aftersun アフターサンのレビュー・感想・評価
全202件中、101~120件目を表示
類稀な作品
父親と同じ歳になった子を持つ娘が、当時のビデオテープを見て振り返る。ただそれだけの映画。 ストーリー展開なんてものも無ければ山場なんて無い。かつて父と過ごしたサマーバケーションの日々を思い出すだけ。なのにこんなにも心を揺さぶるとは…。 その多くはこの親子の演技が繊細で巧みさによって生まれている。 明確ではないものの、精神的な不安定さを感じさせる父親の言動や会話に滲み出る表情。その感情の機微を絶妙に演じているからこそ言葉の壁を超えて伝わってくる。 その消えてしまうんじゃないかと不安になるような陰が見え隠れする事で、娘とのバケーションの日々がより輝いて見えるし、尊く感じられる。 カメラワークも人物の表情に寄ったカットが多く、人物の内面に迫った見せ方もうまく心の移り変わりを引き出しているように思う。 「SOMEWHERE」にも似た登場人物の行間を読む作品。そして想像させるに最低限の情報だけが提示され、想像させる見せ方も絶妙。こういう映画は語り過ぎてはいけない。想像するからこそ感情が入る。感情が入るからこそ鑑賞後の余韻が胸を打つ。 こういう作品こそ映画の醍醐味! 分かりやすさが今まで以上に求められてそういう映画が多い現代だからこそ余計にインパクトを受けた。 この作品こそがロングランヒットを記録するような時代になってほしい。
正直、親父がキモいだけ
なんて言うと、お前は映画がわからないって言われそう。でも、まあ、あの泣いてるところは引きました。 刺さる人も多いようですが。 2回観ないとわからないって言われても、1,800円2時間2回は無理ですね。 ただ、ソフィは可愛かった。
何かしらの結末が欲しい私
11歳の思春期の娘と父が、ひなびたリゾートホテルで過ごすひと夏の物語。 二人の微妙な距離感やそれぞれの心情がリアルに描かれている。 「いい映画だった」とか書きたいけど… 何かしらの結末が欲しかったというのが正直なところ。
悲し過ぎるかも・・と思ったけど
なんでこんなに悲しい映画を・・・と、まず思って、監督の体験に基づいたものだったと知って、更に悲しくなって・・・
映画の中ではお父さんがどうなったのかは明示されないけど、楽しく過ごしているシーンでも、切な過ぎる・・
監督インタビューで、「悲しみと喜びは対極にあるが、同じコインの裏表のようなもの」(cinra net)と話していたけど、この映画の明るさは、かえって悲しみや絶望を際立たせる。生きるエネルギーを感じるような映画が、私は好みだけど、悲しみを描くものがあったって、いい、でもこの映画は弱ってる時には観れないかも。
ソフィがステージでLosing My Religion を歌うところ、お父さんが好きな歌!とリクエストして、カラオケなので歌詞が出ていてそれを見ながら、お父さんの内面を覗いてしまう、カラムもまた、思いもかけないところで、自分の内面の葛藤と対峙してしまう。ソフィはお父さんの不安を、薄々は気付いている。カラムが太極拳をしたり、必死に心の安定を求める姿が痛々しい。
カラムがこれからのことを語るシーンや、ソフィにこれからも色々なことを話して欲しいと言うシーン、未来へ希望を持とうとしていたり・・・
ソフィの無邪気な発言に、心を乱されてしまうカラム・・・それを父と同じ歳になって思い返しているソフィ・・・
ラストダンスで、レイブのシーン、ストロボの中、断片的に浮かび上がるカラムに、大人になったソフィが重なって、それは、お父さんの悲しみや葛藤を、同じように理解出来るようになったのか、それはソフィにとって、救いになるのか・・・
