君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全741件中、661~680件目を表示
主人公に関する考察
裕福な家庭出身の主人公「眞人」は実母を戦争中に火事で失うというトラウマを抱え生きていて、新しい母(実母の妹)や生活に対して淡々な気持ちであり、アオサギに煽られた際に実力行使で排除しようとするほどのものであった。
しかし、眞人自身は誠実な性格をしていて、新しい母を自主的に助けにいこうとしたり(淡々と接していたことに対する罪悪感からかもしれませんが)、亡くなった捕食者であるペリカンを弔うほどのものだった。しかも継母を助けにいくときや大祖父の問いに対して葛藤が無い点もあり、主人公は「二面性」を保有している。
以上から、眞人はシン・エヴァやユアストーリーのような「現実を生きよ。」的な結論をもたらす人物ではなく、物語の中、イセカイの中においても「現実を生きている。」そのような人物だと言えるのではないのでしょうか。
酷い。
冒頭30分くらいまでは何とか頑張ってみようと思うけど、それ以降は苦痛。
冒頭は、すごくきれいな戦時中の日本の絵に引き込まれて、「なるほどね。今回は、アオサギは出てくるから、現実寄りのファンタジーで行くのね!」
「コクリコとか、風立ちぬみたいな明るい感じではなく、ダークな感じで行くのね!」と思ったら、
ナツコがいなくなった時からだんだんおかしくなり、
作品が変わったのかと思うくらいに、
ハウルと、千と千尋と、マーニーと、風立ちぬ....
と、いままでのジブリ作品の名場面を、二番煎じにしてちょこちょこ、ちょこちょこ入れだして、
ストーリーが繋がらないし、「絵」や「表現」に目新しさもないしで、何だこれは...と。
ゲド戦記みたいに話が難しいという訳でも、
マーニーみたいに面白くない訳でもなく、
単純にストーリーがない。何を見せられているんだろう。
ストーリーが薄っぺらいハウルのパクリとしか思えない。
登場人物も、全員がチョイ役だし。最後に答え合わせ的に誰が誰かはわかったけどさ、深みがない。
1番いけないのが、主人公の眞人の成長が見えない。
表情が最初から最後まで変わらない。
....主人公を男の子にしたのも良くないんじゃないか。感情が見えない。
アオサギも振り切れてないよね。
年齢的に宮崎駿監督もラスト作品だから、思い残すことがないように入れたいことだけいれただけなのかなって思いました。。。
... ジブリ、宮崎駿ブランドは、決してコア向けでなく、大衆受けするブランドであると思っていたのに、ブランドイメージ壊してないか!?
金出して、時間使ってみる作品じゃなかった。
作画は最高!内容は分かるようで分からない絶妙なライン
宮﨑駿監督10年ぶりの新作。公開されるまで、タイトルとキービジュアル以外はなんの情報も解禁されてなくて、ドキドキしながら劇場に行った。
映画の作画もめっちゃ綺麗でジブリ感がめっちゃあって素晴らしかった!けど、内容が分からんようで分かるみたいで絶妙なラインやった。もっかい見たら理解できるのかもわからん。
・なんか、いろんな鳥が出てきたけど意味とかあるん?
・ワラワラが成長して現実世界の赤ちゃんになるのなら、向こうの世界は黄泉の国の逆の世界(生まれる前の世界)ってこと?でも、火の姫(主人公のお母さん)とかキリコばぁさんは生まれてから向こうの世界に来てた?から、、、
・なんで向こうの世界でキリコさんはワラワラの世話をしてたのか?
・なんで大叔父さんはインコとかペリカンを向こうの世界に持ち込んできたのか?
・石の積み木を13個を3日に一個ずつ積んむってどうゆう意味があったのか?
現実世界では哺乳類特に人間が支配してるけど、向こうの世界ではインコが人間食うし、ペリカンは赤ちゃんになるワラワラを食う。これは人間が鶏肉を食べたり卵を食べたりする現実世界の逆で、もし鳥類が哺乳類よりも繁栄しているみたいなパラレルワールドを表現してたのかと思った。
大叔父さんが住んでる棟?屋敷?がルパン三世カリオストロの城でクラリスが閉じ込められた棟に似ててそこはテンション上がった。その他もジブリのオマージュっぽいところがところどころあって面白かった。
話はシンプルなのかシンプルじゃないのかよく分からんけど、とりあえず見た後スッキリはせんかった。ワラワラかわいかったなぁ。早くパンフレット買って読みたいから早く発売してくれー!
