君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全756件中、201~220件目を表示
リピート鑑賞しました
1回目観た時は、前半が面白かった。後半は突拍子なさすぎてアレ?と思いました。本日2度目 IMAXでの鑑賞。話を知っているせいか、後半も面白く感じた。1度目は滑ってるなあ、、と思えたギャグも笑えた。使用人のお婆さんと爺さんのタバコを巡る意地汚いやり取りとか、とても可笑しい。アオサギが蜂みたいになって飛ぶところとか、千ちひのアレみたいで笑えた。。
特に、宮崎作品でしか観られないアニメの動きがまた観られて嬉しかった。気味の悪いアオサギの表情とか。弓矢の動き、転回してくるところとか。キリコ?の舟の操舵、波の動きが凄くよかった。
何だろう、宮崎作品には、他のアニメ監督だと絶対描けない動きがありますね。何故なのかは知りませんが。
ただ、後半は前半より全体に作画、背景力が落ちた感じ。もうちょっと前半同様しっかりしてくれたらよかった。
レビューでは、難解だと言われてるみたいだが、深く解釈も出来るし、しなくても良い感じ。
過去の宮崎さんのインタビューを見ればわかるが、映画をシンプルにしたいとも言っていて、終わり方とか、エンドロールとかも原初の映画に近づけたいんだろうなと思う。
昨今、大作映画があまりヒットしなくなってるというのは、色々と金儲け企業が入ってややこしくなってるし、話も展開も客が見る前から大体わかってしまうからなんだろう。
そうしない方向性が正しいと思ってる宮崎さんは敏感だと思う。
マジサイコーofグットファンタジー
絵もストーリーもなにもかもがジブリ。最高。
最初の方監督の趣味丸出しにしてくるタイプのホラー映画見てんのかと思った。
話の構成もわかりやすいし、これ理解できないとか意味不明って言ってる人は頭悪いんだと思う
戦時中は亡くなった母の妹や姉とまた結婚して子供を産むのはよくある話だったらしい。姉の旦那と結婚する妹や息子の複雑な心境が凄くよく描かれてた。
今までのジブリ映画を短編にしてオムニバス形式にしたらこうなるんだろうなって思った。
時が集まってんのはスズメの戸締りだったし、火から火へと煙突瞬間移動はハリーポッターだしオマージュ散りばめられてた。
おかわりいきたい
宮﨑駿の発散と収束
他の人のレビューを見てしまうと引っ張られそうなので、観た直後に書く。
巨匠、宮﨑駿監督の引退作(今度こそ)なのだろうと感じた。
風立ちぬ、アリエッティ、ハウルの動く城、もののけ姫、千と千尋、紅の豚...と、これまでの作品がフラッシュバックする仕様となっており、映画の作り方としては興味深い、玄人ウケするものだと推察する。
また、作品に散りばめられていたのは、宮﨑監督本人の物だけではない。ファンタジー世界の冒険は、ジブリに影響を受けすぎたと批判された、新海誠監督の星を追う子どもを思い出させるし、最後の主人公の決断は愛弟子庵野秀明監督のエヴァを想起させる。
つまり、この作品はこれまでアニメ界を引っ張ってきた宮﨑監督の自叙伝と次世代へのメッセージなのだ。
アニメを作るというのは半分あの世のような生活を送ることになるし、間違いを犯すと一発アウトになる罠も散りばめられている。これで世の中に送り出せると思っても、途中で外敵にメチャクチャにされてしまうこともある。
そのくせ、コンテンツを消費物としか捉えていない鳥頭に支配され辛い思いばかりする。
それでも現実世界で戦い続ける、それがアニメーターだと、伝えたかったのではないか。
私はもう少し純粋なエンターテイメントを期待しており、評価は星3つとした。(本当は星での評価はしたく無いのだが。)
冠婚葬祭。宮崎駿だからこそ描けた