ダンサーインザダークを観たあとのように落ち込んでしまって、でも映画のことが頭から離れずに、監督インタビューを読んでいくうちに、「自伝ではなく、自分の父との関係のエッセンスを取り込んだ作品」(fansvoice)と話していて、そうだ、ほんとのことではなく映画なんだった、と、やっと目が覚めて、全部本当にあったことと錯覚してしまうほどリアルな悲しみだったから。
fansvoiceのインタビューによれば、カラムが1人のシーンは、現実にあったことではなく、大人になったソフィの想像で、海に入っていくシーンも想像ととることが出来る。
映画の中で、視点がシームレスに変わっていくところが面白い。大人になったソフィの視点が主なのだろうけど、実際にあったこと・想像の部分・誰の視点かわからないところ、とあって、記憶の再構築と、映画を構築していくこと、というのもまたシームレスに繋がっているようだった。
今まで観た悲しい映画の中で1番悲しく、心に残った。語り過ぎず、観客に委ね、でも細部まで丁寧に作り込まれていた。
ラスト数秒に全てが凝縮された、忘れがたい一作。
決して楽しい気分で観終えるような映画ではないので、全ての人におすすめできるわけではないのですが、それでも間違いなく、本作は今年これまで公開された作品の中でも屈指の作品です。 かつてトルコに親子旅行に行った時の父親と同じ年齢に達した娘が、その時撮影したビデオ映像を観返しながら、その時気がつかなかった父親の想いに気がついていく、という設定だけでも、どこか懐古的な雰囲気を感じさせるものがあります。実際に物語が進んでいくと、単に楽しい子ども時代の回想ではなく、予想以上に父親の抱えていた葛藤や精神的な病みに深く食い込んでいることが分かってきます。 陽気なホテル滞在の描写と父親に兆す陰、という乖離した状態は物語が進むごとに強まっていき、しかもそれとなく悲劇を予感させるような描写が散りばめられているため、非常に気分か落ち込んでいるといった状況で鑑賞してしまうと、父親の心情に入り込み過ぎてしまう恐れがあるほどです。素晴らしい映画を観た、という鑑賞感を得ることは間違いありませんが、鑑賞に際しての心の状態には慎重にあってほしいところです。それでも映像の視点や構図で精神的な奥底まで観客に示してみせる手法は、まさに映画ならではの語り口で、忘れがたい印象を残します。 結末近くに、ある名曲が流れてくるのですが、何度も聞いたメロディーや歌詞の捉え方が全く変わってしまうほど素晴らしい使い方でした。 そして結末、説明的な台詞を極力排除しているため、時として謎に思えていた作中の描写が、わずか数秒程度で全て繋がってしまう衝撃と美しさは圧倒的です。おそらく本作を観た方の多くは、この結末を今後も決して忘れないと思います。
父と娘の幸福なバカンスの裏にひそむ不穏な影。語り尽くさない「余白」の映画。
●『アフターサン』は「記憶」の映画だ。
最初はいまひとつ様子がわからない。
でも、観ているうちになんとなくつかめてくる。
11歳の娘と31歳のパパの、ひと夏のバカンス。
それを、20年後、パパと同い年になった娘が、
そのときに撮ったホームヴィデオを見返しながら
回想しているのがこの映画というわけだ。
幼い頃の記憶というのは、得てして感覚的で、断片的で、どこかしら「皮膚感覚」や「特定の視点」の記憶と結びついているものだ。
ソフィ(監督の分身)にとって、それは「肌にアフターサンオイルを塗ってくれた父の手の感覚」であり、「父と並んで見上げた空に浮かぶパラグライダー」であり、「ふと触れ合いそうになったバイクゲームの少年の脚」である。
幼少時の断片的な記憶を呼び起こす感覚を、監督は驚くほど生々しく再現してみせる。
切り取られた視覚。ふとした部屋の薄闇。目の前のドア。車窓に流れる街の明かり。
