劇場公開日 2024年5月17日

碁盤斬りのレビュー・感想・評価

全268件中、1~20件目を表示

4.0草彅剛の持ち味が見事なまでに溶け合った秀作

2024年5月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

まずもって草彅剛という人間がいなければこの映画は何も始まらない。彼の内側からにじみ出る穏やかで実直で善良なる部分と、それがひとたび反転するや、瞳に阿修羅のごとき怒りと復讐の炎がほとばしる部分。一人の男の中でこれほど両極端な個性と感情が整合性を持って成立するのか心配にもなるが、この難行を難行に見せることなくナチュラルに成し遂げてしまうのが草彅の持ち味であり、白石監督流の演出の確かさと言えるだろう。時代劇という特殊な領域とはいえ、長屋暮らしの父娘の貧乏なれど心の底までは縛られることのない凛とした暮らしぶりや、國村準演じる質屋が辿る価値観の揺らめきは現代に通じるものがある。正義のあり方をめぐる主人公の葛藤も単純な勧善懲悪の公式では解き明かせない問いかけを伴って深く突き刺さる。要となる囲碁の攻防において、観客がルールを知らずとも演者の表情や雰囲気だけで手にとるように状況が感じられるのも非常に巧い。

コメントする (0件)
共感した! 37件)
牛津厚信

4.0物語、演技、演出をおおむね楽しめたが、若干の物足りなさも

2024年5月17日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

知的

ほぼ予備知識なしで鑑賞。所々不満に思う部分はあるものの、おおむね楽しむことができた。藩を追われ食い詰め浪人になった格之進を演じる草彅剛は静から動への振り幅が素晴らしく、ジャニーズ事務所退所後にテレビの仕事が激減するなど彼自身の不遇の時期が役柄に重なるのも感慨深い。格之進の娘・お絹を演じた清原果耶の可憐さ、仇の柴田兵庫役・斎藤工の憎々しさがうまくはまっていたし、國村隼、中川大志、奥野瑛太もそれぞれ持ち味を発揮。白石和彌監督は時代劇のメガホンをとるのは本作が初だそうだが、それを感じさせない安定した演出ぶりだった。

古典落語の「柳田格之進」という人情噺を基に、白石監督とは2019年の「凪待ち」(こちらは香取慎吾が主演だった)でも組んだ加藤正人が脚本を担当。調べてみると、娘とつましく暮らす格之進が、囲碁仲間の両替商・萬屋源兵衛の家を訪れた際になくなった五十両を盗んだと疑われて……というのが元の落語の筋。そして、格之進と兵庫の確執から対決へと向かう筋が映画のために追加された創作パートのようだ。時代劇の目玉である殺陣を見せるため仇討ちの話を挿入したのは理にかなっているが、活劇のボリュームとしてはやや物足りないか。白石監督の美学なのだろうが、漫画で言えば見開き大ゴマの“決め絵”に相当するアクションの一番の見せ場となるであろうショットを、大写しのスローでじっくり見せるとか別アングルで繰り返し見せるといった手法を用いず、さらっと流してしまうのがもったいない。

囲碁を知らない観客への配慮が希薄なのも、物足りなく感じた一因。源兵衛の下で働く弥吉が格之進に囲碁を教わるエピソードをせっかく入れたのだから、あのやり取りの中で囲碁の基本ルールをほんの少しでも示していれば、それ以降の碁盤上での勝負に対する興味が増したはず。主要キャストの顔ぶれから見て比較的若めの観客の動員を期待していると思われるので、囲碁人口を増やす好機にもなりそうだが、果たしてどうなるか。

コメントする (0件)
共感した! 48件)
高森 郁哉

3.5時代劇として評価したいが…

2024年6月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

草薙くん、清原ちゃんが出演してるので、鑑賞しました。時代劇としてよくできているのですが、ストーリー、とエンディングが今ひとつなのが残念でした。
もう少し、なんとかならなかったか、口惜しいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たけちゃん

5.0碁盤斬り

2024年6月21日
iPhoneアプリから投稿

時代劇は殆ど観たことがなく囲碁のルールもはっきり知らずに観た映画でしたが、江戸の暮らし情景がゆったりと流れ囲碁の場面も多かったので、自然と映画の世界に入ることができました。
途中で復讐の話が加わり、草彅剛さんの格之進は流石でした。言葉少ない中にも、表情で思いが十分に伝わりました。
他の出演者の方々の演技も見事で、一人一人の個性が際立ち最後まで引き込まれました。
素晴らしい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
love244056

