オットーという男のレビュー・感想・評価
全82件中、81~82件目を表示
オットーに自分の未来を見る
ご近所さんとの距離について考えさせられる。
これは理想形。
あそこまで厳しくはないにしろ、
基本がオットーと同じ思考の持ち主なので、
ホームセンターや見回りのくだりは自分を見ているよう・・・。
近い将来、周囲から煙たがられるんだろうなぁ、と、前半は苦笑い。
それでも頼まれたことを結局やっちゃったり、
根がいい人なのが徐々にわかり、救われるし、ホロッとしちゃう。
ただ、「んー?それどうなの?」と思ったのが、
お向かいのマリソルさんの、学歴を見て評価上がっちゃったような演出。
あと、ソーニャが最愛の妻なのはわかるのだが、
半年前まで仲良く暮らしていたのだろうに、
思い出されるのは出会った頃のことばかり、って、、、。
(歳を取るとそういうもんだってこと?)
別にソーニャの服や持ち物を片付けさせなくてもよかったんじゃ、とも思うし。
(哀しみ脳から抜け出すにはそうしたほうがいい、ってことなんだろうけど)
猫と子供が可愛い映画は、それだけで顔が緩む。(どっちも最高に可愛い)
ズボンの裾に爪引っ掛けて引きずられるとこと凍えてるところだけは、
ぬいぐるみだと信じている。
いい話
タイトル通り
オットーという男の人の話
コピーに
[町内イチの嫌われ者]ってあるけど
そこまで嫌われてない。
めちゃくちゃ細かいキッチリした人で
確かに面倒くさい感じはあるけど。
独り身になってしまった老人が
向いに引越してきた
お節介なメキシコ人一家のおかげで
結果、良い方に話は転がっていく。
そこに「若い頃はこんなだった」
という回想が挟まれて、
ヒトトナリがわかってくる。
こういう人いるよなと思う。
で、オットーの場合は
周りが世話焼きだったり
逆に助けを求めに来る、といった
地域との交流があるんですよね。
交流が全くなくて孤独になってしまう
ってことが現実には多い気がするけど。
人は必ず死ぬんです。
それは絶対。誰もあらがえない。
自ら選ばなくてもその日はくる。
その日のためにどう生きるのか。
この映画を見て
それをちょっと考えた。
全82件中、81~82件目を表示