ふと怖さを感じた父の様子。いさかいの記憶。二人で息を合わせた太極拳。
そこには、常に「目」の記憶と「肌」の記憶が絡み合っている。
そして、もうひとつ重要なのが、「耳」の記憶だ。
●『アフターサン』は「音」の映画だ。
冒頭のハンディカメラの起動音から、朝さえずる鳥の声、プール際の喧騒、水音、潮騒、流れているBGM、オイルを容器から出す音などなど、とにかくありとあらゆる環境音、生活音を拾い続ける。「記憶」と結びついた「音」への異様なこだわりは、ひとつの本作独特の味わいとなっている。
「記憶」を呼び起こすというと、ふつうは「香り」と相場が決まっているのだが、この映画で「嗅覚」を思わせる描写はあまり出てこない。かわりに、
何かをやっていて聴こえてきた「音」(聴覚)
何かに触られて感じた「皮膚感覚」(触覚)
低め(ソフィー)の視点から見た「印象的光景」(視覚)
が、偏執狂的なこだわりをもっててんこ盛りで和えられている。
●『アフターサン』は「気配」の映画だ。
この映画で描かれるのは、有り体にいえば11歳の娘と31歳(にしてはえらく若く見える)パパとのトルコでのバカンスの様子、ただそれだけである。
父娘のたわいのない一日が繰り返される。
父は娘を優しく気遣い、娘も自然体で父親になつく。
自然すぎるほどに。仲良すぎるくらいに。
多少つくりものめいた、極端なまでの「関係の良好さ」。
そのうち観客は、彼らはただのんべんだらりと夏休みを過ごしているわけではないらしいことに、なんとなく気づく。
仲良し親娘の楽しいバカンスには、どこかしら「張り詰めた」気配があり、「差し迫った」何かに追い立てられるような空気がまとわりついているのだ。
最初はそれは単純に、離婚家庭の、普段は会わない父と娘で、それぞれがお互いに気を遣いあって、殊更陽気にふるまっているからそう感じるのかとも思う。
要するに、滅多に会えない二人はなんとかこのひと夏をかけがえのない思い出にするべく、必死で「最高のバカンス」を「演出」しようとしているのだ。
ところが、何度か挿入される現在の31歳になったソフィの陰鬱な様子や、父親の示すちょっとドキっとするような衝動的な行動や、「ほのめかし」を秘めた謎のショットを観ているうちに、この映画には、それだけではとどまらない「不穏さの原因」がどこかに用意されているらしいことが、うすうす感じられてくる。
この監督は、こういったあるかないかのような「気配」を漂わせるのが、本当にうまい。
●『アフターサン』は「予感」の映画だ。
明るく楽しい父娘のバカンス描写に、うっすらと差す「影」。
今に何かが起こる、今にカタストロフが来る、という「負の予感」。
この映画の「サスペンス」は、その瞬間を待ち構える観客の心の持ちようそのものに由来する。
通常の映画なら、この「不穏さの原因」には「種明かし」が用意される。
ところが、本作ではいつまでたってもその瞬間が訪れない。
「今に幸せを覆す何かが起きるぞ」「そのうち何らかの秘密の暴露があるぞ」
観客は宙ぶらりんの不安な気持ちのまま、陽光降り注ぐトルコの、喧噪にあふれたリゾートホテルでの、愛情豊かな父親と物分かりのよい娘の「仲良しごっこ」を見続けることになる。
で、結局どうなるのか。
じつは、どうもならないのだ。
二人のバカンスは、多少の行き違いはあっても翌日にはすぐに歩み寄りと和解があって、無事に最終日を迎え、二人は「愛してる」と言葉を交わし、娘はスコットランドに住む母のもとに帰っていく。
それだけだ。それだけなのだ。
父と娘の「最高のバカンス」を演出するというひと夏の冒険は「成功裡に終わる」。
二人はなんと、「不穏な予感」から、映画内時間においては「逃げ切った」のだ。
では、一件落着なのか?
