シティーハンターのレビュー・感想・評価
全240件中、61~80件目を表示
緊張と緩和のかっこよさ
原作やアニメは見てないので
初めてシティーハンターに触れる機会になりました。
きっかけはアルコ&ピースのラジオでやってた
第2の冴羽獠選手権です
エンタメ好きの2人が触れるなら
面白いんだろうなと思い見てみましたが
案の定世界観にどハマりしました
まずよく2024年に落とし込んだなと
こういう作品の場合昔過ぎて
古臭く感じてしまう印象がありましたが
新宿トー横界隈や企業のコスプレイヤーイベント
など自然な形で各アイテムに触れていく感じが
馴染みやすかったです
合わせて主演の鈴木亮平の殺陣や
筋肉美見事に実写版冴羽獠だったなと
漫画の実写化にありがちな
コスプレイヤー大集合映画にならなかったのは
めちゃくちゃ良かったなと思います
下世話かつ最高のヒーローが誕生した瞬間だと思います
2もあれば見たい作品です
好きなシーンは「冒頭の掲示板」ですね
掲示板なんて今使ってる人がいない中で
かっこよく落とし込んだなと思います
冴羽獠以外はグダグダ
想像以上だ…冴羽獠
エピソード0なので、初見の方も楽しめる内容。
ガチオタとしては、最初はあれ?ここは設定が違うなーとかぼんやり思ったけど、途中から全く気にならなくなるくらいに没頭した。
亮平さん、ここまで完璧に冴羽獠に仕上げてくれて、、、
立ち姿、素手での格闘、ノールックのリロード、ワンホールショット、爽やかもっこり、おちゃらけ、すべて完璧。
あ!このシルエット、見たことあるっ!!の感動が!!
原作オタクの亮平さんがこだわりを詰め込んでくれて、ガチオタも納得の世界観とキャラクター解像度。
もっこりの塩梅も令和仕様でちょうどいい。これを間違えると、お寒い、うんざり、ひく、、になっちゃうから。
続編、ほんとに見たいなぁ、ミックありの海原編まで!!
なんなら奥多摩後まで!!
亮平さんが関わってくれる限り、原作のイメージを崩さず、シティーハンター愛の詰まった作品にしてくれるはず。
亮平さんもインタビューで、シティーハンターはアクションとかの前に、獠と香のラブストーリーなんだと話してくれた。
無類の女好きだけど、特定の女に本気にならない獠が、
闘いの中に死に場所を求めて、1人で生きてきた獠が、
壮絶な過去や孤独、葛藤を抱えながらも、人前では本音を一切見せない獠が、
香だけは手放せずに、香のために、香と共に、生きると決めた。
その過程を、鈴木亮平さんの獠と森田望智さんの香で見たい!!と思える、素晴らしい映画でした!!!
マジハマる
最高でした。そもそもアニメの実写化で成功したためしがない、と思っていました。ジャッキー・チェンのシテハンもリョウの「俺の恋人に何をする!」と香の事を言ったのも「あ〜…原作の雰囲気わかってないなー」って感じだったし、フランス版も、え、そんなチープな事件がストーリーの根幹?そもそも服がかぶってるだけでリョウじゃない…て思ったし。正直期待感は薄かったんです。とりあえず見てみるかぁ…って感じで1回観たら解約するつもりでネトフリに加入したのですが…。期待を大きく上回る作品でどハマりしました!出だしは「スローアクションでごまかしてくのかな?」って思ったけど、鈴木亮平の銃の解体シーンでキュンっとし、背面打ちで「え、もうそれ見せていいの?」と食らいつき、槇村が死ぬシーンに香ちゃんが立ち会ってたのは「うわぁ…こう来るか。辛すぎだろ」って続きが気になりすぎてやめられませんでした。(海外版はどれも途中で視聴をやめてた)とにかく鈴木亮平のリョウっぷりが良かったです。予告編ではガンアクションで2丁拳銃はあんまりないんだけどなぁ…と思いつつ実際はカッコ良すぎたし、躊躇なく発砲するのもセリフ言い回しのひょうきんからシリアスへの変貌も良かったし、立ち方、ハシゴの降り方、目線が全部リョウを彷彿とさせました。「悪役やストーリーが現実感がない」との意見もあるようですが、そもそもフィクションであり、ゾンビ映画だって噛まれたら凶暴化するし、恋愛漫画ではないのでそのような現実感はなくても当たり前じゃないかなと。香があまり原作よりじゃないなぁ…と思ったけど、40人戦で「おりゃぁぁぁ!」って奮闘してるのを見て思わず「香ちゃん、可愛いww」って笑ってしまいました。冴子の「やだぁ…セクハラですか?」のセリフとポーズもイメージ通り。曲も良かったです。アレンジしたFootStepも最初気づかなくて中盤で「FootStepだ!」って萌えました。TikTokやコスプレイベント、最近のクラブも行ってた身としては違和感なく入り込めました。GET WILDだけは原曲を使ってほしかったかなぁ…シンセサイザーがメインでちょっと重厚感がなかったかな。打ち込みの印象がつよかったので生ライブ感を出してほしかったです。とはいえ、新宿に聖地巡礼行って、20回以上視聴してるのは言うまでもないです。かなり秀逸なガンアクションを披露してしまったので、続編のハードルは高いかもしれないですけど、監督を含めぜひぜひ、同じ出演で続編を作ってほしい!!願わくば、1作目の方が良かったな…と思わない内容で。よろしくお願いします!!
