ロスト・フライトのレビュー・感想・評価
全237件中、61~80件目を表示
機長の男気
CSで「炎のデス・ポリス」を観て、ジェラルド・バトラーの「ロストフライト」を見逃していたのを思い出し、ググれば池袋新文芸坐で上映中だ。
不時着した後の話がメインかと思っていたら、不時着に至るプロセスを丁寧に描いていて、そこまでの描写も緊張に満ちている。
不時着後も、殺人犯の元軍人のスキルと機長の責任感と迅速に手配された救援部隊の活躍での救出劇は仲々見せる。
LCCが50万ドル持った救援部隊を手配出来る とか、あの着陸で飛行機の脚が殆ど損傷していないとか、2発被弾した機長がちゃんと操縦出来る(気合だ!)とかをツッコまなければ、凄く良く?出来ている。
ジェラルド・バトラーのアクション映画で涙が出るとは思わなかった。劇場で観られて良かった!
ドンパチもあるがそういう映画ではなかった
タイミングを逸して見逃しそうになっていたが、kinocinema新宿で上映されたのでありがたく鑑賞させていただいた。
あの規模の飛行機で乗客14名って相当赤字路線なんじゃないか?そんなことを思いながら観始めた序盤。意外と離島に着陸するまでを丁寧に時間をかけて描いていたことに少し驚いた。ジェラルド・バトラー演じるトランス機長がゲリラ組織とドンパチを演じる「ランボー」のような展開をイメージしていたがなるほど違うのかと。トランス機長が大暴れするわけではなく、ちゃんと銃を撃ちまくる担当が置かれていた。なんでも主人公が背負い込む必要はない。ドンパチ多めのアクション映画というより、責任感の強いリーダーが活躍するお仕事映画の印象だ。
救助に来た傭兵たちがほとんど人物描写もないままバンバン敵を撃ち殺していくのもまた潔い。そんなアクションがメインじゃないんだぞと言われている感じ。でも、説明がない割にあいつらの攻撃能力が高い。それが逆に面白かった。あのデカいライフルスゲーな!
面倒そうな客が意外とおとなしめだったり、航空会社の上層部が思ったほど腐っていなかったり、移送中の犯罪者との交流があまり多くなかったり、機長の奥さんのくだりもほぼなかったり、少し意外な展開だったことも正直な感想。若干の肩透かし感はあるが、この規模の映画なんだからこれくらいでいい。十分に楽しめる映画だった。小さめのスクリーンだったけど、音響が迫力あったし、映画館で観られてよかった。
2つの要素を絡めたアクションだが
パイロットと囚人の脱出劇だけど、かなり力技による点が多い。この手のアクションにはつきものだけど。
航空機ものと脱出劇を掛け合わせたもので最初からある島に不時着することは分かっているんだけど、不時着までのサスペンス感を感じない。
そして島に不時着してからのパイロットの経歴報告もそうだが後付け感が強い。それ以外にも囚人を乗せることや島に関してももう少し飛び立つ前にしっかりと伏線を張って欲しかった。
渋いわ
雑に進むが結構ハラハラ
けっこうハラハラドキドキできました。
出だしに主人公の機長が、遅刻しそうに搭乗するシーンで、「アルコール検知など数時間前のチェックは?」など、欧米各飛行会社が義務付けていることの表現がない時点で、雑にいろいろ進行してるとは思うものの。
年初に観た『非常宣言』同様、昭和の特撮で鍛えられた「スルー力」があれば大丈夫。
都合よすぎな展開に多少苦笑しつつも、敵のボスの退治の仕方に大笑いできたのですべてよし。
単純明快
試写会にて🎬 地図にない島に不時着した乗客員と、過去を抱えたパイロ...
