ロスト・フライトのレビュー・感想・評価
全235件中、141~160件目を表示
LCCにはもう乗りません
落雷で旅客機がフィリピンの反政府ゲリラが支配する島に不時着すると言う、危機また危機のサバイバルアクションで、つっこみどころはあれど楽しめます。前半、飛行機が落雷事故で制御不能になり不時着するあたりは、ジェラルド・バトラーの頼りになる機長の見せ場だし、航空会社の危機管理専門官が出てきて、次々と対応策を出してくるのも小気味いいです。ところが、不時着後に頼りになるのは移送中の殺人犯と言う設定はいいけど、意外とマトモな人で味方内での対立や緊張感がなくてちょっと肩透かし。そうこうしているうち、救援の傭兵部隊がどうやって来たのか分からないけど早々と到着するんで、元外人部隊らしい活躍の場がないのが残念。とは言え、武装ゲリラと傭兵部隊のドンパチシーンはなかなかすごくて、一気に持ち直します。対物ライフルバレットM82で、ドカンドカンと自動車越しにゲリラをやっつけたり、対戦車ミサイルRPG7で旅客機を撃墜しようとしたり、敵も味方もやりたい放題です。上映時間も107分と近頃の映画にしては短めなんで、サラッと終わるのもいいけど、脚本にもう一捻りほしいです。役者では、ジェラルド・バトラーが安定のタフガイぶりです。
23-138
「我々はゴケミドロだ」
殺人犯を乗せた旅客機が危険な無法地帯に不時着して乗客が次々と襲われる。これはまさに松竹映画の誇る「吸血鬼ゴケミドロ」と同じプロットではないか。タランティーノをも魅了した傑作ジャパニーズSFホラーを本作の脚本家は参考にしたに違いない。確か、悪役のボスは「我々はゴケミドロだ、我々の目的は人類の皆殺しだ。」というようなことを言ってた気がする、言ってないかな。
作品自体は少々大味アクション映画という感じで相変わらずのバトラー通常運転というところ。
バトラー演ずる機長の飛行機が突如殺人犯の護送に使われることに。この殺人犯が本作のキーマンになるかと思いきや、ただビデオ撮るなと怒ってたくらいで普通にいい人だった。
最初は殺人犯ということで主人公とお互いに疑心暗鬼になりながらも窮地を脱するために協力し合ってやがて二人は無二のバディになってゆくという、そういうのを見せてくれるかと思いきや、初めから協力的で何の疑問もなく主人公とバディ関係に。
途中で自分の命欲しさに仲間を裏切ったりすることもない。いやいや、だったら殺人犯という設定必要だったのか。観客としては彼が裏切るか裏切らないかというサスペンスを期待したんだけど、結局最後までいい奴で終わってしまった。最後にちょっとお金くすねるくらいかわいいもんだよ。
結局、危険地帯に飛行機が不時着して、そこから何とか脱出するというだけの単純なお話。バトラー映画に多くを求めてはいけなかったか。
ちなみに雷によって電子機器がやられたと言ってたけど、飛行機は雷に会っても胴体に電気が流れて内部には電気が流れない耐雷性になってるし、放電装置もついてるから被雷によって墜落することはまずないらしい。
ちょうど良くコンパクト
ゲリラみたいなもんっ、皆っ殺しに決まっとるがや〜。
て言うくらい撃ちまくってた。
車ごしにぶっ飛んでた。
最初から最後までハラハラドキドキ。
護送されるあの人の過去とかこれからとか、亡くなった奥さんとか、文句の多い乗客とか、本社の有能な人とか、普通なら膨らませるところ膨らませないからテンポが落ちない。あっち側の奴らだけでなく、こっち側の人たちも死ぬから、どうなるかわからない。
あ〜疲れた、面白かった。
マイナスポイントがない。
乗客14人、嵐が来てるのに出発させる奴とか、危機感のないオペレーターとか、こんな航空会社に、あんな有能な指揮官がいるだろうか? 緊急救出部隊雇えるのだろうか? は後から思った疑問。観ている間はノンストップ。
観ようかどうか迷っていたけど、観に行ってよかった。
正統派アクション or 肩すかしの駄作、あなたはどっち?
