沈黙の艦隊のレビュー・感想・評価
全407件中、21~40件目を表示
潜水艦内の音と圧迫感…
私閉所恐怖症だったっけ?
最後まで見られる?
とIMAX選択を後悔…
が、見終わってみれば4DXでもよかったかも!と思ってしまうほど迫力を楽しめました!
将軍から艦長へ、大沢たかおさんの変貌ぶりさすがです!!
続きが観られますように!
潜水艦のように静かに淡々と進んでいく物語(※長いです)
以下、箇条書きで感じたことをつらつらと。
再度警告しますが、長いです。
・原作は遥か昔に既読済み。深町のポジとか速水の性別とか確かに違うけど「これはこれで良し」と思えた。自分にはその設定変更が世界観を損ねているようには見えなかった。
・ちなみに「たつなみ」に速水のほか女性ソナーマン、空母ロナルド・レーガンにも女性の電測員がいる。しかし「やまと」には女性乗員の姿が見えない。少子化が進む中で国を守るのに男が女が言っている場合じゃない時代を反映していると同時に、「やまと」の「国家」を名乗るにはいびつすぎる現状を浮き彫りにしているように見えた。
・「夏川さんこんな芝居もできるんだ」としみじみ。橋爪さんの何言ってるか聞き取りづらいフガフガ喋りも凄かった。(普段活舌の良い喋りが印象に強かったので)
・深町と同期設定の筈なのに海江田の方が統率力があるように見える芝居マジック。「発射」等号令一つとっても「あ、この深町じゃ出し抜けないわ」と思わせる圧の強さを感じた。逆に深町は、弱さを引きずりつつも速水らに支えられて信念を貫くさまが表現できてたと思う。
・恐らく日本語が分かるライアン大佐と日英同時通訳ができる水兵のいる空母ロナルド・レーガン。でも「たつなみ」や「やまと」に警告する時は英語しか使わないところに、「アメリカはリヴァイアサンであるべき」と同じ傲岸不遜さが見て取れるのである。
・ライアン大佐もうちょっと頑張れば、海江田と入江弟に全治数週間のケガを負わせられたかもしれない。(山中らがいる限り懲罰房送りにはなるだろうけど。)
・海上を航行する潜水艦の外見と内部の大きさが大分違うような気がするのは…きっと水面下に広い区画を隠している、ということで。
・ソナーマンに自艦のオーケストラはうるさくないのか、とも思うが「溝口は特殊な聴力の持ち主」ということで。
・中村倫也の贅沢な使い方。(大量の水をかぶる中での一人芝居)兄は死亡時2曹だったのは、まあ年齢的に妥当なところか。(ちなみに現在の弟は海士長。任期大丈夫かな?)
・入江兄が浸水事故で死亡し入江弟が代わりに海江田の艦に乗ったが、海江田は入江弟に何のリスクも感じなかったのか、謎である。(続編で明かされる?)
・他の潜水艦が圧壊したり破壊されそうになる寸前、ソナーマンがヘッドホンを外すのは、轟音から耳を守る意味もあるのだろうけど、「人(船)が死ぬ(不幸に陥る)瞬間を見たくない(聞きたくない)」人間らしさも感じた。
・そういう意味で、第7艦隊がやまとへの攻撃を手加減したのも、「核を持ってるかもしれない相手に対し慎重だった」というより「積極的に自分らを殺しに来ている訳でもない(やろうと思えば不意打ちかつもっとえぐいやり方で自分達を壊滅させることもできたがやっていない)相手を沈めることへの躊躇」という捉え方の方がしっくりするような気がした。
・米軍士官を独房に監禁しなかったことといい、空母の前にわざわざ浮上することといい、海江田の戦略はガンジーの対英独立闘争と同じく、相手の倫理観に訴えながら淡々と進められる印象なのである。
・その一方で迷わず「撃沈しろ」と命令を下すスタイガー司令官や、「守る・交渉するには力が必要」とのたまいシーバット捕獲だけにこだわる海原父や曽根原防衛大臣の非人道さが際立つ。
・多分米軍核弾頭の残数は大統領や司令官には筒抜けのため、海江田のブラフがバレバレだった可能性が高い。もう少し「もしや本当に核弾頭を積んだのかも」と信じさせるような背景を練って提示しておいても良かったのかもしれない。今のままでは第7艦隊司令官がただのビビりに見えてしまうのである。(深町らが射程圏外に出てから「やまと」に攻撃を仕掛けるあたり、良識的な人物には違いないのだが。)
・戦闘シーンはさすが海自監修だけあって真に迫っていた。
・また肩書や艦名が変わるごとにテロップも変化する細やかな演出も。
・胡散臭いが殺しを積極的に行ってる訳ではない海江田とヒーロー深町の物語だから海自も協力したのだろうなと。
・フィリピン沖で沈船にぶつかった米潜水艦乗員の安否は不明なまま(多分救出された?)。
・手塚とおるさんの役どころのモデルは…恐らく河野克俊さん。
・ベネット大統領とその側近は、人種・顔立ち・立ち位置からしてブッシュ(息子)大統領とパウエル国務長官をモデルにしているのかなと思った。(作中話している内容「アメリカはリヴァイアサンであるべき」が、確かに彼らの政権のイメージに近いのである。)
・終始クジラにたとえられていた海江田の艦。「知能が人間に近い」と白人から愛される存在である筈なのに、自分の意志で行動すると問答無用で殺されかける相手の都合に左右される存在(本物のクジラも油とるためだけに乱獲された時期がある)。原作は既読であるが、このクジラの旅路がどういうものになるかは気になるところである。
・市谷さんの活躍は次回以降ということで。(原作のデミルのように各国首脳から嫌われるレベルの発信力は得られるのだろうか。)
・ED曲の最初のフレーズがB'Z「Alone」?と思ったのは自分だけではない筈。
・採点はまだ不完全で次回作以降への期待を込めて4.0ということで。
続編に期待、、だけど、、
これ続編あるよね?
