オットーという男のレビュー・感想・評価
全303件中、1~20件目を表示
少し削った「幸せなひとりぼっち」、ハリウッド感動もの風味
偏屈親父が心を開く系映画が大好き。実際名作が多いと思っている。「恋愛小説家」「セント・オブ・ウーマン」「君を想い、バスに乗る」などなど。
そして本作のオリジナルにあたる映画(原作小説は未読)「幸せなひとりぼっち」(以下2015年版)もまた大好きな作品だ。だから本作を「これはこれ」として比べずに観ることがちょっと難しかった。したがって、感想の内容も偏ったものになることをご了承ください。
ストーリーは思った以上に2015年版に忠実だし、主演は最早説明無用のトム・ハンクスだし、不出来な作品になりようがないように思える。なのに何だか、冗長に感じてしまう瞬間があった。
一番の原因は、2015年版で描かれた主人公の過去について、妻絡みの話以外の部分がばっさり省かれていることだろう。
幼い頃の父との関係、その父の事故死、父から受け継いだ車好きとサーブへのこだわり、自宅の火事……これらは、見る側が彼の抱える人生観をより深く理解するためには重要なエピソードだったように思える。彼の心が何故頑なになったかもよくわかる。その深い理解ができてこそ、ラストの彼の死に一層心を揺さぶられるのだ。本作はこれらの要素をほぼ削った一方で、尺は2015年版より10分長い。だから単純に残された要素のそれぞれの尺が伸びたのだと思われる。妻との関係をよりじっくり描きたかったのかもしれないが、主人公の人物造形が薄くなり、テンポが悪くなったようにも見える。
こう振り返ると情報量の多い2015年版だが、詰め込み感があるかというと全くそんなことはない。全体的に台詞がとても簡潔な印象だ。それでいて常に飄々としたユーモアがあり、ウィットのあるやり取りも多く、軽快に物語が進んでいく。劇伴も必要最低限。
もうひとつは、主人公のルックスだ。2015年版でロルフ・ラスゴードが演じたオーヴェ(本作のオットーにあたる)は、かなりの中年太り体型で動きももっさりしている。頭髪は真っ白で薄く、59歳という年齢設定よりは(現地スウェーデンでの感覚はよく分からないが)だいぶ上に見える。また、強く言い過ぎた時は、謝りはしないものの、戸惑いややっちまった感をかすかに表情に出したりする。そのせいか、嫌味を言ったり悪態をついたりしていても怖さがなく、妙な可愛げがある。
トム・ハンクスのオットーは、見た目はラスゴードより役の年齢には合っているのだが、オーヴェを見た後だと滲み出るほんわか感や可愛さが足りないかなという気がしてしまう。それと、いい人や正しい人を演じるトム・ハンクスを見る機会の方が長年圧倒的に多かったせいか、オットーのいい人な面が見えた時のギャップ萌えが弱い。
ついでに言うと、若い頃の主人公と妻は2015年版の方がはるかにイケメンと知的美女のお似合いカップルで、回想シーンが眼福だ。
ちなみに若き日のオットーはトム・ハンクスの息子、プロデューサーはリタ・ウィルソン(ハンクスの妻)と、ハンクスは家族総出(?)で関わっている。
2015年版への礼を失しない範囲で、エピソードを削ったり劇伴を多くしたりして、ちょっと単純でこってりした(といっても、本作単独で考えたら多分全くくどくはないのだが)ハリウッドテイストにした感じか。
人とつながることの大切さやあたたかさ、といったテーマはきちんと伝わってきた。リメイクならではの新しい感動があるわけではないが、決して出来が悪いわけではないので、2015年版未見なら私のような雑念もなく十分楽しんで感動できるのではないだろうか。
でも是非、「幸せなひとりぼっち」の方も観てほしい。
オリジナル越えではないが、王道の安心感。
どうしてもオリジナルのスウェーデン映画『幸せなひとりぼっち』を観ているので比較してしまうのだが、いい意味で非常にハリウッド的なリメイクだと思う。舞台やカルチャーをアメリカに落とし込んだことで、エッジな部分は減ったかもしれないが、間口の広いエンターテインメントになっているは確かだし、なおかつオリジナルへのリスペクトも感じられる。厳密に作品同士を比較すると多少物足りないと感じるのだが、それもトム・ハンクスの持っている品の良さも手伝って、パッケージとしてうまくまとまっている。おもえばこういう規模の安心感のあるヒューマンドラマはハリウッドからすっかり減ってしまった。その意味でも適度なノスタルジーが宿っているように思った。
