「【「世界人権宣言」本から得た知識と正しき思想は一生の宝物なのである。今作は、心優しき年老いた自由を愛する古書店主とアフリカら来た移民少年の交流を軸に、本の大切さを描いた作品なのである。】」丘の上の本屋さん NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【「世界人権宣言」本から得た知識と正しき思想は一生の宝物なのである。今作は、心優しき年老いた自由を愛する古書店主とアフリカら来た移民少年の交流を軸に、本の大切さを描いた作品なのである。】
ー 古書店主ののリベロ(イタリア語で自由)の店には、様々な客が来る。-
・冒頭表れたのは、ナチス思想に被れた男である。彼は「我が闘争」を求めるが、リベロは無いと言い、代わりにその男に分厚い本を渡し、”この本にはあらゆる人物の事が書かれていますよ。”と言う。あの本は、愚かしきナチスの所業を描いた歴史書であろうと、勝手に推測する。
・ある日、リベロの家に有色人の少年エシエンがやって来て、店先の漫画本を眺めている。リベロは”どれでも、持っていって良いよ。””お金が有りません。””貸すだけだから、お金は要らないよ”と会話を交わし、少年は嬉しそうに本を抱えて走り去る。
・そして、3度目からはリベロは少年に「ピノッキオを大冒険」や「イソップ童話」「星の王子様」「白い牙」「白鯨」などを順番に貸し、返しに来た少年に感想を嬉しそうに聴くのである。
■リベロの店には、初版本の収集家や、自分が出版した本を探す教授、発禁本(政治的な理由で)に興味を示した牧師など、様々な人がやって来る。
神父には、”発禁本だから売れません。但し、読んだら又持って来てください。多くの人に読んで欲しいので‥。”と言ったりする。
リベロの店の隣のカフェを営む青年も、毎日やって来る。体調の悪いリベロを気遣う優しい青年であり、好きな女性の気を引こうと頑張る青年である。
<ある日、リベロはエシエンに青い薄い本を貸し出す。
だが、エシエンがその本を返しに来た時には、店の戸は締められている。
店の戸には”喪中につき・・。”と記されている。
そして、隣の青年がエシエンに渡したリベロからの手紙。
エシエンの手には青い薄い本「世界人権宣言」が握られているのである。
今作は、本好きには堪らない佳品だと思います。>
月100冊はすごい。
こちらでも同じような感じで時代の流れを感じますね。
学生時代に電車を遅らせて寄り道通した古本屋の匂いや雰囲気を懐かしく思いだします。コメントありがとうございました。
こんなロケーションの、そんな店主がいる古本屋さんがあったら、エシエンのように通いたくなるなぁーと思いながら観ました。老眼鏡で小さな字の本を読むってパワーがいるので^^;どうも映画に偏りがちですけど、本ならではの良さがありますね。ナチスに傾倒してるっぽい男性へすすめた本の件、私もそうかなとおもいました。
明日、見てきます‼️
私も週一回は、大きな書店、地元の街書店を問わず、平積みコーナーから文庫の棚まで回り、気がつくと3、4冊抱えてレジへ。なんてことがよくあります。死ぬまでに読み切れない本が100冊どころじゃ済まなそうです。