碁盤斬りのレビュー・感想・評価
全435件中、361~380件目を表示
あっぱれ!お見事でござる。拙者、浪人親子の命懸け仇討ちに心熱くして候。
これ程の浪人親子の仇討ちの熱い思い。
囲碁を通して人の心を説く~武士としてこの振る舞い。
お見事であったと感服致す次第です。
今日は「碁盤斬り」 待望の鑑賞です。
実は、この映画チラシを手にした時
この髭の横顔が草彅さんだとは全く気がつきませんでした。
細い筆書きのタイトルで 碁盤斬り・・・
果たしてどんな映画なのかとワクワクして観ました。
この映画、”たそがれ清兵衛”以来の強者作品かもしれません。そんな気配を感じました。
監督:白石和彌氏
脚本:加藤正人氏
(素晴らしい役者陣)
・柳田格之進(浪人 囲碁名士):草彅剛さん
・お絹(柳田の娘):清原果耶さん
・萬屋源兵衛(商人):國村隼さん
・弥吉(源兵衛の血縁でない息子):中川大志さん
・お庚(遊郭女将):小泉今日子さん
・柴田兵庫(仇討ち相手):斎藤工さん
・梶木左門(柳田の同僚藩士):奥野瑛太さん
・徳次郎(萬屋番頭):音尾琢真さん
・長兵衛(賭博場親分):市村正親さん
感じた事:
・まずは音入れでしょうか。とっても良いです。褒めたいですわ。
上手くかつ効果的に音入れされており囲碁を打つ音や、後ろからの喚び声が良い感じに場内に入ってきます。流石です。
太鼓の音でズンズン、迫ってくる感覚が良く出ていて、最後のエンディング締めまで気を一切抜くことなく入っている所が素晴らしい。
・灯の入れ方。とっても良い優しい色合い。障子の色、空の色、暗闇の顔色、行燈で照らされる顔、晴天のしたの笠の中の顔など、どれも良く考えて色が入ってますね。今の時代劇にはこれぐらいの灯色が合ってるのではと思いました。
・お絹役の清原果耶さんですね。100万ドルの額ですね。くりっと丸く優しい面立ち。この浪人の大切な娘役に相応しく感じます。
益々の活躍を応援いたします。
・長兵衛役:市村正親さんの バシッとした賭博場を仕切る声が凄くいい。
役者として当たり前なんだろうけど、勝負啖呵きったが逃げそうな柴田兵庫に対して、”囲碁の腕がお有りなら命懸けの勝負受けてはどうか”と言葉責める所が特に良い。この親分さんの取り計らいで仇討ち勝負が決まるのであった。この方の視線も振る舞いも、実に親分さんを本気で感じるなと思います。
・そして柳田格之進役:草彅剛さんですね。顔は中々仕上がっていて 眉間のぽっこりコブも良い感じ。話す声質だけがちょっと現代っぽいかな。ですが、武士としての振る舞い出で立ち、決まりセリフの ”決して忘れてはおらぬな” めっちゃシビレますね。
目線もキレッ切れで、鋭い。こんな役が出来るんだと改めで惚れた次第。次作も是非 時代劇で活躍して頂きたいですよ。
・最後に柳田が柴田の腕を手にした刀で討つ所が、ちょっと一瞬で勝負早かったかな。あの場面 もう少しスロ-でも良かったかも。または斬り返し2回目で切り込んだ感じでも良かったのではと感じた。
監督は一瞬でバシッと討たせたんだけど、囲碁の手と同じで正々堂々と言う事なのだろうか。そう言う思いなんだろうと感じました。
・50両が見つかって、約束通り源兵衛と弥吉を斬るところですね。
あの場面、あの時の柳田の武士としての心意気に感無量です。
・掛け軸を貰い、柴田の申していた振る舞いを理解するところ。自分が藩を出たが、同じく追われ出た仲間への心遣い。決してその事を忘れない姿勢が特に良い。人を憎むだけでは無く 相手がその後どの様に生きてきたかを理解する事こそが 人を重んじる正しき武士道と、そう感じます。
・娘お絹が弥吉と無事に縁組が執り行われて、最後に浪人として去って行くところ。柳田の浪人囲碁名士としてのこの先を願わずにはいられない想いで心が満ちます。
晴天の笠蔭の下に僅かに魅せる顔。傍には居ないが、きっと娘は幸せになるだろう。女房の仇を討って自身の心の荷も少しは降りたのであろう、その顔は少し安堵に満ちていたと感じます。
中々の真正時代劇です、
是非、劇場でご覧下さいませ!