まさに今回の映画は冠婚葬祭。ジブリ映画の宮崎駿の作品はほとんど見てきたが、火垂るの墓を何故か彷彿とされた。
にしても今作には怒りを投影したのかは分からないが、風立ちぬ以前まで宮崎駿はどこかエウリピデスやアリストファネスに近いものを感じる。
君たちはどう生きるかの原作となる吉野源三郎の方を以前読了したが、多くの方が内容が違うという。だがこれは完全に違うのではない。(私が感じた)メッセージは似ていて、「風立ちぬ」で行った名前とモチーフを借り、もうひとつの堀の方をストーリーとして並べた手法と今回は似ている。多くの方が言われているように、今回はモチーフと名前が「君たちはどう生きるか」、ストーリーは「失われたものたちの本」だと考えているが、他にも何かあったらお聞きしたい。
宮崎駿が解釈したものと現代に伝えるためのものを現代で翻案されたのだから、原作とストーリーが異なるものがあるのは当然だし、本来あるべき翻案の姿とあってもいい。吉野源三郎がシェイクスピアならば、そのような翻案もしなくて良かったのだ。
今ではエンタメ製として様々な文庫本が映画化やドラマ化されたりもしているが、元々のメッセージ性のある作品を元来のフランスのように翻案されたものは本当に少ないと考えている。創作をしている人間からしたら、この映画は考えたくて考えたくてしょうがない作品で、突き刺さるものでもあっただろう。
また様々な人が最初の5分間を語っているが、たしかに最初のつかみと没入感というものはすごいという言葉だけでは表せない。まさに鳥肌は経ったしザワザワするというのがこういう感覚なのかと冒頭で考えた。
最初から埋まるという表現が多く、足だけではなく体も、なにかにつつまれてしまう現代社会の閉塞感も何となく感じる。
メッセージや事柄を抽象化するのが上手い創作者というものは、どうしても魅力がある。
死そのものの恐怖ではなく、今という意味、生まれるという存在への焦点。あっぱれにも程があって、これほどまでに自分の語彙力の無さを痛感した。本を人よりはよく読んだと思っていたが、やっぱりまだ足りない。本の重要性も身に染みた。
多くの数字も出てきていたが、個人的に気になったワードは裏切り、禁忌、あと何かあったような。記憶が飛んでしまったな。にしても人間はいつの時代でも天災にも人災にも見舞われていて、私は自分に不利益なことはやはり嫌だから、憂鬱とした気分にはなってしまうね。ただそんなことがない世界は一生来ないし、その世界でどう自分が生きるかなのだね。
私はまだ成人してばかりだし、戦争も経験しなければ、唯一体感した大震災も小さな頃で記憶には無い。経験をしていない人間が、人災や天災を少しでも肌に感じさせる方法はやはり映画や舞台しかない。目の前で見なければ意味が無いものがほんとに多くあって、これは宮崎駿だからかけたんだ。私には一生書けない。
確認したいところがあるためもう一度見に行こうと決心したが、ドアプレートの数字やまひとの机から崩れ落ちた本の名前、あそこをボヤかさずにいくつか題名を記して映し出したということは何らかの意味があると考えている。
唯一覚えているドアプレートの数字があったが、私たちに今を生きるしかないというメッセージ性も語られていた。そしてそのドアプレートはまひとが開けていたのも重要であった。(手元を見ていないためもしかしたら違うかもしれないが)
コペルニクスやアインシュタインのモチーフもあって良かった。個人的に気になったの中盤で落ちた薔薇だが、あのバラが落ちるというまではニュートンの有名なリンゴのやつだけれども、なぜバラなのか、最初に星の王子さまを思い浮かべたが何か違うような気もするしこれに関しては私の勉強不足であった。
