シック・オブ・マイセルフのレビュー・感想・評価
全57件中、1~20件目を表示
バカカップルのチヤホヤ獲得レース!
思っていた以上にコントだった。SNSでバズりい!みたいなレベルの話でなく、バカなカップルがどっちが目立つか、チヤホヤされるかのマウント合戦を始めたら、競争ばかりがエスカレートして、もう周りは見向きもしなくなってるんだけど、気がついたら超お似合いのカップルだったみたいな。こういう関係性が不健全なのはよくわかるが、かといって不健全な関係だからやめろというのは他人の勝手な説教であって、結果、割れ鍋に綴じ蓋だけど似たもの同士でお好きにどうぞみたいな話もあっていい。承認欲求がテーマであることは間違いないが、もっと根深い依存と共依存の寓話としてとても面白くみた。こういう皮肉に満ちた話はただ意地悪に撮られると気分が悪くなるだけだったりするが、いい距離感といいセンスの監督なんじゃないかな。
現代人にとって決して他人事とは思えない突き抜けた異色作
ノルウェーから届いたこの異色作の主人公は、「私に注目して!」という思いが誰よりも強く出てしまう人。それゆえ恋人や友人らが注目を集めているだけで気に食わないし、どんな手段を使ってでも望み通りの境地に立とうとする。すなわち、本作のテーマは現代人の多くが身に覚えのある「承認欲求」について、ということになろうが、しかしそこから予想されるSNSの承認機能を使った「いいね」合戦には決してならない。あくまで現実社会を舞台に、顔と顔を合わせた場所で「もっと!もっと!」が発動していくのが面白さというか、事態の深刻さというか。この自我の暴走ぶりや自己破壊を不快に感じる人もいるかもしれないが、でも危ない橋をどこまでも渡っていくヒロインの突き抜け方やその代償、決して安易に人を糾弾するような展開には陥らない構成、小気味良い会話のテンポ感を失わない脚本の妙なども相まって、興味深い”人間探求”的な一作に仕上がっている。
サイコホラーでブラックコメディ
SNSと動画共有サービスが普及して以来、過剰な承認欲求や自己顕示欲に対する風刺は映画やドラマでたびたび扱われてきたが、本作の女性主人公シグネほど強烈なケースは滅多にお目にかかれない。
周囲の関心や同情を引くために病気を装ったり自らの体を傷付けたりするのは、「ミュンヒハウゼン症候群」と呼ばれる精神疾患。シグネの場合、副作用で皮膚病になるのが確実なロシア製の抗不安薬を飲み続け、服用の事実を隠して「原因不明の難病を患ったが健気に闘病している自分」をアピールし、歯止めがきかなくなっていく。
オスロを舞台にした若い女性の生き様という点で「わたしは最悪。」に似ているなと思いながら観ていたが、鑑賞後に当サイトの矢崎由紀子氏の評論から、製作会社も同じだと知った。ノルウェーのOslo PicturesとスウェーデンのFilm i Vastが共通しているようだ。この手の話が北欧の映画界で近年のトレンドなのだろうか。2作品の空想や幻覚のシーンの使い方にも類似性を感じた。
監督・脚本のクリストファー・ボルグリはこれが長編第2作。1作目の「DRIB」(2017)は日本未公開ながら、予告編を見たらかなり面白そう。配信で鑑賞できるようになるのを願いつつ、次回作も大いに期待。
この映画と『サブスタンス』を見たら、「自分の身体は大事にしよう…」ときっと思うようになる一作
身体の変容を扱った、いわゆるボディ・ホラー的な要素と、病的な自己顕示欲(と自己嫌悪)という精神状態を絡めた本作。
インフルエンサーが自分に注目を集めたいばかりに、自らの身体を痛めつけていく、という物語は、いかにも現実のSNSでありそう…というか実際に起きている諸々の事件によって、妙な既視感があります。
原題に含まれる「シック」という語から、主人公シグネ(クリスティン・クヤトゥ・ソープ)が何らかの病を抱えているのかと思いきや、「シック・オブ(sick of)」とは何かにうんざりしている、という意味とのこと。その意味に従うなら、自分自身にうんざりしているシグネの物語、と見るべきのようです。
そのように考えると、根底に自己嫌悪があるからこそ、これだけ自分の身体を痛めつけ、そしてその姿を外部にさらすことに躊躇がないのだ、ということが分かってきます。自分を愛さない人間の末路、という点でも、近年のボディ・ホラーの傑作、という意味でも、本作と『サブスタンス』(2024)には共通した主題を見出すことができます。
ただどちらの作品も、かなり肉体的な痛みを疑似体験する物語でもあるので、万人にお勧めできる作品ではない、という点は注意です。
どちらの作品を観ても、「もっと自分の身体を大事にしよう…」と思うのは間違いないので、その点では一種の「道徳映画」なのかも。
タイトルなし
かなり無茶苦茶な話。そもそもちょっと病気っぽいけど、何でこの人がこうなのかいまいちわからず、こういう映画撮りたくてこの話にしたのかという、嫌な気持ち。アーティストもすでに病気っぽいし。支配的で腹が立つ。何でこんなやつと付き合ってるのか。図式的でリアリティなし。