むー
鈴木亮平最高!!
原作コミック大好き人間です。
僕は人生の大事なことは全て、シティハンターと今日から俺は!!と稲中卓球部に教わりました。
鈴木亮平最高でした。
肉体がもう説得力ありまくりでしたよね。ギャグシーンの声の出し方が、アニメ版っぽくてニヤけてしまいました。
銃アクションもよかった!パッと抜いて撃つのがあっさりしてて最高。銃使う時の冴羽獠は超人的最強であってこそですよね。
冴羽獠感がめちゃ出てたのでそれだけで最高の映画だったんじゃないでしょうか!
ただ、映画として面白かったかは微妙かも?
ちょっとストーリーが乗りにくかったです。
エンジェルダストのいかにもファンタジーな表現がダサく感じました。首筋の血管が浮く感じとか、超人的な跳躍するとことか。なんかちゃちいテレビっぽい…
ファンタジー要素は冴羽獠の超人的銃テクニックとモッコリギャグの時だけで、敵は基本現実リアルな感じにしといて欲しかったです。
ムチ使うやつも漫画にもムチ使いはいた覚えありますが、実写だとちょいダサく感じたかも。
あと槇村やられる時に香が居合わせるの辛すぎじゃないですか?やっぱりひっそり路地裏で香を託してくれないと、、託されてる本人がすぐ近くにいすぎてなんか渋くない…気が…
ごめんなさい。なんか愚痴ってしまいましたが、続編観たいです。超期待してます。
自分の手撃つやつとか。鈴木亮平最高でした。オススメっす。
鈴木亮平のシティハンター
鈴木亮平の役者魂が凄かった。広島で極悪893やってた人どこいった?冴羽りょうにしては顔がごついかなと思ったけど演技力と声でカバー。まさか神谷明の声をイメージさせる演技をするとは思わなかった。声の演技は鈴木亮平だけでなく全員意識してたと思う。ストーリーはしょぼいけど、原作のシティハンターもそこまで大人っぽくなく、ご都合展開多かったからこんなもんだと思う。もう少し予算配分してスケール大きくしてもよかったかも。色々高評価なところ多いが、エンディングのGET Wildのアレンジがクソ過ぎた。なぜ昔のをそのままつかわなかったのか?小室哲哉のダサいアレンジも耐えられなかった。エンディングの入り方はよかったのにとても残念だった。続編あるならオリジナル版を使ってほしい。
もう一つの主人公である街
学生の頃、原作にはまった。
仏版も恐る恐る見て、高評価の今回。
いわゆるゼロエピソードであり、ご新規さん入門の1本としては
間違いないな、と唸らされるエキス凝縮の仕上がりだった。
どうしても動画つながりでややアニメ寄りだが、それも嫌味のない程度で
むしろ次作に期待してしまう。
現代への落とし込みや、衣装、セット、
アクションシーン等々目を引く点はいくつもあるが、
舞台となった街についてを挙げたい。
「べっぴんの町」で震災以前の神戸は三宮の街が記録されたように、
本作において東京は歌舞伎町という街がカルチャーごと生き生きと描かれ、主人公らを包み込む。その佇まいはもう一人の主人公のように感じられ、あってこその本作と思えた。
これら風景はン十年後、興味深く感慨深く鑑賞できるのではないかと感じている。
(追記;実際のロケは色々な都市が使用されているらしいが)
洋画を見て舞台となったニューヨークやロスに行ってみたいと思うように。
鈴木さんのなりっぷりもよかったが、さらに難しいだろうヒロイン、香がまんまでよかった。気が強くてしっかり者。三枚目もやりつつ、それでもやっぱり女の子。漫画ではありがちでも、リアルでは落ち着きがなさ過ぎてあり得ない。ハンマーも振り回すし。そこにもすべてにも違和感なく、見ていて萌えてしまった。
というか、そこを見たくてネフリに入ったしな。
鈴木亮平ってすごいんだなって思った。
冴羽僚を理解し冴羽僚になりきっている鈴木亮平が本当にすごい。
これはもう冴羽僚じゃない??というくらい冴羽僚。なんなら声も神谷明さんに聞こえてくる。