私の勝手ながらの解釈のため全部間違ってる場合もあるし、意味がわからないし言葉足らずで何が何だかと思うかもしれないけれど、ただ宮崎駿は私に考えるという行為を止めさせないでいてくれた。これだけでも十分の成果で、星5だけではなく星9くらい出したい。
後半でずっと語りかけていた、君ならいい世界にできる。でも僕は嘘をついた、その石を積むことは出来ない。ならこの世界は崩壊する。石は必要だけれど、自分の意思も必要なんだね。
まさに今から人生をあゆむ私たちのための映画でもあり、それをまひとを主軸とするのは本当に良かった。人は忘れるものだとは言っていたけれど、映画や紙媒体は残すことが出来る。記憶を残すための手段はいくらでもあって、宮崎駿はどう生きるかと提示したが、あなたにもまだ生きていて欲しいよと思ってしまった。でもこれが最後の作品でいいのかもしれない
意味がわからない 自らの過去作の劣化コピー
新しい母に馴染めない少年が、さまざまな経験を経て、受け入れる物語とは理解した。全体的に過去の(自らの)ジブリ作品を意識しているような設定、場面、登場キャラクターが多いように感じたが、いずれも過去作に劣っており、劣化コピーになっている。クリエイターとしての限界を感じた。
問題はあの異世界が魅力的に感じないこと。千と千尋や猫の恩返しでは異世界ではあるもののそれぞれ秩序がありあの世界は世界で成立していることに魅力があった。この作品は異世界が不気味でどことなく陰鬱な雰囲気が漂っており全く魅力的に映らなかった。
登場人物もスッキリした好感を持てる人物が少なくその魅力も無かった。青鷺受けを意識しているのかもしれないがあのビジュアルは流石に受け付けられない。主人公は少年であることを考えれば全然受け入れられる。ヒミは時代錯誤感がある。後なぜワラワラごと燃やしてたの?ワラワラはコダマの劣化コピー。可愛い受けを狙っているのが如実に感じられ不快感があった。インコも見た目及び人を躊躇なく食べることが不快。
あと墓の主ってなんだったの?
賛否両論というレビュー
賛否両論のレビューを読んでいて、どんな作品なのだろうと原作?の本の方は未読で鑑賞。
アニメというコンテンツはリアルとファンタジー、その両方を自由に表現できる事が最大のメリットだと思っているので、今作はそれを体現したような作品だと思いました。
宮崎監督ほどの演出家になれば、万人が理解できる分かりやすい作品を作ることは簡単だと思う。しかし、それでは宮崎監督自身が面白くないのでしょう。
考察する余地を残し、情報も必要最低限表現していく事で、観客がこういう事なのか、もしくは、、、と考えたり、観たもの同士で話し合ったり。そういう作品にしたかったのではないかと思います。
そのような表現だから、ここからは私自身が感じた感想です。
母を亡くした少年の成長と義母を受け入れるための通過儀礼がベースにあり、戦争の愚かさ、貧富の格差、セキセイインコの大量発生や地球規模の環境破壊といった社会問題も取り込み、正しいも悪いも決めつけない。
この作品を観た者が何を感じどう思うのかを問いかけていくような作品だと思いました。
それこそタイトルの通り、「君たちはどう生きるか」。
宮崎駿監督が作品作りの集大成として、子どもの頃に宮崎アニメを観て大人になった人達に、これからの世界を君たちはどう生きていくのかと、、、。
色々、考えるきっかけになるような作品だと思いました。
宮﨑駿監督の描く児童文学作品
3回鑑賞しました。
初回に鑑賞した時は、何となく面白いんだけど消化不良気味な感じは否めませんでした。ストーリーがわかりにくいのか、演出のテンポが悪いのか、今回の久石譲氏の音楽が全編通じて静かなトーンだからなのか…色々考えました。
しかし何度も鑑賞していくにつれ、次第に自分の中でこの映画の輪郭をはっきり捉えることができるようになった気がしました。
