劇場公開日 2024年4月5日

「音楽はよかった。」ブルックリンでオペラを 詠み人知らずさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0音楽はよかった。

2024年4月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画館からの帰り道、この映画は二人の母親の物語と気づいたら、スッキリした。
一人は、アン・ハサウェイ演ずる精神科医パトリシア(美しい!)、もう一人はポーランドからの移民、マグダレナ(ヨアンナ・クーリグ)。パトリシアがまだ高校生の時にできた肌の色の濃い18歳のジュリアンと、マグダレナが若い頃、生まれた肌の白い16歳のテレザは、同じ高校で付き合っている。この4人の間を、ちょこまか(失礼!)動いて、狂言回しを務めるのが、パトリシアの伴侶で、現代オペラの作曲家スティーブン(ピーター・ディグレイジ)と、彼に降ってくる(She came to me:原題)タグボートの船主、カトリーナ(マリサ・トメイ)。最後の一人が、マグダレナと暮らすテレザの養父で裁判所の速記者を務める厳格なトレイ。この7人が主要人物。ただこれだと映画の構造が地味なので、真ん中にいる狂言回しの二人を強調したのだろう。

一番素晴らしいのは、オペラが流れるところ。冒頭のパーティの場面で、天才ビゼーが作曲したカルメンの「ハバネラ」が、カウンターテナーで出てくる。美しい。しかも、トゥールーズ・ロートレックのような出立で現れる短躯のスティーブンとぴったり。スティーブンが、この映画のプロットに沿って作曲した(本当の作曲者は気鋭のブライス・デスナー)オペラの一曲目が「タグボート・オペラ」。メゾ・ソプラノのアリアが圧巻(演技も)。彼女はリハーサルで口を出すスティーブンにキレまくり、全く従わない。何とこの歌手は、あのバースタインの映画で、マーラーの「復活」の再現の時にも出ていたらしい。2曲目のオペラ(これもブライス・デスナー)は、最後に出てくるエイリアン・オペラ。ただ、劇中劇で出てきた部分は、映画の流れとはフィットしていなかった。他の2曲のうち「keep on the sunny side」は船に乗って海上を移動する時に流れ、気分が良かった。もう一曲のBruce Springsteenの「Addicted to Romance」は、映画全体を締めた。

気になるところもたくさん。まず、偶然が2回。最初は、マグダレナがパトリシアの家の清掃員になること、それから恋愛依存症のカトリーナが、あろうことかパトリシアの精神科クリニックを受診するところも。ドタバタ・ロマンス・コメディなのだけれど、監督も務めたレベッカ・ミラーの脚本が弱い。そういえば、市民権の取れていない移民のマグダレナの英語はたどたどしいけど、娘のテレザの英語は完ぺきかつ自然で、しかも高校でも飛び級らしい優等生。一方、ジュリアンの影の薄いことがやや気になった。個人的には、二人の母親(パトリシアとマグダレナ)にこそ、もっと幸せになってほしかった。

それでも、裁判制度に特徴のある東海岸のデラウェア州が出てきたのはよかった。子供のころから慣れ親しんでいるブドウの由来は、同じデラウェアでも、中西部オハイオ州の都市らしいが。

詠み人知らず