シモーヌ フランスに最も愛された政治家のレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
【”現代史に輝く不撓不屈の女性フランス政治家の生涯を描いた作品。”右傾化が進む現代、彼女の気骨ある世俗主義に基づく数々の行動や足跡は偉大であると、改めて知る事が出来た貴重なる伝記映画である。】
ー 冒頭から、シモーヌ・ヴェイユが両親の元、兄や姉たちと楽しそうに過ごすシーンから、厚生大臣の時にそれまで非合法だった女性の中絶を可能にした、通称「ヴェイユ法」を、男性保守的議員たちからの反対を押しのけて実現させるシーン。
その後もエイズ患者と一対一で話し合う姿や、アルジェリアを含めた刑務所内環境の改善を推し進める姿、ボスニア・フェルツェゴビア紛争の最中に、一刻も早く収束させるべきと激しく意見を言う姿に圧倒されつつ、観賞する。-
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・シモーヌ・ヴェイユ(エルザ・ジルベルスタイン)の、この圧倒的なパワーが何処から来たのかが、中盤からの彼女が16歳だった頃に、家族ともどもナチスドイツにより、アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所に入れられ、その後も死の行軍を経験する中で、母を失い、父や兄とも生き別れた経験が映し出させることにより、その原動力の源が分かるのである。
・冒頭から、シモーヌ・ヴェイユの生涯が時系列を行き来しつつ描かれる。そこでは、夫アントワーヌ・ベイユとの出会い、3人の子供に恵まれつつパリ政治学院で法学を学び、その後男性社会だった、仏蘭西政治界に躍り出て、数々の旧弊を打破した業績を打ち立てた姿には、敬意を表する気持ちになる。
<今作は、僅か2時間20分の尺の中で、シモーヌ・ヴェイユの生涯を描いているために、詰め込み過ぎの感は若干あるが、実に見応えがある作品である。
今作のフライヤーを見ると、彼女は没後もフランス国民に絶大なる支持を得ているようである。
今作を鑑賞すると、さもありなんという気持ちになるのである。>
主人公の政治家としての功績は大きい。 また、壮絶な体験をしていたこ...
主人公の政治家としての功績は大きい。
また、壮絶な体験をしていたこともドラマチックだ。
ただ、映画にしてしまうとどこか退屈で眠気を誘う。
残念。
生き延びた末
1974年、フランスで画期的な中絶合法化法案が可決される。推進したシモーヌ・ベイユ大臣から、ベイユ法と呼ばれる。彼女は女性だけではなく、移民、エイズ患者や囚人の環境改善や、人権尊重にも尽力。その原動力となったのは、ユダヤ人強制収容所での経験からであった。
シモーヌ・ベイユについては、何も知りませんでした。「女性初」と何度も称される地位につき、その実行力と人格に尊敬の念を抱きました。政治家というより、 政治の舞台に登場した人道家といったほうが良いです。ホロコーストから生き延びた人に、浴びせられる罵声が悲しい。
名前だけは知っていた≪シモーヌ・ヴェイユ≫とは異なる、もうひとりの≪シモーヌ・ヴェイユ≫。観ておいてよかった。
功績があるこちらのシモーヌのことをよく知ることが出来た。但しまた観たいか?といわれれば観たくない…。なぜならやはり重い…。そして痛々しい…。
世の中の惨事や誰かの功績を語る人たちが時と共にどんどん減っていくことを考えれば、このような映画は有り難いと思う。
彼女の人生はそのままで壮絶だけれど、加えて情感あふれる落ち着いた音楽、丁寧で凝った美しい映像、女優さんたちの熱演で、吸い寄せられる迫力、見応えがある。
残念だったのは…