碁盤斬り
白か黒かではない世で信念を持つこと
通常スクリーンで鑑賞。
原作(碁盤斬り~柳田格之進異聞)は未読。
草彅剛の醸し出す覚悟の凄みに呑まれ、清原果耶の凛とした演技に魅せられた。斎藤工の敵役もとても様になっていて憎たらしく、格之進の復讐が成った瞬間には溜飲が下がった。
終始血なまぐさいリベンジものかと思いきや、萬屋源兵衛との囲碁を通した交流はなんとも微笑ましく、源兵衛の人柄が格之進と関わったことで変化していくのが面白かった。
囲碁みたいに白か黒かの単純さでは割り切れないのが世間かもしれないけれど、己の信念だけは持っていたいと思った。
でも時にはそれに固執せず、考え方を柔軟に変えることも必要かもしれない。肝心なのは、一本の筋を通すことかと。
[余談]
元元は講談や落語の題材と云うことを鑑賞後に知った。
元の筋には仇討ちの部分は無く、脚色がすご過ぎだ。
[以降の鑑賞記録]
2024/11/09:Amazon Prime Video
※修正(2024/11/09)
いい映画だったが不自然な場面も目立つ
タイトルの「碁盤斬り」がそのままオチになっていて、ラスト付近までそれに気づかせないのは見事だった。
「碁の続きをしましょう」と言われて、主人公が黙って立ち去る意味を考えさせられたが、全ての元凶になってしまった囲碁と決別したということか、人の代わりに碁盤を切ってしまった事で自分には碁を打つ資格がないと思ったのか、どちらかだと思う。
不自然な点は、敵役の柴田兵庫があまり悪者に見えなかったところ。妻に乱暴をしたひどい奴という事になっているが、真面目な人に見えるので真相は違うのでは?とか思ってしまう。
もう一つは碁打ち仲間の権兵衛。親友が50両を盗んだかどうか確かめにいくなら、自分で行くのでは?仮に弟子の弥吉が勝手に行ったとしても、もし勘違いであったなら自分の首と主人の首が飛ぶという大事な約束を、確信もない状態で主人に黙ってするか?と思う。
敵討ち、50両の借金の形に遊郭に売られる娘を助け出す、碁盤斬りのストーリーの流れは良かったけど、原因が気になってなんかスッキリしなかった。
そして入場特典で50両の紙もらったけど、これどうするの?トイレの入り口に隠しとけばいいの?
濡れ衣に関する脚本、演出が巧妙。
俳優として大好きな草彅剛さん主演の映画ということで、内容に関わらず鑑賞することに決めておりました。
彼をその個性や独特の佇まいが生かせる時代劇の主役にキャスティングしただけで、間違いなくセンスある監督と制作陣よなあと思ってたのですが(笑)、想定外に設定や脚本に引き込まれてしまい読後感に深みや余韻がありながらも清々しく、大変気持ちが良いです。
武家社会において清廉潔白を貫いてきた頭が相当に固く融通が効かず・・濡れ衣を着せられ追放され浪人になっても武士のプライドは捨てきれずに居る不器用極まりない主人公。彼がさらに50両をネコババ?した嫌疑をかけられることと、彼に濡れ衣をかけ奥方が死に至る要因を作ったとされる極悪人(笑)に対しての仇討ちの旅が複雑に交錯し、物語はすすみます。
単なる勧善懲悪の仇討ち話ならここまでの余韻はありませんでしたが、「濡れ衣が作られる背景」の演出やら「善人、悪人、極悪人(?!)含めて魅力的な人物との接触、交流で人間性を取り戻す主人公や登場人物」が生き生きと描かれる部分は本当に良かったと思います。
特にたびたびストーリー上で取り沙汰された「濡れ衣」については、主人公に対してだけじゃなかったんか・・・とか気づけると、最後の主人公の行動にもさらに理解が深まると考えます。
ただ碁盤切り・・・って題名だけは、まんまなのでいかがなもんかと思いましたけど(笑)。
ぜひ、映画館でご鑑賞くださいませ。
草彅剛の静謐ながらも迫力ある演技に脱帽!
