アンダーカレントのレビュー・感想・評価
全139件中、81~100件目を表示
映画館で、浸るのに、おすすめ映画
とても身近にいる「人」のことを、どれだけ分かってますか?、分かろうとしてますか?というテーマ。
静かで、一見何も起こらない「間」も多様しながら、主人公たちと一緒に時を経過する体験ができる映画でした。
自分も、他人も、すぐに理解できるほど単純なものではないよね、ということを実感。でも、理解したいという思いは大事だよね。
真木よう子演じるカナエが、銭湯の湯船に或いは池に沈んでいく映像は美しい。細野晴臣の音楽も、水にたゆたう感じがピッタリ。
銭湯が舞台なのに、冷たい水が全編を覆うミステリー
今泉力哉監督の最高傑作でしょう、現時点で。冒頭から説明されるアンダーカレントの意味である「心の底流」のとおり、通常では伺い知れぬ深層心理が本作のテーマ。それを映像化するにあたって全編「水」がモチーフで、それも銭湯の温かさではなく冷たい水のイメージが随所に現れる。湯船に勢いよく太い蛇口から放出される湯、のはずなのに全然熱そうでないところがミソ。湯気も一切なく、主人公かなえは素手で蛇口を閉める。幾度となく映し出される水没するイメージ、物事から隠れるように冷たい水底に横たわる。水は透明なのに潜った瞬間に音も遮断され隔離される、そこに見えているのに隠される。
夫の突然の失踪、都合よく領域に入ってきた男、学生時代の旧友との再会、探偵の登場、かなえの隠された過去のトラウマ、そこで起こる常連客の子供連れ去り事件、これらがミステリーのプロセスを以って順次描かれる。謎を観客と共有しながら真相に少しずつ近づく作劇は、昨年の邦画アカデミー賞受賞の名作・石川慶監督の「ある男」2022年とそっくり重なる。表層的には中野量太監督の「湯を沸かすほどの熱い愛」2016年とほぼ同じですが、温度がまるで異なる。タイトル通り熱い宮沢りえ扮する主人公に対し、本作主人公である真木よう子はまるで冷めている、この違いが作品を真逆の方向性に運んでいる。
セリフが良く練られており、次のセリフが何の違和感もなく予測出来てしまう滑らかさ。それを浮かび上がらせる照明も自然光を優先し、半分は影で造形する。緊張感が終始横たわり、緩めのテンポにも関わらず集中力が途切れず、143分の長丁場も心地よい。予告編にも使われた本作の肝のようなシーンはリリー・フランキー扮する探偵から発せられる「人をわかるって、
どうゆいうことですか?」でしょう。
シークエンス毎に印象的なカットで締めくくり、一旦フェードアウト溶暗後には別のシークエンスに移る。原作が豊田徹也氏による長編コミックとは驚きですが、まさに漫画の重点シーンの最後の瞬間のカットをそのまま実写したような趣が秀逸です。当然トドメのカットはラストシーンの井浦新扮する堀の振り絞った告白に顔を上げるかなえの表情ですね。素晴らしいカット、なかなか邦画に無いフランス映画のよう。かなえのみならず観客までもドキッとする指摘です。
「アンダーカレント」なんてタイトルよりズバリ「嘘」の方が分かり易い。3人ともそれぞれ嘘を抱え、押さえつけてきた。でも人間ってのは基本性善説だから嘘を貫くのは実は苦しい、それを吐露する口火を描いた作品なのは間違いないでしょう。それによる結果より明らかにそのプロセスに重きを置いているのだから。ラスト近く、遂に対面した夫との再会、「最後に思いっきりひっぱたいていい?」と言いつつ案の定叩かなかったかなえ。温かい湯は心をほぐすけれど、冷たい水は心を閉ざす通り、最後まで冷めたかなえでした。
理想的なキャスティングが組まれ、デリケートな芝居の醍醐味を味わえる。思いの他出番が少なかった永山瑛太の終盤の登場シーンのロングカットは素晴らしかった。予想通り場をさらってしまうリリー・フランキーの存在感と、かなえに波風立てる旧友役の江口のりこのさり気なさ、脇役の輝き方を熟知されてるようです。タバコ屋のおやじ役の康すおんは美味しいところを持って行ってしまう、今時タバコ屋なんて無いのにね。