第一声が感染だし。
構ってちゃんか。友人が来たとき、彼の雑誌は隠す。
ほとんど喜劇か。人間の双対性。
途中から本当の喜劇に。そもそもSNSは何も持たない人たちの捨鉢で俗悪な主戦場。考えてみればそれ以外に価値のない今の社会が変。
そして後半はホラー。
そして様々な妄想。
美術館のシーンはすごい。何なのだろう、この。何もない人がこんな世の中で自分を売り出すための方法。吐き気を通り越して喜劇。
ラストは演技ではなく真実なのか。恐ろしい映画だった。
自伝を書いて売れる妄想は度々出てくる。そしてそれが紙一重であることが恐ろしい。
哀しき願望
注目されたい、同情してほしい、認められたい、ちやほやされたい、人気者が妬ましい。
そんな欲求があらぬ方向へと向かって行く。
自分を醜くする事で、周りの人の気を引こうと薬物に手を出してしまう。
想像する理想像と現実とのギャップが、憐れさをより際立たせている。
ラストシーンも心に残る。
感動は無いが、見終わった後、しばらく考えさせられる映画。素晴らしかった。
躊躇なく描き切る
一見特殊に見えるけど、現実にこういう人いる。
小賢しい主人公映画NO1
【”異常なる自己顕示欲と承認欲求欲を持つ負けず嫌いで、知ったかぶりで、嘘も平気でつく女性が行った事。”今作は女性の顔面が変容していく様が怖い怖い北欧ホラーである。】
■仕事で成功を競い合う関係にあった恋人、トーマス(アイリク・サーテル)がアーティストとして脚光を浴びたことで激しい嫉妬と焦燥感に駆られたシグネは、自分の自己顕示欲と承認欲求欲を満たすモノを求めてロシアの副作用が酷い事が分かっている違法薬物リゾクテルを購入し、大量に服用する。
案の定、薬の副作用により顔が膨れ上がり、皮膚はひび割れた恐ろしい姿で入院し、恋人の関心を勝ち取ったシグネ(クリスティン・クヤトゥ・ソープ)
だが、異常なる自己顕示欲と承認欲求欲はエスカレートしていく。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・良く、このような物語を思いついたモノである。シグネは序盤から負けず嫌いで、知ったかぶりで、嘘も平気でつく女性として描かれる。
・だが、恋人トーマスがアーティストとして認められてことを喜ばず、逆に副作用が酷い事が分かっているロシアの違法薬物リゾクテルを購入し、大量に服用するシーンが、とても恐ろしい。
・案の定、彼女の顔は無残に腫れあがり、皮膚はひび割れ、驚いた恋人トーマスは入院させるが、彼女は”謎の病気”と嘘をつき続けるのである。
彼女は、明らかに精神が破綻している。それは、彼女が見舞いに来なかった人を、自分が死んだときの葬儀のリストに入れない事を夢想するシーンでも明らかである。
・そんな彼女を、写真のモデルに起用したり、本を執筆させたりする人達。だが、モデル撮影の前に、彼女の髪は抜け始める。そして、モデル撮影の時に、彼女は血を吐き、痙攣し病院へ運ばれる。その異常な様を見て、スタッフの男性は嘔吐するのである。
<その後、彼女の行いは明らかになり、数少ない友人、マルテは彼女の事をオカシイと言い、去る。恋人は逮捕され、醜い顔になった彼女は一人、泣き崩れるのである。
今作は、異常なる自己顕示欲と承認欲求欲を満たすために女性が行った事と、その結果により女性が変容していく様が怖い怖い北欧ホラーなのである。>
ポップなタッチがより辛い
落ち込んだ。
完全にミュウヒハウゼンなシグネ。承認欲求も自己顕示欲も安易にSNSに走らず、まず現実的に側にいる人に強く向けているのが面白く愛しい。
なのに本当に全然愛されてなくて辛かった。
ちゃっかり自分は英語のタイトルにして世界に通用させてるの、好き。
グループや人が集まる場で居た堪れなくなるのも、ただ自分を一番愛して誇って欲しいのも、たくさん構ってほしいのも、全部全部分かる。
注目されるために取る手段が悉くズレてて胸が痛んだ。きっとずっとこの調子で、みんなに呆れられていたのかも。
エスカレートする前に指摘してくれる人がいたら。彼氏がもっとちゃんと愛していたら。なんて思いつつ、こういう子をないがしろにする気持ちもわかる。
ポップなタッチだけどどんどん崩れる様子が恐ろしく悲しく、たまに入る妄想が痛く、なんだか本当に気分が沈んでしまった。
抱きしめたいけど、実際シグネが近くにいたらすごい拒否してしまいそうではある。つらいね
同じ穴の…。
よくぞ作った
理想と現実のギャップ
この作品で一番重要なところは、何度も描かれる主人公シグネの妄想と、現実が剥離していくことだろう。
注目を集めようと薬物摂取により皮膚疾患に陥るが、そのことでシグネが期待する結果は少々過剰だ。しかも、シグネ自身の能力を大幅に越えたものまで存在する。自身の能力を過大評価しているのだ。
さすがにそうはならないだろ、というレベルの妄想の連続は、ある意味で恐ろしい。薬を飲み続けることよりもコチラのほうがホラーなのだ。
