夏の終わりに願うことのレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
なかなか会わせてもらえない父
ある夏の日、7歳の少女ソルは大好きな父トナの誕生日パーティのため、母と一緒に祖父の家を訪れた。病気のため祖父の家で療養中の父と久々に会えると喜ぶソルだったが、父になかなか会わせてもらえず、いらだちや不安を募らせていった。ようやく父との再会を果たしたソルは、それまで抱えていた思いがあふれ・・・てな話。
あそこまで父をソルに会わせない必要があったのか、そしてお金の問題は切実なんだろうな、と思った。
ただ、ちょっと冗長な印象。途中で退屈になった。
ソル役のナイマ・センティエスは可愛かった。
誰もが辿る物語
病気療養の為に祖父の家で静養している父の誕生日パーティの為に、家族が久しぶりに集まり、娘のソルも久しぶりに父との対面を果たします。その1日をドキュメンタリー的に記録した物語です。
父はかなり重篤な病で、それほど先も長くなさそうである事が暗示されます。ソル以外の大人たちは皆、その事を理解しているというコントラストが残酷に映ります。いや、ソル自身も薄々分かっているのかもしれません。大人たち一人一人にはそれぞれ生活の事情もあるのですが、なんとか明るくパーティーを盛り上げようとします。
この歳になってこんな映画を観ると、視点は完全に父親側になります。「みんなの気持ちは嬉しいけど、もう静かに逝かせてくれ」って思うかなぁなどという思いが頭の中でグルグルしました。
ソルのアップでフッと途切れるエンディングは、人の死の象徴なのかなぁなどと感じました。
予告とチラシでだいぶミスリードされた作品
亡くなる寸前であろうお父さん(主人公ソルの)に、家族・親族・友人たちが
いろんなメッセージを送るパーティーのシーンがクライマックスになっていて
最近母を亡くした私は、母のことを思い出しながら観ていました。
そもそも、そういう映画だと思っていなかったんですね。
主人公の女の子ソルの視点で、お父さんにお別れをしていくまでのプロセスを
描いた映画で、きっと号泣するに違いないと思っていたわけですが
全然違いましたね(笑)
家族なんですよね。家族としての視点。
視点というと、やはりそこは子ども視点なんだけれど、そこから観た
お父さんにお別れをしていくための準備と生前のお別れパーティー的な
そういう話でしたね。
これってドキュメンタリー?というくらい、その1日だけを切り取った映画なんですよね。
ストーリーがあるというより、お父さんとお別れをするためのパーティー実施の1日を描いています。
なかなかな切り口ですし、つくりあがりも素晴らしい映画だなとは思いましたが、
私としては、『コット』的な主人公の女の子視点を期待していたので、
そこはちょっと期待とは違っていましたね。
※予告とチラシを観る限りは、そういう映画だと期待してもおかしくないかと思うんですね
それにしても主人公ソルは良い味を出していました。
演じた子役、ナイマ・センティエスちゃんには今後も期待しております。
母娘でトーテムポールオペラ
ソル(太陽)ちゃんがとてもかわいい美人さんなので鑑賞。お母さんはなかなか色っぽいエキゾチックな美人さん。ストリッパーかと思ったら、オペラ歌手みたい。公衆トイレで親子で長居。いつまで入ってるのよ~早く出なさいよと怒られる場面から始まる。お母さんの放尿音がこれまたすごい。お父さんの姉妹も二人いて、ソレちゃんの従姉妹と短髪のお母さんもシャワーが長い。バースデーパーティーのために白髪染め中のおばさんは台所の流しで洗浄。キッチンペパー使いすぎ。
メキシコの大家族のトイレ事情。
たぶん膵臓がん末期のお父さん。おばあちゃんは亡くなっているので、お父さんの世話を焼くあのおばちゃんは誰かと思ったら、お手伝いさん。おじいちゃんは盆栽に夢中。松じゃないヒノキみたいな針葉樹。
原題は Totem. ト
ーテムポールのトーテム。確かに一族結集するバースデーパーティーはさしずめ生前葬。カタツムリ、インコ、犬、カマキリなど動物たちがアクセント。メキシコの大家族(一族)はつよい。
ソルちゃん。
最後は大泣きかと思ったら、全然泣かない。
お父さんに似て芸術家になるんでしょうか。
願いの彼方
家族3人のイマジネーションあふれる時間に比べ、きょうだいらの愚か...
家族3人のイマジネーションあふれる時間に比べ、きょうだいらの愚かしさ、騒がしさ。父親も盆栽に引きこもる。妻はこの家族と距離をとってるのか、仕事が忙しいのか。ベロベロになってゴッホのケーキを作る姉。お祓いも愚かしい。量子療法? 彼はやっとのことなのに、このパーティは本当に彼が望むものなのか。
娘の側の繊細な視点に自伝的要素も感じる。
それでも彼は優しい。
死を恐れ、動物が好きだからこその自然なのか。
声を失っている父とカラスのエピソードもうまい。子どもはおじいちゃんの発声器もおもちゃにしてしまうのだけど、おじいちゃんはそれを許せない。
予告見なきゃ良かった。。。期待外れの映画
太陽の子
病気の為離れて実家で暮らす父親の誕生日パーティに参加する為、祖父母の家を訪れた7歳の少女の話。
母親と共に祖父母の家を訪れてたものの、母親は仕事の為にしばしお出かけとなり、伯母さんや従姉妹や祖父母や伯父さんと交流をするけれど、夜パーティに参加する為に今は寝ているという父親にはなかなか会えず…というストーリーで、一応みんなと過ごしてはいるけれど、寂しさや孤独や壁や疎外感が…という感じ?かと思ったら、なんかそういう話してもない感じ?