おっと、音楽が知的と思ったらエンドクレジットに音楽・細野晴臣と、流石です。
人は他人の10%しか見えていない
『ムーンレディの記憶』(カニグズバーグ著)で、「人は他人の10%しか見えていない」というようなセリフがあって、なんかそれはとても真理をついてると思っていたのだけど、『アンダーカレント』の「人をわかるってどういうことですか?」も一緒だなと思った。
みんな他人を自分が見たいようにしか見ないし、それは自分にとって都合のいい見方だから、本当のその人を知ってるとは言い難い。
そもそも誰しも多かれ少なかれ他人に見せたい自分と、本当の自分が違うことでしんどい思いをしているはず。
目に見えてわかりやすいものであれば、それは例えば自分の中の性別の不一致だったりするのだろう。
けど大概はもう少し表からはわかりにくい内面のことが多いと思う。
それを悟のように自分でも気づかないほど上手く、見せたい自分像に擬態できる人だったら、尚更本当のその人はわからないだろなと思った。
そして悟よりもっとわかりにくいのは堀だろう。堀は他人に見せたい自分を上手く演じて見せられた悟の仮面とは逆に、他人除けのために年々分厚くしながら被ってきた仮面なんじゃないかな。
そしてかなえは自分の心に仮面をつけてしまったのかもしれない。
この三人は自分の本当の心を騙し騙ししながは生きてきたサバイバーなのかも。
とても繊細な話だけど、凝った音の表現や、全員演技派(リリーさんはそもそものキャラの完全なる実写)のおかげで、とてもうまく美しくまとまっていて心に響く作品に仕上がっていた。
あと水に沈むシーンはすごくイメージ通りでびっくりした。原作読み直したら当たり前だけど白黒なんだよな、けど脳内でこんな色で再現してた気がするわ、とても納得だった!!
話自体は重いのだけど、それぞれに赦しがあり優しいので、穏やかな気持ちで終われたな。これは私は一人で映画館で観たい映画だった。この気持ちに浸ったまま帰りたい感じ。
人は皆、何かを抱えて生きている
人気コミックを実写映画化したヒューマンドラマ。過去の今泉監督の作品は正直今一つの印象でしたがこの作品はまったく違いました。人間の根幹に迫る作品でそれぞれの想いを見事に描写している素晴らしい作品。主演の真木よう子を筆頭に実力派キャスト陣の演技が素晴らしく、時間の長さをまったく感じない魅力あふれる一本です。
2023-159
真面目に作り上げれた作品
作品の内容に惹かれて鑑賞しました。
大変良かったと思います。私は原作の漫画も未読しかも今泉監督の映画は初めてで特に先入観なく鑑賞しました。
終始丁寧に撮影されていると思います、評価しすぎかもしれませんが、小津安二郎の作品の様にスクリーンの隅々まで気を配って撮っていられる様に思いました。主人公が失踪した兄の部屋に入ってマッサージチェアに座るシーンがありますが、部屋が乱雑に見えますが見方を変えると計算された乱雑にも見えます。
作品内容は多少後半はだれる感じを受けましたが、難しい展開ではなく分かりやすかった。
ジャズが好きな方であればビル・エバンス&ジム・ホールの同タイトルの「アンダー・カレント」を思いだのではないでしょうか? エンディングの曲として聞きたかった。
心の深淵なんて誰にもわからない。
人間の心の奥底を抉るような映画です。
観ていくうちに本当の自分が如何にそこはかとない存在であるかがわかります。
今泉力哉お見事です。
追記(ラストシーン考察)
ホリさんが
私には妹が1人居ます、さなえと言います。
とかなえに言ったそのあと暗転
犬の散歩をするかなえを距離を少し置いて歩くホリさん、そのあとエンドロール
この2つのシーンの間に何があったのか?
