劇場公開日 2024年4月26日

ゴジラ×コング 新たなる帝国のレビュー・感想・評価

全502件中、281~300件目を表示

2.0わたしにはハマりませんでした

2024年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

このところのCGに頼りきった作品の多さに辟易としているわたくし、もとより期待していたわけでなく、アトラクション程度には楽しめるかなと鑑賞いたしました。

結果はうとうと眠気を誘うレベルでございましたね。

お粗末な脚本、光る役者がいるでもなく、一見派手だが変わり映えしない怪獣たちの戦い。それらがわたしを夢の世界へと執拗に誘ってまいりました。

やはり怪獣は単体で主役を張るほうが主役も活きるしストーリーも充実するのではないでしょうか。
叩き売りではあるまいに、数増やせばいいわけではありますまい。
本国で大ヒットしているということで踊らされてしまいました。残念!

コメントする (0件)
共感した! 11件)
小太り爺さん

2.0中身は無いな。

2024年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

思っていたよりペラペラな内容。
ストーリーなんて無いようなもの。

コングもゴジラも動きが人間臭すぎて、中に人が入ってるんじゃないかと思うくらい。

少女のみがコングと会話出来るみたいな事言ってたけど、コングがあれだけ身振り手振り出来るなら誰とでも会話出来そうだよ。

スカーキングがトカゲを操っていた光る物は何?
最後までなんだか分からなかったけど。
破壊したら衝撃波が発生するような物ってなんなのさ。

コングのアイアンフィストも、計画中止になったのに何故地下世界にあるの?
製造は絶対に地上でしょ?
さすがに都合が良すぎるよ。

何故、モスラはモンスターの頂点のような立ち位置なの?
戦ったら一番弱そうなんだけど。

この争いで、罪の無い人々がいったい何千人くらい死んだのだろう・・・
モンスターがメインだから人間の命なんて些細なものだろうね。

アメリカ版ゴジラは、日本版ゴジラに心酔している人達には到底受け入れられないゴジラなんだろうなぁ。
ゴジラにそれほど興味の無い自分でも、ゴジラとして認めたくない『動きと見た目』だったな。

正直、自分には失笑レベルの作品だった。
これ以上続編が出ても観るのをためらうだろうね。
子供が喜ぶ映画だな。

自分的には、最初の方に出てきた蜘蛛型モンスターが好きです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
BISCONTI

2.5ハリウッド版で進化している筈が・・・

2024年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
ケンちゃんパパ

4.5最高だった!

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 14件)
たいやき

3.0ボスキャラにもうちょっと大物感あればいいのに

2024年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
cysteine

3.5怪獣祭り‼️

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

4DX2Dで鑑賞。
バトルシーンの映像、音は迫力満点で最高に面白かった😆
やっぱりこういう映画は映画館で観るのに限る😆❗️

ストーリーは若干、「う〜ん🙄❓」の部分があったり、ツッコミ所(猿の惑星か!とかトランスフォーマーか!とか)もちょいちょいあったけど、怪獣たちが暴れて闘うところが観たいだけだから、問題なし😊

コメントする (0件)
共感した! 13件)
シンプル

5.0思考を許さず、一撃必殺

2024年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

ハチャメチャで、出だしから、この人たち何言ってるのか全然分からない・・・と不安だらけの観賞。でも、息をつかせぬというか余計な思考を与えない展開という編集で、作品にどっぷりと─。途中からは言語的な会話など不要だということが理解できたので、もうどんな事が起きようともただただ笑って画面を眺めてればいいだけの作品でした。
正直、期待とは全く違ったものでしたが、めっちゃ面白かったです。
絵と音響は期待通りだったので、まさにニューワールドに浸ることができました。
そもそもの設定とかはかなりイケていると思います。そうは言ってもそれをナチュラルにする難しさ・・・唐突強引のオンパレード・・・作り手側もそれを承知と言わんばかりの積み上げ方で、考える間もなく次々と事柄運んでいって─笑いながらジエンド、といった感じでした。
はっきり言って、容姿はジャパニーズのものには遠くお呼びもつかないのですが、そんな比較して考える余裕もないくらいに美しく迫力満点の超娯楽大作でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
SH

4.0悪いやつらにコングパンチ!

2024年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悪に支配された故郷に帰ってきたコング番長が大暴れ。
素人にも分かり易く一本道なストーリで大ヒットの理由もうなずける。
一度敗退したコング番長がパワーアップしたり、当初敵だったミニコングがコング番長の男気に惚れ味方になるなどの展開が熱い。
ラスボスが頭脳派な悪で体格がコング番長より小柄で強そうに見えない、ゴジラの扱いがぞんざいに見えるのが減点理由。
誘導したり説得したりしなくても勝手にやってくる方が絶対王者らしいと思う。

コメントする 3件)
共感した! 10件)
ジョン・ドゥ

3.0モスラ

2024年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あんなカマキリみたいなモスラは厭です

コメントする (0件)
共感した! 5件)
michi

4.5ゴジラVSコングではなくゴジラ×コング

2024年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

4DXでの臨場感最高!また行きます!

