交換ウソ日記のレビュー・感想・評価
全95件中、21~40件目を表示
ユー・ガット・ノート‼️
女子高生のヒロインが、学校一のイケメン男子から机の中に告白の手紙を受け取る。しかし、それは男子の人違いによるものだった。しかしヒロインはそのまま相手になりすまし、男子とノートによる手紙のやりとりを続ける・・・‼️相手が誰だか分からない手紙のやりとり‼️古くはエルンスト・ルビッチ監督の「街角 桃色の店」や、わりかし最近の「ユー・ガット・メール」などを思い起こさせますよね‼️ただ今作ではヒロインは相手がイケメン男子だと分かっているのですが‼️音楽の趣味が一緒だったり‼️本命の彼女も交えて遊園地に遊びに行ったり‼️苦手なバスケを教えてもらい、彼が苦手な英語を教えてあげたり‼️すっかりヒロインのことが好きになったイケメン男子が放送室で告白‼️ご丁寧に全校生徒の元へ生放送されてしまう‼️そしてエンドクレジット後に、卒業し社会人になってからも交際を続けている二人の幸せな未来を暗示してジ・エンド‼️ちょっと一昔前の恋愛ドラマのような古風な演出で、いまどきの若者向けのチャラチャラした印象もなく、主演の二人も魅力的で、意外としっかりした作りの恋愛映画で好感が持てました‼️
王道な話
あたりです♡
王道だけど後味のいい恋愛映画。控えめ女子が掴み取る結末。
この手の王道ラブストーリーはどうしても誰と誰が結ばれるのかが観る前から分かってしまう部分もあり気持ちの盛り上がりに欠けてしまうことが多いのですが、この作品は描き方が良かったです。
まず嫌味なキャラクターがいない。
そして王道ではありつつも、互いに違う形の不器用×不器用な二人が嘘に始まり、嘘に翻弄され、けれどその嘘があったからこそ迎える結末。嘘を題材にしているところが活かされていて非常に良かったです。
恋するきっかけはそこかしこに落ちていて、恋愛はいつどんな風に想いが変わっていくか分からないものですよね。
主に学生ものの恋愛映画においてはパターンが統一されているため、よりキャスティングが重要視されると思っています。
自分は特撮オタクなので高橋文哉さんのお芝居を拝見したく鑑賞しましたが、熱血でズッコケたキャラクターのお芝居のイメージから入った自分の場合、クール且つ不器用なキャラクターのお芝居もお上手で素敵でした。ヒロインの桜田ひよりさんは子役時代から様々な作品で拝見しておりますが、スリル系ハラハラ系の作品に出演していることが多いからか怒りのシーンや泣いているシーンなどをよく拝見してきました。その時からどんなお芝居も器用にこなす女優さんだなとは感じていましたが、この作品でも涙のお芝居が凄く良かったです。
ここ10年程はラブコメで元気いっぱい!って感じのヒロインが多かったように感じますが、昨今はハニーレモンソーダなど少々気弱で控えめなヒロインが活躍する作品が流行っているようですね。
キャストの皆さんのお芝居が全体的に素敵な映画でした。
劇伴の選曲が面白くてエモーショナル
「なのに、千輝くんが甘すぎる」を6回観るほどハマってしまったことで、キラキラ女子高生ムービーを鑑賞することへのバリアが外れた私は、本作も軽い気持ちで観に行くことに。千輝くんと類似設定のストーリーだが、こちらの作品は主人公ふたりの恋愛よりも、ヒロインと彼等を取り巻く学生たちの心の成長を描く方に主軸を置いているような印象を受けた。エンディングにそれが如実に表れており、カップル成立おめでとう~チャンチャンで終わらず、ヒロインの将来の姿を見せて終幕するのは良かったと思う。放送部員だった高校生ヒロインがラジオパーソナリティに成長しているって、エモい!