自分が注目されないのは、環境やチャンスや周りのせいなどではない。単純に自身の能力不足、あるいは活かし方を間違っていることに全く気付かない。
しかも、病気になるリスクを全くといっていいほど計算に入れていない愚かさまである。
シグネは友人や恋人のささやかな成功を、些細なことと貶すが、彼らは自身の能力により得た成功であり、根本的にシグネとは違う。こんな簡単なことさえ分からないシグネに現実など見えるはずもない。
作品とは直接関係ないことであるが、観ていて気付いたことがある。ここ数年話題の、自分の愚行をSNSに上げる行為についてだ。回転寿司の醤油差しをなめたりするアレね。
彼らは簡単な善悪の判断も出来ないバカなのだと漠然と思っていた。しかし実際は善悪の判断はついていて、悪いことだからSNSに上げているバカなのだと気付いた。
自分と彼らの感覚が離れすぎていて、少し考えればそうだよなということに今まで気付いてなかった。
まあ、そんな奴らのことを深く考えたりしないからね。
どう考えても行き過ぎた欲求
承認欲求が題材の映画だけど、ここまで体を張って心配されたい、注目を浴びたい!と思うのは根性あるな、と思った。
こんなことをしたら周りの人はこんな反応をしてくれるんだ、という経験から全てが周囲の反応ありきの行動、言動になってしまっているのは見ていて痛々しかった。主人公の承認欲求の発端はどこなのだろう。生い立ちが少しでも描写されていたら共感できる部分があったのかもしれないが、この主人公の言うことなら真偽が怪しいな、となってしまう。現実と妄想の区別がついていないし、見ていてもところどころこれはどっちだ?と困惑した。
最後、友人から思っていた反応をもらえなかったというのはすごくリアル。実際そんなに深く同情してくれないし、ましてやおかしくなった承認欲求モンスターなんて友達にいてほしくないだろう。彼氏はずっとそばにいたけど、あれは似たもの同士なのかな。盗品アーティストって何だよ。はみ出し者同士で仲良くやってるカップルは意外といるし何だかうまくいってそうというのも現実感がある。
20代女で、周囲の人間はみんな何かしらのSNSで自分の日常を発信して、誰かからの反応を伺って一喜一憂している世界にいる。確かに、体調不良をいちいちアピールするかまってちゃんはいるし、あの子よりも充実した生活を送っているという確証欲しさに発信と監視をやめられない人もいる。方向性が違う承認欲求だから、彼女たちがこの映画を見て何を思うかはわからないが、現代の風刺としては良い作品だったと感じる。
高すぎる自己顕示欲の成れの果て
下手なホラーより恐ろしい映画やった。ポップな感じで、割と気楽に観られるかなと思いきや、徐々に陰鬱でもやもやと霧が濃くなっていく感じ。カップルで会話はするけれど、お互い自分!自分!のことしか話しておらず、全く会話が成立していない。
注目されるために、わざと薬を飲んで皆に注目されるわけやけど、わざわざ自分を傷つけてまで注目されたい意味って一体…虚言癖も相まってドツボにハマっていき抜け出せなくなっていく。ただ、その嘘を重ねていくたびに罪悪感もあったんやな〜というのが主人公の空想シーンでわかる。
主人公の出生とかまでは描かれていないので、推測ではあるが小さい頃から承認欲求が強かったんかな。母親があんなカルトみたいなセラピー団体をおすすめするのも普通ではなく、愛情を受けて育ったってわけではないんやろうなあと思った。精神的なケアが必要。あとはあそこまで虚言癖や異常な行動をしているにも関わらず、表だけで適当にあわせて、主人公に向き合おうとする人がいないことも不幸やなと思った。
クリスティン・クヤトゥ・ソープの怪演は必見!
このポスターや予告の「最狂の承認欲求モンスター」というのは、
どうなんでしょう?
私は本質的な表現ではないと感じました。
というのも、主人公が精神疾患であろうということは、
物語の途中で何となくわかりますし、主人公に対する違和感が積み重なる
ことで尋常な精神状態ではないと気づくはずです。
それをモンスターというのは、いかがなものか?と思うわけです。
主人公はお父さんを毛嫌いしているのですが、
要は主人公に興味を持ってくれない・・・ということが、
彼女の精神状態に起因しているんですね。
で、同居している彼氏もそんな感じなので(彼氏自身も似たようなものですが)、
どんどんどんどん思いはエスカレートしていき、疾患となったように
思うわけです。
ホラーとしてよりも、主人公が何故そういう状態になっていったのかの
考察を深めていくと、実に遠い世界の話ではないことがわかります。
承認欲求が強い人には意識を向けてよくコミュニケーションをとったほうが
良い気がしますね。
北欧ならではの画質・色合いの質感や、
主人公を演じるクリスティン・クヤトゥ・ソープの怪演は必見です。
全57件中、1~20件目を表示

