人間は都合のよい思考をしますから、かなえがさなえの存在をふたたび忘れてしまい淡々とした関係が続く。
かなえが自分都合の過去をしっかり受け止めて、前に進もうとする。
かなえはホリさんと決別し、ひとりで前を向こうとするが、ホリさんは過去の柵を拭えず、付き従っていく(かなえだけが過去を払拭し、前だけをただ見つめていこうする)。
この3つくらいが考えられる。
観るものに賽は投げられている映画なので、余韻を引き摺りたい者にはうってつけの作品
ちなみに過去から逃げよう逃げようと生きるサトルと過去へ過去へと引っ張られていくホリさんの対比もおもしろい
リリー・フランキーについては、あれは神様かもしれない、ちょっと風変わりな神様、運命の糸を操っているような・・・あやとりの糸そのものの存在
だらだらと追記しましたが、画面だけでは語り尽くせない、佳作です。
肩透かし喰らう
今泉力哉監督作品、というパブリックイメージで観ると、かなりの肩透かしを喰らう。
正直言って面白いかそうでないかというと、そうでない。
今泉監督、というか脚本家としての今泉監督の独特のセリフ回しが少なく、何度も寝落ちしそうになってしまった。
キャスティングも微妙で、真木よう子は完全なるミスキャストだと思う。
まあ、まったくつまらない、というわけではないけど、『街の上で』とかと比べると、面白くない。
ミステリ?
今泉力哉監督ファンで楽しみにして鑑賞です。
日常の普通の話をとても深く描かれているのが好きです。ところどころに刺さるセリフがあったり。が、今作はミステリ作品のようです。
原作があるのでそれに沿ったストーリーなのだと思いますが、私の好きな感じでは無い(笑)
日常のよくある話、、、では無いのですが、淡々と描かれています。
いろいろ伏線があるので、どうなるのか、、と期待してしまいましたが、ちょっと期待を越えない感じがありました。個人の感想ですが。
そういう映画ではないのかもしれませんが。
終わり方は好きです。
結局、、、本当の人は自分でと分からないってことかな?
88
その人の事を知っているか?
セリフにもあるけど、例え夫婦でも本当にその人の事を知っているか?と問いかけられると、???ですよね。自分でも自分がわからない時もあるのに、元は他人である人の事がわかるはずは無いですよね。永山瑛太さんが失踪した理由にはもっと深いものがあっても良かったですよね。そこだけが少し残念でした。
最後はハッピーエンドでいいのか
今泉監督らしい終わらせ方でした。単細胞なわたしは、いい方に解釈してます。その方がいいですよ。誰でも次に進んで幸せになりたいです。
監督もいつまでも青春群像劇ばかり撮ってられないということでしょうか、クスッと笑えるネタやアレレレみたいな展開を排除して本格的な作品でした。全く長いとは思えませんでしたし、満足です。好き嫌いは別かもしれませんが。
最近、こうした作品に出会うと、自分と妻に当てはめてしまいます。お互い秘密はないのか、しっかりと言いたいことを伝えているのか、そのための時間は確保しているのか、出来てるつもりで自己満足している自分ではないのか。
真木よう子さんの主演作品久々に観た気がします。いい感じに貫禄出てきました。井浦さんは出演作多いですよね。なんかオダジョーさんが出演を控えているみたいな記事を読みましたが2人分引き受けているようです。康すおんさんも久しぶりでした。上手いです。
やたらと同じ川が出てきました。橋も含めてですが、あれは何を意味していたんでしょうか?。単に絵的に良かったとも思わなかったんですが。
これまでの今泉流を期待しすぎないなら、お勧めしたいです。
面白かったけど
失踪した旦那さんが探偵を雇って置きざりにしてきた妻の何を知りたかったのか?