続編がないとストーリーが成り立たない。これだけ引っ張っておいて、海江田艦長の目的は謎のままです、おわり。なんてことあっていいはずがない…。
ただもしも続編がなくて、この映画だけで完結だとすると…制作陣は潜水艦の戦闘が描きたかったに違いない。不気味なほどに落ち着いた艦内、上げ舵下げ舵とともにゆっくりと傾く画面、重苦しい海水と魚雷・ミサイル・潜水艦から感じる圧力…これが海中戦かとドキドキしながら映画を楽しむことが出来た。
それを描きたいがために、それだけのために映画を作ったのであれば、その尖った精神に敬意を評したい。その場合は、でもストーリーはよくわからないじゃん、という文句もあるが。
続編がある場合、あると思うが、その場合は事前告知くらいしてほしかったなあ。実写版ジョジョのこともあるから、前後編で打ち出すことに抵抗があったのだろうか。
とにかく、このままでは消化不良なので、続編がある方に賭けたい。
海江田さんの判断力!
ハラハラドキドキ!というよりは淡々と見ました。一緒に行った友人は原作読んでたので、漫画より緊迫感が〜とか言ってましたが。未読でも全然楽しめました。
大沢さん、あの武将がちらつきますが笑 迷わない判断力がすごいです。続編あるのかな。
この映画自体は評価出来る所はほとんど無いが、30年前のアニメと原作を評価する。
先ずは苦言を呈する。日本国は立憲君主制国家で軍事国家並以上の軍事力を持っていても、平和憲法を持った世界一素晴らしい国である。従って、三権分立が瓦解することは考えられない。つまり、この映画は出鱈目なファンタジーである。
さて、
眼下の敵
サブマリン707
青の6号
Uボート
僕はミリタリーマニアではないが、『眼下の敵』は親父が好きな映画で、ロバート・ミッチャムよりもクルト・ユルゲンスが我が映画鑑賞人生最初に覚えた俳優の名前。
サブマリン707や青の6号は連載を毎週読んでいた。小沢さとる先生は鉄人28号の横山光輝先生の一派で『スーパージェッター』や『ガボテン島』の久光久雄先生の親方である。そして、『Uボート』の封切りが我がモラトリアム人生の終焉。所謂、自立した年。
つまり、我が人生は戦争の為の道具に過ぎない軍事潜水艦で彩られている。
だから、タイタニックが世紀末に封切られた時に潜水艦の別の使い道を初めて知る亊になる。
例外的に海底二万里と言うジュール・ベルヌの小説は何故か避けていた。だから、僕にとって潜水艦はあくまでも戦争の道具だったのだ。
御多分にもれず、プラモデルの造形でミリタリー物にハマったが、潜水艦は円筒形のつまらない形なので、作った事は無い。やはり、TANKだった。タイガー戦車とT34をおりばめて、レマゲン鉄橋のジオラマを中学2年の時に作って、文化祭に展示した。
それは兎も角、
この映画を好戦的なナショナリズム映画として見がちたが、戦う相手(仮想敵国)がアメリカと解釈すれば、戦後日本の総括になると感じた。日米安全保障条約を敗戦国の足枷だったと考え、そして、『日本国が独立国家でなけれらば』と『国民総意ならば』、日本国独自の防衛を考えるべきなのだ。たが、しかし、日本国は否日本人はとことん欧米に毒されている。それは良い意味悪い意味無関係に。だから、たった今、憲法改正して、アメリカの核の傘から離れると、また、暴走する可能性が大変に高い国だと僕は感じる。
このまま、アメリカの属国の様にして、ヤマト民族(日本国は多民族国家!朝鮮、中国、アイヌ、琉球、その他)は滅ぶのも良い宿命かもしれない。
具体的に言えば、
アメリカの為に戦えますか?この映画はその事を言っていると感じた。
実際の潜水艦を使わずに、3Dアニメと実写を紙芝居の如く交互に見せて経費を抑えて作っている。俳優も昔売れたテレビ俳優を使って、ストーリーは原作やアニメションを忠実におって、余計な事を語らず、国の認可も防衛省の協力を得ずに、海上保安庁からアドバイスを受ける形にしている。その分経費を削減していることになる。