あとIMAXで見たけど、よくあるIMAXデジタルはなんちゃってIMAXで、どうせ見るならIMAXレーザーGTの方が良い。IMAXデジタルに¥500追加するならIMAXレーザーGTで¥600追加する方が遥かに価値がある。
俺の理解あってる?
公開当日に事前知識なしで、レイトショーにて鑑賞。
これって生死(精子)の話だよね?
結論から話すと、これは受精から出産までの話。
【生について】
1. 青鷺はコウノトリ(優しくいうと)
2. 真人はコウノトリに誘われ、7の羽を持って塔へ案内される
-> かえるやこいに煽られたのは射精のメタファー
-> 塔(意味深)に向かったのは受精までの過程
-> 7の羽は受精から着床するまでの期間を指している
3. 受精場所(卵管)を通じて、夏子さんのいる産屋(子宮)に向かう
-> これは着床までの道のりを描いている
-> 夏子さんに会って着床した
-> 夏子の不穏はつわりやホルモンバランスの乱れを意味している
4. 邪魔してくるとりの存在
-> 着床するまでの過酷さ、困難さを描いてた
5. インコ大王は陣痛
-> インコ大王と手下が向かった先の天国は羊水のある子宮内(赤ちゃん居心地いいよね、栄養(食材)もあって温かい環境)
-> インコ大王が石(胎盤)を壊したことで破水が起きた
6. 破水によって世界が崩壊
-> これによってそれぞれ扉を開いて現実世界に戻る(出産)
(補足)
扉は年代を示していて、時間軸は違うが出産の概念を示している
【死について】
1. 側頭部の自傷行為
これは自○のメタファー。慣れない環境、母親の死に対する絶望感からと察する。
2. 傷をつけたことの自認
最後自分が傷つけましたと自認。これは生と向き合い生きることを決意した。
(だから友達を作るとかの話をした)
【まとめ】
ぱやおは受精から出産までといった生まれるまでの過程を見せること、
加えて死に向き合い生きることを決意した真人を通して、
命の使い方、尊さを描きたかったんだと思う。
他のコメにあったような
今作はジブリの集大成だの、映像に力を入れているだけだのは違う気がした。
ぱやおは人生最後の作品として、生命の尊さを描いたんだね。
これは確かに広告打てないわ。それほどまでの話。
肌に合いませんでした
自分は作品のストーリー性やキャラクター造形にひかれるタイプなので、率直に言って本作は好みの作品ではありませんでした。なので低評価です。すみません。
絵はすごく丁寧でキレイでしたし、メタバース展開も面白く見ました。ただ、結果的に印象に残ったのは主人公のマザコンぶりで、相変わらず宮崎監督はお母さん大好きなんだなあと。空、海、鳥、魚、ワラワラ・・・ 描きたいものの、描きたいシーンだけを目いっぱい作品に詰め込んで、監督的には大満足の仕上がりだったのではないでしょうか。残念ながら自分は途中でついて行けなくなり、中盤で心理的ドロップアウトしました・・・
何を書いてもネタバレにさせるプロモーション
えーと、とりあえずコペル君はでてきませんでした。
映画のタイトルはミスリードを誘います。
あ、だからサギの絵が書いてあったのか。
内容は
千と千尋みたいなこの世でない何処か
ハウルの動く城みたいな魔法描写
紅の豚のオマージュみたいな乗り物の群れ
もののけ姫に出てくるような可愛いナニカ
風立ちぬのような戦争描写
カリオストロの城の悪役のようにサーベルを構える悪役
ラピュタのように崩壊する建物
思い出のマーニーを目の仇にしたような古びた建物の存在
ルパン三世1のタイムマシンに気をつけろのような江戸時代末期に現れるどこでもドア兼タイムマシンのベースとなる卵形の何か
