デシベルのレビュー・感想・評価
全18件を表示
運命の赤い糸
てっきりスタジアムでの爆破テロを防ぐアクション作品だと思っていたのに、何だか拍子抜け。爆発物処理班であるドヨンの妻だったり、設定でさえもこじつけがましいので徐々に興味が薄れていってしまった。
目新しいのは10dB以上になると爆発するという時限爆弾。そしてGPSを使った「連理の杖」状態の爆弾というところだろう。さらに警察が一切出てこない。海軍を中心とした秘密事項だらけの世界。しかも記録に残してないとか・・・
無関係の人を巻き込む爆弾テロというのは絶対に許せない行為だが、その前に家族を失った者がその敵討ちをする過程で命の尊厳を考えないところが問題だ。やってることは多くの民間人を殺す戦争と根が同じ。自国民を救うことが軍人の本分ではないんだろうな。潜水艦の密室劇にこだわってくれたほうが楽しめたと思う。
モラルジレンマ
軍事演習中に事故にあった韓国潜水艦ハルラの生存者の指揮官と家族、多くの市民が爆弾魔に次々と襲われる爆弾テロのパニック・ムービー、話が進むにつれ、政府の隠す犯人の驚くべき動機が次第に明かされます。確かに子供まで巻き込んだ爆弾テロの様は卑劣で緊迫感に満ちハラハラ・ドキドキですが驚きは事件の裏の方でしょう。
AIの究極の課題とされているのがモラルジレンマ、簡単に言えば、究極の二択を迫られた時に生じる倫理的な葛藤のことです。例に言われるのが暴走トロッコ問題、線路の先の分岐点の右側には1人の作業員、直進すれば5人の作業員、あなたは5人を救うために舵を切り、1人の命を奪えますか?… これがモラルジレンマです。映画の潜水艦ハルラにも同様のことが起こります。仕掛けた爆弾が大きな音に反応することから音量の計測値デシベルがタイトルになっていますがちょっと疑問、テーマとしては、死ぬも地獄、助かるのも地獄の究極の選択、あなたならどうするといった、モラルジレンマ問題でしょう。
ミリタリー・リベンジアクション
騒音反応型の時限爆弾事件の発端となったのは、原潜死亡事故
だった。
硬派のミリタリーアクション。
原潜事故と一見無差別の脅迫をする時限爆弾予告。
100デシベルの騒音に反応して爆発する時限爆弾?
そんなものが実際にあるのだろうか?
(仮定の話しが多い)
この事件の発端となったのは、
原潜の事故。
44人の乗員の原潜が台風で走行不能となり、
救助が台風に阻まれて近づくまで15日も掛かる。
そこで船内の酸素量が刻々と減っていく。
そこで副艦長のカン・ドヨンがした決断は、乗員の半数の22人が
くじ引きで自殺して、残りの22人を助けるという提案。
そんな仮定・・・
酸素の残量から生き残る乗員を編み出す計算?
とても科学的な根拠を見つけられないが、
この仮定を観客が呑まなくては映画は成り立たない。
疑問の余地の大きいストーリーは、力技でねじ伏せて進んでいく。
《原子力潜水艦と窒息死・・・考えただけで息苦しくなる。》
それにプラスして、人質に巻きつける時限爆弾装置と秒を刻んで
爆破の残り時間。
緊迫感はあるが、意外とスリルは乏しい。
何故だろう?
出てくる俳優が美男揃いで、やたらと景色が良いのだ。
(顔のレベルっ値が、高い・・・主演級の俳優が多いのかも?)
原潜内のシーンは少なくて、サッカースタジアムのテロ。
やたらと無謀な運転をするカン・ドヨンのカーチェイス。
と、見所は多い。
やがて浮かんでくる容疑者。
《原潜事故の生存者と、生存者に託した死者の思い》に、
納得しない男が爆弾魔‼️
それにしても、こんな方法で恨みを晴らすものか?
副艦長の一家を皆殺しにすれば、それで良いのでは?
そして時限爆弾を仕掛ける難技。
たったひとりでこんなに手際よく時限爆弾を仕掛けられるものか?
