劇場公開日 2024年2月9日

夜明けのすべてのレビュー・感想・評価

全487件中、1~20件目を表示

4.0温かく、強い

2025年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
第2電気室

5.0日常の、現状を知る映画

2024年2月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 正直、上白石さんを拝見するために鑑賞しました。以前からカバーソングとかよく聴いてて、なんとなくファンです。
 映画の内容はタイトル通り、日常で苦しんだりヒステリーやパニックになったりする事情を知ったような気分になる勉強になる映画だったと思います。色気も格好良さもありませんので、休日の娯楽とするのは辛いかも知れません。
 上白石さんが演ずるところの主人公がPMSという症候群をお持ちと云うことで、突然にキレだしてしまう人の日常を描いた作品ということですが、「ああ、そういう人いるなあ」と感じました。ただ、この映画ほど重くは無いのかもしれないけど、やっぱり声を張り上げて切れる人や、依存症、症候群、恐怖症等々、みんな何らかの病的な問題を抱えていて、生き辛さを感じているのだろうなと思う。それでもお互い理解しながら生きていく。エンディングのスタッフロールで和やかな会社の日常を写す締めくくりはそういうことかと想いました。ちょっとキャッチボールはやり過ぎかなw でも、松村北斗さんの演ずるところの人物が、最初はぶっきらぼうだったのが、お菓子のやり取りにも慣れて、現在の仕事を続けていくことを決意し馴染んでいく姿は、良い成り行きだったと思います。でも移動式プラネタリウムの会社だったら素敵だし誰でもやりたくなっちゃいますね。
 病症については色々議論が生まれそうな話だと思います。「蓋を開ける音を立てるな。水ばっか飲んでないで仕事しろ」ってキレるのも、ヒステリックなキレ方は問題だとしても、よく考えてみれば、非常に真っ当な意見ですよね。モヤモヤしたまま、みんな腹の底で思っていても口に出せない。中には溜め込まずにポイポイと周囲にツッコミ入れるような人も居ますが。そういう人、口やかましいけど、案外良い人だったり。
 漫画「銃夢」の登場人物、ノヴァ博士の「この世に正気と狂気など無い。あるのは一千の貌(かお)の狂気だけです」というセリフ。この映画に例えて云うなら、「この世に健康な人なんて居ない。居るのは一千の病人だけ」なんでしょう。病病看護ということでしょうか。上白石さんが仕事の斡旋を受けるときにも、相手が子供の電話に出ているところも印象的でした。誰もが何か問題を抱えている。松村北斗さんがパニックしている上白石さんを上手く誘導していましたが、私達だって病人なんです。「みんな病人なんだからお互い理解し合おう」と言われたって、みんな病気で弱気だからやっぱり怖い。パニックの相手を責めるつもりは無いけど、距離を置きたくなるのも仕方ない、というのが、こういう場合の私の意見です。
 映画として、内容はごく普通の日常を描いているようで、「上白石さんがいつキレ出すのか」、それがハラハラドキドキでした。ああ、ここで来るのか、おいおい、プラネタリウムの途中でキレたらどうするんだ、などと心配でたまらない。ちょっとしたホラー感も感じました。それほどに上白石さんのキレ芸のキレ味が凄まじい。
 最後に、これはまったくの余談ですが、私が見た2024年2月15日の10時8分。京都河原町で鑑賞していたのですが、劇中で地震が起こって停電になるまったく同じタイミングに、震度3マグニチュード3.7の地震が現実に起こりました。一瞬、映画館の演出装置なのかと思い込んだぐらい、奇跡的な同じタイミングです。これはニュースにでもして良いくらいです。でもこんな奇跡、先の災害があっただけに、起こってほしくないですね。