となりのトトロのように母を探して行方不明になる子供
崖の上のポニョみたいに子供を守るおばあちゃん軍団
雀の戸締りみたいな自分探しの要素まであるなあ
集大成なんだろうな
監督の
壮大なテーマと思いきやそうでもないのか
主人公=吾朗
じっちゃん=駿
積んだ石=ジブリ
…ではないでしょうね、もちろん
細かすぎて伝わらないどころか、壮大すぎて何も伝わらんかったです
マジでこれを遺作にするつもりなのか、パヤオよ
駿作品では珍しく、男子が主人公でいろんな女性達から護られるお話でしたが
(アシタカさんは強いのでカウントしません)
なんかのメタファーかもしれんですが、2回観ても3回観ても多分、想像力の欠如しきった私には理解出来ないと思います
キムタクお疲れっした
ufotableもお疲れっした
全然面白くなかったです(ストレート)
たまに勝手に期待して、うんぬんってありますが、この作品には通用しないですね。
予告なし、宮崎駿、引退撤回、タイトルが名作
期待しない方が失礼です。
やはり
アニメーションは相変わらず凄かったです。進化を感じました。
特に冒頭の、燃え盛る病院へ向かう眞人少年とその周囲のアニメーションが凄かったです。
燃え盛る炎の反射、野次馬の喧騒、眞人の感情を表しているかのような流れるような疾走感あふれる作画。めちゃくちゃ感動しました。
これはすごいぞ!楽しみだ!と思っていました。が、それまででした(т-т)
それ以降、眞人がどんな少年なのか全く掴めませんでした。母を失ったショックによるものなのかな?など考えたりしたのですが、不明なまま終わりました。
最初はとても礼儀正しいので、真面目な性格?と思いました。しかし、学校の子供といきなり取っ組み合いの喧嘩、その帰り道に道端の石で自分の頭部に傷を作り、父親の権力を使って、喧嘩相手を止めさせるのかと思ったら、「ただ転んだだけ…」と言っていました。
さらに、タバコを盗み、使用人にそれと交換で弓矢を手に入れ、サギを殺そうとしました。
んんん???ってなりました。
サギに対する不快感それほどか?かまって欲しいがための怪我?心配して欲しいための怪我?父親は妊娠している夏子さんに気持ちが寄り気味なので、それを引くため?などなど理解しきれなかったです。
そして、ストーリー。これが1番退屈でした。色んなものをただひたすらに詰め込みまくって、神秘的な表現を用いた上で、「もちろんメッセージ性あるから、理解してくれよ」
と言われているような感覚でした。
扉を開けたら、別の空間、都合の良い能力の新キャラ、そしてまた、扉を開けたら、別の空間、よく分からない演出の繰り返しです。
シンプルに面白くなかったです。
それでもアニメーションは流石のクオリティでした。
家族の話。成長の話。
お話として王道の「行きて帰りし物語」。世界観は宮崎駿が不思議の国のアリスのようなものを描くとこうなるのだろうという奇妙な独特さ。時間や空間が絡み合っていたり、シュールレアリスムを取り入れたような雰囲気だったり、ややわかりにくく感じる人もいるだろうなとは思ったが、本質は少年の成長物語だった。
なお書籍の方は読んでいないので、そちら内容を受けた描写などへの感想は見当違いかもしれない。
火事で死んだ母親と、そこにすげかわるように再婚した母の妹。そのことを心の底からは受け入れられずに悶々としてはいるものの、彼女が別世界へ連れてゆかれたとなれば使命感によって恐れず旅立つ。道中、頑なに「父の好きな人です」と言い続けたが、ついに対面したときに彼女から「(連れ子の)お前は嫌いだ」と否定されても、「お母さん」と呼びかけたときは少し涙ぐんだ。