内面を醸成させた演技が感動を呼ぶ。このハンクスは味わい深い。
原作はベストセラーで、北欧で製作された映画も人気を博した。もはやこれ以上の何を望むのかといった感じであるが、いざ本編に触れるとトム・ハンクスがとても良い。いわゆるトークで捲し立てる感じではなく、主人公の日常をじっくり醸成し、内側に秘めた悲しみや苦しみを少しずつ覗かせていく。実はこういった構造はマーク・フォースター監督が最も得意とするところであり、彼が描く登場人物たちは何らかの痛みや後悔を抱え、ずっと自分の枠組みに留まっている。しかし、やがて外からの訪問者によって硬い扉が徐々に開け放たれ、自分の物語と外の世界とが出会い、融合していくのだ。最初はとっつきにくいと感じた主人公に、つい寄り添いたくなるこの不思議な感覚。やはり再生を描かせるとフォースターは巧みだし、あくまで作品の一部に徹しようとしたハンクスの前に出過ぎない感じがまた感動を呼ぶ。涙、涙と力まず、ぜひ自然体で覗いてみてほしい作品である。
オリジナルのスウェーデン映画との見比べがオススメ
アメリカ郊外の集合住宅に住む独居老人のオットーは挨拶されても返事をしないし、いつも不機嫌で近寄り難い人物だ。そんなオットーには人嫌いになる理由があって、決して誰とも関わりたくないわけではないことが段々とわかる物語は、スウェーデン映画のリメイク。オリジナルで主人公のオーヴェを演じているロルフ・ラスゴード(『アフター・ウェディング』ほか)が、仏頂面を逆手に取った足し算の演技をしているのに対して、リメイク版のトム・ハンクスはそもそものいい人イメージを払拭する引き算の芝居で、彼としてはチャレンジングな役に挑戦している。その成否は判断が分かれるところかも知れない。
でも、人は誰とも関わらずに生きていくことなど不可能で、愛すべき隣人の存在がいかに大切かが伝わる映画の本筋は国籍に関係なく説得力がある。
普段あまり見かけない郊外の住宅事情、社会福祉の有り様、など、オリジナルを上手に踏襲した脚本もいい出来だが、死のうとしても死にきれないオットーに対して向かいに住む移民の女性、マリソルが笑いながら言う絶妙の言葉が、リメイク版では変更されているのが残念でならない。それは情緒に傾きがちな物語を笑いに転嫁する渾身のキラーワードだからだ。
ハリウッドリメイクというリスキーなミッションについて考える上でも、お時間があれば是非『幸せなひとりぼっち』も観て、比較してみていただきたい。
オットーという男を通して見る「今」
高性能なレジだけど企業都合で機械化されすぎてお飾りの現場スタッフでは対応できないとことか、仕事場でサプライズ退職祝いで用意されたオットーの顔がプリントされたケーキをど真ん中から切る合併したとこから来た社員のデリカシーのなさ、電気の解約でやたら待たされたり解約を月で計算して日割計算せず楽しようとする企業、ゴミの分別などかんたんな決まりすら守れないご近所、それらに対して不快感や指摘をするオットーは、明らかな正論だが「時代に合ってない」ように映っている。
「責任回避の時代だよ」と劇中で言っていた。オットーは、責任回避の時代に合っていないのだ。そんな時代に適合したくないな……と思いました。
線路に落ちた人間に手を差し伸べる前に自分のスマホを手に取る様は、今の日本の報道の仕方がとあんま変わらないなーと思いました。そういう人が撮影してそういう人が読む、類が友を呼ぶ。オットーのような人間を、責任を回避しないように生きる人間を淘汰していく世界へ警鐘を鳴らす映画。おもしろいし見やすいし笑えて涙する。
嫌われ者より近寄りがたい
定年後、亡き妻の元へ逝こうとしてるところにアリソンがタイミングよく現れることでなかなか逝けない、、をくりかえしアリソンや子供達とも関係を構築していく話。
堅物のオットーは嫌われ者というより近寄り方そうな雰囲気だなと観ていて思った。
それでも毎朝話しかけてくれるジミーはいい奴。
ほっこりストーリーではあるけどオットーの過去の話や全体的な雰囲気は想像してるよりも暗め。
ルーベンがオットーの言葉には反応しているのが切なく
最後のお葬式のシーンで泣いているのがグッときた。
タイトルなし
今の日本に必要な人物像を考えさせられた!!