というのと、子供の頃の妹の友達が大人になった姿をバスの中から気がつきますかね。子どもの頃似ていたから?の2点。
どう考えてもムリがある。😙
本当の自分
少し前に友人と、「こんなこと言ったらって気を遣われて何も言われないより、何でも言ってくれる人の方がスキだ」なんて会話をしたところでした。
たしかに、「人に求められる自分でいた方がラク」て気持はすごく理解します。
3人の男女がそれぞれに抱えるものを持っていましたが、生活するすべての人を象徴していたように感じました。何もない人なんていませんよね。
離れることを選んだ元夫と、自分の気持を大事にすること、留まることを選んだ堀さんの対比が面白かったです。
そして、留まってくれたことにホッとしました。
「アナログ」に続いてリリー・フランキーさんがコーヒーを淹れていて少し笑いまし
人をわからないと『裏切り者の旅』をするはめに
今泉監督、相変わらず女優を輝かせるのが上手い。映っている真木よう子に何度、ドキドキしたことか。
それにダメ男の気持ちがよくわかってらっしゃる。自分で自分のダメなところがわかっていても、どうにもならない。
この前見た『アナログ』で気になった暗転切替なんだけど、『アンダーカレント』では気にならない。暗転前の余韻と暗転している秒数がちょうどいい感じになっている。これは、匠の技ですね。
「人をわかるとは?」このセリフには考えさせられた。振り返って自分が、妻のことをわかろうとしているかというと、その日の機嫌をうかがっているだけのような気がする。でも、本音を引き出したらとんでもない言葉が出てきそうで、怖くてできない。やっぱり、自分はダメ男の属性が強くて、逃げた旦那の気持ちがよく分かる。
『アナログ』に続いて、またもやリリー・フランキーのスパイスが強烈に効いていましたね。歌もうまくて、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの『裏切り者の旅』が心にしみる。絶妙にストーリーと歌詞の内容がシンクロしていて、びっくりでございます。
台詞に間が多いと 自分自身をミスリード
原作コミックは未読で行きましたが、序盤に堀(井浦新)が登場し、ランドセル姿の少女を見つめるシーンからワタシの脳内に「もしや」との疑惑がむくむくと湧いてきて、そこに登場する男性陣の口が重くて、セリフを吐き出すまでのその間(ま)が加わって、どんどん勝手にミスリードして、緊張しっぱなしでした。
監督・脚本の今泉さんにしてやられたのか、ワタシが妄想しすぎたのか・・・
コミックを読んでいてストーリーを知っていたパートナー(でも事前に内容を黙っていてくれることに感謝です)に観終えてから教えてもらったら、ラスト部分の方はオリジナルみたいですが、現実に有り得る設定ではないかもしれないけれど、とても面白いストーリー展開だったし、キャストも皆さん良かった。
ただ、悟(永山瑛太)はなんで探偵雇ったのかが分からなかったなぁ。
他人をわかるということ、自分を知るということ
家業の銭湯を経営する関口かなえは、共同経営者の夫・悟が旅先で失踪してからしばらく休業していたが、常連達の要望を受け営業を再開させた。まもなく、銭湯組合の紹介でやってきた謎の男、堀を一時的に雇う事になった。その後かなえは、探偵山崎を紹介され、失踪した夫の調査を依頼した。悟のウソと事実、首を絞められ水中に沈んでいく夢、堀の素性、などが徐々に明らかになっていき・・・てな話。
他人をわかること、自分を知ることの難しさをあらためて感じさせてくれた作品だった。
知ってるつもり、多分こうだろう、なんていうのは外れてることも多いのに、自分で勝手に都合よく解釈していることのなんと多いことか。そんな事を考えされられた作品で面白かった。
今回も永山瑛太の不気味な男役が合っていた。
真木よう子の不安そうな表情が素敵で、彼女の魅力全開だった。
水の音がいろんな場面で変わる映画
これも凄く好き。
ここ半月の間に観た映画は自分的には当たりばかりで嬉しい😆✨
とても静かな映画。ゆったりと時間が流れていく。音のない時間も多い。静かな日常を丁寧に切り取って繋いでいくだけの映画に見えるが、実はその裏で数々の人間が内に秘める(いや、ココでは底に流れると言うべきか)源流とは違う支流とのギャップ、日常の中に潜む非日常、それを誰に起こっても『当たり前』としているのが好き。
真木よう子のことを素晴らしい女優と感じたことはこれまでなかったけど、今作で印象が大きく変わった。久々に再会した菅野にファミレスで失踪旦那の話をする時の表情がリアル過ぎて鳥肌立ったほど。珍しく濡れ場のない真木よう子の真髄が観られる映画🎬
