劇場公開日 2024年5月17日

「久々に観た時代劇の良作」碁盤斬り アラカンさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5久々に観た時代劇の良作

2024年6月17日
iPhoneアプリから投稿

「虎狼の血」の白石和彌監督が初めて撮った時代劇だというので観に行った。容赦ないバイオレンス表現が見事な映画を作る人なので、さぞリアルな斬り合いが見られるのではと期待しただけだったが、見終わった感想はかなり違ったものだった。予備知識なしだったので、まるで落語か講談のような物語の展開だと思っていたら、落語を元に作られた作品だとのことである。

囲碁は奈良時代に到来した大陸文化で、簡単に言ってしまえば陣取りゲームであるが、相手の石を完全に囲んでしまえば盤上から取り去ってしまえるので、非常に有利になる。ルールは比較的簡単であるが、ルールだけ知っていてもまず話にならず、定石と呼ばれる戦術を多数頭に入れておかなければまず勝てない。最近ではコンピュータ囲碁のレベルもプロ級に進化している。この映画では囲碁が大きな比重をもって物語の根幹にあるのだが、ルールについては全く説明されていないので、ある程度馴染みがないと本質に触れるのは難しいだろう。

囲碁の打ち方は打ち手の性格が反映されるもので、喧嘩っ早い人は序盤から遠慮なく相手の手を潰しにかかる。かと思うと、要するに一目でも自軍の方が広ければ勝ちなのだからと、相手の挑発に乗らずに毅然とした囲碁を打つ人格者もいる。この物語に登場する萬屋源兵衛や柴田兵庫は喧嘩碁の打ち手で、相手を徹底的にへこませて勝とうとする打ち方のようで、こういう相手の挑発に乗ってしまうと、頭に血が上って自分の打ち方を忘れてしまい、負けた時の悔しさは計り知れない。

一方、主人公の柳田格之進の打ち方は、武士の威厳を感じさせる人格者の碁で、対戦相手が惚れ惚れして自分の人格まで影響を受けるほどの打ち手のようである。出会った当初は互いに相手を認めず中途半端な終わり方をした源兵衛と格之進は、やがて武士と商人という立場を超えて囲碁仲間という関係になるが、如何に趣味で親しく結ばれた家族ぐるみの仲であっても、武士の沽券に関わるような嫌疑をかけられたら問答無用で相手の首を求めると明言するのが武士という生き物である。武名を挙げることを何よりも尊び、名が汚されることを何より忌み嫌うのが武士だからである。

こうした本物の武士の姿を見せてくれた映像作品は本当に久しぶりである。小津安二郎を彷彿とさせるローアングルの画角がまた日本らしさを感じさせ、蝋燭の明かりで照らされる夜の風景も美しい。草彅剛はストイックな武士らしさを好演しており、娘役の清原果耶も清楚で明るく、非常に魅力的である。武家の娘が苦界に身を落とすような展開に陥るのは本当に心苦しい。武士の世界の裏では吉原のような不憫な女たちの世界があるのもまた江戸時代である。一方、敵役の斎藤工は顔つきが現代的でやや違和感があった。平気で嘘をつき、卑怯な立ち合いをするのは、格之進の対極にある姿を見せていた。

時代風景を実によく伝えてくれた映画であるが、肝心な戦闘シーンが驚くほど少なく、またその結果の見せ方もイマイチ明確さを欠いていたのが残念だった。音楽もやや精彩を欠いていたのが惜しまれたが、映画としての出来は非常に良かったと思う。久しぶりに本物の時代劇を見せてもらったような気がした。
(映像5+脚本5+役者5+音楽4+演出4)×4=92 点。

アラカン