劇場版 SPY×FAMILY CODE: Whiteのレビュー・感想・評価
全358件中、141~160件目を表示
安心して見られる良質なエンタメ
マンガ、アニメ、共に未見ながら、何かと話題になることが多い作品である、という認識ではあったので、いっそ今しかできない“予備知識無しの初見で劇場版”という体験をしてみたくなって映画館へ
結論から言って、十分に楽しめた
最低限知っておくべきところは最初に実演込みで語られ、おそらくは原作で語られたのだろうな、と推測できる部分もあるにはあったものの劇場版を視聴する上で支障をきたすほど大きな妨げになるところはなかった
ラブコメあり、ファミリードラマあり、ギャグに振り切ったパートもあってアクションもありと、エンタメの美味しいところをテンポよく濃密に詰め込みました、といった感じで終始安定して楽しめたように思う
王道を行く面白さというのは、ある意味で意外性の欠如になりかねないものだけれど、外連味たっぷりによく動く派手なアクションと、声優陣の表情豊かな演技で退屈にならず鑑賞できた
エンタメにツッコミは入れるだけ野暮かな、とは思いつつも、どうしても「そうはならんやろ」と思ってしまった部分がいくつかは出てきてしまったので、その辺は自分のエンタメ脳が未熟だったと思いつつも星を減らさせてもらった
原作への思い入れがあるとまた少し違った感想にもなるのかもしれない
とりあえず原作コミックを購入して帰路についた
映画館でなくてもよかったかも
普段からアニメを楽しく観てます。だから、映画館で観るからにはそれ以上を期待してしまっていました。
ユーモアや各々のキャラクターの味わいはそのまま楽しめましたが、正直、映画館でなくてもいいかな、という感じでした。
ロイドとヨルの距離も縮まらないし、家族の中で新展開もない。原作にない話だそうだから、あまりいじれないのかもしれませんが、いい加減お互いの非凡さに気がつかない設定は限界があるのでは?
また、見所のアクション!すごくリアルでしたが、今回はたまたま航空機の炎上の中でのアクション。どうしても数日前の衝撃的な羽田の事故とかぶってしまって、個人的に純粋に楽しみきれなかったです。
子供向けかな?
素直に楽しめるファミリー向けアニメ
原作漫画は未読ですがアニメは好きで
各種配信サービスで全話観ています。
アーニャの通う名門校でお菓子作りの
コンクールが行われることになり
そのコンクールの審査員長である名門校の校長の
出身地のお菓子を作れば優勝できるかも?
と考えたロイドの発案で、アーニャやヨルも揃って
校長の故郷の北の雪深い町にお菓子を食べに行くことに。
その道中、イタズラ好きなアーニャは
勝手に列車の中を動き回り、
国家的なやばい秘密を知ってしまった上、
体にその証拠を取り込んでしまったから
さあ!大変!!
ファミリーで楽しく観られますよ。
で、
月に8回ほど、映画館で映画を観る
中途半端な映画好きとしては、
原作からのコアなファンや、
アニメの完成度にこだわるアニメフリークの方は
一部辛口批評してる様ですが
私は素直に楽しかったし、面白かったし
最後はちょっとウルっとしました。
私がこのアニメを初めて観た時に感じた
血縁ではないファミリーの絆が
今の世界には必要だと思うからなんですよね。
言ってみれば
「ガーディアンズ オブ ギャラクシー」の様に
最初は利害関係で集まった個人個人が
実は一人一人に暗くて重い過去があって
それ故に表面的には明るい仮面を被ったまま
心の絆を深く結んでゆくお話。
「スパイ・ファミリー」も
家族としての大事な時間を守るため、
スパイのロイドと殺し屋のヨルと
テレパスのアーニャが言葉にしないまま
それぞれの持てる力を出し合う。
それがそのまま、この世の平和を守る事に
繋がっていると言う流れ。
結構胸熱でした!!