真木よう子と永山瑛太の2人が揃ったら『最高の離婚』ぢゃん!と内心突っ込んでしまった😂瑛太ってお髭生やすと永山絢斗とやっぱり似てるんだなーと感じ、遺伝子スゲーってなった💦
たばこ屋の親父はとにかく良い味出してる。あーゆーイケオジのいるコミュニティで育ちたいし育てたい。
映画の感想とは違うけど……
こーゆー静かな映画の時ってあらかじめ教えてくれたらいいのに、と思う。
終始ポップコーン食べてる音が聞こえてくると興醒めするし、食べてる方の人も「まさかこんな静かな映画だとは思わなかったー」ときっと心の中で恥ずかしい思いをしてる人もいるのではないかと😅
あと、初めて訪れた『ユナイテッド・シネマ豊洲』のデフォルトシートが座り心地良過ぎて感動してしまった💛そしてコンセッションで販売してるばすきんろびんすのアイスが最高🍨✌️
我慢しながら最後まで観る感じ。不完全で未消化感漂う微妙な作品。
今泉監督の新作が出たら必ず観に行くファンですが、今回の作品は正直ダメでした。
映画が始まって暫く経っても、心に響くような言葉とか場面とかが・・・全然出てこないんですよ。
時々意味ありげなフレーズが出てくるけれど、言いたい事は分かるものの、メッセージ性は薄いレベルの範疇で深みは余り感じられなかった。
不安や恐怖の回想・妄想・イメージ場面が合間に挿入されながら、モヤモヤして掴みにくいストーリー展開が長々と続いて、登場人物にも感情移入しにくいし、時には気持ち悪さまで感じ、その辺りの伏線回収も不充分というか(あえてそういう設定にしたのかもしれないけれど)、映画が終わってもスッキリしないモヤモヤが続く感じ。
「嘘」が一つのテーマになっていますが、この物語自体がリアリティーに欠けて、どこか作り物っぽくて、その嘘が暴かれた時のインパクトも薄く弱く感じられる。
不完全で未消化感を残したまま映画館を出て、後から考察をしたくなるような深度も余り感じず、良い映画を観た後の長く残る余韻や考えさせられるものが足りない感じでした。
難解なアート映画やカルトムービーも何でも好んで観る派の自分みたいな人なら頑張って観れるけれど、そうでもない一般的な人の場合、これはある種の我慢を強いられる部分が否めない映画という印象。
あれ?私の好きな今泉ワールドではないな。
どうしてこんな原作を映画にしたんだろう?
そんな疑問符が最後まで解けなかった。
唯一、リリー・フランキー演じる探偵が非常に魅力的で、凄くいい味を出していました。
一見ダメ人間のようで、実は一番切れ味が鋭い探偵、これはリリーさんの真骨頂。
彼がいなかったらこの映画、どうなっていたんだろうか・・・と心配になるほど。
出演者は一流俳優が多く、演技力は充分に素晴らしかったのだけれど、この物語の登場人物が実際にいるようにも思えず、後半になっても何処か作りもの感が私の中で否めず、どうにも入り込みにくい未消化感が残る作品だったというのが正直な感想。
ちょうど監督の舞台挨拶があって、色々と貴重なお話が聞けたのは良かったのですが、監督自身が本当に表現したいものというよりも、原作者の意図を壊さないようにという配慮を大事にした映画作り、というような印象がありました。
今泉監督は普段漫画とかは読まない人との事で、この原作も外部からのオファーがあって成立したもので、監督自身が前から気に入って映画化を考えていたというケースとは違う。
この映画が私にとってイマイチだったのは、自分の表現よりも原作を大事にしたい作風ゆえだったのかもしれません。
次回は他人の原作ではなく、今泉監督ならではの、新たな今泉ワールド的映画が観てみたいですね。
他者を理解することも難しいが、自分自身を理解することはもっと難しい。けどそんなもので良いのかも。
他人のことを理解することは難しく、勝手に解釈してこういう風に考えてるんだなと決めつけているだけ。
それに良い悪いもない。
他者を理解することの難しさ以上に自分自身を理解することは難しいことなのではと考えさせられる作品だった。
2人のやり取りは淡々としているが、少しずつ確実に近づいていることを感じられる。
シリアスなテーマではあるものの、要所に散りばめられたユーモアによって深刻になりすぎない。
やっぱり絶妙なバランスで作られた作品である。
登場人物のその後の暮らしが自分のこころの中で生き続けている。登場人物が映画を観た後もひとり歩きしてくれる素敵な作品だった。
全139件中、81~100件目を表示