この物語の主人公を取り巻く現実はとても辛いことばかりです。戦争、親との死別、新しい親との関係、不慣れな田舎での暮らし、イジメ…。
そんな主人公は自暴自棄になりつつも、不思議な鳥(アオサギ)や実母の残してくれた本とのを出会いを経て少しずつ生きる力を取り戻していきます。そこから物語が動き出します。
誘われるように入り込んだ不思議な世界で主人公は様々な出会いを体験をし、少しずつ成長していきます…。
難解…と言われているようですが、難解なのはあの不思議な世界の構造だけで、物語そのものはシンプルで少年の瑞々しい成長譚である…というのが3回目を見たあとの自分の感想です。エンターテイメントというよりは、児童文学という言葉が相応しい映画だと思います。
このようにこの映画の輪郭を捉えてからは、初回にはピンと来なかった演出も、静かな音楽も全てが腑に落ちるようになり、3回目の鑑賞後は含蓄のある素敵な児童文学作品を読み終えたような感じを覚えました。
最後に、個人的にこの映画の好きなシーンは、終盤、ある目的の為に主人公がありえない身体能力を次々と発揮していくところです。非常に爽快なその演出に「未来少年コナン」を彷彿とさせる宮﨑駿監督のアニメーションの真骨頂を見た気がしました。
タイトル詐欺と言いたくなる内容
まずはじめに言っておきますが、私はジブリ映画のアンチではないです。
紅の豚とか大好きです。
ただこの映画はつまらないです。
意味がわかりません。
以下、映画の内容等について思ったことです。
・なぜこのタイトルにしたのか?
事前の情報がなく、予告編もない今回の映画。「君たちはどう生きるか」というタイトルおよびポスターから同名の書籍をジブリ風にアレンジしたものかと思っておりました。いや〜全く関係ないやん。少なくとも自分はそう思いました。そもそも、あの内容なら、このタイトルにした意味が本当にわかりません。
・なぜ予告編などを出さない。
自分は映画を観るかどうか決める時は、予告編を観たり、あらすじを確認したりしてから決めます。なので、今回は非常に困りました。観るかどうか、かなり悩みました。
・意味がわからない。
全体を通して意味がわからなかったです。というか内容がない。その時々で思いついたシーンを繋げましたって感じでした。謎も疑問もほったらかしだし。ラストについては、「はっ?だから?」って感じでした。
以上
この映画の内容について色々な考察がありましたが、そもそも全体の内容を考察しないといけない映画はあまり良くない(悪く言えば駄作)というのが個人的な考えです(考察には明確な答えがないので)
確かに考察が必要だったとしても、良い映画はありますが、そういう作品は結末についてはわかりやすくしっかりとしています(この作品はそれができてないので)
あと、考察の中に監督の人生を描いてるみたいなことがありました。私もその考察については、反論はしませんが、それならこの映画は初めから観に行かなかったと思います。
あっ、だから予告や事前情報を出さなかったのか〜
2023/08/08追記
自分は未熟者なので今回のこの作品は正直、面白さを見出せなかったです。
もしよろしければ、「こういう所が面白よ」と、コメントにて、ご教授していただけると幸いです。
また、ストーリーはどういう所が面白かったということも、ご教授していただけると幸いです。
2回目以降観る時の参考にさせてもらいます。
2023/08/13追記
コメントにも書きましたが、金が絡むなら匂わし、皮肉はダメだと思います。
食事でメニュー(ポスター)から塩ラーメン(映画タイトル)を注文(映画鑑賞)して不味い醤油ラーメン(面白く無い内容)が出てきたら許せないですよね。文句を店(監督他)に言ったらメニュー(ポスター)に鷺が書いてるから察してくださいと言われたら、腹立ちますよね。まぁ、美味しい(面白い内容)なら許せますが(満足しますが)