個人的な山場はそこで、そこから先のいかに帰るかと言う部分は、ストーリーよりも世界観の独特さの方に魅力を感じた。とはいえ「君たちはどう生きるか」というタイトルを色濃く表しているのはこの終盤部分だろうか。
大叔父からこの世界を受け継いでくれというクライマックス部分は随分観念的にも見えたが、家系であったり親から受け継ぐ財産の象徴なのだろう。主人公はそれを受け継ぐことを否定して「厳しく辛い現実の世界」へ戻ることを決めた。観客からすればここの選択はわかり切っているものの、やっぱり王道の展開はいいもの。説教臭いと言えば説教臭いがまあ宮崎駿ならこういうメッセージ性は珍しくもないので、個人的には一周回っていやらしさは特に感じなかった。
こう書き上げると実に王道で真っ直ぐな物語なのだが、一切の情報を得ずに見ると、あまりに奇妙で突飛な世界観に「どこかで見たことあるけど見たこと無いものがどんどん出されて楽しい~」となった。シュールレアリスムの絵を説明するのが難しいように、この作品の映像的な体験を言葉に落とし込むのは相当にことばをたぐるのが上手い人でないと難しそう。
「面白い」と感じるかどうかは好みが分かれるのかもしれないが、この「楽しさ」はぜひ子供のうちにでも体験してほしいなあと思う。
数々の名場面オマージュ⭐でも新しい物語
宮崎監督が子どもの時に感動した小説『君たちはどう生きるか』は私も数年前に読んだ。小説の内容とは全然違う。子どもの時に受けた感動を、大人になってから、こんなに大きく想像の翼を広げて形にしたのですね。
見る前の予想として、主人公は『風立ちぬ』の少年時代みたいな昭和初期の雰囲気かな、てとこだけ当たって、物語は先の読めない冒険ファンタジーへと展開してゆき、面白かった!
近日中に2回目絶対見る!
随所にこれまでの宮崎作品の名場面を彷彿とさせ、これが集大成として最後となるかもしれないんだな…と郷愁のような切なさを感じながらも、物語は先の読めない展開で、新しい作品になってる。
数々の名場面を思い出す…
冒頭は風立ちぬ、
裕福で「ある所にはある」火垂るの墓、
幼少時に母を亡くす悲しみ(実際は病気回復し生き延びたけど)はずっと宮崎監督のトラウマになってるんだな。トトロのサツキ…。
引越先で不思議な建物に惹かれ冒険が始まるのは思い出のマーニー、森を歩く風景も。
塔の中、トンネルをくぐり羽根を拾い辿ってゆくのは、どんぐり拾いトトロを探すメイ。夕暮れに捜索されてる。
アオサギはもののけ姫のジコ坊。
ばあや達はポニョのひまわりの家のおばあちゃん達。
読書して泣く姿、虹色に光る洞窟は耳をすませば。
弓矢がひとりでに強力に射抜く、アシタカ。
ワラワラは可愛くなったコダマ。
いちごジャムいっぱいの顔は、ポニョみたいに無邪気だけど、口が血まみれのサンかもしれない。
ドロドロになる母の姿はハウルもシシ神も。
離れのトイレに行くのは キキ。
キリコに抱きつく姿は「家族」と慕うマルクル。
たくさんの船は 紅の豚の飛行機の墓場。
扉で異世界につながる ハウルの扉。
星降る夜は ハウルの魔法の夜。
木の根を伝い壁を登る パズー。
火の中の母はナウシカのようだけど後半は明るいカルシファー。
大伯父がいたあづま屋はジーナの秘密の場所。
爪に火を灯すヒミは 湯婆の魔法
(でも、ナウシカでは水と風に敵対して描いた火を、今回は魅力的に描き、監督が火に対し謝り 火も含めた森羅万象の大切さを描き直したように思う。)
敵もいつの間にか妙な味方になっちゃうのが、千と千尋などジブリ作品の味。
今回は飛行機は無く、鳥がたくさん。主人公は飛ばない。これにはどんな意味があるのかな?
