劇場版 SPY×FAMILY CODE: Whiteのレビュー・感想・評価
全358件中、81~100件目を表示
面白かったけど、アーニャが下品で残念すぎる
全体的に面白かった。
ロイドさんがカッコよくて好き。
なんでも出来るのにアーニャに振り回されてるのがよい。
アーニャがマイクロチップ食べちゃって命狙われるけど、トイレ行きたい表現とか女の子の表現としてちょっとどうかと思った。
なんであれでいいにしたのかな。アーニャ可哀想なんだが。
ヨルさんは最後なんで船に乗ってるのか不問になってて??ってなる。いや絶対隠し通せないよ。意味わからん。
ただ、ドタバタ感が良いのと特に何も考えずに観られるので、何度観ても楽しめる作品だと思う。
いつも通り
アニメの映画化としては◎
元々漫画・アニメがそこまでハマらなかった私だけど、映画化でこれは成功だな!と思った。
ストーリーも軽いし、かなり低レベルなおふざけが多めなので子供受けやファミリー層に向けて、上手に映画化したなーという感じ。
家族のストーリー、ほっこりした
spy×family好きの方、必見です♪
スパイファミリーが大好きな方なら是非観ていただきたい作品です!
また逆にあまり知らない方でも十分に楽しめる映画だと思いました。
いつもながらの可愛さや面白さに加えて、劇場版ならではのとても迫力のあるシーンも
結構ありますので、大画面で観た方がきっと楽しさが倍増すると思います。
(特にロイドが飛行機を操縦しながら敵に立ち向かうシーンは必見です!)
ただ大画面でそんな汚い言葉、連呼しないでほしい・・・というシーンも一部ありましたので、私の中ではそれだけがマイナス要素でした。(確かに面白いシーンではあったのですが
映画館の大音量ではあまり聞きたくなかったかな、と思いました。)
しかしながら、全般的にはやっぱりスパイファミリーならではの可愛さと面白さが沢山詰まった家族愛を感じさせるようなとても温かい作品になっていましたので
本当に観に行って良かったな♪と思わせてくれる、私的には大満足の映画でした。
ゲスト声優の中村さんと賀来さんが普通の声優さん並みに上手かったのも
本当に驚きでした!
最後のエンディングで流れる星野さんの曲と主題歌のヒゲダンの曲もとても良かったです!
映画館の大音量でアーニャの可愛い映像を観ながら聞くのは格別でした♪
※その曲が終わると最後にもう1シーンありますので
見逃さないように注意してくださいw
みんな最適役。
過度な期待はNG、原作ファンとしては微妙
残念ながら過度に期待をし過ぎたのか、面白かったかと聞かれたら正直微妙な感想である。
SPY×FAMILYの良さは、なんと言ってもあのドタバタしたギャグ漫画に漂う独特な"不穏さ"である。「戦争」がテーマなので、子供向けに見えて、大人向けの重い作品でもある。
今回の映画は本編の複雑さは一切排除されており、切り離して見る必要がある。別のゆるいスピンオフ作品として。
初見の人、子供、いわゆる大衆受けに作られたんだろうなというのはすごく伝わる。
(現に原作者の遠藤さんは監修しただけでストーリー制作にそこまで関わっていない)
ストーリーは分かりやすい起承転結。
展開がやや間延びしており、もう少し緊張感を加えて欲しかった。
アクションシーンも普通で、映画特有のクオリティは見られない。敵役も正体不明のままでよくわからんし。
せっかくの劇場版なのだからそこのクオリティは上げて欲しかったですね。
本編の豪華客船が良すぎたせいか、むしろこっちを劇場版として公開した方がよかったのでは?という気持ちになった。
あといくら何でもう○このネタを引っ張りすぎ。
子供ウケを狙ってなのか、それにしても長すぎて途中からうんざりとしてしまった。
アーニャの可愛い冬服が観れたのは満足だった。
楽しいフォージャー家のおでけけストーリー! 難しい事は考えずに観れ...
可愛いかっこいい面白いの詰合せ
アーニャかわいい!
オリジナル脚本のコードホワイト良かったです!
私はアニメを見てたのですぐ追いつけましたが、アニメを見ていない人にもわかりやすく構成されていて見やすかったです!
内容もハラハラドキドキが止まりませんでした!
友達は詰め込みすぎて…みたいな事言ってましたけど。
映画は物語に入り込む事が大事だと教えてあげたい!
1番ハラハラしてスッキリしたのが、ロイドが毒の散布をされた時にいい感じにアーニャの頭突きが窓全開にした所。展開はジェットコースター
アニメを見直したくなりました!
SPY×FAMILY code:White
家族はどこでも一緒
アーニャの冒険
テレビシリーズの雰囲気をそのまま活かし、船旅とは違う家族旅行のものに仕上げた。
突拍子もない飛行機を使ったり、かなり派手になってる点は映画の見所でもあるのだがスパイとしてはどうだろうか?とも思う。
ただアーニャの自由奔放な行動(冒険)がとても面白く愛らしい。そして家族を想う気持ちが観てるこっちもほんわかさせてくれる。
アトラクション並の映像
やっぱりWIT STUDIOは裏切らない!!!