3.5ちょっと厳しい事言う 十五(夜)の夜

2024年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

難しい

盗んだ反物売り飛ばす
行く先も分からぬまま
暗い夜の帷の中へ

誰にも知られたくないと
逃げ込んだ江戸吉原
自由になれた気がした十五(夜)の夜

んーイマイチですねー🤣
クオリティ低い替え歌でごめんなさい🙏

白石監督、草彅剛と、
間違いないだろう顔触れで、
期待値は高かったが、
やや期待外れかな。

全体の雰囲気は好きです。
浪人が長屋で貧乏暮らし、そこにはドケチで有名な庄屋が居て、場所は吉原なので置屋のやり手ババアが幅を利かす。もう少し吉原っぽさも、要は艶っぽいシーンも、欲しい所でした。

時代劇て、台詞が大事です。
イントネーションとか、アクセントとかテンポ、
言葉尻でその時代を感じられる所は大きいです。
國村隼と小泉今日子は、中々堂に入って如何にも江戸時代劇を醸し出してますが、
草彅、斎藤工他若手役者陣は、普段やってるドラマでの役と同じ様な喋り方をするのが少し残念🫤

プロットとしても、そこまでハラハラしないし、
敵役柴田兵庫も憎さを彼自身の台詞で半減し、
殺陣であんなに無敵なのも根拠無く、
武士の情けと望み通りなのも疑問かな🫤

詰まらなくは無かったけど、
面白いかと言うとそうでもなかったです。
自分が時代劇に免疫無いからかな❓

草彅はもうちょっと笑顔があっても良かったのでは。
源兵衛とっておきの碁盤で打つ時くらいはね。

コメントする 7件)
共感した! 21件)
クリストフ

2.5TVの宣伝につい乗せられてしまい、しまった!と思った時には遅い。

2024年6月21日
iPhoneアプリから投稿

草薙剛が出演している番組を見ていて誰だかは忘れたけれど、草薙剛にインタビューをしていて、タモリが彼を絶賛している話しだった。向上心が無いところがいい!と褒められた…と奥目もなく言い放っている彼。じゃ、見てみるとしようと思った。
ホントは「ドノバン」を観るつもりだった。しかし、昨日調べた時間と今日の開始時間が違ってるのに気がついた。そんな偶然もまあ、いいかとこの映画がピタリの時間だった。しかしまあ驚きまくった。向上心のなさもここまでだとは思わず観ているのが辛くなった。しかしながら小泉今日子の凄みに惹きつけられ最後まで観てしまった。
それにしても、落語を馬鹿にしてはいけない。仇打ちを入れ込んだお陰で人情咄は見事に雪崩れに遭った山小屋。小学校の道徳教室のように静まりかえってしまった。
囲碁は読み合いを競うゲーム。読み切って罠を仕掛けたりその仕掛けにハマった振りをしたりで人の良さでは勝てるはずはない。でも、やはり最後は人柄なんだ。だから、囲碁に強い奴はこの映画の格之進の様な状況には陥らないと思うんだ。そんなトンマな役を草薙剛はすごく力一杯に演じてる。今の十分の一ぐらいの頑張りで結構いい映画に仕上がったと思うのだが…しかし彼の身体の硬さは尋常じゃない。
つい、凪なんたらって映画と比べてしまった。
ごめんなさい。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
はる

4.0白石監督にしては

2024年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

草彅くんが映画の宣伝をしていたのを見て、好きなキャスト陣もだったこともあって観に行った。
白石監督作品は何度か観て、ゾクゾクとした感覚を覚えていたが、この映画はそこまでのゾクゾク感はなかった。
期待が大きかった分、拍子抜けした印象がある。

厳格な主人公にしては、自分の潔白を主張せず、借金して娘を身売りするところが、時代なのかもしれないが、腑に落ちなかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かずじー

3.5碁盤斬り!