前半、新海誠監督の『星を追う子ども』の「それは、さよならを言うための旅」の雰囲気を感じた。隕石は『君の名は。』を思い出し…。
かつて新海監督が、宮崎監督への憧れと尊敬と超えたい想いを込めた作品『星を…』から12年後、宮崎監督が「あの時は手紙をありがとう、返事が遅れたけれど、君の作品も素敵だよ、君は君の道を行け」と返事を送ったように感じた。言葉でそんなことは言わないけど。エンドロールでスタッフにコミックスウェーブフィルムの名を見つけて、やっぱり!と感激。すずめも、ジブリオマージュ場面がたくさんあったから、宮崎監督なりのおちゃめな返事かな。
スタジオポノックの名もあり、ジブリを巣立った米林監督も協力したのね。マーニーを思い出す場面が多かったのは、宮崎監督からマロ監督への感謝の手紙かも。
スタジオ地図も協力。落ちて崩れた赤いバラは、竜とそばかす姫かな。地図作品は時かけが好きだけど他は私はあまり好きじゃなくてちゃんと見てない。細田守好きな人から見たら、オマージュ場面が色々見つかるのかもしれない。
スタジオカラーは庵野秀明。エヴァっぽいシーンは思い当たらないけど、父への複雑な感情、エディプスコンプレックス的なシンジとも共通点あるかな。
ジブリは後継者問題が話題になるけど、直接の後継者でなくとも、宮崎監督の想いは、新海誠や庵野秀明、近藤嘉宏や米林昌宏や百瀬義行のほか、細田守、ディズニーやピクサーなど世界中のアニメ監督を育ててきたんだなと実感して胸が熱くなった。
「世界を君に託したい。美しい世界を作るのだ」これまで宮崎監督にリスペクトオマージュを捧げてきた後輩達に、宮崎監督からの感謝や期待を込めた、茶目っ気ある返事の仕方がこの映画なのだなと思う。
どうしちまったんだいパヤオ?
予告も何もないので、何もわからないままワクワクして視聴しました。
道中はなんとなくどういう結末にもっていくんだろうと考えながら見てましたが、2時間しかないのに全く内容が煮詰まらず、これ大丈夫?もう終わり近づいてない?って不安になりながら見てたら、急に全てを投げ出したかのように終わって、2年後とかいってエンディングロール流れて、頭が?でいっぱいでした。
この映画は内容が薄っぺらい上に全部丸投げして視聴者に自分で考えろみたいなエヴァの悪いとこだけを取ってつけたかのような最悪な映画でした。
エヴァはごちゃごちゃすぎて収集つかないけど、何となく綺麗に終わったから余韻が凄く映画として楽しめた。
普通理解しきれなかったらもう一度見たいとなるはずが、全く見たいと思わなかった。
完全に無からスタートだからこそ見れたものの、もう一度見たいかと言われたら、あまりの内容のなさにつまらなすぎて見れないと思う。
そう考えると星1以下かもしれない。
今の僕の理解力のなさ、感性がおかしいのかもしれないという希望をかけての星2です。
宮さんの文芸映画
宮崎監督の文芸映画です。
ファンタジーに迷い込んだ少年(ジブリのファンタジー作品が好きな観衆)に対して、
現実はこうも脆く残酷だが、それでも君は現実を生きるのかね?
という問いかけ構造になっています。
それに対して「友達を作ります」と答え、現実を生きることを選択して映画は終わります。
最後にアオサギが「どうせすぐに忘れちまうさ。あばよ、友達。」というセリフが出てきますが、私にはこれが宮さんからのメッセージに思えました。
ラストで東京に戻ることになったと挿入されていたシーンは、ストーリー全体を通してみると不可解なシーンです。
私の解釈としては、眞人少年をジブリ好きな観衆と置き換えたとき、東京に戻るとはすなわち現実に戻ることを意味していると思います。
どんなお話にも終わりがあって、その続きに現実があることを映像で見せている点はさすが宮崎監督だと思いました。
加えて、インコが現実世界に出てくると実態がリアルになって糞まで描き込んでいる部分についても、現実は汚いこともあるしファンタジーみたいにきれいじゃないよ。という意思表示のようにも感じられます。
映像美はさすがジブリアニメといった作風ですが、
キャラクターに多くを語らせない行間を読ませる脚本のため、
観る人によって意味不明な状況に陥るでしょう。
減点した部分は、地獄に迷い込んでから大叔父に会うまでが駆け足で進行し、若干説明不足に感じました。
ただし、作品を通してタイトルに帰着する脚本の全体構成はさすがの一言です。
このテーマだと事前に宣伝しない今回のプロモーションは正解だったと思います。
ちゃんとタイトル通り宮さんに説教されたので、個人的には満足ですが、ストーリーが若干の説明不足でペース配分が悪いなと感じる部分があったため4/5点としました。
いや“わらわら“ってーー!!!!
精◯やないかい!!!なんやねん!