本作で何より感心したのが、劇伴だ。こういった類の作品では珍しいのではないだろうか、ハードコアやメロコアを採用しており、ヒロインの恋心が芽生える場面では、彼女の心臓の高鳴りを表現するためにマキシマム・ザ・ホルモンの楽曲が流れる。若者の感情表現として親和性があるし、本作では意外性もあって、面白い劇判だと感じた。ホルモンが好きという共通点が主人公ふたりを結び付ける設定なので唐突感もない。校内放送でお昼に流れるイースタン・ユースもエモかった…
苦言を呈するとすれば、キャスティングには少々無理があるだろう。主演のお二人は高校生の設定でもまぁアリだが、周りを固める役者が全員大人っぽすぎて学生のコスプレ感が拭いされなかった。学校一のイケメンを演じる高橋文哉さんは、静止画は確かに綺麗なお顔立ちだが、声に「がなり」があって、笑うと片側の広角が上がるので、本郷奏多さん系統でイケメン役よりもヒール役の方が似合うと思う。
千輝くんでもそうだったけど、ヒロインは図書委員とか放送部員、相手は陸上部とかサッカー部で、今も昔も文系女子とスポーツ万能男子という組み合わせにやっぱりキュンとするものなんですね。来年のキラキラ女子高生ムービーが今から楽しみだ。
桜田ひよりのポテンシャルをもっともっと活かしてほしかった
2023年映画館鑑賞46作品目
8月23日(水)イオンシネマ石巻
ACチケット1000円
原作未読
原作は『君が落とした青空』の櫻いいよ
『だいすき!!』『あんどーなつ』『中学聖日記』『バイプレイヤーズ』『トリリオンゲーム』などTVドラマの演出家として活躍してきた竹村謙太郎の映画監督初作品
脚本は『PとJK』『純平、考え直せ』『私がモテてどうすんだ』『ハニーレモンソーダ』の吉川菜美
ひょんなことから交換日記を始めた2人
モテ男瀬戸山が自分のことを好きだと思い込み有頂天の希美だったが本当に好きなのは親友の松本だと気づく
流れ的に自分は松本でないことを言い出せずしばらく松本のふりをしてやり取りを続けどんどん苦しんでいく希美
ついにカミングアウトする日がやってくるのだが
実は両思いでした
移動教室がミソ
瀬戸山が席を勘違いしたのが始まり
好きでもないのにずいぶん顔をいじってくるしキスもしてくるしなんなのこいつと思っていたが早い段階で気づいていたのか
それを思うと酷いやつだな
ドSかよ
うすうすわかっていたらそのとき彼女に「松本のふりをしているのは黒田だろ」って言えば良いんだ
藤波辰爾の「おまえ平田だろ」発言は今でも頓珍漢だと感じているけどこれは良いんだよ
そして「好きなのは黒田希美だ」って言えば良い
それなのに泳がせちゃって
若くて綺麗どころの男女しかほとんど出ない
若くない出演者の登場シーンはあまりにも少ない
韓国のドラマなら黒田の両親や瀬戸山の父も登場し説教をするだろう
日本のお芝居はアメリカや韓国のそれに比べあまりにも家族関係が薄い印象がある
もちろん全てでは無い
人間関係をとてもシンプルにするためあえて省くんだろうが
だがそうすることによって作品全体が薄っぺらく感じてしまうのだ
野暮天なのでこのての作品は映画館で観ることはまず無い
『ラブコン』や『ヒロイン失格』のようなコメディ要素たっぷりならともかく
なぜ観たかというと主演の桜田ひよりが好きだから
女性というより役者として働く者として
実写版の『おそ松さん』では何故かチビ太役に抜擢
「これって本来は自分がやる仕事じゃないよね」と思いつつも表向きには快く引き受け期待に応える仕事ぶりを見せる
それが今回の仕事につながっている
労働者の鏡である
今後も桜田ひよりの活躍に期待してます
あとダンディ見逃した
この人CMタレントだけど映画にもそこそこ出ている
セカチューでは英語教師
エンドロールのあとにもおまけあり
配役
家庭の事情でサッカー部を辞めてしまった2年E組の瀬戸山潤に高橋文哉
放送部に所属している2年A組の黒田希美に桜田ひより
生徒会長で希美の幼馴染の松本江里乃に茅島みずき
瀬戸山の陽気な親友でクラスメートの米田晴人に曽田陵介
希美と江里乃の親友で同じクラスで米田に片想いの林優子に齊藤なぎさ
希美の放送部の先輩で元カレの矢野大翔に板垣瑞生
英語教師に赤松新
数学教師にダンディ坂野
潤の妹で小3の瀬戸山美久に有香
足が不自由な潤と美久の祖母に三谷侑未
希美がパーソナリティとなるラジオ局のディレクターに平子祐希
自分の気持ちに嘘をつかない
自分の気持ちに嘘をつかないって、簡単なようで出来ていないことに気付く。大人になればなるほど余計に。嘘をつくというよりも、自分の気持ちに蓋をして、上手く取り繕っている、と言うほうが近いかもしれない。大人になるとそういうことが増える。10代とか20代の頃は何でもできるって思ってたけど、歳を重ねるとその思いが歪み始める。私は30代に突入しているけど、もっと、自分の中にある純粋な気持ちを大切にしても良いんだなと思えた作品でした。
きゅんきゅんするだけの青春映画かと思いきや、自分のやりたいこととか自分の気持ちを見つめ直すきっかけを作り出してくれたかも。これを観て感じたことを大切にしたいと思った。
黒田さんが校内放送(1曲目?)で流した洋楽が気になっています。何という曲かご存知の方がいたら教えていただきたいです(><)
話の流れがいいです。40年前の気持ちを思い出しました。
王道青春映画
最近見たこの手の映画の中で1番好きです。
ちゃんと好きになっていく過程がわかるし、女の子の方が成長していくのがよくわかる。
高橋文也くんはひたすらイケメンでメガネ姿が素敵でした。
普通に考えて字とか遊園地での会話とかでバレるだろ思ってたらそういうこと、と。
ただエンディング後の数年後のシーンの必要性はあまり感じなかったです。
全体的にこれぞ高校生の青春って感じでありきたりだけど見せ方がよかったと思います。
全95件中、21~40件目を表示