コメントする (0件)
共感した! 10件)
OsamU

3.0色々な対決は迫力があった

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

未確認生物特務機関モナークが異常なシグナルを察知した。これまでゴジラが君臨する地上世界とコングが生きる地下空洞世界は交錯してなかったが、謎の電磁波を察知したため地下空洞の世界を調べることになった。地上ではゴジラが怪獣と戦い、地下空洞ではコングが赤ゴリラや凍結怪獣と戦い、そこにモスラも呼び・・・てな話。

ハリウッド作品としては少ないらしいが、それでも日本映画に比べると大金を使ってるな、というのはわかる。しかし、ストーリーがイマイチ。
長い腕のゴジラにも違和感アリアリ。コングにバックドロップかけたかったからあんなたくましい腕になったの?
最初は猿の惑星みたいな風景で、コングと赤ゴリラの戦いがメイン。
ジア役のケイリー・ホトルは今回もモスラを呼ぶなど存在感あったが、前回ほどのインパクトは無かった。
CGの戦いは迫力あったが、人物の描き方など面白さはゴジラ-1.0の圧勝かな。

コメントする 5件)
共感した! 33件)
りあの

0.5うーんゴジラか~😅

2024年4月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

何だろうな~😅ゴジラは怪獣だよね、ありゃ~とかげ🦎やろ、モスラも蜂みたい?コングはどうでも良いけど。
内容はガチャガチャしてついて行けん!
ゴジラ-1に比べるとウーン、面白くない。
個人の意見では、感動も無ければ、娯楽性も無い。
まあ日本の怪獣映画では無いので、仕方ないかも?

コメントする (0件)
共感した! 12件)
辛口慢

3.0人間の影がうすい

2024年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

大かいじゅう祭りだった。地球にはあんなに怪獣がいたのか。

モスラは良い仕事した。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
satsuん

3.5コングが主人公の少年ジャンプの漫画

2024年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

少年ジャンプの3大原則として有名な「友情・努力・勝利」

【友情】
はじめは親子のような関係だった赤毛の子ザルもいつしかコングを助けるまでに成長し、立派なお友達になった。そして、宿命のライバル・ゴジラとも「敵の敵は友」から共通の使命感で結ばれるようになった。

【努力】
信頼関係を築くため、単身、敵の群れの中に飛び込み、孤軍奮闘したり、ゴジラとの共闘戦線を張るためとは言え、ピラミッドを破壊しながら、しなくてもいい格闘を始めたり(心の中では空条承太郎のように、やれやれだぜ、と思ってたんだろうな)。
でも、右腕の負傷治癒とパワーアップに関しては、自助努力のリハビリでなく、メカの力に頼っちゃった!(笑)

【勝利】
説明不要、見ての通りでございます!!

(おまけ)
怪獣たちがあまりにも人間臭かったので、ゴジラとコングとモスラの関係がまるでM&A(企業の買収・合併)の成功事例を見てるようでした。

・G社…エネルギー業界の巨人だが、なんだか最近足元でその地位を揺るがそうとしている新興企業の台頭にいやな予感を抱いている。
・K社…幅広いネットワークと寛容性、優しさという社風で消費者からの信頼が厚い老舗企業
・M社…企業間の利害関係を調整し、使命感という崇高な目標によって、企業間連携を実現させることができる凄腕揃いのコンサルティング会社

コメントする 4件)
共感した! 37件)
グレシャムの法則

4.0シンプルな怪獣バトル

2024年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

説明不要
シンプルな怪獣バトルで、なにも考えず大画面を見ていればストレス解消
WWEのスーパースターもビックリなリアルなスーパーマンパンチが気分爽快

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ダルメシアン07

4.0力こそパワーを体現した映画

2024年4月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ほんまに馬鹿馬鹿しい映画でしたわ
でも、このバカバカしさを真剣に2時間もやり続けるカロリーはとてつもない。

壁画の感じとか、映像含めてモンハンっぽくて笑った
こういうのが好きな人はおすすめ

内容ないから気が散らないし4DXに最適!

人間パートは微妙だけど、モンスターの顔芸で何言ってるか全部わかるのがおもろかった

猿たちの戦闘は派手さはないけど、ちび猿をそのまま武器として使ったのがツボすぎて、、

頭からケツまでバカなヤンキーノリだったから突き抜けると何でもおもろくなるんだなって感じました

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ボイス

3.0子供向け?大人向け?

2024年4月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 子供向けにするなら、コングの倒した怪獣を食べるシーンはなしやな。

 大人向けにするなら、モスラとかゴジラとかもっと日本で制作した映画をリスペクトした造形が欲しいと日本人である私は思います。

 みんな、地下の設定とか若い頃に考えたことがあるんじゃないかな?それを重力とかを制御する石があるとか面白い設定にしてあり、上手く考えていると考えさせられた。

 全米大ヒットらしいけど、ゴジラの本家としては-1.0やシン・ゴジラの方がいいから、おすすめまではいかない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
カツラギ

3.5怪獣が人格を持っていることを初めて理解できた

2024年4月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

興奮

怪獣映画を割とたくさん見てきたが、これまでキャラクター性とは演出であって怪獣自体に変化はないと考えており、怪獣の特徴と人格を切り分けていなかった。

キングコングであれば暴れん坊だが人間慣れしておりたまに人間やほかの怪獣と協力する、ゴジラであれば爬虫類の生態的に単独で海からやってきて街を破壊して満足したら帰っていくのが特徴だ。

しかし、この映画の怪獣は見まごうことなくキャラクターだった。特にコングは同族がたくさん登場する中で、「キングコング」が無頼でありながら兄貴分でもあるという人格を持っていることをよく知ることができた。

煽り文句である「一線を超える」とは、モンスターパニックではなくSFヒーローものにジャンルが切り替わったという意味と受け取った。まあこういうのも1作2作ならありだけど、続いていくとマーベルヒーロー状態になりかねない。そうなると見なくなるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
僧ヶ鍬崎

2.0次回作は?

2024年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

猿の惑星シリーズとコラボ

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Syochan17

4.5やりたい放題!

2024年4月28日
Androidアプリから投稿

子供の時見た怪獣が出てくるテレビ、映画で大きくなった人達が作った感じがした映画。

ハリウッドスゲェわ!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
かし