(追記)
 時間をおいて少し考えて見たのですが、上白石さんがプラネタリウムのナレーションをしていたシーンは、松村北斗さんが職場に馴染んだ変化と同様に、PMSという症候群を抱えながらも成長した成果を現すシーンではないかと考えます。そういう症候群を抱えていることを知りながらも、会社の同僚達は上白石さんに任せてみようと見守っていたのかと。勿論、これは私個人の解釈に過ぎません。
 それにしても、やっぱり上白石さんのナレーションは素晴らしかったですね。町工場のようなところで、あれほど上手にナレーションができる人はそうそう居ないでしょう。そこだけは非現実的でしたw

コメントする 1件)
共感した! 14件)
猿田猿太郎

4.0女性はホルモンバランスと常に闘っている

2024年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

若い頃はPMSで、歳を取っても更年期でと、遅かれ早かれ、どんな女性も常に己のホルモンバランスと闘っています。この映画を通して世の中の殿方にもっともっとその事実を知ってほしいと思いました。それは、パニック障害よりもランクの低い?本当に病気なの?と周囲の理解を得にくいつらい病気です。同じ女性である私ですら、PMSってそんなに?!なんてビックリしたのですから、もちろん男性が観たらそれはきっと異次元でしょう。PMSの辛さは想像はできても、パニック障害の辛さはやはり想像できません。
思いやりとは、相手のことを慮る事です。分からない相手のことを一生懸命理解しようとする事です。本作品の中では、思いやりあふれる同僚や上司に恵まれて、病気を抱えた2人が微笑ましく支え合う姿が描かれています。とても優しい気持ちになれる温かい映画です。それと同時に、この映画に登場する会社みたいに、いろんな病気や事情を抱えた人が少しでも働きやすい社会になればいいなぁと思いました。
現実社会の世知辛さに少しお疲れ気味のあなたに、ホルモンバランスを崩してイライラしがちなあなたに是非おすすめの映画です♪
今週末映画館でゆっくりと癒されてみては?

コメントする (0件)
共感した! 21件)
ななやお

4.0人は痛みを知っている分、他者に優しくなれる

2024年12月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

年末、遅ればせながら配信で鑑賞。

PMS(月経前症候群)とパニック障害に苦しむ藤沢さんと山添くんが元いた会社を辞め、逃げ込んだ先の移動式プラネタリウム制作会社には、弟を自死で亡くした社長をはじめ、2人の変調を普通に受け入れる社員たちがいる。そんな中、藤沢さんと山添くんは同じ痛みを共有し合うでもない、もちろん、恋人でもない、不思議な気持ちで繋がった同志みたいな関係をゆっくり紡いでいく。2人が交わすコミカルなやり取りに笑い、救われる人もいるだろう。

人は痛みを知っている分、他者に優しくなれる。社会の片隅で誰かと誰かが互いを探り合いながら接近し、触れ合い、そしてまた、離れていく。藤沢さんと山添くんはどうか?

この映画が描くのは、どんなに暗い夜にも必ず夜明けは訪れ、希望と勇気の第一歩を祝福してくれる、ということ。だから見終わって、心がリセットされ、とても清々しくなるのだ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
清藤秀人

4.0胸の中が柔らかな大切な光で少しずつ満たされていく

2024年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

鑑賞前、私の頭にはどこか闘病ものというイメージがあった。それゆえ、観た後に引きずるものがあるのではと躊躇する気持ちがあったのも事実。しかし本作はそんな先入観を序盤から拭い去り、じっくりと主人公たちの日常に寄り添っていく。切々と語られる上白石の声のトーン。ふりしきる雨。どうしようもない、逃げ出したくなる会社での一幕。その雨がやんだ時、彼女はとある教育玩具を製造する小さなメーカーにいる。変わらず苦しみはやってくる。だが隣の席の同僚もまた別の理由で苦しんでいることを知る。また観客は彼らのみならず、誰もが何かしらの事情を抱えて生きていることを垣間見る。そういった部分を内に秘めているからこそ、人は誰かの苦しみを察し、さりげなく共に寄り添い合うことができるのではないか。ゆっくりと一歩ずつ。地球の自転を感じるかのように時を刻むペースが心地よく暖かい。夜が明ける。胸の中に柔らかな光が差し込んでくる一作だ。

コメントする (0件)
共感した! 88件)
牛津厚信

5.0素晴らしい!