君たちは死や喪失をどう乗り越えるか
死や喪失に対し「はい!これが苦しいんです!」という明確な主張はありませんでしたが、序盤の主人公の説明できないような行動から、苦しみや喪失感が伝わってきました。
私たちも、身近な人を喪ったり、世の中の不条理や悪意に遭遇したりと、そういった苦しみが誰しもあると思います。
失意といっても色々です。ちょっと「いいな」と思った好意、幼かった頃の、感受性が強い時の、密かな思い。でも、それが思いもよらない形で無惨に裏切られた(と思ったり)、 小さなプライドを守るにはあまりに心にさざ波が立ちすぎる事件が起こるときもある。
と、若くてきれいな義母を主人公が横目でちらっと見た視線から感じました。詳しくは本編。
でもこの映画を極彩色の世界を主人公と一緒に駆け抜ければ、一生懸命になる自分に爽快感があったり、ひそかな思いを暗い恥の感覚としてではなく別の面から捉えることができ、新しい自分になっている事に気づくと思います。
それは何かというと、主人公が意図せずお婆さん・キリコさんたちやアオサギと関わったように、人は当初「この人と」とは思っていなかった人たちと一緒に世界を懸命に生きていく、と思います。大変な目に遭った時、今現在だけの姿や見た目にとらわれず、心の全ての感覚を使って人を判断することを学んでいくのだと。
見る時によってつど姿を変えるアオサギ、キリコさんなどが、そんなメッセージを送ってくれている気がしました。
以下、ネタバレあり
①アオサギ
・物語のトリックスター(予測できない動きで物語を進展させる人物)のような、鍵となる人物。最初はトラウマの引き金を連呼して刺激してくるなど、とんでもなく邪悪で、人の心の聖域にずかずかと入ってくる人物に見えます。しかし油断ならない相手ながらも、物語後半ではその飛行力が必要になってくる人物。
→現実世界でもそういう人たちと協働しないといけない時がありますよね。憎い、嫌い、じゃ割り切れない。相手の力が必要。
②キリコ
・使用人たちの一人のおばあちゃん。はっきりした態度で一際きわだっています。最初は矢と引き換えにタバコをねだるなど、「裏取引を持ちかける」ずるい人物だけのように見えましたが、精神世界のアナザーワールドでは、持ち前の気性のしっかりしたところを生かして主人公を救ってくれ、命を慈むような思いがけぬ優しさを見せる人物。
→ 物語中盤で、主人公がおばあちゃんたちの人形に囲まれながら呟くシーンがあります。
「おばあちゃんたち、ごめんね」と。
なんでごめんね、なのかなと最初は思ったのですが、おばあちゃんたちは最初は戦争中の薄暗い雰囲気の中で、卑しさ、得体のしれなさ、醜さ、平凡さとともに描かれていました。
だから主人公も「所詮自分とは関係ない知らない人たち」「賤しいつまらない人たち」と見下げ、距離を取りたいと思っていたと推測します。
そして、そんな自分の先入観や心の氷に気づき、謝罪したのでは?と思われます。
なんてったって、異世界のアナザーワールドで守ってもらった後に見たおばあちゃんたちの人形には、醜さはなく、慈しみや安心感に満ちていましたから。最初と全然印象が違います。
不条理な悪意にさらされることのある世の中で、おばあちゃんたちは本当に「護ってくれる」よき身内だと本能的に主人公は察知したのだと思うのです。
このあたりから主人公が望みのために闘っていく、という転換点が始まったと思います。