彼女の人生を何段回かに分けて行き来しているが、混乱はないものの、画面がすぐにコロコロ変わるのはストレスで、かなり疲れた。
また、若い頃と年を召してからとで俳優の雰囲気が異なり、感覚的違和感が最後まで拭えなかった。ここまで何度も回想の行き来を繰り返すのなら、俳優選びはもっと上手くやってほしかったかな…。
中絶の法案についての議会の議論がとても面白かった。(日本の国会が情けなくなる)…文化や社会の違いを感じた。
単なる自叙伝では終わらない
女性政治家がこれまでを振り返って自叙伝を書く。性差別が根強く残る時代で、結婚後に3人の子供を育てながらキャリアを築き、中絶の権利を認める法案(えいが「あのこと」を思い出す)や刑務所内の衛生環境改善などを実現させていく。
…というのは珍しい話ではないが、この映画は感覚としては半分くらい(実際には1970年代の方が多いかな)がユダヤ人強制収容所での記憶が描かれる。シモーヌの父親はユダヤ人というよりフランス人として暮らし、水辺の別荘で兄弟達と過ごした記憶を持ちつつ、犬畜生以下の扱いで汽車にすし詰めにされ指輪やなんかも全て没収、長い髪も虎刈りにされ食事もまともに与えられない、何かあれば即殺される状況を受け入れる苦悩。幸運があって姉と自分は何とか生還したものの、両親や兄は亡くなり、生き残ったことは間違いなのではないかと発狂しそうになったりするのもムリはない。
2004年、記者からの提案でアウシュビッツ60周年の記念に自分達がいた収容所を孫達と一緒に訪問する。木の板でできた寝台は、シモーヌや姉、母たちが寝ていた場所だ。ポジティブな記憶なら「懐かしい…」となるんだろうが。
記憶は歴史とは違う個人的なもので、言葉によって伝えない限りは受け継がれない。だから子ども、孫、曽孫に自分達の経験を伝えていくことで、間違った人達によって弱者が不寛容な方向に向かっていく最近の流れを止めなければならない。と、いうのはある年代以上の人達の一般的な思いかもしれないが、過酷な経験と、それを乗り越えて努力し、社会を変革した人物の説得力は抜群だ。
良い映画だった。
誰かが作り上げた社会
さまざまな人々の経験や努力の積み重ねが
今の社会を形成しているんだな
ということを感じられる。
このように、名を残す人ばかりではないが
この時代、たくさんの人が厳しい環境のもとで
必死で生きてきた中で
確実に今に影響を与える変化が起きていたのかもしれない。
こんな政治家がいたなんて
「パリ・タクシー」や「あのこと」で、個人の自由と尊厳を尊重する国と思っていたフランスが実は極端な男性優位社会だったのを知り、そして、本作でこんな政治家がいたことを知りました。
尊敬の念しかありません。
映画を評価するのは、彼女の存在を評価するようでおこがましく感じるので、星5つは、彼女の存在に対して。
彼女は「収容所体験者」だったのか。フランスの戦後のユダヤ人の事情もわかりました。
虐げられるだけの存在をそのままにしておかない、という強い意思は、過去の壮絶な収容所体験から突き動かされた「義務感」もしくは強迫観念に近いかも、と思う。
人工妊娠中絶の合法化から始まる、国家を動かす偉業を成し遂げられたのは、彼女を支えた夫の存在も不可欠と思う。マリ・キュリーの夫、ピエール・キュリーみたいな。そういえば彼もフランス人。
もしかすると、ごりごりの男性優位社会で育った彼らは、愛する母や姉・妹、身近な女性が、父や兄弟、夫から虐げられるのを子供の頃から目の当たりに経験して女性の味方が身に染み付いたかも。心から応援したい女性を全力で支えることで、子供の頃の彼らの忸怩たる思いを埋め合わせているなら、自己犠牲ではなく、自身への積極的な癒やしの行動だと思う。
単に彼女の「力」を冷静に認めて、支えに徹するのが自分を活かすことだと判断しただけかもですが。