2024年6月21日
iPhoneアプリから投稿

面白かったし、ヌルッと見れた。
清原さんが思った以上に良かった。

囲碁の件をもっと観たかった。これくらいか…

照明と映像は意味わからんかった。観にくかったなあ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ビビ

4.5切り離された白と黒

2024年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

「碁盤斬り」という意味を悟る前と悟った後では気色が変わる。
復讐の意味も変わってみえる。
復讐がなぜかスタイリッシュになる。
碁という文化がなせる業か。
碁に勝ち負けを求めない主人公の世界観も伝わってくる。
ある事件で藩を追われ、江戸の長屋で素浪人生活を送る彼に、粋を感じる。
古典落語の演題をここまでアレンジした白石監督の想像力に感服。
武士の誇りとやらを渇いた感性で包み込む、草なぎ剛の演技力も凄みがある。
脇を固めた斎藤工、国村準、小泉今日子の演技には風情を感じる。
白黒決するのが碁であるなら、ここでいう碁には、切り離された白と黒の陽炎が揺らめいているような気がした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジョー

4.0江戸の映像はとても良かった。

2024年6月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

江戸に興味がある人は見た方が良いと思います。
ストーリーが強引なところがあるので、そこは期待しない方がよい。
碁の盤面、5秒くらい見せてくれればもうちょっと楽しめたかも。
國村隼さん、さすがですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
てつ

4.5久々に観た時代劇の良作

2024年6月17日
iPhoneアプリから投稿

「虎狼の血」の白石和彌監督が初めて撮った時代劇だというので観に行った。容赦ないバイオレンス表現が見事な映画を作る人なので、さぞリアルな斬り合いが見られるのではと期待しただけだったが、見終わった感想はかなり違ったものだった。予備知識なしだったので、まるで落語か講談のような物語の展開だと思っていたら、落語を元に作られた作品だとのことである。

囲碁は奈良時代に到来した大陸文化で、簡単に言ってしまえば陣取りゲームであるが、相手の石を完全に囲んでしまえば盤上から取り去ってしまえるので、非常に有利になる。ルールは比較的簡単であるが、ルールだけ知っていてもまず話にならず、定石と呼ばれる戦術を多数頭に入れておかなければまず勝てない。最近ではコンピュータ囲碁のレベルもプロ級に進化している。この映画では囲碁が大きな比重をもって物語の根幹にあるのだが、ルールについては全く説明されていないので、ある程度馴染みがないと本質に触れるのは難しいだろう。

囲碁の打ち方は打ち手の性格が反映されるもので、喧嘩っ早い人は序盤から遠慮なく相手の手を潰しにかかる。かと思うと、要するに一目でも自軍の方が広ければ勝ちなのだからと、相手の挑発に乗らずに毅然とした囲碁を打つ人格者もいる。この物語に登場する萬屋源兵衛や柴田兵庫は喧嘩碁の打ち手で、相手を徹底的にへこませて勝とうとする打ち方のようで、こういう相手の挑発に乗ってしまうと、頭に血が上って自分の打ち方を忘れてしまい、負けた時の悔しさは計り知れない。

一方、主人公の柳田格之進の打ち方は、武士の威厳を感じさせる人格者の碁で、対戦相手が惚れ惚れして自分の人格まで影響を受けるほどの打ち手のようである。出会った当初は互いに相手を認めず中途半端な終わり方をした源兵衛と格之進は、やがて武士と商人という立場を超えて囲碁仲間という関係になるが、如何に趣味で親しく結ばれた家族ぐるみの仲であっても、武士の沽券に関わるような嫌疑をかけられたら問答無用で相手の首を求めると明言するのが武士という生き物である。武名を挙げることを何よりも尊び、名が汚されることを何より忌み嫌うのが武士だからである。

こうした本物の武士の姿を見せてくれた映像作品は本当に久しぶりである。小津安二郎を彷彿とさせるローアングルの画角がまた日本らしさを感じさせ、蝋燭の明かりで照らされる夜の風景も美しい。草彅剛はストイックな武士らしさを好演しており、娘役の清原果耶も清楚で明るく、非常に魅力的である。武家の娘が苦界に身を落とすような展開に陥るのは本当に心苦しい。武士の世界の裏では吉原のような不憫な女たちの世界があるのもまた江戸時代である。一方、敵役の斎藤工は顔つきが現代的でやや違和感があった。平気で嘘をつき、卑怯な立ち合いをするのは、格之進の対極にある姿を見せていた。

時代風景を実によく伝えてくれた映画であるが、肝心な戦闘シーンが驚くほど少なく、またその結果の見せ方もイマイチ明確さを欠いていたのが残念だった。音楽もやや精彩を欠いていたのが惜しまれたが、映画としての出来は非常に良かったと思う。久しぶりに本物の時代劇を見せてもらったような気がした。
(映像5+脚本5+役者5+音楽4+演出4)×4=92 点。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
アラカン