観終わってすぐ車で書いてます。
いや、めちゃくちゃ好きでした。
一つ一つに意味があるんだろうけど、初見では気付けないことの方が多いと思ったこれは。
新しい方のジブリあんまり見てなかったけど、アニメーションめちゃすごいね!!!!!!良すぎた。
おばあちゃんズかわいい。歩き方一人一人違くて感動した。
あの降ってきた石は本当に降ってきたんだろうね、
最後石が崩壊していく最中、宇宙でキラリと光る物が。
これ、また新しい、マヒトが作っていくであろう世界なんだろうなって思った。
最後の主題歌流れるところではなんか知らんけど泣いちゃったよ。
「君たちはどう生きるか」タイトル案になった原作(?)の名に恥じない内容だったと思う!!
もう一回観たい〜観るんだろうけど!!!!
【箇条書き感想】
・青鷺最初怖かった笑
最後の方はもう好きなキャラですよ、ええ
・墓石の主?らへんのストーリーがバカなんで分かりませんでした。他の方の考察に助けられます。
・桐子も良〜キャラですね、、最後ヒミ側の扉で帰ってったよー😭
・敵はセキセイインコ!?!?🦜←これなんかの比喩なんだろうけど分かりませんでした😄
・パッパもズレてるけど悪い人じゃ無いんだろうな
・てかパッパ姉と妹との子供作ったってこと!?(1番最初の驚愕)
・石の中の世界間良すぎ〜
・映画中の音楽良すぎ〜〜
ちょっと走り書きすぎる、家帰ったら頭の中整理しよ、、
とりあえず!個人的はめちゃ好きでした❤️
メッチャ面白い。2回以上観たい。
簡単に言えば千と千尋の男の子版に思えましたね。この映画は一回観て一通り理解してからの2回目以降がもっと楽しめてハマりそうだなと思いました。※千と千尋がそうだった。
いやー宮崎監督やってくれました!
もう傑作の新作は観られないと思っていたので。
大満足。
キャスト観て超豪華!!
でも誰1人気づかなかった。
キムタクは誰だった?
滝沢カレンは??(笑)
パンフレットがまた発売されてなく買えず残念。
暫く待ちます。
ところで、新しいお母さんは何故森に入っていたのかな?
謎がとけなかった。
作品としてのみ語るならば
ジブリ作品は好きですが、背景事情で物語を語るほどは知らないので。
戦争を描くかと思えば火事で拍子抜けしましたが「母の死」への後悔と死への誘惑を断ち切って、新しい家族を受けていれて生きるかどうか、という物語として見ました。
(母そっくりの後妻は意味不明。似せなくても成り立つのになぜ?父親の選択へのキモさが勝り、不快感がノイズ。)
慣れない場所を家とすることへの抵抗から、不思議な鳥と曰くつきの塔に魅せられる。新しい人間関係からの逃避の自傷が痛々しい。
「死」に近いところへ誘われる子どもを引き戻す愛ある叱咤としての矢。祝福されるか不安な子を産むことへの不安から体調を崩し閉じこもった後妻。心配だから現実逃避の遊びに付いてきてくれる世話人の優しさ。あの世からの誘惑に攻撃的に抗うも興味津々で近づき、様子のおかしい母とは呼べない人を救いに行けず、まずは死んだはずの母を探しに行ってしまう子ども。
「塔」へ行ってからは、子どもが人の死を理解するためのプロセスを描いた絵本のような解釈で楽しみました。
(PRの名誉あるメインなのに)ちょっとキモい青鷺に途中からはクスッと笑わせられました。当初は塔へガンガン誘ってきたくせに「行かない方がいい」ってどの口が言っているのか?とツッコミ。
母親まがいのものを作って見せてくるくだりも、VRなんかで死者を再現しようとする技術のことを考えたり。
大叔父の概念が壊さないように守っていた綺麗なはずの「あの世」。確かに幼い頃って誰か絶対的に偉い人が1人いて、全部コントロールしてるものかと思っていた時があったなあと思いつつ。
囚われた鳥たちのことを思えば、解放したれよ…と哀れに思いつつ、食べようとする武器がリアルすぎてまたノイズ。あの役に立たない王様はなんだ。一回あの場所に入れてたんだからまたコソコソ入らなくても。謎。