潜水艦はディーゼルで動く機械だ。従って、二酸化炭素削減に繋がらない。アニメでは、ディーゼル型潜水艦と言っていたが、この映画では通常移動型と忖度している。また、女性の副官を置くなどして女性の地位向上を言いたいのだろうが、なんか物凄く姑息に感じた。
この映画自体は評価出来る事はほとんど無いが、アニメと原作を大いに評価する。
因みに原子力潜水艦や原子力空母は有事には原爆と同じ働きをする。敵の奥深く分け入り、四面楚歌の場所で爆発すれば、軍事力だけを破壊出来る原爆と同じだ。しかし、百歩譲っても原子力の平和利用ではない。
長編原作を実写化をするなら受け容れられるべき結果とそれを選択し成功させた勇気と手腕に拍手
原作を知ってる人ならご存知でしょうが、この映画は「沈黙の艦隊」ストーリー全体の序の序。全体の1割かそれにも満たないでしょう。しかし、実写化でよく言われる「原作レ◯プ」と言うのは、概して「尺が足りない事に基づく切り取り」と「新機軸を盛り込む為に無理やり入れられる人や描写」でしょう。この映画は前者をそもそも諦めて「映画の尺に収まる分だけ映像化する」という思い切った選択をしています。
それがまぁ成功してるの何のって。映画的に収まりが悪くはありますが、そもそも長尺の原作を映画にしようと言うのが難しい話。変に収めてコケるくらいな圧倒的にマシです。
俳優陣の演技も良く、特に「やまと」艦長 海江田の迫力が凄い。また、描写も比較的リアル志向で現代に合わせた武装が出てくるのも旨味(ウェポンアルファ→アスロック 等)。
「今のどうやって避けた?」とか所々首を傾げるシーンもありますが、総じて満足、納得いく映画ですね。
大沢氏の迫力に尽きる!
原作ファンとして残念
冷戦期アメリカの傲慢さと日本の対米自立、核抑止のジレンマという原作のテーマが無かったことにされ、「平和のためには力がいる」「報道されていないところで何が起こっているかわからない」という多少政治に興味を持った中2でも言えるような薄っぺらいテーマに。
脚本が下手すぎて、原作を知らない人には海江田がただのテロリストにしか見えないでしょう。謎のオリキャラやオリジナルストーリーに使う尺があれば、もう少し各登場人物の立ち位置を明確にした方がよかったのでは?
シン・ゴジラを意識した女性の防衛大臣が馬鹿の一つ覚えみたいに「平和のためには力がいる」と繰り返す。これ、原作未修者からしたらシーバット逃亡は核武装したい日本政府の陰謀だったと勘違いするでしょう。
原作ファンにとっても地獄、原作未修者にとっても地獄という、なんとも悲しい映画化でした。
「潜水艦もの」の恐怖感が少ないのは最新の潜水艦だからなのでしょう
「潜水艦もの」は好きなので見に行きました。ディーゼル潜水艦時代の映画は「戦闘」もの(例えば「眼下の敵」「Uボート」)ですが、原子力潜水艦となると「事故」「反乱」もの(例えば「レッドオクトーバー」「K-19」)になるのは、原子力潜水艦で核兵器を撃ち合うような戦闘ものにしてしまうと映画にはなりにくいからでしょう。
潜水艦ものが好きなのは、海中の狭い艦内という閉塞感に恐怖心を感じるからです(ちょっと閉所恐怖症気味)実際にはとても怖くて潜水艦には乗れないと思っているので、せめて映画だけでも乗った気分になろうとして見に行くわけです。
その意味では広々としたシーバット(=ヤマト)の艦内は恐怖感が少なく、やや期待外れでしたが、現在の原子力潜水艦はこうなのでしょう。
筋書きが荒唐無稽気味なのは原作に沿っているので仕方がありません。映画ですから、何でもありです
原作を読んだことがあるので「え?ここで終わり」となってしまいますが、これは仕方がないでしょう。「続編につづく」と言うことで期待しましょう。
潜水艦 大好き
ここで終わるかー
みてきたよー✌️
よかったと思う
話が進まない
全407件中、21~40件目を表示