落語の人情噺が原作ということですが、
存じ上げないため前情報なく鑑賞しました。
ストーリーはよくある復讐劇といいましょうか
仇討ちものという感じで、そこに驚きはないです。
冒頭、碁を打つシーンが割と丁寧に描かれていて
これがラストにも効いてくるのでなるほどなと
思いました。
それのみならず、
主人公格之進と國村隼演じる源兵衛との友情的な
関係性が築かれていくところが味わい深かったです。
斎藤工演じる柴田兵庫との因縁が描かれてからの
草彅剛の演技、表情や発声、佇まいや所作が
激変し、実にシリアスでヒリヒリする感覚が
鑑賞者にも伝わってきて、目が離せませんでした。
殺陣〜刀を振るって斬るシーンなど、
痛さも感じるくらい迫力があるしリアルなんですね。
白石監督の真骨頂だなと感じました。
また、独特の画面の暗さが当時の時代の照度を
リアルに再現していると思われ、
画面から伝わる質感も良かったです。
音楽は和楽器がエンドロール以外つかわれず、
時代劇っぽくないのが、本作にマッチしていました。
特にピアノ曲なんかは、主人公の静謐さとマッチして
いましたね。
脇を固める役者陣も素晴らしいです。
主人公の娘役の清原果耶を始め、
小泉今日子、奥野瑛太、中川大志、音尾琢磨、
市村正親など、実に味わい深い演技で
本作のクオリティがグッと上がったように思います。
今後、草彅剛の代表作として扱われる映画に
なりそうな気がします。
水清ければ魚棲まず
浅草の貧乏長屋で娘お絹と暮らす柳田格之進。かつて彦根藩に仕える侍でございましたが、訳あって今は浪々の身。浪人ゆえに特に食い扶持もなく娘は針仕事、本人はたまにはいる篆刻の仕事で何とか食いつないでおります。
娘お絹は江戸一、二を争うほどの麗しくうら若き乙女でありますが、独り身の父を放ってはおけぬと嫁にもいかず父の世話を焼いております。今日も今日とて大家からの家賃の矢の催促。
そんな格之進の唯一の楽しみといえば碁を打つこと。碁会所で知り合った商人の満谷源兵衛はその格之進の実直で噓をつけないまっすぐな性格にほれ込みまして、お互い日々碁をたしなむ関係になるのであります。
そんな折、藩からの使いである左門がやってきまして、かつて格之進が藩を追われた件が濡れ衣だと判明いたしました。つきましてはぜひとも藩にお戻りいただきたいとのこと。格之進を陥れたのは柴田兵庫であり、妻を手籠めにして死に至らしめたのもやつであると聞いた格之進は激怒いたします。
彼は妻の敵を討ちに兵庫を探しに旅に出ることにしますが、そこへ源兵衛のところの弥吉がやってきて、うちから五十両が消えたとのこと。その嫌疑を向けられた格之進はまたも激怒いたします。
自分とて武士の端くれ、このような嫌疑をかけられて生き恥をさらすわけにはいかぬ、こうなれば切腹するほかはないとえらい剣幕でございます。
さっきまでの敵討ちの話はどこへやら、それを知った娘のお絹は自分を𠮷原に売り飛ばして五十両を工面いたします。どうか大晦日までにお支払いください、それを過ぎればお絹は店に出しますとキョンキョンは言います。
格之進は五十両を工面するかと思いきや、うっかり忘れていた敵討ちに出かけるのでありました。おいおい娘のお絹はどうする。このままでは清原果耶ちゃんの貞操の危機ではないのか、あのいたいけな果耶ちゃんの貞操がどうなってもよいのか。
聞く耳を持たない格之進。そもそも曲がったことが大嫌いな彼はまっすぐ前へ進んでいきます。役者としてもドラマ「いいひと」でブレイク。スマップメンバーの中で一人くすぶっていた中で花開いた瞬間でございました。それからは来る役来る役いい人の役ばかり、世間からはいい人イメージがつきすぎて、いい人を演じ続けることにストレスがたまりまくって、しまいには酒に酔っておいたをしてしまいます。それからお家騒動がありジャニーズ藩からの脱藩を経て今に至ります。
ああ、お絹さんの貞操の運命やいかに、そして草薙君は見事斎藤工にかたき討ちできるのでありましょうか。
そもそも妻が手籠めにされたというのも疑わしいことであります。醬油顔の草薙君に飽き飽きして甘いマスクの斎藤工によろめいたのが本当のところではございませんか。しかし妻とて不貞を働いた後悔から身を投げたのが真実であったのではありますまいか。
ともあれ敵を見つけた格之進。やはり囲碁侍だけに碁で決着をつけようと言います。相手は強敵、果たして勝つことができるのでありましょうか。
格之進の執念が実を結び勝負あったと思われましたが兵庫はご乱心。ええい、であえ、であえ、周りの人間を仕込み刀でバッタバッタと切っていきます。刀を手にした格之進。まさに映画タイトル通り斎藤工を碁盤の目のように切り刻みます。違うか。