火で死んだ母親が、実は火を自由自在に扱えていて、もし苦しんでいなかったのなら、そしてあの世でも楽しく暮らせていたならと願う心に共感しました。
どんな遊びや夢でも、必ず現実に戻る時は来るものですが、そこに浸るより、自分で現実に戻ることを選べた方がいいし、新しい形の家族と現実を生きた方がいいと、そういう結びは良かったと思います。
焼け野原ってセリフがあったので、その後の東京大空襲→それでも生きる!を描くと思ったら戦争をモノローグだけで終わらせてスパンっと終わったので、ちょっぴり不完全燃焼。
ただ何回も見るかと聞かれたらうーん…という感じです。私は時間をかけて自分なりに「人の死」を乗り越えてしまっているので、この物語は必要ないみたいです。
お子さんにとって怖いシーンもあるようですが、上記したような「人の死」を見せる目的なら語り継がれる作品になるのかも。
それはまた別のお話…って感じですかね。
久しぶりに展開も何もわからないワクワクを味わえたので0.5追加です。
よかった
まったく前情報なしに視聴。
舞台は戦時中の日本、主人公はりりしい少年。重い雰囲気で話が進んでいく。だが物語はまったく予想外の展開へ。いったい俺は何を見せられているんだ?でも、先が全然予想出来なくて、目が離せない。ストーリーにはあまりついていけないが、まるで絵画から切り出したような美しい情景、生き生きとしたキャラクターに惹きつけられる(キリコさん大好き!)。そしてラスト、あれ、俺なんで泣いてるんだ(;_;)
映画館で見てよかったー。
ネタバレあり追記:
3回鑑賞。3回目はあまり裏の意味を考えず、素直に物語をそのままあった話として受け止めた結果、難しいと思われた話もすっと頭に入ってきた。少年の一夏の冒険成長物語として、過去ジブリ作品の中でもトップクラスに面白い映画だった。
主人公の眞人は背筋をきりりと伸ばし、自分を厳しく律している感がある。表情もほとんど変えず、厳しい目つき。それが、塔に行ってきりこに会ってから、少しずつ表情が柔らかくなって、笑顔も見せるようになっていく。ヒミに会う時には少年のように朗らかな屈託ない笑顔も見せる。ただ、真の強さは変わってなく、夏子に拒絶されてショックを受けながらも初心を変えない所、自分の悪さを認めて大叔父と対峙する所など、非常に魅力的な主人公。また、アクションシーンも見せ所が多い。アオサギと木刀で対峙する所、ナイフを構えて向かい合う所(ナウシカのような凛々しい表情が素敵!)、夏子の遠距離弓打ち、キリコのムチ変形武器からの炎エンチャント、ヒミの炎魔法などなど、過去作に負けず劣らずテンションが上がるシーンが多い。父親の抜刀シーンとは違い、眞人っやキリコのアクションは目に力が入って戦闘体制に入っている所がはっきりわかるところが素晴らしかった。ジブリ作品特有のグルメシーンも素敵。また見にいきたい。🥰
※タイトルの「君たちはどう生きるか」は、個人的にはあまり意味がなく、純粋にどんな映画かわからない状態で見てもらいたいとして適当に付けられたタイトルなんじゃないかな〜と思った。
宮崎駿の新作を待つって興奮と比較される実作
何にでもピークがある。「の」がつかなくなった「風立ちぬ」にいちばん近い。けれど、まだあれにはあった作画のパワーが完全に抜け落ちていたとは思う。
しつらえとしてはほぼ集大成。あらゆる宮崎駿の場面設定・描写を思い出すがそれらの描写が昔を越えたりはしない。冒頭の階段駆け上がる描写、火事現場に向かう描写、そうか、、となった。
それでも「疎開先の屋敷」という設定がズバ抜けていいので期待感持続。だからこそ、この設定では過去作のアレ、みたいなある意味描写が頭の中を先行してしまう。それでも過去イチのファンタジー作品としての語り口を持った作品だと思う。思うけれど、20年前に作っていたらどうなってたんだろうか、と思う。単に宮崎駿が歳をとったのでなく、関わるみんなが歳をとっているのだ。
