オットーという男のレビュー・感想・評価
全227件中、1~20件目を表示
オリジナル越えではないが、王道の安心感。
どうしてもオリジナルのスウェーデン映画『幸せなひとりぼっち』を観ているので比較してしまうのだが、いい意味で非常にハリウッド的なリメイクだと思う。舞台やカルチャーをアメリカに落とし込んだことで、エッジな部分は減ったかもしれないが、間口の広いエンターテインメントになっているは確かだし、なおかつオリジナルへのリスペクトも感じられる。厳密に作品同士を比較すると多少物足りないと感じるのだが、それもトム・ハンクスの持っている品の良さも手伝って、パッケージとしてうまくまとまっている。おもえばこういう規模の安心感のあるヒューマンドラマはハリウッドからすっかり減ってしまった。その意味でも適度なノスタルジーが宿っているように思った。
内面を醸成させた演技が感動を呼ぶ。このハンクスは味わい深い。
原作はベストセラーで、北欧で製作された映画も人気を博した。もはやこれ以上の何を望むのかといった感じであるが、いざ本編に触れるとトム・ハンクスがとても良い。いわゆるトークで捲し立てる感じではなく、主人公の日常をじっくり醸成し、内側に秘めた悲しみや苦しみを少しずつ覗かせていく。実はこういった構造はマーク・フォースター監督が最も得意とするところであり、彼が描く登場人物たちは何らかの痛みや後悔を抱え、ずっと自分の枠組みに留まっている。しかし、やがて外からの訪問者によって硬い扉が徐々に開け放たれ、自分の物語と外の世界とが出会い、融合していくのだ。最初はとっつきにくいと感じた主人公に、つい寄り添いたくなるこの不思議な感覚。やはり再生を描かせるとフォースターは巧みだし、あくまで作品の一部に徹しようとしたハンクスの前に出過ぎない感じがまた感動を呼ぶ。涙、涙と力まず、ぜひ自然体で覗いてみてほしい作品である。
オリジナルのスウェーデン映画との見比べがオススメ
アメリカ郊外の集合住宅に住む独居老人のオットーは挨拶されても返事をしないし、いつも不機嫌で近寄り難い人物だ。そんなオットーには人嫌いになる理由があって、決して誰とも関わりたくないわけではないことが段々とわかる物語は、スウェーデン映画のリメイク。オリジナルで主人公のオーヴェを演じているロルフ・ラスゴード(『アフター・ウェディング』ほか)が、仏頂面を逆手に取った足し算の演技をしているのに対して、リメイク版のトム・ハンクスはそもそものいい人イメージを払拭する引き算の芝居で、彼としてはチャレンジングな役に挑戦している。その成否は判断が分かれるところかも知れない。
でも、人は誰とも関わらずに生きていくことなど不可能で、愛すべき隣人の存在がいかに大切かが伝わる映画の本筋は国籍に関係なく説得力がある。
普段あまり見かけない郊外の住宅事情、社会福祉の有り様、など、オリジナルを上手に踏襲した脚本もいい出来だが、死のうとしても死にきれないオットーに対して向かいに住む移民の女性、マリソルが笑いながら言う絶妙の言葉が、リメイク版では変更されているのが残念でならない。それは情緒に傾きがちな物語を笑いに転嫁する渾身のキラーワードだからだ。
ハリウッドリメイクというリスキーなミッションについて考える上でも、お時間があれば是非『幸せなひとりぼっち』も観て、比較してみていただきたい。
さすがのトムハンクス
タイトルなし
かたくなっていたオトコ
おせっかいもいいもんだなぁ
「怒ってるんじゃなくて悲しいの」
トムハンクス
いい話
ヒューマン映画は時々観なあかん 心を1回洗う
こうるさいおっさんが、どちらかというと余り近所づきあいしたくないおじさんが、過去を振り返り、結局、自殺を図るという結論にいたり何度も試みるがいつも邪魔が入り・・・
迎えに引っ越してきた移民のマリソルと交流?する内に生き方も変っていく素敵なヒューマンドラマである。
トム・ハンクス主演ということで観たが周りの人々もみんないい人ばかりで気がついたらお互い助けられ助けていた。
とりわけ不動産屋を帰らせたシーンは最高に面白く、ここであのレポーターが登場するかと思わずにんまりダ。
マリソルの子供たちもかわいかったがネコちゃんもきっちり存在感を出していた。
トム・ハンクスは好きな俳優の一人でこの作品はかなり自分のなかでは上位だ。
結構、泣かしてもらいました。
私はこの作品好き!
全227件中、1~20件目を表示