夜明けのすべてのレビュー・感想・評価
全475件中、1~20件目を表示
温かく、強い
松村北斗さんの演技に震えました。
素晴らしかったです。
さて、作中、いわゆる「大事件」が起きるわけではありません。
それでも彼や彼女、周りにいる人たちの日常においては大切な出来事が描かれていきます。
そしてその日常は、私たちの生きている世界と地続きだと思うのです。
つまり今日、この瞬間、どこかで起きていること。
誰もが大なり小なり、悩みであったり弱さであったりを抱えていて、人と人との関係の中で支え合い、絶妙なバランスを取りながら生きている。
きっと社会はそうあるべきなんだ。
そんなことを考えながら、鑑賞後、ちょっと気持ちが重くなりました。
自分自身が苦しいとき、悩みを明かせるような人が、心の支えになってくれる存在が、周りにいるだろうか──と考えたためです。
きっと世界は残酷で、私たちは物語で描かれるよりもずっと孤独です。
でも、だからこそ、まずは私自身が今よりも少しだけ人に優しく、日陰に日に他人を支えてあげたい。
そして誰かにとっての「夜明け」を待ってあげたい。そんな温かくも強い気持ちを抱かせてくれました。
長く愛される作品であって欲しいです。
日常の、現状を知る映画
正直、上白石さんを拝見するために鑑賞しました。以前からカバーソングとかよく聴いてて、なんとなくファンです。
映画の内容はタイトル通り、日常で苦しんだりヒステリーやパニックになったりする事情を知ったような気分になる勉強になる映画だったと思います。色気も格好良さもありませんので、休日の娯楽とするのは辛いかも知れません。
上白石さんが演ずるところの主人公がPMSという症候群をお持ちと云うことで、突然にキレだしてしまう人の日常を描いた作品ということですが、「ああ、そういう人いるなあ」と感じました。ただ、この映画ほど重くは無いのかもしれないけど、やっぱり声を張り上げて切れる人や、依存症、症候群、恐怖症等々、みんな何らかの病的な問題を抱えていて、生き辛さを感じているのだろうなと思う。それでもお互い理解しながら生きていく。エンディングのスタッフロールで和やかな会社の日常を写す締めくくりはそういうことかと想いました。ちょっとキャッチボールはやり過ぎかなw でも、松村北斗さんの演ずるところの人物が、最初はぶっきらぼうだったのが、お菓子のやり取りにも慣れて、現在の仕事を続けていくことを決意し馴染んでいく姿は、良い成り行きだったと思います。でも移動式プラネタリウムの会社だったら素敵だし誰でもやりたくなっちゃいますね。
病症については色々議論が生まれそうな話だと思います。「蓋を開ける音を立てるな。水ばっか飲んでないで仕事しろ」ってキレるのも、ヒステリックなキレ方は問題だとしても、よく考えてみれば、非常に真っ当な意見ですよね。モヤモヤしたまま、みんな腹の底で思っていても口に出せない。中には溜め込まずにポイポイと周囲にツッコミ入れるような人も居ますが。そういう人、口やかましいけど、案外良い人だったり。
漫画「銃夢」の登場人物、ノヴァ博士の「この世に正気と狂気など無い。あるのは一千の貌(かお)の狂気だけです」というセリフ。この映画に例えて云うなら、「この世に健康な人なんて居ない。居るのは一千の病人だけ」なんでしょう。病病看護ということでしょうか。上白石さんが仕事の斡旋を受けるときにも、相手が子供の電話に出ているところも印象的でした。誰もが何か問題を抱えている。松村北斗さんがパニックしている上白石さんを上手く誘導していましたが、私達だって病人なんです。「みんな病人なんだからお互い理解し合おう」と言われたって、みんな病気で弱気だからやっぱり怖い。パニックの相手を責めるつもりは無いけど、距離を置きたくなるのも仕方ない、というのが、こういう場合の私の意見です。
映画として、内容はごく普通の日常を描いているようで、「上白石さんがいつキレ出すのか」、それがハラハラドキドキでした。ああ、ここで来るのか、おいおい、プラネタリウムの途中でキレたらどうするんだ、などと心配でたまらない。ちょっとしたホラー感も感じました。それほどに上白石さんのキレ芸のキレ味が凄まじい。