やっと父親に会えて、そして母親とも合流し、まさかのそこから「夏の終わりに願うこと」?
しかもその表情?
お国柄が違うからにしても、なんかイマイチしっくりこない終わり方だし、作品自体もそれを言いたいだけ?
なんかそれまでは何だった?な、とっ散らかってしまっている印象でなんだか思った感じと違った。
恐れ入りました
夏には死の匂いがした。
一時の幸せ
病気で療養中の父の誕生日パーティーに参加する為、祖父の家に訪れた少女の物語。
ポスターやタイトルの雰囲気から、勝手にこの冬に観た傑作、コット始まりの夏的な展開を予想していたのだが…。
中々に難しい作品ですね。
特に序盤は、パーティー準備までの親族の様子がドキュメンタリーチックに描かれる。
わかりやすく泣かせにきたりするわけでもなく、淡々としているようでやはりどこか日常ではない彼らの様子は、観ている側に何を伝えようとしているのだろう?
いよいよパーティーが始まりだしてからは、明るさの中にももの寂しさを感じるような。トナの笑顔が見られてよかった。
そしてラストのこの眼差しは…戦慄さえ覚える程。
この時が続けばと…そう思い固まっていたのだろうか?
そしてサソリは…?形を変えて見守ってるとか?
兎にも角にも、退屈ということは決してないが、ワタクシレベルでは、この作品のメッセージをダイレクトに感じ取ることは少し難しかった。
夏の終わりの喪失の物語
まず、これは「コット はじめての夏」のような少女の出会いと別れ、そして成長を描いた作品ではない。原題の「Totem」ではさすがに商売にならないだろうから邦題はしょうがないと思うが、少女ものであるかの如くミスリードするのはいかがなものか?あまり取っつきのよい語り口でもないので「?」ってなってしまった人多いのでは?
この作品はその7歳の少女ソルを含む家族の喪失の物語である。家族構成が全て理解できたかどうか自信はないのだが(説明的なシーンが極端に少ない映画なので)この家族は、気道切開で声を失った父親、その長女(お金の心配でいつもイライラしている)、二女(キッチンドランカーで、エステルの母親)、そして末弟のトナ(ソルの父親)で構成される。あと娘、息子の連れ合いとソルの従兄弟たち。
おそらくはこの一家の希望の星はトナだったのだろう。パーティーに呼ばれた友達の多さからいってもトナはアクティブで性格もよく、家族を金銭的、精神的に支えてきたのだと思う。
その彼ががんを患い余命は短い。家族は怪しげな治療法や除霊師に頼りつつも、実はもう駄目だと思っている。だから彼の誕生日に友達を呼び、ひょっとしたらお別れになるかもしれないパーティーをすることとした。
Totem(トーテム)はトーテムポールのそれで、氏族に宗教的に結びついた、端的にいうと祖先神である動物を指す。勢いのある氏族は強い動物をトーテムとして持っている。エンドロールで描かれているヘビやゾウやコウモリやサルなど。
一方、ソルとその家族の周りにいるのはネコやイヌ、鳥、そして昆虫たち。いかにも弱々しい。これらはトナを喪うことで家運が傾くというか、家族が内外に持つパワーが失われていることを指している。
パーティーの終わりにソルと母親はガエターナ・ドニセッテイのアリアの当て振りでオペラのシーンを輝かしく演じる。これがこの家族の「夏の終わり」。最後に望みを聞かれたトナはなにもないと答え、ソルは黙って蝋燭の火を見つめる。家族と別離する予感は限りなく悲しい。この映画の監督リラ・アビレスは若くしてパートナーを亡くしたようであるがその経験が色濃く反映されているのだろう。
嫁の気持ちがギュッとくる
前情報なく観るのがおすすめ
今年291本目(合計1,383本目/今月(2024年8月度)16本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
この作品、ここでは評価割れているみたいですね…。
結局のところ、主人公の少女ソルがおじいんちゃんの家にいったら、なぜかおじいんちゃん家はおおはしゃぎ、少女の年齢からは何がどうなっているかわからず、気が付いたときには…という趣旨のストーリーです。年齢としては「ありうる体験」だろうと思うし、余韻を残すような展開も良かったです。
一方でこの映画のマイナス点としていくつかあるのが、「登場人物の多さ」で、かなりの人数が集まる展開となるため、一度しか出てこない人物や人名がかなり多いです(あのドローンか何かをやっている少年やら、最初にルシアだったかルキアだったか呼ばれている女性など)。あわせると20人くらいいるんじゃないかと思うのですが、結局はソルとおじいちゃん視線での展開なので、それらは事実上ノイズで、そこが気になったところです(家族制度も日本のものと違うようで、誰が誰かを正確に把握しようにも限界がある)。
総じてここでは評価は低いようですが、何らか余韻を残すタイプの映画としては良かったかなといったところです。
採点に関しては特段気になる点まで見当たらないのでフルスコアにしています。
here
期待していたのとは違う…
何を伝えたいか分かりにくかった…
全24件中、1~20件目を表示