世のため、人のために使って欲しい頭脳と行動力である。
騒音(100デシベル超え)に反応して爆発すると言ってるのに、
カン・ドヨンは爆弾ベストを装着して、なんとビルを高層階から、
一階、また一階とダイビィングして落下して行く。
騒音には過敏に反応するのに、衝突の衝撃には反応しない爆弾なんて‼️
無理くりだわよ。
そんなこんなで悲劇性が希薄にもなるのだった。
友情や兄弟愛に落とし込み、映画は終焉をむかえる。
それにしても、美しい男たちの白い軍服の敬礼姿が凛々しく、
ミリタリー気分も味わえるエンタメ・アクション。
人騒がせな事件だったが、
結構見応えは十分でした。
一番悪いのは❓
潜水艦の設備はどうなんだろう?
素人考えだと浮上すればと思ってしまうが。
数年前に🇺🇸軍潜水艦の事故で乗員が犠牲になった。
何年か前の🇰🇷修学旅行生の乗る船の沈没事故があった。
🇯🇵では考えられない事故らしかったが。
自国🇰🇷の魚雷によるダメージをひた隠しにするが為、
上層部は副艦長のカン•ドヨンに責任転嫁する。
救助が来る迄の酸素が持たない。
乗員の中で意見が分かれた。
酸素が足りないなら行けるところ迄行き全員死亡案、
または、クジで生存者を選ぶ案。
多数決で生存者を選ぶ案となりクジを引いた。
兄弟で乗っていた兄のチョン•テソンが
生存者のクジを引けなかった弟と交換して欲しいと
懇願したが聞き入れられなかった。
副艦長のカン•ドヨンも部下に頼まれ生存者となった。
カン•ドヨンの娘が誘拐され、
犯人からテロ計画を告げられる。
一定のデシベルに達すると制限時間が減って
爆発する仕組みらしい。
サッカースタジアム🏟️のVIP席に
爆弾💣を見つけ爆発寸前避難した。
同じ頃、公園遊具に仕掛けられていて、
処理班としてカン•ドヨンの妻チャン•ユジョンが
赴いていた。
ここはフェイクと見せかけもう一つ爆弾💣があった。
破裂したが大したことは無かった。
調べるうちにテロ首謀者がチョン•テソンと判明。
娘が喫茶店で見つかるが爆弾💣を付けられていた。
チョン•テソンの隠れ家で💣作りが行われていた。
チョン•テソンが💣を身に付け会場に現れ
潜水艦での出来事を話し弟を亡くされた恨みを叫ぶ。
屋上でカンとチョンの取っ組み合いが始まるが、
カンがやられそうなところで政府のチャ•ヨンハンに
助けられる。
この💣、2つ以上近くにあると解除される仕組みだった。
カン•ドヨンが妻を連れ娘のところに行き着いて
やっと収まる。
テロは絶対いけないのは当たり前だ。
関係ない人たちを巻き込んではダメだ。
やはりクジが正しかったかどうか⁉️
何故そんなに救助が遅れたのか⁉️
自国の魚雷事件隠蔽が理由なら、
悪いのは、海軍?政府?乗員が浮かばれない‼️
迷走魚雷
久々の韓国サスペンスアクション、劇場鑑賞見逃したので配信にて鑑賞。
指揮官とは多くの部下を統率しその任務を完了する責務がある。指揮官の命令は絶対であり部下は命令に従う義務を負う。その反面指揮官はその部下の命を預かるという重大な責任を負う。指揮官にはできる限り多くの部下を生還させることが求められる。
時には非情な決断も強いられる。多くの部下の命を救うために一人の命を犠牲にしなければならないことも。戦場においては躊躇してる暇はない、一瞬の判断の迷いが命取りとなることもある。決断は瞬時になされなければならない。決断が遅れれば多くの部下を犠牲にすることにもなりかねない。
潜水艦副艦長のカンはまさに決断を強いられる。それはあまりにも非情な決断だった。しかしやむを得ない決断でもあった。彼の決断で多くの乗組員の命が救われた。他の乗組員の命を犠牲にして。
そんなカンに対して憎悪を抱くテソンは軍人として未熟であった。彼は今回のことで愛する弟を失った。くじを交換させなかったカンを恨んだ。しかし弟もけして交換には応じなかっただろう。弟の気持ちは兄と同じだったはずだから。
テソンは感情に支配されて軍人として道を踏み外した。本物の軍人ならば苦渋の決断をしたカンの気持ちを理解できたはずだった。
彼の暴走はもはや止まらない。まるで制御が効かなくなって味方の船を攻撃する迷走魚雷のように。