そうではない。そうではないから、観客は映画が終わって自問する。
なぜなら「不穏な予感」は間違いなくあったから。
決して報われない何かが起きないと、この映画は終われないから。
要するに、「不穏な予感」はバカンスの「外」に持ち越されたのだ。
永遠にわれわれには確認のしようのない、オフスクリーンの時空へ。
この宙ぶらりんの感覚。それこそが本作の与えようとしている真の「サスペンス」だ。
― ― ― ―
敢えて「答え合わせ」の用意されていない映画に、敢えて「答え合わせ」を試みることに、どれくらいの意味があるかはわからない。
でも人間は、基本的に「謎を謎のままでおけない」性分の生き物だ。
だからこそ人間は進化してきたし、だからこそあれだけ2サスや探偵ものが人気なのだ。
やはり、この映画のような終わり方をされると、結局「何が不穏だったのか」、観終わったあともずっと考えてしまう。
ギプスで固定されたぽっきり折れた腕。
気付かないうちに肩にできているあざ。
いらいらとベランダで煙草を喫う様子。
やけに押し付けがましい護身術指導。
ふと見せるほの暗く懊悩を秘めた表情。
突発的な衝動で夜の街を徘徊する様子。
事故寸前の飛び出し。夜の海への投身。
父親の様子がどこかおかしいのは、間違いない。
表面上とりつくろって、優しいパパを必死で演じ続けているが、彼は何か暗いものをうちに抱えてずっと苦しんでいる。
娘に金の心配をされるシーンを観ると、仕事もうまくいっていないのかもしれない。
彼の場合、ただ悩んでいるだけではない。
あせっている。
あんなに護身術を必死に伝えようとするのは「今しかそれを伝える時がない」からだ。
さらに言えば「このあと彼には娘を守ってやることができない」からだ。
だから彼は「最後のダンス」に娘を誘うのだ。
彼には、残された時間があまりないから。
父親が、現代の時点で「すでに亡くなっている」ことも、ほぼ間違いないだろう。
ホームビデオを眺める31歳のソフィの顔は、どこまでも沈鬱で、暗い。
それは懐かしむ顔ではない。悼む顔だ。
そもそもこのビデオが手元にあるのは、父親がもういないからだ。
おそらく、これは二人が過ごした最後のバカンスだ。
このあと、オフスクリーンで「不穏な予感」は実現される。
二人だけのバカンスのあと、きっと何かが起きた。悲しい何かが。
だからこの旅の記録は、ソフィにとってかけがえのない大切な思いでであると同時に、重くのしかかる呪いでもある。彼女は抱えきれないほどの「なぜ?」を抱えて大人になった。そうして、旅の記録でもあり心の負債でもあるホームヴィデオを見返すのだ。
なぜ、自分は父を喪うことになったのか。
あのとき自分に見せた最高のほほえみは噓だったのか。
その明確な答えは、彼女にも、われわれ観客にも用意されていない。
ただ、なんとなく推測することはできるかもしれない。
この映画には、いくつかの「ほのめかし」がある。
たとえば、成長したヒロインのソフィには「同性の恋人がいる」こと。
元妻のことも娘のことも愛しているようなのに、離婚して離れて暮らす父親。
ホテルでソフィが見かける、男どうしで貪るようにキスを交わす二人組のショット。
かかる曲がクイーン&デヴィッド・ボウイだったり、R.E.Mだったり(ヴォーカルのマイケル・スタイプもカミングアウト・ゲイである)。