彼女が裕福な家庭に生まれて、十分な教育を施されたのは大きいと思う。
しかも、身近で母が、女性であるがゆえに将来を諦めて、横暴で俗物な父に尽くすしか無いやるせない例を体験しており。
知性も財力もあり、野心家で、ホロコースト体験がなくても、彼女なら女性の権利獲得のためになにがしかの実績を上げたのではないかと思う。
それにしても男性議員たちの下品さには辟易した。
1970年代まではこんなのが普通だったのに驚き。
怒りの昇華を見ました
こんな人権派政治家がいらしたのか、という感慨と共に、やはり人を動かす力の源は「怒り」なのかと改めて思った。ガス室送り直前の経験をしたシモーヌ。善き人である夫とも共有できない屈辱、人としての尊厳を傷つけられ大切な家族の命を奪われた怒りを、戦後、不条理な状況に置かれた女性や塀の中の人々の基本的人権の救済へと昇華させた。
演じた女優、本人なのかと思わせる迫力があった。
生き様を見るだけで価値がある
こんなすごい政治家がいたのを知らなかった。
1970年代にフランスで女性の権利を確立と社会から見捨てられた人々の人権を守るために戦い、対話による欧州紛争回避のためEU支持の活動を行い、女性初の欧州議会議長になった、
その生き様を見るだけで、価値があった。
自伝から引用されたであろう、強制収容所の恐怖をしっかり伝えていた。
あっという間の2時間20分。
面白かったわーー
(でも、めちゃくちゃヘビーだった)
女性である事と女性の味方である事の大切さ
シモーヌ・ヴェイユの魅力が今一つ描ききれていないと感じた。不撓不屈や反骨精神などの源泉が交通事故とホロコーストを同じように描いてしまった点において、よく伝わらなくなってしまっていると思う。私が監督なら、焦点はもう少し絞って描いていくだろうと思う。おそらく日夜苦しんだに違いないPTSDの苦しみをどう克服したかなど、大事なテーマが描かれておらず、単なる偉人伝になってしまっている。しかし、シモーヌを主題にしたという点は、この時代、ストロングマンが筋肉を見せびらかすこの時代には、大変重要だと考える。
人の尊厳を守る。そのことに感動しませんか。
敬愛する哲学者、重力と恩寵のシモーヌと勘違いして見に行った。チラシとかポスターとか見て肉付きのよい堂々たる欧州議会のシモーヌ、なんか違うなと思ったがやはり違っていた。
それはともかく、ヨーロッパには立派な女性政治家がいてもうその方たちの数と質がかなり重層になっており日本とはジェンダーに関する基盤がかなり違う。
女性であるだけで、今もまだまだ日本では変わらないが、大きなハンディ、偏見がある中、化学の道を「家庭に入って」諦めた母親につよい影響を受けたシモーヌ。勉強して職業をもつことを諦めない自立することそして人に優しく接することを苦しみながら亡くなるまで身をもって教えた母。
若くして結婚しさんにんのこどもを持ち、しかもその前にショア、死の行進を生き抜き、凄まじいパワー、意思の力で法律家となり、フランスやアルジェの刑務所などを改革していく、議員外大臣となりフランスで人口中絶を合法化し、エイズ支援の国際フォーラムを作り、、、、、
アウシュビッツに痛みをともないながらも、子どもと孫を連れ再訪するラスト。
とにかく、刑務所で収容者はテロリストや犯罪者だとして、不衛生医療もない収容状態、これをまずは人として尊重し相応しい環境に整えたいと、上司に訴え流。そのこと、その提案に、感動しませんか?と問うのだ。
そのような大切な仕事が忙しくますます忙しく子どもとの時間が持てないことが夫婦の問題となったとき、子どもはシモーヌに、お母さんといられなくて辛いとは言わず、誇りに思っているよ、というところ、ぐっときた。夫の理解と支えがあればこそのここまでのシモーヌのキャリアでもある。