最後に、これはまったくの余談ですが、私が見た2024年2月15日の10時8分。京都河原町で鑑賞していたのですが、劇中で地震が起こって停電になるまったく同じタイミングに、震度3マグニチュード3.7の地震が現実に起こりました。一瞬、映画館の演出装置なのかと思い込んだぐらい、奇跡的な同じタイミングです。これはニュースにでもして良いくらいです。でもこんな奇跡、先の災害があっただけに、起こってほしくないですね。
(追記)
時間をおいて少し考えて見たのですが、上白石さんがプラネタリウムのナレーションをしていたシーンは、松村北斗さんが職場に馴染んだ変化と同様に、PMSという症候群を抱えながらも成長した成果を現すシーンではないかと考えます。そういう症候群を抱えていることを知りながらも、会社の同僚達は上白石さんに任せてみようと見守っていたのかと。勿論、これは私個人の解釈に過ぎません。
それにしても、やっぱり上白石さんのナレーションは素晴らしかったですね。町工場のようなところで、あれほど上手にナレーションができる人はそうそう居ないでしょう。そこだけは非現実的でしたw
女性はホルモンバランスと常に闘っている
若い頃はPMSで、歳を取っても更年期でと、遅かれ早かれ、どんな女性も常に己のホルモンバランスと闘っています。この映画を通して世の中の殿方にもっともっとその事実を知ってほしいと思いました。それは、パニック障害よりもランクの低い?本当に病気なの?と周囲の理解を得にくいつらい病気です。同じ女性である私ですら、PMSってそんなに?!なんてビックリしたのですから、もちろん男性が観たらそれはきっと異次元でしょう。PMSの辛さは想像はできても、パニック障害の辛さはやはり想像できません。
思いやりとは、相手のことを慮る事です。分からない相手のことを一生懸命理解しようとする事です。本作品の中では、思いやりあふれる同僚や上司に恵まれて、病気を抱えた2人が微笑ましく支え合う姿が描かれています。とても優しい気持ちになれる温かい映画です。それと同時に、この映画に登場する会社みたいに、いろんな病気や事情を抱えた人が少しでも働きやすい社会になればいいなぁと思いました。
現実社会の世知辛さに少しお疲れ気味のあなたに、ホルモンバランスを崩してイライラしがちなあなたに是非おすすめの映画です♪
今週末映画館でゆっくりと癒されてみては?
人は痛みを知っている分、他者に優しくなれる
年末、遅ればせながら配信で鑑賞。
PMS(月経前症候群)とパニック障害に苦しむ藤沢さんと山添くんが元いた会社を辞め、逃げ込んだ先の移動式プラネタリウム制作会社には、弟を自死で亡くした社長をはじめ、2人の変調を普通に受け入れる社員たちがいる。そんな中、藤沢さんと山添くんは同じ痛みを共有し合うでもない、もちろん、恋人でもない、不思議な気持ちで繋がった同士みたいな関係をゆっくり紡いでいく。2人が交わすコミカルなやり取りに笑い、救われる人もいるだろう。
人は痛みを知っている分、他者に優しくなれる。社会の片隅で誰かと誰かが互いを探り合いながら接近し、触れ合い、そしてまた、離れていく。藤沢さんと山添くんはどうか?
この映画が描くのは、どんなに暗い夜にも必ず夜明けは訪れ、希望と勇気の第一歩を祝福してくれる、ということ。だから見終わって、心がリセットされ、とても清々しくなるのだ。
胸の中が柔らかな大切な光で少しずつ満たされていく
鑑賞前、私の頭にはどこか闘病ものというイメージがあった。それゆえ、観た後に引きずるものがあるのではと躊躇する気持ちがあったのも事実。しかし本作はそんな先入観を序盤から拭い去り、じっくりと主人公たちの日常に寄り添っていく。切々と語られる上白石の声のトーン。ふりしきる雨。どうしようもない、逃げ出したくなる会社での一幕。その雨がやんだ時、彼女はとある教育玩具を製造する小さなメーカーにいる。変わらず苦しみはやってくる。だが隣の席の同僚もまた別の理由で苦しんでいることを知る。また観客は彼らのみならず、誰もが何かしらの事情を抱えて生きていることを垣間見る。そういった部分を内に秘めているからこそ、人は誰かの苦しみを察し、さりげなく共に寄り添い合うことができるのではないか。ゆっくりと一歩ずつ。地球の自転を感じるかのように時を刻むペースが心地よく暖かい。夜が明ける。胸の中に柔らかな光が差し込んでくる一作だ。
良い意味でとても質素で味気ない。
映像やストーリーに特別な仕掛けがある訳でもなく、ただただ誰かの日常を客観的に見ているような、正にプラネタリウムを見ているような感覚。