もっと踏み込むと、「君たちはどう生きるか」という生き方の智慧がさりげなく描かれているようになりません。ーー先入観を排し、かつ過去や背景を考慮し、相手のよさに目を向けながら、包括的に理解しようとしていくうちに人間の本質が見えてくる。そうすると、自分の中のここは安全という身内や仲間が決まるので、外の世界に向かっていける、体当たりできるようになるーー主人公も後半では、「警戒すべきもの」と「安心できるもの」とがちゃんと識別できるようになっていました。例えば、の解釈ですが。
以上が最終的に仲間になる①アオサギや②キリコから私が受け取ったメッセージです。
まとめると、
・死や喪失、失意を乗り越えて生きていかなくちゃいけない
・そのためには、身近な人たちとの新しい関係をしっかり認めて築いていきながら、今を一生懸命駆け抜ける営みの連続によって、仲間を得て、不条理な悪意を退け、自分の望みを明確にし、生活の中での立ち位置を確立していくしかない
そういうことを、象徴的に繰り広げられる色彩豊かなファンタジーの中に凝縮させたのではないかなと思いました。
極彩色の世界を、説明のつかない出来事のなかを一生懸命駆け抜ける主人公と伴走させてもらい、まとめて自分自身を振り返ったような気持ちでした。言葉にならないで感じてきた思いーーしいていえば、自分の学生時代の鬱積、絶望、そして憧れを、その後の社会人時代でどう闘い、どう昇華していったか、という自分自身の物語をも、映画の中にかいま見た気がしました。
王道のロールプレイングゲーム風
「もののけ姫」あたりから「風立ちぬ」まで、ずっと難しめの作品が続いていたジブリ映画。
ひょっとすると「ラピュタ」「魔女の宅急便」以来、わかりやすかったかもしれない。
主人公・眞人のセリフが親切でわかりやすく、会話を丁寧に追えば筋はわかる
久しぶりに少年が主人公なので、小学生くらいの男の子はもちろん、ファンタジー好きの女の子や、男の子のいる母親にもおすすめ。
謎解きロールプレイングゲームのようで、おもしろいシーンも結構ある
ただ、話が凝っており、ちゃんと理解するには宮崎監督の過去のインタビューなどがヒントになるかも
引退宣言以降、なにしろ10年くらい表に出ていないので、若い人が混乱するのは無理もない。
「不条理もいろいろあるけど、とにかくがんばって生きよう」が結局シンプルなメッセージ。
宮崎監督の言う、がんばって生きるとは「現実世界で尊い命や文化をつなぐこと」。
そのことがストーリー、キャラクター、オブジェで全開に表現されている。
ジブリオマージュは総集編という見方もあるが、むしろ過去との決別
間違いなく自伝だが、監督自身が誰に投影されているかは、解釈の分かれるところ。
眞人や大叔父、ラストで生まれてくる子どもの可能性もある
ごちゃごちゃしている
キャラクターが持つ目的や成り立ちが最初の方と最後の方で変わっている気がする。
やりたいことを詰め込んだらこうなったという印象で、あまり整理されていないと感じました。
あと1-2回作り直したら面白くなりそうな気がする。
インナートリップのお話
アオサギは、眞人の嘘が、外の世界に具現化したもの。
本当は、死んだ母が恋しい。夏子は受け入れたくない。
自分の本心を見て見ぬふりをし、覆い隠し、表面上は気丈に振る舞う眞人。
そんな眞人をあざ笑うかのようにこっちを見てくるアオサギ。
眞人は、アオサギが目障りでたまらない。実は、アオサギを生み出したのは自分自身なのに・・・笑
自分の嘘を覆い隠すため、アオサギを殺そうと弓と矢を自作し、アオサギを追う。
アオサギを追いかけるうちに、眞人は異世界に入り込む。
異世界=眞人=宮﨑駿の無意識世界。自分の内へ深く入っていくインナートリップ。
無意識のイメージの世界を日本最高の絵師が、アニメーションに。
見ごたえ凄いです。見に行ってよかったと、思いましたし、是非是非見に行ってほしいです!おすすめです!