テソンはカンに対して常に二者択一を迫った、あの時のように。カンにも家族を失った気持ちを味合わせようというのだろう。しかしテソンは見誤った。カンはすでにあの時多くの家族を失ったのだ。乗組員という家族を。彼はテソンの脅しにけして揺らぐことはない。何の迷いもなくテソンの計画を阻止しようと邁進する。
物語は大きくテロパートと潜水艦パートに分かれていて意外にも潜水艦パートの割合が多かったが、これはこれで一本の映画が作れそうなくらいの濃密な内容。
メインのテロパートもなかなか良かったが少し演出が抑え気味だったのが残念。やはり爆弾テロもので今回は音に特化したアイディアなのだからもう少し音響効果とかに工夫があってもよかった。プールのシーンなど結構緊迫したシーンにもかかわらず淡白な演出が目立った。このテロパートがもっとハリウッド映画並みにド迫力に描かれていたらかなり満足感は高かったはず。
あの新聞記者のキャラはよかった。最後の記者会見のシーンなんて、おいしいとこ持っていくし。
最後のシーンはちょっと蛇足かな。ちなみに艦長はどこ行ったのかな。
映画のタイトルに期待しすぎないで
音に反応する爆弾を使ったテロ。近年色々想定されるテロリストにどう対するのか?というアクションメインの映画だと思っていました。でも最初の場面から、予想していた映画とは似つかぬ場面でした。
以下ネタバレ有り
映画の題名「デシベル」は、テロリストが主張し復讐する為の手段のみで、映画の本質は全く別の所にあった。つまりその本質を描くために、映画ではテロリストという題材が選ばれ、音に反映する爆弾が選ばれた。この点のみを期待して見たのなら大きくガッカリする事になると思う。
最初のシーンで描かれた潜水艦のシーン。そしてすぐ1年後。何このシーン?
でも徐々に明かされる1年前に起きた潜水艦での出来事。
事故で動けなくなった。しかし台風のため助けが来ない。酸素がなくなる。予定される救助日からすると半数分しか無い。そのまま全員の死を待つか、半数が選別されるのか。意見を聞いても多くは副長の意見に委ねるのみ。主人公の副長カンはその決断をせざるを得ない。
誰が好んでこんな選択が出来るのか。どんな選択をしても責められる筈もない。残った人も大きな十字架を背負う事になる。でもどうしても納得出来なかったのがこのテロリスト。この命の選別の重いテーマが示されたら、爆弾がどうのこうのはオマケ程度になってくる。もうオマケなのだから、爆弾に対して ああだこうだ考え過ぎない事。映画の良さの全てを失うことになるので やめておきましょう。
デシベル音量dBが 大きくなると爆弾爆発テロ+潜水艦サスペンス・・・最後まで盛りあげて・・
映画の導入部分は、サッカースタジアムにある一定以上の音量(dB)映画タイトル「デシベル」に達すると爆弾が爆発するというテロ事件がおきる作品。
導入は、最新作の「ミッションインポッシブル・デッドレコニングPERT ONE 」、「沈黙の艦隊」のような潜水艦より緊張感ある始まり。
犯人からの電話を受け取るのが元海軍副長のカン・ドヨン。警察にも通報するなということで、孤軍奮闘するが、途中より協力者を得るが、身辺にもその爆弾魔の犯行がふりかかり、爆弾犯行も同時多発をようし、究極の選択を要求される。孤軍奮闘の副長は韓国の町中をカーチェイス他ではしりまわる。
作品としては次々とふりかかる困難に向かっていくドラマは良いものの、かなりの大雑把な作りで、緊縛して盛り上がる部分と、そうでもない部分があり、ドラマ展開が進むに連れ、徐々に冷めてしまった。
最初のスタジアムを使った爆弾パニックの部分でも、副長と共に協力する者が、サッカーボールがゴールに入ると観客の歓声などがMAXに達し爆弾がということでの、サッカーコートに乱入し、警備などにより梗塞されるも、次のシーンでは、普通に歩き回っていたり、大規模なスタジアムで事件が起きても警察や場内警備員、他観客の動きが(映像として)あまり描かれない。警察も、爆弾処理部隊の警察も(映像として)少ないし、緊迫感があまり感じられない。
犯人の犯行動機が徐々にわかってくるが、何故爆弾テロなのかがもう一つ分からない?