特に状況や環境が移り変わる場面では、直接的な描写はなく、深い意味もない。
恋人と別れたり、転職して行く場面などの何かしらの変化がある場面はいつもグラデーションのようにぼかされるような、曖昧な表し方。
でもその曖昧さが、傍観者の探究心をくすぐっていると感じた。
演技というより、ほんとに誰かの日常という感じ。
誰かの日常に、役者が当てはめられているだけのような、そんな自然な物語だった。
でも途中途中の山添くんが発する、無神経でトゲがあって無意識な嫌味も含まれるような発言が、すごく心臓をえぐってくる。
届かないとわかっていても思わず口を挟みたくなるような強い、芯のある言い方。
私が藤沢さんだったら二度とは話しかけられないな。と思うような言葉があった。
藤沢さんが初めて自身のpmsを打ち上け、山添くんのパニック障害に寄り添おうとする場面。
お互い頑張ろうね。という言葉に対して返ってきたのは、屁理屈じみている正論。
その真っ直ぐな言葉が、傍観者の私には痛かった。
そして藤沢さんが時々見せる苛立ち。
自身では落ち着かせることのできないその苛立ちにより生まれる言葉には、心から同情した。
苛立ちにより言ってしまった言葉をあとから振り返り反省する。これの繰り返し。
辛すぎて途中出てきた、藤沢さんがベランダから家の下にいる山添くんを眺めるシーンで、飛び降りてしまうのではないか。と思った。
でも映画チックなものは何一つなく、下手な人物補正もなにもない。
得られる知識はあっても、傍観者に寄り添う言葉はない。
映画としてはすごく味気ない。
しかし1種のプラネタリウムとしては忘れられないものになった。
五臓六腑に染み渡るような暖かなフィルターがかった映像が、着々と脳を溶かしていくようだった。
物語の盛り上がりこそ無いものの、今まで見たことの無い、素晴らしい映画だった。
今はこれ以上の言葉が見つからない。
諦めがついてからの話
会社に泊まり込むのが日常なほど
仕事に忙殺されてきた上昇志向の強い人が
町の小さな会社でそこを居場所だと思える
これは容易いことじゃない
そこまでどれほどの葛藤や苦難があるか
PMSであんな頭おかしいキレ方する人間を
受け入れてくれる会社レアすぎる中で
まだ最終決まってもないのに退職願出せるの
あまりにすごすぎて驚く
PMSもパニック障害も自死遺族も
悩んでるそぶりや抱えてるそぶりはあっても
そこに深くは踏み入らない進み方で
表面的に感じた
自死遺族の登場のさせ方とか
人の死を深そうにするちょうどちいエッセンス
みたいに使っていてかなり嫌悪
精神科医がパニック障害の患者に
医師の倫理観に欠ける牽制したり
話ろくに聞かずに薬出して
ちゃんと治療しないところとかは
精神科医の本当に最低だけどリアルで
あそこはとてもよく描かれてるな、と思った
あとは上白石萌歌、へたくその演技上手かった
プラネタリウムのナレーションのとき
素人の頑張ってる感がしっかり出てて
しっかり演技に向き合ってるのを感じた
情緒不安定の人
静かに凄い映画
静かに凄い映画。
見ながら幸福感が段々と馴染むように沁みてくる。
この監督の前作「ケイコ 目を澄ませて」では結構尖ったものを感じたけど、今回はとても巧みで引き込まれる。
上手に盛り上げて、ラストシーンも秀逸。とても普通で。その普通さが泣ける。
前作と同様に16ミリフィルム撮影。監督は、その質感が好きなのだろう。デジタルカメラの硬い鮮明な映像と違い、16ミリは、解像度が高すぎない、被写体と少し距離があるような、あまり語りすぎない映像が好きなのかもしれない。リアル感だったり、第三者的な距離感のある感じや、空気が写っているようなところが。
とても自然なのに、作り込みの凄さを感じる。色々と仕掛けている。それを「あたかも」でなく、さりげなく。観客に気づかれなくてもいいようなある意味奥ゆかしさ。
映画は、語りすぎない方が上手く行くことが多い。語りすぎると本質がボケてしまう。
カメラも無闇に動かすのでなく、どっしりと構えている。するとフレームの中で人間が活き活きと動きだす。
とても映画的な高揚感がある。この映画には、溝口健二も相米慎二もいるよな~と思いました。
<原作を読んでから2回目鑑賞>
原作にあったクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」の話がなかったり(版権の問題だと思う)細かい点が違うけど、一番驚くのは、クライマックスは映画のオリジナルだということ(原作には全くない)。