ナチスと戦った地下抵抗、レジスタンスは誇るがフランスも占領後はナチスに協力してユダヤ人が逮捕されていたこと、そのことは戦後はフランスではタブーとなりレジスタンスのように表立って証言したり話したりできなかったこと、ショアでは遠くリトアニア、ラトビアまで収容所があり連れて行かれたことなど知らないこともたくさん学べた。
日本の入管や刑務所やそもそも警察署内にある拘置所
とかその辺りの行政の人にも見ていただきたいと思った、
これだけやっても、まだまだと思うシモーヌ。我わ日本にいるものはまだまだまだまだどのくらいやればよいのか。でも小さなことから少しでも、人がみな等しく尊重された生活を送り大切にされるよう、するよう、そのためにできることを一人ひとりコツコツやっていくしかない。
字幕は文字数の制限もあるだろうが、子どもは子供と表記しないでほしかった、
ロングランでやってほしい映画、多くの人に見てほしい映画、議員政治家や公務員はみな見るべき映画ではないかな。
シモーヌ:ヨーロッパの良心と知性を体現している人
1992年、大学の卒業旅行で、イギリス、フランス、スイス、ドイツ、オランダをひと月かけて旅した。
最も印象的だった場所は、憧れのロンドンでも、ルーブルでもなく、ミュンヘン近郊のダッハウのユダヤ人強制収容所跡地だった。
「戦争は、医学を飛躍的に進歩させる」という言葉を、数々の写真で実感した。
敷地内に入った時、体感温度が数度下がった感覚を今も覚えている。
シモーヌはユダヤ人で、第2次世界大戦中、強制収容所に母と姉と一緒に連行された。
戦争は、人から自らの頭で考え判断する力を奪い、ただのロボットに変える。
「使えないユダヤ人は殺せ」と入力された兵士は、弱った人間に人体実験することも、銃殺することもためらわない。
「人間の尊厳を守る」という彼女の信念は、ここでの体験に基づいている。
シモーヌの人生を、少女から女性へ、妻、そして母、政治家、最後は孫もひ孫もいるゴッドマザーまで伴走する。
気が付けば、彼女が大好きになっていた。
1993年にEUが誕生した時、地球がひとつの国になる第一歩だと感じた。
2015年、イギリス・フランス・イタリアを旅した時、EUなのにイギリスがポンドで嬉しかったし(さすがイギリス!そしてその後のまさかのEU脱退)、フランス・イタリアがユーロなのは便利だった(イタリアは、リラの時桁が多くてめちゃ大変だったので)。
これからも、紆余曲折あるだろうけれど、ヨーロッパの先進性と知性は、人類の宝だ。
この映画を観て、改めてそう感じた。
最近のフランス映画は、攻めていてホント面白い(*^-^*)
彼女の歩んだ人生とは
女性や社会的弱者の人権のためにたたかってきた彼女の偉業と、アウシュビッツの強制収容所での体験について。むしろ後者の方がより描写も多く重みがある。刑務所で囚人たちが犬以下の扱いを受け、エイズ患者たちが不当に差別されている現状に怒りを覚え、人権と尊厳を回復するために力を尽くす姿。彼女が歩んできた道のりを知れば何故こんなにも不屈にたたかうのか合点がいく。移民排斥に反対し、犯罪者であろうと疫病患者の人権を守る姿は、いずれそうした差別や排除があの悲劇を繰り返すことになるかもしれないことを、彼女自身が一番身に染みてわかっていたんだろうと思う。うまくいってるのかよく分からない欧州連合だけど、あの地域の連帯と共存がいかに重要であるかが改めて思い知らされた。
冒頭の中絶法をめぐる議会シーンは、男性たちからの聞くに耐えない罵詈雑言が、いかに無知でシモーヌや女性たちを傷つけいるかが分かる。
また、シモーヌの演説シーンはどれも迫力と説得力がある。
フランスにいた女性政治家を知る
『フランス人に最も敬愛された女性』だというシモーヌ・ヴェイユ。しかし彼女のことをまったく知らなかった。凄く勉強になった。