映画の題名「デシベル」ということで、音(音響)に引き寄せられる私として興味をそそられ鑑賞したものとして、音的にも、デシベルの音量と、爆弾の爆発する危機感を、映画映像とストーリーで盛り上げる綿密さが感じられなく残念でした。あまり細かいことにこだわらす鑑賞するには、良いのかもしれません。
少し違うものの、キアヌ・リーブス出演の「スピード」はバスの速度が設定されたスピード以下に減速すると爆発するということでのパニック爆弾テロ作品で、スピードメーターの映像を見せつつ、状況を流動的に展開、緊張感を盛り上げていきました。今回の作品もdBメーター出るものの、少ないのと、映像視覚的にみせる機器や画面挿入も不足に感じ、映画「デシベル」のデシベルも鑑賞中も、鑑賞後も頭に残らないです。
映画音響としても、スクリーン側メインで、音響の作り込みも感じられない。
※私的なこだわりですので、普通に鑑賞する方にはOKだと思います。
★Digital音響鑑賞
★重低音 ⭐2
★音圧 ⭐1.5
★分離度 ⭐2
★サイド(左右、後、活躍度)1.5
サラウンド ⭐1.5
ほぼ、スクリーン側がメインの作り。
映画「デシベル」だけにこだわって作られているわけではなかった。元海軍の潜水艦副長とのこともあり、潜水艦でのSONAR探査の音響だったり、潜水艦での音による状況把握を活かしたといった作りもありませんでした。何か活かした作りをかってに期待してしまいました。
選択の非情さ
いきなり潜水艦のシーンから始まったのにはビックリしました。爆破テロの話ではと。観ているうちになる程と思いながら、先行き不明の展開にのめり込みました。ラストの3人の自撮りには涙が出ました。
しかし、サッカースタジアムのシーン、今や韓国映画が世界一と、今さらながら知らしめていますね。良かった。
RTA落下
韓国お得意のパニックものだな!というセンサーをビンビンに感じながらの鑑賞。あらすじもあまり読んでいませんでしたし、予告も3回見たかなってレベルだったので、今作の本当の題材はほぼ知らないままでした。
まさかの人間ドラマメインの作品…。爆発はするけれどそこまで多くなく、思っていたものと違ったのであまり乗れませんでした。アイドルグループの方々も絡んでいるから、やけに登場頻度が多かったり、主題歌が謎にエモーショナルだったんだなと思いました。
序盤から観る作品間違えたか?って思う唐突な潜水艦のシーンから始まり、そこで沈没するかもーってなって1年経って、と展開はサクサク進んでいきます。
予告やポスターでも大々的に宣伝されていたサッカースタジアムでの爆破は、割とあっさり解決してしまうので、もうここから全然違うものが始まるんだなと思ってしまいました。コナン映画ではここが終盤になり、めっちゃ盛り上がるので、序盤でこの大規模なもの使っちゃうのかーと思ってしまいました。
潜水艦での酸素量の問題で半分しか脱出できない状況下で、誰が残るかという問題はかなりヘビーだと思いましたし、そこはどう描くのかなと思ったらまさかの長い糸短い糸のくじ引きというお粗末なもの。それで生死を決められる身にもなってほしいものです。
そこで泣くななんて言われても泣きたくなりますよ。2分の1の賭けで生きるか死ぬかが決まるんですもん。
そこからの復讐もなんだか納得のいかないもので、言ってしまったら終わりですが、個人的な恨みなら当人に仕返せばいいのに、なぜ大規模で、しかも騒音で反応する爆弾なんてめんどくさいものを使ってまでやるのかと疑問に思ってしまいました。
アクションも何か突出したものは無いように感じました。殴る蹴るだったりはしますが、キレがいいわけでもなく、ただ見方とかを変えてやり合ってるだけの構図は見ていても熱くなるものがありませんでした。
カーチェイスもとりあえず突っ走ってみた感が出ており、カーチェイスの傑作が揃う韓国映画の中では印象には残らなかったです。
キム・レウォンさんは多く映画に出演されていますが、自分は今作で初めましてでした。表情の変化が乏しすぎて、緊迫したシーンでもなんだかそうでもないんじゃない?と思うところが多々ありました。
ビルから順に落下していくシーンとか痛いはずなのに、特段表情が変わらないので、不死身の類かと思いましたが別にそんな事は無さそうでした。ただこのRTA落下シーンは大好きです。
もっとド派手なものか、もっと緻密な韓国映画が観たいと常々思っていますが、どうしても韓国の感動ドラマは肌に合わないみたいです。
鑑賞日 11/13
鑑賞時間 9:20〜11:20
座席 J-12
赤いマフラー。
海底で起こった海軍潜水艦沈没事故、その潜水艦には44人の人間が…生き残った者と亡くなってしまった者の話。
それから1年後、釜山の一軒家(元海軍生き残りが住んでる家)で爆破事件が発生、その直後元海軍副長カン・ドヨンのもとに1本の電話が、その内容は「サッカースタジアムを爆破ターゲットとにした」と、一軒家爆破事故を犯人からの電話だった…そのスタジアムへ向かったカン・ドヨンと、そのスタジアムで出会ったオ・デオのストーリー。
面白かった!個人的には主役の彼よりも記者役でタッグを組んだオ・デオが良かった!