試写会にて🎬
地図にない島に不時着した乗客員と、過去を抱えたパイロット、そして輸送中の犯罪者が送るスリリングな体験でした。
ジェラルド・バトラーなど有名な俳優さんが登場するらしいけど、正直詳しくないのでそれはさておき臨場感のある演技とフィジカルに進んでいく爽快なアクションが久々で、THE正統派!みたいな展開も潔くてよかったです。
ハラハラドキドキするけど、あまり客を不安にしないのテンポ感でストレスがない。
新しい発見も、今更午後ローっぽい雰囲気の作品を提供されたことにも甚だ疑問ではあるけど普通に面白いし上映時間も短くて手軽なので文句がない。
そんな状況でまで仕事します?!みたいなフライトアテンダントらの仕事への魂に単純だけど心動くよねえ…
活躍するのは
大学生の娘と新年を迎える約束をし、無事フライトを終える予定だったパイロットのトランスだったが、乗客14名のうち否応なく殺人犯1名を乗せることになってしまう。加えてキャビンアテンダント3名を乗せた旅客機は悪天候により故障を起こし、通信も途絶えコントロールを失ってしまう。機体が激しく揺れた衝撃で、犠牲者を出してしまったが何とか危機を乗り越え不時着する。
しかしそこは、フィリピンの反政府軍のゲリラが横行する無法地帯で、かなり危険な地帯だと知ったトランス。乗客を守る為に 島の外へ助けを求めなければならないと判断し、その連絡手段を探しに危険な島の中を探索する決断をする。そしてその同行に殺人犯のガスパールを選ぶ。
ガスパールがそもそも悪い人に見えないのだ。殺人犯と言うのも何か理由があるのだろうなと思いながら鑑賞していたが、はっきりは言ってなかったがそんな感じで、元軍人さんときた。やっぱり頼りになる用心棒的な感じ。
トランスにも、酔った乗客に殴りかかる正義感がある過去はあるものの、ここぞという時にゲリラをバッタバッタ倒すのはやはりガスパール。殺人犯でしかも元軍人であるから、そんなにも簡単に殺れちゃうのか。
だが まさにガスパールがいなくては乗客は助からなかっただろうと思ったら、感謝するしかない。
最初のフライトから最後の銃撃戦までずっと手に汗握るほどの緊迫感。迫力があった。
責任感ありすぎ
面白かったな〜!
ジェラルドバトラーが機長で殺人犯が乗ってる飛行機が不時着した先には現地ゲリラがいてヤバい、て事前情報で見た
ルート担当ー!お前ー!ほらみろ!!!の開幕 犠牲になった警察の人と添乗員さんが可哀想すぎる
ちゃんとこの後作中でド叱られてくれて良かった お前のせいやぞ全部オイ
まあでも彼も会社の経費を減らそうとした訳で つまり上層部の方針がね 本部が本当にクソでもうホント オイー!コラ!!てちょいちょいなる 現場はどこも一生懸命で優秀 社会の縮図かな?悲しくなっちゃうね
本部に招喚された危機管理担当だったかな 彼がね〜気持ちいいね👍 この映画の楽しさの半分は機長で、もう半分は彼で出来ています 悪役みたいな名前だったけど悪役じゃなかった でもちょっとグレーな香りがしたな
滅茶苦茶仕事ができてちょっと裏があって上層部にもズケズケ物言いできる 最高じゃん👏👏
機長がね 本当に責任感がすごくて あと貫禄もすごくて
殺人犯と二人で現地探索行く時全然不安じゃないもんね見てて むしろ殺人犯変なことするなよ…殴られるぞって心配してた 殺人犯の彼が良い人そうで全然怖くなかった
逃げて怯えていいんだよってシーンでいつも「俺の乗客が!」「俺は機長だから!」てなるのそこまで責任感ある?!ありがとね!
キャビンアテンダントも副機長もみんな本当に仕事に熱心で気持ちよかった
(副機長さあ〜〜ずっと死にそうで怖かった〜〜一番心配だった)
傭兵の皆さんも仕事に真面目で大変良い
本部だけだよ本当にさぁ💢
◇好きシーン
・乗客助けに行きたいけど絶対死ぬから止めろって押さえつけられる機長、というか押さえつけられてやりたいことできないジェラルドバトラー初めて見た 興奮した
・デカい銃器で遮蔽を超えて敵を倒す ロマンだ
・最後のアシストは彼!達者で暮らせよな!
・痛めつけられた飛行機がラスボスを倒す!
とにかくエンタメの映画で細かいことはいいから楽しい!てなる映画だった テンポ良くて切り替えも上手で、ハラハラドキドキイライラスカッと、飛行機にのって振り回されてるみたいに楽しかったーー!
でもあんな飛行機には絶対乗りたくない。
あとシートベルトはちゃんと締めようと思った。
筋肉×知的=ジェラルド・バトラー
面白いけど既存の枠を超えない救出アクション
そこそこ面白く、テンポも良く最後まで飽きずに観れました。
古い映画になるけど、全体的な味付けは、ちょっと「ダイハード」や「SPEED」に似た感じでした。
本作もダイハードのような「ツイテいない人(事件に巻き込まれる人)」としてのシリーズ化も視野に入れているのかな。
今回、英題が「PLANE(飛行機)」にて次作は「SHIP(船)」とかでしょうかw
こなると流れはバス→船と変わった「SPEED」のほうが近いのかも。
さて、本サイトのレビューを閲覧すると、まぁまぁ高評価がついているようですが、私としてはどうしても「ダイハード」や「SPEED」と比べることになります。
仮に両作を基準とすると、本作は薄味に感じてしまいます。
薄味でも最後まで飽きさせないのは編集の手腕でしょうか。編集には勝手に★5ですね。
他は少し厳しめの★3で総合は及第点の3.5です。
映像 ★★★
音 ★★★
物語 ★★★
役者 ★★★
編集 ★★★★★
粗さ ★★★
総合 3.5
ハラハラドキドキ
単純明快で面白い!