あのプラネタリウムの話は、とても丁寧に伏線(亡くなった社長の弟の語りのテープなど)を作り、とても自然に、原作にあったのかと思えるぐらい原作の意図を的確に「言葉」に変えて、上白石萌音のナレーションと映像で映画的なスペクタクルを演出して、映画的な深みを与えている。
とても良かった
演技、台本、BGM、作品のすべての質感がとても良く、いろいろ受賞しているだけはあると感じた。
パニック障害やPMSというセンシティブの当事者の生き辛さを丁寧に描き、決して悲観的にはさせない塩梅が素晴らしかった。
また、変に恋愛的な展開にならないのも中年の私にはありがたい。
夜と朝と人の暖かさ
三宅監督が撮る光の中で
三宅監督前作「ケイコ 目を澄ませて」同様、画面に陽が差し込むとこちらまで日光の暖かさを感じるような柔らかな空気感を映した本作。
そこに描かれるのは決してドラマチックではない、市井の人がただ"居た"という記録です。
登場人物に自分を重ねるわけでもなく、派手なドラマに心を動かされるわけでもなく、ただ彼らが出会い変わってゆく様をじっと見つめる。
私はこの映画が大好きです。
エンドロールの動線の美しさ
松村北斗くんは正直今まであまり気にしていなかった。それが、1sr kissでの彼の演技を観て良いなと思い、レビュー評価が高い夜明けのすべてを観ておけば良かったな、と思っていたところ、フォローしている方から再上映の情報をいただき、先日鑑賞しました(有難うございました!)。その後、かなり忙しくやっとレビューを投稿できる時間が取れました。
主人公達はそれぞれに病気を抱え、辛い時間を過ごしているはずなのに、見た目のストーリーは淡々と流れていく。自分の世界が狭くなってしまう苦しみ。もっと色々な選択肢があったはずなのに。もっと色々な事ができたはずなのに。それでも生きていかなければいけない。2人はそれぞれに自分の道を見出して、それぞれの道を歩いていく。
上白石萌音は徐々に仕事の選択肢が狭まっていく過程を。松村北斗はバックキャスティングで、今の状態になった過程や彼の病気の状態を映し出している。2人へのアプローチの違いが良いコントラストをもたらして、そのままだとテアトル新宿系になりそうな雰囲気や淡々と流れていくストーリーに明るさや変化を与えて飽きさせない。
ハッとしたのは、松村くんの、「自分の病気はどうにもならないかも知れないけれど、藤沢さんの事は助けられることもある」と言う言葉。自分が健常でなくてもできる事があり、その対象が他者だという事。辛さや苦しみを知っているから、気付く事ができる。優しくできる。それも人間の本質の一つだと思う。
人間関係も流れていく。だけれど、その時大切だった人を思い返して、良い出会いだった、と振り返る事ができるのは幸せだ。通り過ぎていく人と人。その中で交わるその点が、立体になり、また次に進んでいく。そのようなオブジェクトをしっかりと幾つか持つ事ができたなら、人生は充分だったと言えるのではないだろうか。
エンドロールのお昼休みの風景は良かった。何気ない日常の風景だが、これまでの過程を観てきたから感じるその大切さと愛おしさ。皆が流れていく動線がきれいだった。
あ、散髪のシーンは思わず吹き出して笑ってしまいました。笑
良い作品でした。
ネトフリで観たのですが、映画館の大画面で観たいとずっと思っていたと...
ネトフリで観たのですが、映画館の大画面で観たいとずっと思っていたところ再上映があり念願叶って鑑賞。
映画館で観るのはやはりいいですね。
淡々とした内容の映画なのですが、主演の二人の演技力もあり、辛さの表現とか心情の変化とかがとても良い。
観た後にスッと優しい光が差すような映画。
苦しみやツラさがきちんと伝わってくる
良かった。スゴく良かった。
淡々としていて、それでいて主人公達の苦しみやツラさもきちんと伝わってきて、訳ありの会社の訳ありらしい社長や社員達のことにも、何となく思いを馳せることが出来ました。
そういう意味では、観客が映画の世界に忖度する物語なのだけれど、それが心にとても染みました。
ダブル主演の上白石萌音さんも、松村北斗さんも、どちらも良かった。
脇役の皆さんも素晴らしい。
光石研さん、良いですね。
全475件中、1~20件目を表示