ハラハラする展開だけどオ・デオさんのリアクションとちょっとマヌケな顔が面白く飽きない時間でした。
プレゼントで貰った赤いマフラーが生きるか死ぬかの運命の糸になるとは。
ただ観てて思ったのはあんだけの爆破力で以外と皆さん無事で(笑)普通だったら手、足吹っ飛びそうな爆破だったけど。
ラストの記者オ・デオからの質問「あの時に戻れたら?」にはグッとくるものがあった。
やはり韓国作品面白いな~
ハラハラスリルがあるシーンでも笑い(リアクション、セリフ遊び)を入れちゃう感じが好きです!
難しい選択
音量の大きさで爆発が起こる爆弾をめぐるサスペンスかアクション作品だと思って見ましたが、内容は意外と重いものでしたね。自分がこの潜水艦を預かる責任者だったら、どういう選択をするか?難しい問題です。
圧巻のスケール
潜水艦や爆弾テロ、圧巻のスケール。
別の方も指摘されてたが、圧倒的に女性の観客が多く、少々驚いた。
潜水艦での一件を冒頭から少しずつ見せることにより、
単なるテロによるパニック映画ではなく、
ドラマとして成立させている。
終盤に「生きている方が辛いんだ」という台詞があったが、
日本で実際に起こった不幸な事故により、偶然にも助かった被害者の言葉を思い出した。
もったいない🤣
こんな面白い設定2つを1本の映画にせずに
2本映画作ればよかったのに。と思うほど(笑)
潜水艦、海軍、軍服、義
好きなワードだらけでキュンキュン(笑)
だけど
仕掛ける場所が容赦なくて
爆弾の仕組みも面白いのに
(一定dB以上で制限時間半減)
そんな理由だと憎めなくなるじゃん😫
こういう犯罪者はとことん最低なやつで
成敗される事で「よしっ😤」って思いたいのにさ💦
まさかの号泣案件とは😭
ちょっとあの設定はズルいわぁ😭
どなたかは存じませぬがKpopアイドルの方が
出演されていたようで
明らかにそのファンの年齢高め女子が多かった。
日頃映画観ないのかなぁ、まぁ騒がしいったら💦
カードが配られていて、それについても
キャーキャー悲鳴が👉😑👈
さすがにスクリーンに出てきた時、歓声をあげる。とはなからなかったけど
静かに観てほしいですわ。
爆破テロの作品と思いきや、究極の選択を強いられた人間ドラマ満載の韓国映画。 本年度ベスト!!
思ってもいないストーリーで期待以上の展開に満足度は高め!!
あらすじにも予告編にも無い潜水艦のシーンからスタート。
米国との合同軍事演習から帰還する潜水艦がある理由で海底に座礁。
その潜水艦から生還した元海軍副長のカン。
爆弾処理班の妻と娘。
この3人を軸に進むストーリー。
前半はカンが爆破テロ犯に翻弄される感じの展開で緊張感があり目まぐるしい。
娘が誘拐されテロ犯からの電話の指示でカンがあらゆる所に仕掛けられた爆弾を排除していく展開。
一定の音量を上回るとタイマーが起動する爆弾。
サッカー競技場やプールや公園など、人が多く集まる施設に仕掛けられた爆弾に手に汗握る展開の連続。
サッカー競技場で観戦していた親子に協力を求め試合を中断させる場面が唯一笑えるシーン。
この手の映画は主人公が爆弾に巻き込まれないのがお約束だけど、本作では巻き込まれるのが新鮮。
爆発音にビビって席から跳び跳ねる自分がメッチャ恥ずかしい(笑)
ぶっちゃけカーテンを開ける音でもビビってしまった(汗)
その後、その父とカンがバディとなりテロ犯を追いかける感じ。
その父がバディとなった理由も納得。
中盤から潜水艦の座礁事故から生還した理由が明かされ、テロ犯の犯行理由を知る事になるけど、その理由が泣ける。
誰も悪いことはしていないだろっ!