4.5草彅剛さんの新境地

2024年6月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

久々の草彅剛さん出演作でした。江戸時代の冤罪をテーマにした作品とのことですが、復讐劇でもありました。

主人公の柳田格之進は真面目で実直。裏を返せば、不器用で要領が悪い。誰でも過ぎたる者はなかなか理解されない。柴田兵庫のようにその精神力を妬む者、萬屋源兵衛のようにその清廉さを慕う者と極端な気がします。それが災いしたのか、格之進は濡れ衣を着せられてしまう。冤罪は偶然なのか必然なのか。

この時代、冤罪は立証できるのだろうか。探偵や科学捜査もなく、状況証拠と証言だけで裁かれるのだろうか。絹は泣く泣く用立てたが、まず認めてしまうしかなかったのか。憲法も刑法もない時代、残念だけど、冤罪は多かった気がしますね。その代わり、仇討ちされるのがお決まりだけど。

格之進演じる草彅さんは昔と変わらないオーラを纏いながらも、昔と対するオーラもにじみ出ていました。娘といる時、碁盤に向かう時、刀を抜いた時、どれも仏のように穏やかだけど、内に鬼を宿すような。優しさが覆っていたドラマの頃と反する厳しさを感じました。これが本来の草彅さんかも。

そんな草彅さんに合わせるように、絹演じる清原果耶さんは時に気丈で、時に純真に格之進を補っていました。絹は気丈で純真過ぎたとも言えますが。

草彅さんと格之進は重なって見えますね。草彅さんは昔から素朴で人が良かったけど、冤罪と言える事件で表舞台から姿を消す。実直であろうとする格之進、それが否定された格之進と重って見えました。それが正されない、正せない時代なら尚更。ラスト、ほんの少し視野を広げ、実直を軟化した格之進が今の草薙さんの気持ちを現したシーンだといいですね。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
sumichiyo

2.0おしいな…

2024年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

草彅さんの演技が気になった。見た目や雰囲気は悪くないのだが喋り方が幼い。特に分りやすいのが激昂するシーン。壮絶な人生を歩んできた壮年の武士の声にはとても聴こえない。まるで10代の若者が感情のまま吠えているようだった。無口で自制心が強いキャラクターだからこそ発言する際の言葉に重みが必要だと思うが、台詞の多くが軽く感じた。そのせいでシリアスなシーンも決まりきらずに軽くなっているように観えた。
ストーリーはやや強引だと思ったが、作品全体の雰囲気は悪くなかったので「おしいな」と思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コーサムブイ

3.5美術や照明はじめ、カメラワーク、エフェクト等素晴らしく、時代劇では...

2024年6月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

美術や照明はじめ、カメラワーク、エフェクト等素晴らしく、時代劇ではあるが、しっかりその世界に入り込む事が出来た。ただ、脚本的に50両忘れちゃうところとか、それだけで主人公が切腹しようとしちゃうところとか、中川くんの役があまりにおっちょこちょいすぎで、それだけで首を切るとなったり、そんなみすしてるのに、娘とその彼が結婚しちゃう感じとか???となってしまったため、残念な印象。白石監督の演出は素晴らしかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
おれ

3.0画を堪能する映画

2024年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

なんともオーソドックスな時代劇。
血や汗や土埃が不足してますが。
様子見しながら作った感が、とても物足りない。
ところどころ言わされてるような台詞も、なんだかなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
アメリカの友人

4.5人と人との関わり Connections between people

2024年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ふと出会った人に、少し踏み込んで関わることで、
心に変化が起こることがある。

この映画の中で、
それが囲碁の対局を
通じて、起こっている。

対局という状況がゆえ、
立場や身分、職業を超えて
それが起こって行く様が面白い。

堅物な主人公が、強欲な商人を変えていき、
主人公の娘が、吉原の大女将を心酔させ、
仇討ちの相手ですら、主人公を変えていき、
強欲な商人ですら、主人公を変えていく。

その変える力は、各々が持つ
言い分や、矜持、覚悟だ。

表裏一体で、その功罪があったことは
理解しているつもりだけれど、
個人の裁量と責任があった時代、
しきたりや、決まり事はあったけれど、
人が裁量を行使し、責任を引き受けることにより、
柔らかく対応できた時代だった。

古典落語が下敷きの物語と聞いて、
合点が行った。

SNSやインターネットがあることで、
瞬時に、起こったことが、
真偽の是非を検討するまもなく
拡散され断罪されるようになって久しい。

グレーな部分はほぼ消滅し、
白と黒のクッキリした物ばかりが目立つようになった。

それにも、功罪がある。

うまい落とし所ってないものかなぁ
とこの映画を観ながら考えてしまった。

Sometimes, encountering a person and getting involved with them a bit deeper can bring about changes in the heart.