2025年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ローランド山

4.5見た後に心がホッコリと穏やかで優しい気持ちになりました(^-^)

2025年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

優しい映画でした。
PMS(月経前症候群)とパニック障害を抱えた若い男女が主人公の映画。
出てくる人達みんな心根が優しい。。
良い映画でした。
見た後に、なんか少し癒されたと思う。
病気を理解し受け入れてくれる周りの人達。
その周りの人達も心に傷を負っている。
この主人公達の会社で働きたいと思った。
ただ、現実には給料は安いだろうげと。。

昔、同業他社の営業の友達が課長昇進後に心を病んでしまって物流に配置転換となり、その後に会社を辞めた。
そいつの上司だった人は、その後も一緒に野球を見に行ったりしてそいつをフォローしていた。
(その上司も含めてゴルフや飲んでいたので知っていました)
その会社は厳しい会社だったけど、結局は人なんだよねと思ったのを覚えている。
面倒見が良くて優しく出来る人は、所属している会社とか関係なく優しく出来るんだよね。。
この映画には、そういった優しい人達がたくさん出てきていた。

私自身の周りに、こういう障害を持つ人がいたとして私が優しく接する事ができるかどうか考えてしまった。
たぶん、めんどくせぇ奴だなと思ってしまうだろう。。
他人を思いやるって難しいですよね。
私が働いている会社では障害を持つ人を受け入れるのは無理でしょう。

見ている最中に、BGMの感じとかから昔の映画の森田芳光監督の『ハル』を思い出した。
(内容はまったく違いますが。。)
この監督良いなと思ってwikiで調べてみると『ケイコ 目を澄ませて』の監督だった。

見た後に心がホッコリと穏やかで優しい気持ちになりました。
母国語でみる日本映画だからこそ感じられる感覚だと思う。
恋愛要素は無いです。
こういう日本映画をみると嬉しくなりますね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はりー・ばーんず

4.0優しい世界

2025年9月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

癒される

同名小説の映画化。
嫌な人が一人も出てこない。パニック障害とPMSと精神的な病気を抱えている人が二人もいる職場。会社の人たちは嫌な顔一つせず、症状が表に出ても大袈裟に問題にすることなく、そっと見守って対応してくれる。なんて優しい世界。こんな職場日本に存在するのか。
現実から離れ、心が温かい気持ちになった。
二人が恋愛関係に発展しないところも、またリアルでよい。友達でもなく同志といった感じの関係だった。
山添君の髪の毛を切ってあげるシーンが印象的。

最後に二人で考えたプラネタリウムの発表も素晴らしかった。
二人とも優秀な社員ではないか。

物語に没入できたのは、16ミリフィルムで撮影しているため、なんでもない街の風景でさえ、温かい世界に映っていた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぼっち

4.0感じたことメモ

2025年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ちょっと不器用で、たまに無遠慮で、優しい関係。
恋愛でないところがすごく良かった。
相手のことを分かろうとして、でも踏み込みすぎないで、遠回りしながらゆっくり寄り添う感じっていいな。
ああいう優しい人と穏やかな環境の中で安心した生活が送りたい…自分も優しくなりたい…

PMSの時の抑えられない感情は身に覚えがあって苦しくなりかけた…

映画全体でBGM少なめの生活音なのも、主演2人も素敵だった。

もう一回観たい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ざわわ

4.0タイトルなし

2025年9月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

終わりが分かれば悩まない

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いのしし

4.0多くを望まないこと

2025年9月11日
iPhoneアプリから投稿

PMS(月経前症候群)に苦しむ女性(上白石萌音)とパニック障害に苦しむ男性(松村北斗)の日常を描いたお話。

お互い病気に悩むからこそ、お互いを理解しようと気持ちが働いたことから距離が近づくがラブストーリーという訳でもなく

淡々と日々を描く。

感想は「すごく面白かったよ!見てみて!」と
誰かにオススメしたくなるような作品ではないけれど、
エンディングでは良い涙でも、悪い涙でもない、
分からない涙が溢れた。