と言いたくなる。
爆破テロ6割、潜水艦4割って感じの構成で「潜水艦映画にハズレ無し」って言葉が適用されても良い程、満足度は高かった!
潜水艦のシーンだけでも映画として成立する作品!
1本で2つの作品を観れた感じのお得感も良かった(笑)
ラストのワンシーンで知って驚く事実はかなり衝撃的!!
その事実が残酷過ぎて大粒の涙が流れてしまう。
爆弾が仕掛けられた場所が人目につく場所が多目。
どの様に仕掛けたのか?
知りたくなります( ´∀`)
【”韓国海軍潜水艦乗員魂。各々の究極の選択。”前半は連続爆弾魔の仕掛けにハラハラし、後半犯行理由が明らかになる過程に魅入られた作品。今作は哀しきヒューマンドラマでもあるのである。】
- 何とも切ない映画である。-
◆感想
・前半は潜水艦に魚雷が迫る中、副長カン・ドヨン(キム・レウォン)の采配により、海底に座礁するシーンから始まり、暫く経って地上の様々な場所に仕掛けられた爆弾処理シーンにハラハラする。
- カン・ドヨンは、最初から犯人が薄々分かっていたと、私は思う。それは、後半副長が44人の乗員全てではなくとも少しでも乗員を救おうとした紅い紐の長短で生死を決める考えに反対した4人の中に、犯人が居たからである。更に言えば犯人は死を引いてしまった弟を助けようと、入れ替えを望むが副長と弟から拒否されていたからである。-
・カン・ドヨンの爆弾処理班の妻と娘が犯人(イ・ジョンソク)に拉致されるシーン。
- 必死になって、爆発を防ごうとするカン・ドヨン。だが、どれも不発。
私は犯人がわざと不発にしたのではないかと思う。
犯人は副長であるカン・ドヨンを慕っていたと思われるからである。
再後半に犯人と副長が写真を一緒に船内で撮るシーン。-
<哀しき選択により、弟を含む仲間22人の復讐を試みた犯人。
だが、犯人の真の狙いは魚雷が韓国のモノで有った事を隠蔽した軍の上層部ではなかったか!
ラスト、記者達の前で潜水艦乗務員の全滅を防ぐ為に究極の選択をした、真実を語る副長カン・ドヨン。
カン・ドヨンが亡くなった22人の墓参りをしている時に犯人を除く生き残った21人が海軍の正装で、自分たちを正に命を掛けて救ってくれた同志達に対し、敬礼するシーンは染みた。
今作品は連続爆弾魔の映画ではあるが、哀しきヒューマンドラマなのである。>
究極の選択への代償とは?
音量に反応する時限爆弾によるパニックアクションと見せかけた潜水艦乗組員たちの苦悩と復讐を描いた韓流作品でした。私的にはかなりの逆恨みとしか思えない点が残念でしたが終始ハラハラする展開は楽しめました。
韓流アクションがお好きな方は
是非映画館で🎦
123
答えの出ない問いかけ
アクシデントに巻き込まれ、死者を出した潜水艦「ハルラ」
当時指揮を執っていた元副官に、爆破予告の電話がかかってくる
警察と連携をとる暇もなく一人、釜山の街を走り回る主人公。
ターゲットは家族にまで及び、誘拐&爆弾というピンチに、見ているこちらがハラハラ。
どこも音を立てて当然という場所ばかりで、いかに音を抑えて被害を抑えるか。
そして、「ハルラ」で何が起こったのか?
前半パニック系でハラハラさせて後半は、究極の選択と答えの出ないジレンマ。
主人公の現在の海軍での立ち位置が分からない、警察の影が薄いし、
ちょっと説明不足ではあったけど、全体的に緩急ついていて見応えあった。
主人公が一番大変で気の毒。
全18件を表示