「1970年代にチェコスロヴァキア・プラハで実際に起こった事件をモノ...」私、オルガ・ヘプナロヴァー りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
1970年代にチェコスロヴァキア・プラハで実際に起こった事件をモノ...
1970年代にチェコスロヴァキア・プラハで実際に起こった事件をモノクロで映画化した作品です。
ローティーンの頃からうつ病に悩まされていたオルガ・ヘプナロヴァー(ミハリナ・オルシャニスカ)。
自殺未遂の末、精神病院に入院するが、そこでも異質の存在として扱われ、集団リンチを受けていた。
退院後は世間から逃れるように、トラック運転手として働きつつ、森の中の粗末な小屋で暮らしていた。
ある日、職場で出会った少女イトカ(マリカ・ソポスカー)に同性愛傾向を感じ取ったオルガは、イトカと肉体関係を持つが、その関係も長くは続かない。
徐々に心の内に澱(おり)のようなものが蓄積していく中、オルガはプラハ市内のトラム停留所にトラックで突っ込み、多数の死者・重軽傷者を出してしまう。
オルガは、それは社会に対する復讐だと法廷で語る・・・
といった内容で、自暴自棄になった若者が悲惨な事件を引き起こすのは洋の東西を問わずだが、オルガの心底にたまっていく澱のようなものは痛いほど感じ取ることができます。
70年代前半のことなので同性愛者に対しては大きな偏見があった時代。
かつ非社交的でうつ病の傾向もあるがゆえ、社会から疎外されている感は徐々に強くなり、社会もオルガを拒絶するが、オルガも社会を拒絶する。
すこしでいいから認められたい。
承認欲求は、人間としての本能であろう。
本能としての欲求を満たされないときの苦しみは、いかばかりか。
だからといって、オルガの行為を許すわけでもなく、映画は劇伴もなく淡々と撮っていく。
感心したのは、裁判後、死刑執行を待つオルガの描写で、独房生活だったオルガは、社会から断絶されることで心の平安を得る。
ここにきて、承認欲求よりも生存欲求の方がはじめて上回る。
泣き叫び、刑から逃れようとするも刑は執行される・・・
淡々と撮り続けた映画は、最期まで淡々とした描写で貫き通す。
エンドクレジットは無音。
無音のクレジットを観るあいだに、心に去来するものをいま一度思い返してみるが、さて、なにが心の底に溜まったのか、それとも払拭されたのかわからないが、澱のようなものでないことを祈りたい。
監督・脚本は、トマーシュ・ヴァインレプとペトル・カズダの共同。