本懐を遂げた格之進、しかし大みそかには間に合いませんでした。もはや果耶ちゃんの貞操は風前の灯火にてございます。そこへ例の弥吉がやってきます。
やはり五十両が出てきたと知った格之進は弥吉と源兵衛に対してその首もらい受けると申します。一度こうと決めたことはけして曲げない実直な男。しかし彼は二人に情けをかけるのでありました。
自分がまじめすぎる故、藩で不正を働いた者たちに気の毒な事をしてしまった。真面目ばかりが能じゃないことを彼は学んだのでありました。水清ければ魚棲まずであります。
そして格之進は兵庫が盗んだ掛け軸を金に換えて、藩を追われた者たちに配るため再び旅に出るのでした。おしまいおしまいと。
柳田格之進
白石和彌監督作と聞き、イソイソト新宿へ💨
タイトルの「碁盤(ごばん)斬り」
声に出したい題名デスヨ
私アラフィフ世代としては、将棋は大体の男子は嗜むものだが、囲碁はあまりと言うか殆どやらない遊戯
子供の頃、父親に仕込まれそうになったが拒否、囲碁はなんか敷居が高い(ルールも今だによくわからず)
囲碁と落語の「柳田格之進」の組み合わせだが、映画自体はすこぶる面白さ
小泉今日子KYON²も出ているが、昔のKYON²より現在のKYON²のほうが個人的には好き
アイドル全盛時のトップリーダーKYON²は当時大人気だったが、アラカンKYON²の現在、適度に熟女感がありながらの相変わらずの可愛さも健在で、個人的にはそそるのです←キイテネーヨ、オワリ!
時代劇映画は不滅
白石監督と音尾琢真コンビの時代劇映画。
時代劇映画は良いですね。
江戸時代の暗闇や蝋燭、吉原の妖艶さなど、街並みやお祭り、桜、富士山などちょっと過剰ですが、それもまた時代劇っぽくて良い。
日本人はもちろんですが外国へ輸出しても良い映画でした。
草彅剛はもちろんですが、清原果耶と良かった。
いまの日本人から見ると、なぜそこで切腹?とか、よく分からない所もありますが、そこもまた良いところですね。
時代劇の華、殺陣のシーンがいまいち。
なんで刀を拾わないのか理解に苦しむ。
白石監督のヤクザ映画でもそうですが、ぎこちないのがリアリティなのかも知れませんね。
あと、タイトルでネタバレしてるのもちょっと残念。原作のタイトルだからこれもしょうがないのかな。
囲碁と落語、もう少し判っていると、良かったかも。。
草彅剛さん演技が光る
怒りの顔が凄すぎる
舞台挨拶の生中継後に鑑賞。
草彅剛という俳優の真骨頂は怒りの表現だと、本当に思います。
穏やかだった主人公が自分に掛けられた冤罪を知ったとき、親しくなった人から盗みの疑いをかけられたとき、その変貌ぶりが怖いくらいでした。
自分の清廉潔白さを悔いるような時がありましたが、最後はやはり自分が信じる正しさのために旅立ったのではないかと。
その前に見せた穏やかな表情に、観てる側がホッとさせられるような、ギャップでした。
斬るんだろうな、斬るんだろうな、と思っていたら
やっぱり斬ります。
前半いい感じ、と思ってたら五十両のくだりあたりから、?となり脚本と草薙ザムライの芝居に違和感が。
ラストにかけて
なんか説明はされていくけど
なんかモヤモヤ。
舞台挨拶に清原伽耶ちゃんがいなかったのはオトナの事情かな、とかそっちもモヤモヤ。
技術さんが素晴らしい
傲慢と善良‼️❓
意外と本格的な映像と演技よのう。
落語が基なので、いかんせん時代考証には目を瞑らざるを得ないのかもしれない、その点は敢えて触れない、でござる。
いやはや、草なぎの演技は、期待を遥かに超えるとものであつた。
それは小泉今日子についても同様。
内容的にはまあまあな起承転結だが、腑に落ちないことが一つある。
正義と清廉を主とする柳田浪士が、なぜ、自分の名誉を守るために娘を売り飛ばすのだろうか、それが武士道とゆうものだろうか。
それなら盗み容疑だけで無く、賭け碁に負けても売り飛ばすのだろうか、基本は同じ、だろう。
彦根藩、吉原、質屋、それぞれ本道は、基本に従い、善良に運営されているのだろうが、システムとしては傲慢な存在自体であることは否めない、時代考証が無茶苦茶な分、そんなところが意外と気になる、のでござる。
映画の品質とは無関係なので、わしの戯言でござる、ごめん、かたじけない。
久々の本格時代劇でした、清原かや、中川大志も含めてみんないい演技でした、照明も本物みたいでした、ありがとうございます😊😭
全435件中、361~380件目を表示