鈴木亮平はスゴイ。
原作は全部読んだり見たりしてはいないのですが、例のラストソングは健在。
これは当時見てた人にはなつ過ぎてえも過ぎて泣いちゃうのでは。
話はちょっと気持ち悪いかな。サスペンス慣れしてる人はいいと思うけど。
血とか刃物ぐさっとか薬物とかなんかちょっと見るのが嫌なシーンは多いです。
もっかい見る?って言われたらこういったシーンが多いのでう~んって思う。
ヒロイン役の子、最初井上真央ちゃんかなと思っていたら違う。
この子すごく見たことがあるぞとおもったら「作りたい女と食べたい女」の理解ある同僚役の子だ。
すごく実力がある子だと思う。一生懸命な演技がすごく良かった。
香のイメージに近くて良かった。
ストーリーは微妙だが違和感のなさに拍手
鈴木亮平に尽きる
プロットにそこまで変わったところはない。ヒーローがいて、ヒロインがいて、悪がいる。謎があって、解き明かされる。続きもありそうな感じがする。王道。
コミカル×シリアスの切り替えや、トー横やコスプレと言った現代的モチーフのいい意味で解像度の薄い切り取り(深入りしすぎずエンタメに必要な部分だけを上手く切り取る)は踊る大捜査線的かもしれないと思った。
この大きな名前の実写化案件で、いわゆる「基本に忠実」を丁寧に遂行し切った制作陣に、まずは天晴れ。
しかしやっぱり突き抜けているのは鈴木亮平の凄みだろうと思う。再現度が高い、と言うのはあくまで表面に出てくる事柄。もし自分がシティハンターを知らなかったとしても、この鈴木亮平は、一つのことを偏執的なまでに突き詰めようとする人間のエネルギーそのものが受け手の心を動かす、という次元に達していると思う。
また、原作もそうだが冴羽獠のメリハリ感がシティハンターという世界観の全てなんだなと思った。この出来で、この映画は良作であり得るかあり得ないかが決まる。そしてこの映画は素晴らしい映画だった。
実写化モノは原作と比べられてここが違うとかあーだこうだ言われるからあんまり…という時代もあったと思いますがそれもいまは昔。良いモチーフがあって、それに作り手の情熱とこだわりを反映させた、名前負けしない良作が出てくるのは本当に素晴らしいことですよね。
あともう一点最高だったのはラスト、Get Wild引きシーンでハンマー持ってる香(森田望智)の笑顔!いいですよね、ちょっとしたカーテンコール感もあって。読後感もとても良かったです。
原作知らないけど、これはたぶん再現度が高そう!
NETFLIXで視聴しました。作品の存在自体は知っていますが、原作は未読です。世代ではないため、いわゆる「懐かしのアニメ」的な番組を通じてなんとなーくのキャラとストーリーと雰囲気は知っていました。
上記のとおりなんとなーくしかキャラ造形を知らない自分ですが、冴羽リョウを演じる鈴木亮平さんはおそらくハマり役ですね。全然違和感がなかったです。アクションシーンもカッコ良かったですし、冴羽リョウの強さやエロ(を含めたコメディ)の表現もとても良かったです。寄せていたのかもしれませんが、声も神谷明さんに似ているように思えました。以前、変態仮面を見た時にも思いましたが、鈴木亮平さんは原作がマンガやアニメでキャラクターが濃い人物の演技がとても上手だなと思います。
また迫田さんの演技もかなり新鮮に思えました。あまり悪役を演じているイメージがなかったので、少し驚きました。
最後のハンマーを振り回すくだりだったり、エンジェルダストのくだりだったり(見ていないですが、これについてのアニメ映画も最近やっていたような)、かなりシティーハンターファンにも喜んでもらえるように考えられた実写化なのかな、と思いました。
ストーリーテンポも良く、アクションシーンもとてもかっこよかったです。シティーハンターが敵をバッタバッタと倒していくシーンの爽快さは格別ですね!
全240件中、61~80件目を表示