気難しくて孤独な男の話かと思いましたが、それは最初だけで、普通の人よりコミュニケーションがとれる人物でした。周りの人の為に世話を焼いていきますが、悪政がはびこり人心が乱れている今の日本にこそ、必要な人物像だと思いました。
ギャン泣き
ボロボロ泣いてしまった〜
奥さんとの回想シーンを、この幸せに終わりがきたあとの絶望を思いながら観ると切なくて切なくて。
自ら命を断つ理由が「会いたいから」というのも改めて考えるとすごい理由ですよね。
1人の人間のために、そのほかの人間や自身の生活全てを差し出すかつ、死への恐怖に打ち勝つほどその人への気持ちが強いということでしょうから
マリソルはよく笑ってよく泣いて、太陽のような人間だなと感じました。
自分の気持ちに正直かつ、他人にも真摯に向き合うマリソルの人間性がとても好きです。
ただ無理に奥さんの衣類を捨てたり、忘れようとする必要はないのでは?と思いました。
奥さんの面影を感じながらも現状に希望を見出せているならそれで良くないでしょうか。
人の温かさを感じられるので、人間関係嫌になった時に観たい映画です。
タイトルなし
頑固で周りから煙たがられているオジサンが、越してきた隣人の影響を受けて、少しずつ周りと打ち解けていくような分かりやすい展開の作品。
オジサンが偏屈に成っていく切っ掛けと成った事故と奥さんの怪我を最後の最後まで隠す意味がよく分からない。そんなに引っ張るような事だったのかな?じゃあ偏屈に成っても仕方がないか〜とはならん。正直、オットーの事は最後まで好きにはなれなかった。
かたくなっていたオトコ
人生を終わらせたくても出来なかった幸せ者
嗚咽するほどすごく感動した。
単純に「オットー」がどういう人なのか気になって観てみたが、こんなに心打たれるとは思わなかった。
何度も自殺を試みるも、
毎度ご近所さんが訪ねてきて未遂に終わる。
これも天国にいる奥さんの
「まだその時ではない。生きて。」という願いが
そうさせているように感じた。
嫌われ者の頑固親父が、
なんだかんだ仲間を気にかけていて手助けをする。
そんなオットーの周りの人達も
いいキャラしてて良かった。
オットーは悲しい出来事で怒りにとらわれ、
孤独な人生だった。
でも、ご近所さんの
いい友達、
いい親父、
いいおじいちゃんになった。
他人の子でも、息子娘、孫の様に感じたのかもしれない。
最近自分の人生や老後に不安を感じていたからか、
心に染み渡った。(まだ先の事なんだけど)
あと、ご近所っていいなと思わせてくれた、
暖かい作品だった。
「ビッグハート」のくだりは私も涙ながらに笑ってしまった。
頑固親父だけど、でかい心を持った人。
ちょい役の猫もかわいい。
おせっかいもいいもんだなぁ
「怒ってるんじゃなくて悲しいの」
全303件中、1~20件目を表示