そもそも宮崎作品はストーリーではなく描写の暴走みたいな「ディスイズアニメーション」なので、そこは寂しくはある。笑えるキャラクター描写も声優も決してうまくいっていない。宮崎アニメたる、「城」「姫」「呪い」は揃っているものの、劇中でも突っ込まれていたが、主人公にとっていないほうがいい母の妹をみつける、といういまいちエモーションのかからない設定なので煩悶の冒険とならざる得ない。そんな中で謎のご先祖と会い、誘われるが、災い多い実世界に戻ってゆく選択をする主人公。君たちはどう生きるか、というか、僕はこう生きてきた、というのを遺された感じ。
個人的にキャラクターやその作画があまり好きではなかったな。特に後半のオウムや問題の大叔父などのところはう〜んとなってしまった。結果的に宣伝しない宣伝は僕にはドンピシャだった。宮崎駿の新作を想像するドキドキを存分に味わった。なんだか黒澤明の「夢」とかフェリーニの「インテルビスタ」とか鈴木清順の「オペレッタ狸御殿」を観た時の気分はしている。まあ思い入れも強い分、千と千尋以降は毎回こんなことを言ってるのだけど。
ただひとつ、宮崎駿にとっては締め切りや観客のことを考えなくてはいけない、当てなくてはいないというのは何かのパワーになっていたのではないか、とは思う。
今度のが本当に遺作になるのだろう。残念とかいう気持ちはさらさらなく、拍手しかない。
答え、分かりました
感想→全く意味がわからない。とりあえず、過去のジブリ作品を彷彿とさせるシーンがあって良かったな。
ですが、映画というもの、必ず作者のメッセージが込められてるはずだと思い、考えました。
家に帰り、我が家のアレクサに日本のアニメーション映画の神様は?と聞いたところ、宮﨑駿と答えました。
あの宮﨑駿が「君たちはどう生きるか」と聞いてきたんですから、答えが用意されてないはずがないでしょう。
私がたどり着いた答えは「戦争」です。
あの不思議な国での真人の体験は、全部、戦争をメタしたものです。
根拠はありません。
戦争のバックグラウンドがあるのに不思議の国にいる間は全くその表現が出てこないということと、普通の世界に戻ったら戦争が終わったのでそうじゃないかと思いました。
意味が分からなすぎて、そうだと自分に言い聞かせて今日は寝ます。
長年のファン故のショック
宮崎駿監督の長編は最後に相応しい風立ちぬで綺麗に終わったと思っていたので、今作発表はびっくりしつつも初日昼から楽しみに観た。
結果、支離滅裂、という感想しか出てこなかった。そしてもう二度と見たくない。幼少期からディズニーよりジブリを見続けて育った私がこんな感情を抱いてしまう、その事実が信じられないほど悲しい。
ナウシカ、もののけ姫、紅の豚、風立ちぬで見てきたような(私は世間一般人気がある千と千尋やハウルなどのファンタジーは子供っぽくて好まない)宮崎駿監督しか描けない社会性の重いテーマやメッセージが何ひとつ伝わってこず、キャラクターも感情が乏しく魅力がなく、一人も好きになれるキャラクターがいなかった。気味の悪い老婆や鳥人間、次々現れる謎の能力者…視聴者を置いてけぼりにさせているとしか思えず入り込めなかった。勝手にしてくれと思ってしまった。他の肯定的なレビューにあるように過去のジブリ作品のオマージュなどは随所に感じたが、人物に焦点が合わず脈絡のない展開がずっと続くため気分が悪くなってくる。しかも2時間を超える。途中まだ終わらないのかと時計を確認してしまいそうだった。空腹で腹がなったが、隣席や背後かやも腹の音が聞こえた。とにかく面白くも可愛くもなく、何を伝えたいのかわからず拷問のような2時間だった。二度三度みれば謎が解けるかと聞かれてもそういう内容ではないような気がした。
タイトルに使うならそのまま説教映画を作ってくれた方が絶対良かった。宮崎駿監督にしか作れないはずだから。
こんな苦しいレビューを書かずにはいられないほど、長年のファンとしてのショックが大きくてまだ受け止めきれない。宮崎駿監督らしくない作品だった。
全741件中、661~680件目を表示