1974年の人工妊娠中絶の合法化から始まり、男性社会の極致のようなフランス国会で女性や弱者の人権のために闘い続けた。
今作は政治家としてマイルストーンとなる重要なイベントに不屈の意志の源となった過去の体験をつづれ折る。
16歳のときにアウシュヴィッツに移送され、両親と兄を失ったが、シモーヌと姉はホロコーストから生還した。
そう、生き残ったことが奇跡だった。
好みの問題だけど、自分的には少しドラマチック過ぎたのかもしれない🙇🙏
この映画を減点なんかできない
この高貴な人間性や徳を描いた映画を、映画としての良し悪しなどといったつまらぬことで評したくない。この素晴らしい人格を傷つけずにわれわれに伝えてくれただけで十分である。レジスタンスの英雄視の影で歴史の暗部としてタブー視された上に女性ゆえの差別とも戦って人権のために尽くしたこの人物の強さと心の美しさ、勇気にただただ感嘆する。
フランスでは
不勉強ながら、シモーヌ・ヴェイユについては名前を聞いた記憶しかなく、政治家である(作中本人は『政治家でない』と言ってたが)ことも知らなかった。しかもこれ程の実績を残した方だったとは。
この映画を観る限り、70年代のフランスは現在の日本と同じ状況。そこで中絶を認める法案を通す時の反応も、現在の日本で同性婚や夫婦別姓などの様々な権利を巡る議論とまったく同じ。
そうした状況をたった一人の政治家が何度も突破したことで現在のフランスの状況が勝ち取られたのだと、よく分かる。翻って日本は、カルト宗教や宗教右派が政治家たちをがっちり掴む異常な状況。とてもフランスのようになれる兆しもない。こういうことこそフランスから学ぶべきなのでは。たとえそれがアウシュビッツでの彼女の悲惨な経験(完全にトラウマになってる)によって突き動かされた結果なのだとしても。
映画としては回顧録形式で、現在のイベントと過去の経験を行ったり来たりするので若干分かりづらいが、役者達の素晴らしい演技で補強されている。現代の日本人としては是非学ぶべき一本。
見ごたえあり
ユダヤ系フランス人の女性政治家シモーヌ・ヴェイユの生涯を描く。
少女時代を含め3人の女性が演じ、時代も場所も内容も異なるシーンに次々と切り替わるので、始めやや戸惑ったが、次第に惹き込まれた。
女性の中絶権の獲得、刑務所の囚人やエイズ患者など、弱き人々の人権のための不屈の戦いの原点ーーアウシュビッツでの壮絶な体験には、息をのんだ。
偉大な女性政治家の波乱の生涯を知ることができ、満足感あり。
苦難の人生を歩んだシモーヌが塗り変えた 『もの』とは!?
冒頭部分の中絶に関する法律を改正しようと
議会で男性議員が女性に向けられた言葉に
シモーヌを含めて女性が虐げられた実情が
あったことを初めて知りました。
ユダヤ人として生まれてきたシモーヌは
3人の子どもを育てながら、司法官として
身を粉にして、働いてきた姿に
夫も家庭にいて欲しいと思いながら、最後は
味方になってくれた場面はとても活力に
満ちていました。
刑務所での囚人の不衛生な環境を医師の
診察が受けられる体制に変えた!
シモーヌが収容所で待ち構えていたのは
飢えに苦しむ、劣悪な状況でした。
母親が亡くなる姿をただ、見ることしか
出来なかった無力さが、自分の胸に刻まれていました。
記憶と歴史、戦争と迫害。
1人の女性、人間として侵害された権利を
取り戻して秩序を護ろうとする
シモーヌの人生が描かれていました。
時系列が、ばらばらで過去の若い主人公と
歳を重ねた主人公と混乱してしまうかと
思いましたが、自分には見やすく映りました。
しのぎを削るようにして生き抜いたシモーヌに
衝撃と生還したことが未来に活かされて
良かったと思えるストーリーでした。
全39件中、1~20件目を表示