誰かに優しくしたり、優しくされたり
思いやりのある世界で暮らせる幸せを思う。

それを願いながらも満足できない日々、
人生は何を取って何を捨てるか
そんなことを考えながら流れた涙だったように思う。
病気を抱えながら生きていくのは大変なこと。
それでも、ちゃんと働けて、ちゃんとお金を稼げて、
自分で自分の暮らしを支えていけることのすごさ。

誰かに理解してもらえるありがたさ

どうか、社交不安症やパニック症、その他
普通に働けるのに上手く適応できずに苦しむ人々が
安心して働き暮らせる世の中へと変わっていきますように🙏

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Yuune.

4.5心の闇

2025年9月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

2024年の作品
この作品は物語というジャンルだが、非常に象徴的に「人の心の揺らぎ」を紡ぎだしている。
そのために物語という構図が当てはめられたのだろう。
この心の揺らぎの振れ幅が一定の範囲を超えると、身体に現れてしまう。
それに病名がつけられることになる。
PMSとパニック障害
そしてこの物語のテーマは「失ったと、思っていた」ことなのかもしれない。
この「青い鳥」にも似た型は、人間が考える不条理や理不尽などを通して、人々が求めている「それ」を見つけ出しに歩かせるきっかけを作り出しているのだろうか。
藤沢が失ったのは職場
高校時代に顕著になってきたPMS
自分自身を消去法で探しても答えは見つからないままで、1か月に数日間起きるPMSの所為で苦しんでいる。
しかし、その苦しみは連鎖したのだろう。
母がなぜリハビリ施設に通わなければならないようになったのか?
「語られない」それは、娘の心配が招いた原因不明の体調不良だろうか。
藤沢の転職先となった栗田科学
ここで出会った山添
彼から感じる閉鎖感
まずその異質な感覚に感化されたのが藤沢だった。
また始まってしまったPMS 同僚から心配されてしまう。
そして、
突然始まった山添のパニック障害 自分と同じ薬
「自分と同じ」 これはひとつの糸口になるのだろう。
それでも山添の閉鎖感は、藤沢を寄せ付けない。
藤沢に起きた気づきと、それを受け入れない山添
「髪を切ったこと」
変になってしまったことが、山添の笑いを思い出させた。
おそらく彼は、2年間笑うことを忘れていた。
大きな会社はパニック障害で退社したが、また復帰したいと思っていた。
しかし調整は難航していた。
寄り添ってくれている彼女
しかしキャリアアップと「それ」とを天秤にかけたのだろう。
山添のアパートで話さず、「外」に連れ出したのは、彼がパニックを起こさない場所ではなく、パニックになっても「外」で自分のキャリアアップの話をすることにしたからだろう。
2年という歳月は、簡単に男女の仲を破壊する。
面白いことに、山添は藤沢に対し「男女の友情」のありか、なしかについて語り始める。
その対照は間違いなく藤沢だったはずだ。
元カノと比較してキャリアもなければチビ でも、次第に回復し始めている体調の原因こそ、あの笑いにあったことに気づいている。
そして山添は言う。「藤沢のPMSを、起きる前に止めてみる」
「誰かのため」 または「何かのため」
味覚を忘れ、感覚を失い、他人と自分を完全に分けていたころとの違い。
自分の周りから消えてしまったもの 失ってしまったと、思っていたもの
これらを取り戻すように思い出し始めたこと。
アノニマス会で栗田社長が言った言葉 「弟が、突然いなくなった」
この言葉には、直接的なことを覆い、彼自身の心から何かが消えてしまったことを意味しているように聞こえた。
やがて発見された弟の声
プラネタリウムに込めた想い 大航海時代や星座の意味
弟が思いを寄せた大宇宙
そして、夜があるからこそこの世界の咲にある世界を知り得たという事実。
「夜についてのメモ」
この移動式プラネタリウムの解説を手掛けながら、山添はやりがいを掴んだ。
藤沢は、同じくこの解説に関わりながら、自分を支え続けていてくれた母のことを考え始めたのだろう。
語られない母のリハビリの理由
「自分の所為」
藤沢は、母に寄り添う人生を選んだ。
それが彼女にとっての答えだった。
2024年現代 単純に藤沢の選択を指示する人は少ないだろう。
でもそれこそ、いま彼女が出した答え。
赤い手袋に込められていた母の愛
それは今始まったことではなかったはずだ。
絶えず隣には母が見守っていてくれていた。
そして、その時間は少しずつ消えていく。
そう思った時、藤沢は母に寄り添って生きることに「意味」を見出したのだろう。
その選択に誰も何も言ってはならない。
山添と同じように、ただ見送るだけだ。
辞表を持って朝一出勤してきた藤沢に、栗田はただ辞表を受取ったが、その目に浮かぶ涙
それを見て藤沢の眼にも涙が浮かぶ。
何気ない日常で、変わってしまう瞬間
寂しさ
それでも毎日の日常は変わらないようだ。
失ったと思っていたものは、そこにあった。
それに気づいた時、人は成長するのだろう。
「夜についてのメモ」は、この世界に何故昼と夜があるのかを伝えていた。
PMS パニック障害という「夜」があったからこそ、二人はそれぞれ自分自身を再発見した。
そして、
夜になればまた朝が来るように、その間際の夜明けの直前に、気づきという「奇跡」がやってくるのだろう。
これは、物語というよりも純文学に近い。
このジャンルを使って「心の闇」から朝になる瞬間を捉えている。
なかなか知的な作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
R41