夜の遠浅の海にカラムが飛び込んでいくシーンは、ロバート・アルトマンの『ロング・グッドバイ』を強く想起させるが、あのとき同じような夜の海に入っていった作家(ヘミングウェイが元ネタ)はそのまま死んでしまった。彼は覚悟の自殺だった。で、ヘミングウェイもまたバイセクシャルであった可能性が今もって指摘されている。
父親がセクシャリティの問題を抱えていたとするのは、いたって自然な考察だと思う。
もちろん、いろいろな可能性は考えられる。
単にゲイであるだけでなく、すでに免疫系の死病を患っていて先が長くなかった可能性(折れやすい腕、身体のあざ)もある。
逆に、そこまで深刻な話ではなかった可能性だってある。
そこに明快な回答を与えないことがシャーロット・ウェルズ監督の意図であるなら、われわれもまた、そのまま受け止めるしかないだろう。
トルコの陽光のもと、若い父親と11歳の少女が過ごしたひと夏の幸せなバカンスのかけがえのない記録を至近距離から追体験し、行間から漂う不穏な予感を感じるままに受け止めているだけで、この映画はもう十分なのかもしれない。
『アフターサン』は、寸止めの映画だ。
「あわい」の映画といってもいいかもしれない。
語り尽くさないことに、積極的な意味を見出している。
かつて美術史の学生だったころ、中国・宋代の水墨を観て、描き切らないことの心の強さを知った。あと少し濃く描けば安心なところを、ぎりぎりの淡さで墨をひく勇気。
そう、それは間違いなく勇気だ。
伝わらないリスクを背負って立つ、勇気だ。
シャーロット・ウェルズ監督は、その「勇気」をもって、映画に余白と余韻を残した。
この映画にちゃんとした「オチ」(父の死、父のセクシャリティ、父の本意)が用意されていたら、それはそれで観客もだいぶとすっきりしたかもしれない。
だが、ラストの余韻やもやもやした感じ、自ら映画を反芻して咀嚼したくなるような衝動は、ずいぶんと薄まったことだろう。
比較的薄っぺらなLGBTQ映画として、印象は軽くなっただろう。
だから敢えて、ウェルズ監督はリスクを取った。
これはこれで正しい方法論だし、物語の真相にピントを合わせ過ぎず、ぼやかし過ぎもしない絶妙の「とらえにくさ」を、きちんと意図通り演出できていると思う。
僕自身は泣けたとか、感動したといった感覚は残念ながら共有できなかったが、こだわりと良識のある映画で、じゅうぶんに観た甲斐はあった。
まあ、予備知識なしで観に行って、どちらかというとセルジュ・ゲンズブールみたいな真正変態パパが実の娘に欲情しながらサンオイルを塗りまくるような映画を内心期待していたから、当てが外れたというのもある(笑)。
なお、最初20:30から有楽町で観ようと思ったら、僕の前でまさかの「満席」!
仕方なく渋谷に回って21:10からの回を観た(こちらは半分くらいの入り)。
けっこう人気あるんだなあ。さすがA24が北米配給権を取得しただけのことはある。
観客が解釈で補う必要がある。
はっきり明示されていなかったと思うが、父はもう死んでるのかな?
大人になったソフィが、20年前の映像と記憶で父の姿を探る物語。
父は何かで苦悩しているが、なんでかは不明。
無理やり解釈するのならば、同性愛者あるいは両性愛者だった?かも?
と思いました。
大人になったソフィのパートはかなり短く、
真っ暗から音楽に合わせて光が点滅して人の顔が時々半分映るくらいの
ダンスフロアでソフィが踊っていたら、
多分、昔のまんまの父が踊っていたシーンがある。
ソフィは、女性パートナーと、赤ん坊を育ててるっぽいし、
父がトルコで買ったじゅうたんをベッドの下に敷いている(敷いてたよね?)