In this movie, this happens through the game of Go.

The interesting aspect is that, due to the nature of the game, it transcends positions, social status, and professions, allowing these changes to occur.

The stern protagonist transforms a greedy merchant,
the protagonist's daughter captivates the madam of Yoshiwara,
even the protagonist's nemesis changes him,
and even the greedy merchant changes the protagonist.

The power to change comes from each person's arguments, pride, and resolve.

While I understand that there were merits and demerits, in an era when individuals had discretion and responsibility, there were customs and rules, but people could respond flexibly by exercising their discretion and taking responsibility.

Hearing that this story is based on classic rakugo, it made perfect sense.

With the advent of SNS and the internet, it's been a long time since events spread instantly without a moment to verify their truthfulness, and people are judged immediately.

The gray areas have almost disappeared, and only the stark contrasts of black and white stand out.

This too has its merits and demerits.

While watching this movie, I found myself wondering if there is no good middle ground.

コメントする (0件)
共感した! 5件)
新米エヴァンゲリスト

4.0不穏さ

2024年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

この作品は常に不穏な空気が漂っている
元は落語と言う事なのですが
落語の方はどうなんだろう聴いてみたくなりました。
なんか不穏な空気のなか
やっぱり事件がおこってしまう。
斎藤工の悪役っぷりが良かった。

話自体はスッキリしても良さそうなのに不穏さは最後まで抜けない
ここは監督のこだわりどころなのかもしれない
単純には終わらないのかも。
楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
tmnrstar

4.0落語の世界!時代劇

2024年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

柳田格之進のフルバージョン。
かなかな、良く上手い作り上げた時代劇です。
落語の世界を映像化した秀作。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
asakam38

4.5日本が失いかけている、品性と清貧をあらためて考えさせられる良作

2024年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

「仮面ライダーBLACK SUN」を見てファンになった白石監督作品であること。落語を少し聞き始めたので「元ネタが柳田格之進」ということも合わさって、劇場へ。

 若かりし頃の役所広司、または高倉健などだったら・・・とも思うのですが、いやいや草彅剛お見事!お金に困って満足に食べられない物理的な「線の細さ」「間違いなく生活に困った」空気感と、それでも武士としての誇りに加え個人的「真っ直ぐに生きる」哲学をもった空気感を醸し出しているなぁと感じました。

「品の良さ」も感じましたね。 佇まい、それと所作が自然と流れるように。

今、日本が失いかけている「品性と清貧」の哲学がこの作品には込められていると感じました。

「仮面ライダーBLACK SUN」「孤狼の血シリーズ」を見ていたので、過激な映像や展開を少し期待していたのですが、それはほぼ無し。人によって「淡々として退屈」と感じる要素が多いような作品ですが、十分見応えがあって、草彅剛さんの「静と動」の演技は実に素晴しかったです。

個人的にキョンキョンも素晴しい演技でしたね。

先にYoutubeで落語を見て予習をしたので、おおまかなストーリーを知ったうえで、映画を見るという体験はいいですね。判っていても「あぁ!お絹ちゃん!デビューしなくて良かった」とか、ドキドキするのは役者さんの演技、演出が素晴しいのと、江戸の町並みやら長屋のセットなどが出来る限り検証して再現をしてくれているのだろうなと。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ヤナコ

4.5清廉潔白!の武士魂が!凄い!

2024年6月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

久しぶりの邦画鑑賞。
ポスターから滲み出る草薙さんの横顔の気迫が凄いのが気になるし、評価の高いコメントが多いので鑑賞してみる事に。
大正解でした!
タイトルの碁盤切りとは?
ラストでその意味は良く理解できました。
囲碁の知識は全く無いけど碁盤に向き合う姿はとても凄い迫力がありました。
囲碁を知っている人にはかなりの見応えありそう?
配役もとても良かったです。
これから何かが起きそうだなぁと思わせる前半は少しの緊迫のある江戸の下町の賑わい。そして、、、。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
デコ山