ジェラルド・バトラー演じる旅客機機長が、獅子奮迅の活躍を見せるアクション映画。
即席バディ、頼れる部下、お騒がせ乗客、万能危機管理コンサル、反政府ゲリラ(身代金目的誘拐テロリスト)、傭兵グループ(デューク東郷並の狙撃手含む)・・・多彩な登場人物が登場するこの映画、
良く言えば、『正統派アクション映画の本流』
悪く言えば、『稀に見る肩すかし連発の駄作』
と評価が二分されてるっぽいのだが。
◆わたしにとって意外だったこと①
非常に不謹慎なのだが。。。
映画の途中では、「次に犠牲になる(死ぬ)のは、この人だな。伏線きっちり張ってたよな」なんてことを想像しながら見てしまったのだが、期待?を裏切られ続けた。
◆わたしにとって意外だったこと②
・不時着事故のそもそもの隠された原因、
・現地のゲリラ(武装勢力)を裏で操っている黒幕、
・救助に向かう傭兵たちのバッグに詰め込まれた札束、
の謎を推理しながら映画を観ていた私は、エンディングロールが流れた時に絶句しちまいました。。。
え、おわり?
ん~、でもこれくらいの展開がちょうど良いのかな?
これ以上二転三転させると『ただのウソ』になっちゃうかな?
結局、私が面倒くさいやつなんでしょうね(T_T)の★2.5
途中で眠くなった
最後まで諦めないに尽きるね!
アクション映画のお手本のような佳作
平和そうな親子のやり取りから始まりますね。「大晦日には間に合うよ」って娘に約束する☞間に合わない確定(笑)
進路に台風いるけど?避けちゃダメ?☞巻き込まれる確定
急に護送☞こいつがなにかやらかす確定
うるさい客☞凸る
というわけで、最初から暗雲満載のオープニングだあ
案の定、落雷で不時着(飛行機って落雷に強いのではなかったか?)
不時着先は反政府ゲリラの巣では無いハズ☞そこ!
バトラー機長は、例の怪しい殺人犯を連れて施設を探しに行く。☞やっぱりはぐれる(そりゃサバイバル訓練を受けている軍人なら当然)
何故か壊れてるはずの電話で会社に連絡できる(ええ?!)☞当然イタ電扱いされて切られる。機長のポンコツさはIDを忘れること。
というわけで、色々起きるが、コンパクトにまとまっており、スピーディーな展開に引き込まれる。
バトラー機長はマシンガンを持っても素人感満載だ。余計な音は立てるし、気合いだけのノープラン凸を企てる。
まーそこはいいよ。
最後にクライマックスは不時着した飛行機をまた飛ばそうとするところだね。最初にそこに注力したらいろいろOKだったのではないかなあ?ムダに汗かき殴られ、家康くんなら脱糞しそうなことの連続を何とか乗り切り、救助部隊と殺人犯と力を得てゲリラを一掃した上に、何とか穴だらけの飛行機を飛ばして脱出だあ!!!
まあ、お決まりの本部との喧々諤々のやり取りはなかったので、ポンコツ運行管理者をぶん殴るなんて展開にはならなかった(笑)
飛行機ものは「非常宣言」や「フライトプラン」のように密室でのサスペンスが主だが、この映画は地面に足をつけているサバイバルだ。正直、残酷シーンも多いが、あっさりしている。殺人犯ガスパールの背景にも言葉だけで深堀はナシ
ほかの乗客やゲリラの背景も特にしないので、大きく気持ちが揺さぶられることもない。
ダイ・ハード的なアクション映画で気楽に見られる。飛行機ものにハズレ無しと言える。
”ご都合主義が一番気持ちいい”
「「着実に一つずつ」」
自分が本作から受け取ったメッセージはこれに尽きる。
機長 ブロディ・トランスが、危機的状況におかれたときに副機長 サミュエル・デレに対してかけていた言葉である。
ブロディは、どんな状況においてもできることを考え、すぐに行動に移していく。
その結果、ほとんどの場面で主人公の都合のよいように物語は進んでいく。
不時着した島から救援を求める際も、難なく連絡をかけることができ、
乗客を人質に取られた際も、結果的に全員を助けることができ、
島脱出の際も、誰ひとり欠けることなく逃げ切ることができる。
どんなに困難な状況でも、”今、できることを考え一つずつ前に進んでいく”
このことの大切さがよく分かる内容だった。
予想を裏切られる映画のような満足感はないものの、全てが都合よく進んでいく物語は、
観終わった後に爽快感があり、”これはこれで最高だ!”と感じた。
Fly a Way
機長と殺人犯が協力し、不時着した無人島で反乱勢力に立ち向かっていくとかいう観る前からワクワクさせてくれる設定にウズウズしながら鑑賞。その期待にしっかりと応えてくれる作品に仕上がっていました。