3.0心を病む人に元気を・・

2025年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
odeonza

4.5私もPMSで、同じようにイライラして態度に出してしまいます。人が変...

2025年8月21日
スマートフォンから投稿

私もPMSで、同じようにイライラして態度に出してしまいます。人が変わったかのように症状が重いのもすごく似ています。
生理は人によって、身体だったりメンタルだったり症状の表れ方は違いますが、これくらい症状が重い人もいるのだということを知ってもらえて嬉しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
siro

5.0静かで優しく居心地の良いところ

2025年8月16日
スマートフォンから投稿

私は、パニック障害も月経前症候群もよく知らない。でも彼らのことは知っている、会ったことなくても。
夜が明けても暗闇にいる、いつかの私や誰かの手を、そっと引いて、クスリと笑わせてくれる。
美しい音楽を聴くのと、少し似ている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アメリカの友人

4.0見た目ではわからない障がい

2025年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

生きづらいですよね。そして言わないとなかなか分かってもらえない。理解者が1人いるだけで、安心感は絶大でしょう。診断が降りなくても、社長のような心に一生の傷を負っている人もいる。だからこそ助け合える。この職場は本当に良い職場です。他にも、冷たい眼差しを送る人は出てきません。それが本当にいい。でも意外に世の中ってそうなのかも。誰にもわからない悩みなんて誰にでもあるわけだし。そういう意味ではみんな同じ。助け合わない選択肢はない。訳のわからない行動する人って実際いるけど、ちょっとでも、寄り添ってみようと思えた素敵な映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いつこ

4.0期待度○鑑賞後の満足度◎

2025年7月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

①封切り時は、どうせ旬の若手俳優をカップルにしたよくあるラブロマンスだろうと想いスルーした。
キネマ旬報が2024年度のベストテン1位に選ばれたとのを見て鑑賞する気になった。真にミーハー。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
もーさん

5.0日常の先にある、優しい映画

2025年7月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ゆな

5.0良い意味でとても質素で味気ない。

2025年7月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
hokuhoku

2.5退屈だった

2025年7月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
みやこ
PR U-NEXTで本編を観る