どうぞ楽しくご覧くださいね。
ジャンプ映画は令和だとこうなるのか。面白かったよ
原作は読んでいるので設定は頭に入っていた。
令和だからか、あるいは原作の雰囲気を出すためか、
ジャンプ映画にしてはえらく日常シーンを長尺で用意してあった。良い。
ヨルさんのバトルは「ああ、そうそう。ジャンプ映画ってこういうメインキャラを活躍させるための幹部系キャラが出てくるよね」という、ドラゴンボールやキン肉マン、聖闘士星矢からワンピースにも通用するいつものお約束を思い出し、ほのぼのとにっこりと。
ギャグシーンもほのぼのシーンもあって、かなり良いですね。
ただ納得いかないのは、、、
口紅、そんなガソリンみたいな爆発的な発火はせんでしょう…。それだけ気になりました。
それを書きたくてネタバレをオンにしたくらい。
いや、でもまあ、楽しかったですよ。
日本人らしい楽しいアニメに痺れた!
この作品については、全くのど素人です!評価の良さで飛びついてみました。導入部はスパイ映画らしい音楽に、パブロフの犬のように反応して、ちょっぴり惹かれる程度でしたが、途中から面白さが倍増していくのがわかりました。多分脚本の良さなのでしょう。外国のアニメとは違う繊細な作り方に気づくたびに、感心することが多かったです。基本は明るい5歳のアーニャの目線で描かれているようですから、子供向けと思いきや、大人も過不足なく楽しめるハンバーグランチのような充実の展開でした。まさに家族連れにとっては、最高のご馳走かもしれません。設定はそれぞれの職務や超能力をばらさないようにして、暖かい家族を作るわけですから、その意外さがすごく心地良いのです。特に言葉遣いがとても丁寧ですから、耳触りが良いです。未来を予知する犬のボンド、人の心を読めるアーニャ、殺し屋の母ヨル、スパイの父ロイドという全く違う要素が、溶け合い、補い合い、助け合って暖かい家庭を構成するわけですから、まさに異体でありながら同心であるような見事なチームワークに惚れ惚れしました。敵は戦争を企てる輩ですが、真っ向から戦うイケメンのロイドのかっこ良さはもちろんですが、美しい母親のヨルが戦う姿は不死鳥のようで感無量でした。戦う女性陣は母親のヨルと、父親のロイドの後輩に当たる女性ですが、か弱く振る舞う姿と強さのギャップに痺れました。いずれにしても、観終わった時には、爽やかな暖かい風が胸の内を吹き抜けたような爽快さに見舞われました。
“劇場版”すぎたかなー
スパイファミリーは、漫画全巻持ってるし
アニメも第1話から家族で楽しく見てる。
リアルとアンリアルの境界線が上手い物語なので
“人の心を読める”とかもスッと入ってくる。
そのキャラ立ちや世界観もバランスの良さが
生命線&面白さだと思ってる。
一方、劇場版という落とし穴。
テレビドラマの劇場版でよくある
“予算多くなったので海外で撮る?”
みたいな“劇場版だからスケールUP”
これがうまくハマる作品と
やりすぎ破壊と2パターンあるとしたら
完全に後者。
どんなにあり得ない事しても
「ヨルさんは天然ボケキャラなので」
で済ませたり
ラストもイメージトークで誤魔化したり。
死ぬか生きるかの時の行動じゃなかったり。
公開日近辺のテレビアニメ版の
3週連続の豪華客船の話しの方が
断然素晴らしい。
そっか。脚本家だ。
本がヤバいのだ。
自分の中でそれで落ち着こう。
もちろんアーニャは可愛いし
大ヒットもおめでとう!ですけどね!
