沈黙の艦隊のレビュー・感想・評価
全336件中、21~40件目を表示
続編に期待、、だけど、、
潜水艦を巧みに操り戦いを繰り広げるシーンは、その描写の正確さもあいまって最高だった。
しかし、いよいよ終盤といったところで、急にタイトルが画面にドーンっと表示。え、もう終わっちゃうのと言ったところが正直な感想。少しもどかしさが残った作品だった。続編が楽しみだが、終わり方に疑問が残った。
これ続編あるよね?
続編がないとストーリーが成り立たない。これだけ引っ張っておいて、海江田艦長の目的は謎のままです、おわり。なんてことあっていいはずがない…。
ただもしも続編がなくて、この映画だけで完結だとすると…制作陣は潜水艦の戦闘が描きたかったに違いない。不気味なほどに落ち着いた艦内、上げ舵下げ舵とともにゆっくりと傾く画面、重苦しい海水と魚雷・ミサイル・潜水艦から感じる圧力…これが海中戦かとドキドキしながら映画を楽しむことが出来た。
それを描きたいがために、それだけのために映画を作ったのであれば、その尖った精神に敬意を評したい。その場合は、でもストーリーはよくわからないじゃん、という文句もあるが。
続編がある場合、あると思うが、その場合は事前告知くらいしてほしかったなあ。実写版ジョジョのこともあるから、前後編で打ち出すことに抵抗があったのだろうか。
とにかく、このままでは消化不良なので、続編がある方に賭けたい。
海江田さんの判断力!
ハラハラドキドキ!というよりは淡々と見ました。一緒に行った友人は原作読んでたので、漫画より緊迫感が〜とか言ってましたが。未読でも全然楽しめました。
大沢さん、あの武将がちらつきますが笑 迷わない判断力がすごいです。続編あるのかな。
大沢氏の迫力に尽きる!
原作ファンとして残念
冷戦期アメリカの傲慢さと日本の対米自立、核抑止のジレンマという原作のテーマが無かったことにされ、「平和のためには力がいる」「報道されていないところで何が起こっているかわからない」という多少政治に興味を持った中2でも言えるような薄っぺらいテーマに。
脚本が下手すぎて、原作を知らない人には海江田がただのテロリストにしか見えないでしょう。謎のオリキャラやオリジナルストーリーに使う尺があれば、もう少し各登場人物の立ち位置を明確にした方がよかったのでは?
シン・ゴジラを意識した女性の防衛大臣が馬鹿の一つ覚えみたいに「平和のためには力がいる」と繰り返す。これ、原作未修者からしたらシーバット逃亡は核武装したい日本政府の陰謀だったと勘違いするでしょう。
原作ファンにとっても地獄、原作未修者にとっても地獄という、なんとも悲しい映画化でした。
「潜水艦もの」の恐怖感が少ないのは最新の潜水艦だからなのでしょう
「潜水艦もの」は好きなので見に行きました。ディーゼル潜水艦時代の映画は「戦闘」もの(例えば「眼下の敵」「Uボート」)ですが、原子力潜水艦となると「事故」「反乱」もの(例えば「レッドオクトーバー」「K-19」)になるのは、原子力潜水艦で核兵器を撃ち合うような戦闘ものにしてしまうと映画にはなりにくいからでしょう。
潜水艦ものが好きなのは、海中の狭い艦内という閉塞感に恐怖心を感じるからです(ちょっと閉所恐怖症気味)実際にはとても怖くて潜水艦には乗れないと思っているので、せめて映画だけでも乗った気分になろうとして見に行くわけです。
その意味では広々としたシーバット(=ヤマト)の艦内は恐怖感が少なく、やや期待外れでしたが、現在の原子力潜水艦はこうなのでしょう。
筋書きが荒唐無稽気味なのは原作に沿っているので仕方がありません。映画ですから、何でもありです
原作を読んだことがあるので「え?ここで終わり」となってしまいますが、これは仕方がないでしょう。「続編につづく」と言うことで期待しましょう。
潜水艦 大好き
ここで終わるかー
みてきたよー✌️
よかったと思う
話が進まない
原作が30年前の作品
原作が30年前の作品で
初めて読んだ時は感動しました。
今回は、海上自衛隊の全面的協力で潜水艦のシーンは良かったですが、いまいちでした。
俳優も良くて物語性もまあまあですが、シージーのシーンがいまいちでした。
あまりにも原作を忠実にと言うのも原因かな?
実写の難しさ
続きが気になる
全336件中、21~40件目を表示