意味が分からなかった、つまらなかったと感じた方は、現実世界的な理屈や、辻褄に合わないことが
気になってしまったのではないかと思います。寝てみる夢って、いちいち説明もないし、辻褄も合わないけど
面白いし、よく考えると深~い意味がありますよね。そんな感じで観るともっと楽しめると思います。
最初のお墓のシーンで出てくる「我を学ぶものは死す」は謎ですね。
そもそも誰のお墓なのか、伏線回収もなく、このシーンは何の意味があるのか、謎です。
ただ、直観で思ったのは、もはや日本アニメのカリスマになった宮崎駿が、後進に、自分を目指すな、
自分を崇めるな、宮崎駿がゴールだと思ったら、お前は死ぬぞ!と言わずにおけなかったのではないかと
想像しました。なんか唐突ですが・・・
夏子を取り戻すため、産屋に入り、一緒に現実の世界に帰ろうと夏子に呼びかける眞人に対して、
夏子は今まで見せたことの無い怒りと悲しみの表情で「帰りたくない!、あなたなんか嫌い」と。
その瞬間、ハッと今までの自分か夏子に向けていた心に気が付き、ひた隠しに隠していた本心に気付き、
その感情を認め、癒し、手放し、初めて素直な心で「夏子母さん!」と眞人は言えるのでした。
その時、本当の意味で心が通じ合ったのではないでしょうか?
今このタイミングで、自分の内に内に入っていく映画がメジャー本流の映画でテーマに選ばれたことが
すごい画期的なことだと思いました。
外の現実世界は、訳の分からない感じで行き詰っている風ですが、もしかしたら、これからの人類は、
外の世界ばかりではなく、外側と同じくらい自分の内側を観察して、無意識と意識を一致させることが
調和のとれた、皆が幸せな世界を創るカギになるのではないかと思います。
鈴木さんのプロモーション一切なし、予備情報一切なしは、自分にとってはドンピシャでした。
こういったテーマのお話を見せられて、新鮮な驚きで楽しめました。
全てのイメージに何かしらの意味、メタファーがあり、噛めば噛むほど味が染み出るスルメ映画です。
どのシーンにどういう意味づけをするかで、宮崎駿が何を考えているかを探っているようで、
実は、自分自身を知る映画にもなっていると思います。
「ポニョ」「風立ちぬ」が自分的には、もう一つで、ちょっと迷走している印象があったのですが、
今回、芯を食ったクリティカルヒットで、すごく楽しめました!
おそらく、宮崎駿の一番言いたかったことは、自分の内面に向きあって、自分の中にある悪意にも目をそらさず、
君たちは生きれるのか?それは君たちの選択しだい。
理不尽な現実世界でも、生き抜く覚悟が君にあるのか?(眞人は理不尽な現実世界で生きる覚悟を私たちに見せてくれています)
そして、力強く、生きてほしい。そして、人生を意味のあるものにしてほしいという願いではないでしょうか?
都市伝説的要素を観る目的で見ました。
前情報チョロっと頭に入って更に観たくなり、観ましたが、トータルで悪くなかったです。
観に行く前のレビューで理解不能の印象が多かったので
まあそうなる(旧ジブリ作品の様な傑作ではない)よなーと思いましたが、意味不明が逆に観たくなり更に、少し都市伝説的要素がある?!などで観ましたがポニョなど映画館で観た後期ジブリ作品の中では1番良かったですね。
要素としては
セキセイインコ(鳥類の可愛いキャラにした)メインカラーは緑。
これでわかる人はわかると思いますが他に色々要素あります。一度数個、書きましたがそれで?となるのでご自身でお確かめください笑
やはりクリエイターというか宮崎駿ともなればとっくに真相を理解してると言いますか、いそれを作品を通じて最後に思い切って発信した感じだと私は認識してます。
表向き、何も考えないで観るとジブリ総まとめ的なシーンが多いのでそれを楽しめと?って思うかもですが
露骨にわかりやすく、ダイレクトな表現で理解しやすい作りには流石にできないと思いますね、普通に考えたら。
とにかく借り暮らしなんかよりよっぽどおもろいです。
シンプルな映画が見たい人には全くお勧めできません。
考察してなんぼ映画です。
一般的な観たまんまストーリー性ががあって面白いクライマックスがある映画ではありません。
じゃあな友達
これを見る前に色々なレビューを見た。
曰く
宮崎駿の自伝的アニメである。
主人公は宮崎駿の幼いころで、おじさんは今の宮崎駿。
アニメ界にバトンを渡す。
主人公は吾郎さんか?