SPY×FAMILYの出来のいい二次創作感
原作漫画が好きで一通り読破済み、アニメはちょろっと見てる勢です。
見た感想としては、SPY×FAMILYを知ってる他の誰かが作った作品、という印象です。遠藤先生のSPY×FAMILYという感じはしないです。
遠藤先生特有のクスッとする言い回しとかがなく、既存のネタを使い回しているだけ…に見えました。
アーニャはちびまる子を彷彿とするような感じでした。人のものを勝手にいじるのはちょっと…不快感があります。こんな子だったかな…
かといってつまらない訳ではないので、アニメのオリジナル回が嫌いでない方は楽しめるのではないかと思います。
個人的には好きな夜帷さんの出番がそこそこあった事が嬉しかったです。下ネタは嫌いなのでそこは抵抗ありましたが、世界観(トイレの)やゲストキャラも魅力的だと思いました。占いの人とか。戦闘描写は動きがあるの好きなので満足でした。一時停止やスローで見てみたいです。
アニメのSPY×FAMILYの出来に満足している人にはおすすめできますが、それ以外の人にはワンクッション必要…ですかね?
おでけけおでけけ♪冒険わくわくウ○コの神さま!
以上本編紹介終了!!え?💩?
と言うわけで、ストーリーは至って単純とはいえ詳しいネタバレや解説やらかした途端にもう、特にTVシリーズを未鑑賞の方にとってはSPY×FAMILYの魅力が今一つ把握できないままに観る価値が半減してしまう恐れがあると思います。
強く指摘しておきたいのは、一応TVシリーズ版を観てない方でも理解できる作りにはなってますが、この劇場版だけを観てもメインのフォージャー家3人+飼犬ボンド及び周辺キャラ達(ウェスタリア国諜報部やヨルの弟さんとか)の織りなす、おとぼけコメディの回を重ねてジワる可笑しさや面白さが今ひとつ良く伝わらない気がします。こういう強引な映画化では、有り体に言えば興収を最優先した最近の邦画の安易な人気TVアニメ劇場版化の一つ、というのが透けて見えてしまってる感じです。
なのでこれからご覧になる方は、アマプラでTVアニメ版を先ず観てから鑑賞されることを強く強くお勧めいたします。SPY×FAMILYファンとしては安定のお笑いボケツッコミ連発で十分に面白いのですが、劇場版にしたデメリットが目立つという意味での上記の理由でアタシとしては敢えてチョッと辛めの点数を付けさせて頂きました。
全てが揃った娯楽作品
まず結論として、面白い作品で後味も非常に良く、見て良かったと思える作品でした。
自分はスパイファミリーは一部を流し見したぐらいなのですが、上手くキャラの特徴や特殊能力、各々の事情を説明ぽくない形で分かりやすく描写してくれたので、すんなり作品に入る事が出来ました。
内容もアクションあり家族ありコメディありで非常に充実しており、娯楽映画としてかなり良くできた作品であると思います。
そして子供が楽しめるように、シリアスやアクション強くなりすぎないよう上手くアーニャのコメディを入れていたので、家族で見るのにもオススメ出来ます。
ただ頭を空っぽにして難しい事を考えずに見る映画ですので、考える事のある映画や子供特有の下ネタが苦手な方には会わないかもしれません。
私としては面白く、お子さまランチのような映画、古いですが日本版のトゥルーライズのような映画でした。
君の名はから始まる映画の正当進化
アーニャかわいい
新年1本目は、家族と外出ついでに映画館へGO。子どもがマンガ持ってるのでこの作品を選択。
でも自分は未読、テレビ版も見ておらず、TOHOシネマズの「鑑賞時の注意事項」でアーニャとボンドを見たことがあるぐらい。
大まかな人物紹介が入るので初めてでもわかりやすかったです。内容に目新しさは感じなかったものの、ヨルの普段(妻役)と殺し屋の時とのギャップやアクションシーンが面白かった。アーニャはとっても可愛くて好きになりました。
マイクロフィルムが体内にある疑惑は、一条ゆかりの「有閑倶楽部」でも同じような話がありました。
取り出すの、いろんな意味で双方ツラいですよね(^_^;)
声優を芸能人で埋め尽くすのはあまり好きではないので、中村倫也と賀来賢人の二人がキャスティングされるぐらいがちょうどいい感じでした。二人とも上手でした。
とりあえず、マンガ読も。
スパイファミリーってこういう感じなのね
大人にはちょっと・・
おかし、美味しそうだった
全358件中、141~160件目を表示