そんなソフィが、懐かしさとともに、不可解だった父を思い出し、
内面に思いをはせるならば、もしかしたら、性的な葛藤があったのかもという
思考がちらついたかもね…
と思いました。
どうやら描かれなかったことの、公式な見解はないことにするのが、
監督の意向であるっぽいことを、インタビュー映像で見たので、あくまで
偏見を持つ1観客の解釈ではあります。
音楽が印象的なシーンがいくつかありましたが、洋楽にはそんなに詳しくないので、
わからない曲が多かったです。
ホテルのカラオケショー(父が参加を渋ったやつ)で、ソフィが選んだ曲が、R.E.M. のLosing My Religion、
信仰を失うという意味の歌らしいです。
ラストで、父がおどけた感じで踊る曲は、Under Pressureで、クイーンとデヴィッド・ボウイの曲なんだけど、
別の曲にそのままつながった曲名が聞き覚えあるんだけど、わかんなかったです。
まったくの偶然で「父の日」に見ることができた幸せ
11歳の時の思い出を、ただただ淡々と流すだけの映画。なのに、とても心に残る。たまたま父の日だったこととも無関係ではないかもしれない。 ちなみに「aftersun」とは、日焼けの跡のこと。暑い夏の日の後に残った日焼けの跡。なんか、この映画にふさわしい題名ですね。日焼けの後に塗るローションのことも「Aftersun」と言うそうです。 見終わった後になって、じんわりと心に響いてくる。 きっと自分の父親のことを思い出すだろう。そして、親として自分は子どもに何をしてあげたかなと考えてしまうだろう。 クィーン(とボウイ)の「Under Pressure」が心に残る。 追記 ある記事の中の感想「すべての完璧でない親たちと、これからの子どもたちの未来に優しく寄り添ってくれているような気がして、泣いてしまった」という言葉に、こちらが泣きそうになった。
えーっ!モヤモヤモモヤモヤ……
えーっ!
モヤモヤするんですけど!!!
なになに、
お父さんは何に悩んでいたの??
最後にネタバレされるのかと思いきや、一切なし!
なになに!
お父さんは
同性愛者であり、
余命いくばくもなく、(痣が出来やすかったからエイズ??)
お金もあんまりない。
けど、
娘のことは大好きで、別れた妻とも良好で、ビジネスパートナー(恋人??)もいる。
って、だからなになに?
お父さんが何に悩んでいたかっていうのは、
観客も一緒に考えてみて下さいね、って、そういうこと??
えー、
なになにーーー。
アカデミー賞絡みって知り興味もった
序盤で大事な箇所あったら申し訳ないですが、穏やかに流れ過ぎて睡魔が。。。 復活後は父娘の時々の想いを何があったのか推測しながら観てました。 幼少期のフィルムや写真は大切だと思います。親子さん残してあげて下さいね😄
理解できると心えぐられる作品、できれば、ですが。
父親とバカンスを過ごす少女の視点で記録されたホームビデオの映像を中心におっていきます。父親に対する愛情、バカンスの楽しさ、背伸びした男性経験など。これだけで娘を持つ父親視点でも飽きずに見られますが、それだけだと「つまらなかった」で終わってしまう。キモは所々に挟み込まれる大人になった少女の映像と父親が醸す違和感。この違和感に気づけるか、理解できるかで映画の評価が大きく変わると思います。 考察せずとも過剰なわかりやすさで構成され、誰でもわかるテレビドラマ的なものとは対極の作品。 ネット検索で解説が見られなかった時代なら凡作評価をつけていたかも。
回想と追憶と...