年末に少人数乗せてのフライト、悪天候なのに燃料費ケチってうまいこと上空を潜り抜けてくれと言われて、渋々上空を通ったら案の定嵐に巻き込まれて、島に不時着して、反政府ゲリラに立ち向かっていく…といったあらすじです。
墜落までのフラグを丁寧に建築し、思っていた通り墜落してしまうと、作品的なテーマではここがピークになりそうなところですが、あくまでも墜落はお膳立てで島についてからpart2が始まっていきます。
飛行機内でもアップダウンの衝撃で警官と乗組員が頭を強打して死ぬという上空でのトラブルも抜かすことなく描いていたのは好印象でした。
島に辿り着いてからはなんとかして連絡を取れないかと模索するパートになり、ここで殺人犯と機長が手を組んで行動し出します。一体なんの殺人をしたのかというのは最後まで明かされませんが、銃の腕前はピカイチですし、軍隊出身なのもあって隠密行動に優れていますしで、そりゃ機長も同行人としてこの人選ぶよなと思いました。
反政府ゲリラも容赦なく襲ってきて、逃げようとした乗客は撃ち殺しますし、人質としての確保もスピーディー。傭兵たちが来なければ勝てる確率は高かったんじゃないかなとも思わされました。
傭兵チームが銃弾で車ごとゲリラをぶち抜く強烈ショットが好みでした。あれを食らったらひとたまりもありません。
勝気な機長と慎重ながら抜群の腕前で蹴散らしていく殺人犯、そこに優秀な傭兵たちが合体すればそれはそれはもうあっという間に制圧していき、乗客たちも全員飛行機に乗せて島から脱出し、安全地帯まで持っていく手腕はあっぱれでした。
乗組員達からも乗客からも称賛されて、無事に娘の元に戻る約束を果たすというカッコよさを見せてくれました。
こういう作品では、本部が出す指示が空回ったり、なんなら出番すらほとんどないみたいなことは珍しくないんですが、今作では指揮する人が本当に優秀で、手早く進路や不時着した場所を探したり、何故か雇っている傭兵を島まで救援に向かわせたりと、隙のない手ほどきはあっぱれでした。しっかりとエセ気象予報士を叱りつけていたのもなんか良かったです。
あっという間に終わってしまうくらいには物語にのめり込んでいました。ジャンル映画とはなんたるか、しかと目に焼き付けておきました。
鑑賞日 11/25
鑑賞時間 10:00〜12:00
座席 G-3
割と普通のサスペンスアクション映画
テレ東午後ロー枠のストライクゾーンど真ん中の剛速球
ありえない事が面白い
彼、バトラーの主演する映画の半数はありえない出来事をありえない方法で解決していくストーリが面白く
ついつい観てしまう。
もちろんこの映画も、その様な流れになっている!
機長は正義感とやる気だけで、実は周りが助けまくって何とかなっている。機長は2名ほど倒してはいますがなかなかの強さ。
墜落、爆発させなければ機長としての最大の仕事は完了しているって事ですね。
「一つ一つ、着実に」
飛行機パニックモノが大好きな者としては久しぶりに大興奮する作品に出会えた。
興奮のあまり上映前に飲まないビールを飲んでしまったほどだ。
家族を愛する屈強&クレバーな操縦士、絶対やらない嵐への特攻、少ないがキャラ濃い目の乗客、囚人搬送付き添い即死、ゲリラ支配下に不時着、季節はNEWYEAR’S HORIDAY!
これだけ揃えばもうストーリーなんかどうだっていい!(案の定大した話ではなかった)
飛行機パニックムービーは設定と真剣さが何より大切なのだ。そう、キャプテンの教え通り「一つ一つ着実に」設定を盛っていく事が重要なんだ。この事を改めて教えられた一本だった。パニック好きは映画館へGOだ!
いざ人質救出と言う大事なシーンで案の定尿意を催してしまい、私自身がクライマックスを迎えてしまうと言う失態を冒したものの、呆気ないほどの生還にピンチを逃れた。
すごくよかった
まさに機長の鏡なのだけど、機長にそこまで求めていいものかとも思う。機長が機内で暴れている人を制圧する動画を見て「気に入った!」という社長もすごくいい。
護送されている犯人がめちゃくちゃ有能で、戦場の流儀なのか躊躇なく人を殺す。「オレは乗れない」と言って現金を持っていなくなる。RPGの人を撃つし、なんて粋な男だ。
燃料をケチって進路を決めた人と、テレフォンオペレーターはすぐにくびにして欲しい。
「普通」の映画
全235件中、141~160件目を表示