悪天候を強行に航行させられたLCCの旧式旅客機は、案の定、緊急事態に見舞われる。
主人公の機長(ジェラルド・バトラー)が墜落を回避して不時着させた島は、鬼ヶ島だった…
実在するフィリピンのホロ島がどれほどの無法地帯なのかは知らないが、イスラム過激派の拠点となっていて、営利誘拐や周辺での海賊行為があることは事実。
日本の外務省はミンダナオ島からスールー諸島一帯を危険度レベル3に指定しているから、危ないのはホロ島ばかりではなさそうだけれど、この島にも街が存在し、普通に(と言えるかどうかは判らないが)生活している市民はいる。観光で訪れる人もいたりするらしい。
ともあれ、この映画で描かれている島の山間部は本当に危険区域のようで、映画上は正に鬼ヶ島と形容したくなる様相だ。
鬼ヶ島に不時着したクルーと乗客たちが生き残るために頼りになるのは、たまたま飛行機に乗り合わせた護送中の殺人犯だった…というコンセプトも面白い。
スピーディーで、スリルがあって、バイオレンス。
バトラー機長の危機を殺人犯(マイク・コルター)が救う図式だが、実は助けに来た傭兵たちが凄かったという…。
航空会社の本部には危機対処に精通したプロがいて、傭兵も手配できちゃうのだから、こういう危機は想定済みだったのかしら。
副操縦士役のヨソン・アンは実写版『ムーラン』に出ていた人。
CAだかパーサーだかを演じたダニエラ・ピネダは『ジュラシック・ワールド』シリーズの獣医さん。
この二人だけでなく、亡くなったCAも含めてクルーは立派に役割を果たしていた。
一番情けなかったのは殺人犯を護送していた刑事かな。
機長の絶体絶命の危機は案外あっさりと救われ、敵地からの脱出も意外とスムーズだったりする。
必要以上に煽らないから観ていて疲れない。
極めて単純な物語構成がいい。
最後、傷ついた機長バトラーがなかなか旅客機を折りないので、死んでしまうのかと思った。
仕事帰りに気軽に観て、疲れも飛ぶ面白さだった。
まあまあ
機長、強ッ
後半の緊迫感が素晴らしいし、大好き。
外人部隊の彼がいい仕事してた。
ゲリラが巣食う島に不時着とか、一難去ってまた一難なシチュエーション。
乗客達が拉致されて、アジトに救出に向かう機長と元外人部隊の乗客。この乗客がめちゃくちゃ腕が立つ。唯一の切り札くらいに大活躍する。
アジトに潜入する際の姿勢とか銃の構え方とか両者に差がちゃんとあって素敵だった。
真昼間にああも容易く潜入できるものなのかと思うのだけど、どうやらこの島は無法地帯で、ほぼ占拠された状態にあるらしいから、ゲリラ達には襲撃されるかもなんて概念がまずなかったのだろうと思われる。
救出に際し、機長も漢気を見せるわけだけども…「俺は機長だ」という責任感だけで突入してくのは、正直行き過ぎかとも思う。案の定、事態は好転しないのだけれど、操縦桿を握った時の彼は流石だった。
自分の土俵では引けを取らないのだ。
銃の扱いは分からなくとも、飛行機の扱いは、前輪で人を跳ね飛ばすくらい、手足の如く扱うのである。
不時着した飛行機を再離陸させるなんて可能なのかと思うのだけど、やれちゃうのだろうなぁ。納得するしかないと思われる。
そのシーンの演出が素晴らしく…車を貫通させ人を吹っ飛ばす程威力のある狙撃銃とかパンチが効いてた。
リアクションとか、スタントの見せ所が随所にあって血もいい仕事してたなぁ。
ロケットランチャーを構えた兵士を狙撃する元外人部隊の人とか、ちょっと「おお…」って声が漏れちゃった。
救出後に訪れる安寧というか安息というか…それまでの緊迫感を解きほぐしていってくれるようで、それはそれで作品的にも機長のキャラを際立たせる上でもいい塩梅だったなぁ。
ハッピーエンドを噛み締めたような時間だった。
機長が勇敢過ぎる気もするが、アクション映画としては大満足だった。
全237件中、61~80件目を表示