登場人物達の背景は観る人達に委ねられているように思いました。誰も自分達のことを知らない場所で「父子」での旅行。私の解釈では多様性を感じさせる作品でした。淡々と描かれているようで、あとからジワジワくる物語でした。
Under Pressure
めっちゃ好き。つらい。悲しい。でも好き。 兄妹のように見える仲良し親子のホームビデオを観ているようだが、20年後のソフィが出てくることで、これはしっかり観ないとダメだぞと思わせる。 31歳の父親は娘に対して良い父親でいようとしているが、どこか無理をしていて、危なっかしい面が見え隠れしている。 11歳の娘は父親の不穏なところに多少は気づいているが、思春期の少女らしい気遣いと距離感で接している。 それがとても自然で、互いを大事に思っているのが伝わるからこそ、20年後の無表情なソフィとの対比がつらい。擦り切れるほどビデオを観て父親に寄り添おうとしている現実が悲しい。 説明的なセリフは一切なし。思わせぶりな映像は満載。 どう考えても悲観的な結末しか想像できない作り。つらい。悲しい。でも好き。 ソフィ役の子、うますぎる。 人を選ぶ映画かもしれないが、紛れもない傑作。
難しくって、理解できたかどうかわからないけど
ソフィアの問いにカラムが答えるまでの間がとにかく長い。どんだけ長いかって言うと、「さあ、どんな答えをするのかな?」って息を詰めて待つのだけれど、こらえきれずに「ぷはぁ~」ってため息が出るくらい。 なんで答えないのよって思ったんだけど、そうか!これはソフィアの心の中の「小さなカメラ」に残っていた動画を再生しているからなんだね、ソフィの心だからカラムがその時何を考えていたのかは同じ年になったソフィが推察せざるを得ないから時間がかかるし、明確な答えが出なくたって、それはそれでありだもの。 色々モヤモヤはあってカラムは何故エディンバラは太陽が少ないから戻らないと思うのか?何故カラオケは歌いたくないのに踊りたいのか?などなど。 だけど一番は、この作品はきっとソフィの視点なんですよね、でもワタシは父親の視点、感情でずーっと見てしまったので、空港での別れなんか涙を誘われました。 家族のあり方は一つじゃない、どんな形でも仲良くできるのが一番幸せ、どうか空港での別れのあとも皆が幸せでありますようにと祈りたくなりました。
あの時抱きしめてくれた父を今なら抱きしめてあげられるのに。
幼い頃、夏のバカンスで父と過ごした最後の思い出。あの頃には気づかなかった、気づきようもなかったあの時の父の思いを同じ年齢になった娘がいま嚙みしめる。 離婚した父とのバカンス。父は娘に気兼ねしてか、娘をキミと呼ぶような微妙な父娘の関係。11歳の娘も幼いながら何かとそんな父に気を使う。 カラオケやら誕生日のサプライズやら。逆に娘に気を使わせる自分のふがいなさに余計落ち込み父は一人でむせび泣く。 暗い海に飛び込んで行ったり、道路を横断してバスにひかれそうになったりと奇行が目立つ情緒不安定な父。それでもかろうじて父親として娘のために踏みとどまる。 父はやたらと娘の日焼け止め(アフターサン)を塗ってあげる。まるでそれぐらいしか父親としてやってあげられないのだといわんばかりに。 あの頃の父と同じ年齢になり、親になった娘はあの頃のビデオ映像を見ながら父を思う。年齢を重ねた今だからこそあの頃の父のつらい思いが手に取るようにわかる。 バカンス最終日、無理に踊って明るく振る舞う父が娘である自分を抱きしめてくれた。今の自分ならあの時の父を抱きしめてあげられるのに。しかし、それはもう叶わない。そんな娘の切ない思いが感じられるラストでした。 監督の実体験というのがまた切ない。
なんかわけあり?
前知識なしで
親娘の旅行の話かなって
なんか事情あるん?
お父さん31歳 娘さん11歳
場所は、トルコ
ホテル受付なかなかしてくれないし
ベッドが一つだけやん。
お母さんとは、別で暮らしてるんやな。
これが、最後の旅?
お父さん、太極拳してる。黙示録のウィラード大尉みたい。バイクゲームの僕ちゃんとチューしたね。
旅の思い出だね。
カラオケ歌ってあげたいね。でもダンスはお断り
ラストは、考えますね。
カメラフラッシュはなんなん?
タイトルなし
僕が大人だったなら、あの時のあなたを抱きしめてあげれたのに。永遠に続いて欲しい旅路。余白だらけの作品だから、違うタイミングで観たら、別の埋め方をしそう。大絶賛か酷評の真っ二つで、観に行くのを躊躇していたが、勧められるまま行って良かった。傑作。
全202件中、101~120件目を表示