劇場公開日 2024年4月5日

「面白いっていえば面白いけど、なかなか観る人を選ぶ映画かもしれない。」ブルックリンでオペラを あんちゃんさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0面白いっていえば面白いけど、なかなか観る人を選ぶ映画かもしれない。

2024年4月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

レベッカ・ミラーの短編小説が原作で、脚本、演出も彼女が担当している。レベッカは「セールスマンの死」のアーサー・ミラーの娘でもともとは舞台女優。その後、映画の制作に関わるようになった。ほら、映画のなかで「She came to me」のリハーサルがあって(スティーブンがいろいろ口を挟むので前に進まない場面です)演出家のスーザンだっけ?が出てくるのだがあれがレベッカ本人だと思いますよ。
作品自体はニューヨーク派というか都市型というか。スティーブンの身体的特徴はもちろん、パトリシアがユダヤ系でありながら敬虔なカソリック信者であること、パトリシアの連れ子ジュリアンの肌の色が黒いこと、テレーザの母親が移民であり娘をアメリカ人の養女にしていること、などなど。まさに人種、宗教、信条の多様性の渦巻く中、現代のおとぎ話がのっかるかたちになっています。なかなか我々日本人には理解しにくいしひょっとしたらアメリカ人でも西海岸やローカルの人はそんなに分かってないかもしれない。
でも映画のポイントが二つ。
一つ目は曳き船に着目したこと。映画の中で説明された通りアメリカ東海岸では現代でも海運は隆盛であり車での移動が当たり前のアメリカ社会では、船に乗って他の州に移動することが盲点になっているようです。
二つ目はテレーザの養父トレイの人物像。法廷速記者であり法律には詳しく警察にもコネがある。
そして南軍のコスチュームマニアという設定。
アメリカのいわゆるオルタナティブ・ライトは南軍マニアと親和性があるようです。国会議事堂襲撃事件の時、南軍旗が掲げられていて実行犯には南軍軍装を身にまとった者もいたでしょ?
この映画ではトレイを徹底的にコケにすることによって潜在的なレイシストの存在を告発しているともいえるのです。逆にいえばアメリカ人でも信条的にちょっと違うなと思う人もいるかも。
最後にアン・ハサウェイについて。この映画は彼女の映画ではありません。原題の「She came to me」の「She」は曳き船船長カトリーナのことだから。でもさすがの存在感で出てきただけで画面を全部さらってしまいます。なるほど彼女の連れ合いはピーター・ディンクレイジくらいの個性がないと勤まらないはずです。でもまだ老け込む年でもないので今度はぜひ本当の主役としてロマンティックコメディに出演して欲しいものです。

あんちゃん