なんだあの後半の躍動感、この期待を超えに超えすぎてトリハダが立ってくるあの感じ!
戦闘シーンにて場面がコロコロ入れ替わり、上だの下だの色んなアングルカットからの、すごい速さに心はドキドキ“わくわく!”、スクリーンに見入って、食らいついて、目を離すなよと言わんばかりに流れる映像。
これぞまさに映画館の醍醐味。
大きなスクリーンに包み込まれて、一心同体になってしまうあの感覚。
事の顛末が落ち着いた後の、まるで自分もミッションコンプリートしたかのような安心感。
なんだよこれ、最高かよ。アトラクションかよ!!
当たり前だが、アニメ映画を侮ってはいけない次元にまできているようだ。
そしてもう1つ、引っ張りすぎだよ!ってくらい、う○○ワールドの世界観作られ過ぎてて大爆笑。
う○○の神様って、分かるよ!!!お腹痛い時にだけ縋っちゃう神様居るよね!って、もうあの世界観はなんとも言えない笑
オチはスパイファミリーっぽかったです
そんなバカな!でも納得して笑える
1月後半まで観に行けなかったが、正月に観るのにちょうど良い映画。特に考えることもなく観れる。テレビシリーズでは普通に家族の雰囲気ですが、アーニャのステラをかけた料理コンペ、ロイドのオペレーション梟人事、ヨルの疑心暗鬼が絡まる家族旅行は良い具合に作用しあって、かなり無茶苦茶なストーリーの理由付けになっている。で、その無理を覆って包み込むのが各キャラクター。なんかどこまで無理筋でも納得出来るか寸止めを試されてるような気もする。
でそれを支えるのが制作会社の作画・演出と声優さん達の演技。アーニャの可愛さと変顔でほとんどは許せてしまうのはこの辺りの仕事の結果。アーニャは近年アニメ界の大発明だな〜。
エンドロールの横で踊ってる線画のアーニャに至るまで丁寧で良い作品でした。
家族しか入れないレストランとは歪
幅広い支持
雑な構成
原作ファン•アニメ未視聴で本作品視聴しました。
まず目についたのは全体的な雑さ。
どのキャラも顔が雑に描かれていた。特にアーニャは目がデカすぎてちゃおに出てくる女の子みたいになっていました。
うんこの神様のくだりが長すぎて尺伸ばしか?と感じたし、個人的にはロイドとヨルの共闘が見たかった。
(スパイ•殺し屋とは知らない設定なので、お互い見えない場所で助け合ったり、心の声が読めるアーニャが手助けしたり、みたいな展開が見たかった。)
政府の秘密兵器にも特に説明はなく、ヨルが闘い始めたり、、、。
期待値が高かっただけに残念でした。
メレメレは食べてみたい。
作品としての体は成してる
ちょっと鼻につくタイトルにしまいましたが、自分の感想を一言で的確に表すならばやはり作品としての体は成してるというもの。
作画、映像共に綺麗で演出も素晴らしく声優陣の演技も良く、まぁ普通に見ている事はできた。
脚本も途中途中で若干の無理やりがあったりしながらも、作品そのものを破壊したり脚本そのものを破綻させたりと言ったような事はなく全体的に丸く収まっている印象。
ただ、ストーリーとして何かがあるのかと言えば微妙な所で、なんだか作る為に作られたものという印象。
単純な話、テーマが……ない。
正直、書いている今もうあまり内容を覚えていない。
なんかしっちゃかめっちゃかやってたという印象しか残っていない。
ちなみに寝ていた訳では無く自分はちゃんと作品を通して目をかっぴらいてみていた。
でもほとんど記憶に残っていない。
ただ、やはり作品の体は成してる。でも、作品の主体性を感じられない。
アーニャ可愛い!ヨルさん可愛い♡
アニメ・漫画のスパイファミリーのギャグの感じは、普段通り感じれて良かった!アーニャが少しギャグよりの感じはしたけど笑(顔芸多め)。ただ、うんこの下りは少しね、、、。長いのと子供向けだなぁと感じてしまう。ヨルさんは、可愛くてよかった!たまにあるラブコメ会は、結構好きだから嬉しい!バトルシーンも思ったより迫力あって良き!ロイドも相変わらずカッコイイね!ボンドも!
ストーリー展開も、分かりやすく進行も綺麗。最後の同時に色々進んでいく様も良かった!ただ、本当にさっきも言ったけどあのくだりが子供っぽくさせるというか。子供に喜ばせるという点では当たりかもだけどね。
ただ、普通にスパイファミリーの映画として面白かった!
アクション+コメディ
全358件中、81~100件目を表示