自己陶酔のナルシズム映画
何度も何度も観ないとわからない。
等々・・色んな人が色んな感じ方を書いていた。
僕は、違うと思う、絶対に違うと思う!
そんな自己陶酔の、気持ち悪いアニメなんかじゃない。
アニメ界へのメッセージなんてありゃしない。
もちろん自分の息子に対するメッセージだってありゃしない。
単純にこの映画を見ている我々に対する、直線的でナイフに刺されているような
メッセージの塊だった!
単純にこんな面白い話は観たことがない。
僕は宮崎駿の最高傑作は?と聞かれたら「君たちはどう生きるか」と言う。
まず、一番はやっぱり宮崎アニメに独特の風の捉え方だ。
目に見えないものを、目に見える様に感じ表現する。
それは「大丈夫水面に重い風が見える」と言っていたナウシカの頃から何も変わっていない。
メカ等は宮崎駿の世界の一部ではあるが全てではないので出なくてもいい。
ただ、世界観はそのままで、宮崎駿の世界にどっぷり浸れる。
どこか「千と千尋の神隠し」のような世界へのアクセスであり。
どこか「もののけ姫」のようであり。
ポニョよりメッセージ色が豊かではっきりしていた。
各箇所に宮崎アニメの傑作が散りばめられていて集大成と言える。
次に作品にあるメッセージ。
宮崎駿は昔のインタビューで
「何度も宮崎さんのアニメを見ています」と言われ。
「それはいけない、こんなアニメなんて一回観たらいいんだ、あとは野山に出て自然に触れなさい」と言ってたそうだ。
それがそのままこのアニメに出ている。
気持ちの悪いアオサギ(僕の捉え方だと宮崎駿)
が別の世界に主人公(僕の捉え方だと観客)を誘う。
その世界に行って、母の妹で後妻の女性を「お母さま」と言えるだけ成長を果たす。
そして、その世界で「石(意志?)を積み上げてほしい」と言われる。
だけど主人公は言う「それは死んだ石だ、墓場の石だ、私は帰る」と
そう有って欲しい、こんな世界(アニメ)にいるんじゃなくて、野山に出て自然と触れ合って欲しいと言っていた、宮崎駿のメッセージがそこにあると思う。
それでも石ころくらいはこの世界から持ち帰って欲しい、
すぐに忘れても構わないし、多分すぐに忘れるだろう。
そして最後に「じゃあな、友達」と見てくれた我々に友達と仰ってくださっている。
その瞬間、僕は涙が止まらなくなった。。
本当にいい映画だった。
「ありがとう、友達、沢山の映画をありがとう」と言いたい。
考えすぎないで、単純な気持ちで見てほしい、
スリルあり、謎アリ、成長アリ、切ないメッセージありの、いつもの宮崎アニメだった。
※ちょっと主人公に対するレビューが多いので追加で書きます。
多くの方が言われているのは、主人公に感情移入が出来ない。
主人公がお金持ち。
主人公が何考えているかわからない。
主人公に魅力がない・・・等々。
えっとですね、今回の主人公はかなり人間的でありながら、凛々しくて、
とても魅力的なキャラクターだと思っています。
そもそも、これまでの宮崎アニメの特徴でもありますが、
男の主人公や登場人物は無口の場合が多いです(もちろん妙に饒舌な脇役のおじいさんとかは除きます)
もののけ姫のアシタカや、千と千尋のハク。
宮崎駿原作じゃなくてもハウルとかもあまり話しません。
パズーは話したけど、それほど饒舌というわけではない。
それは、彼らは感情移入する存在というよりも、凛々しく憧れる存在として書かれているからだと思っています。
そして、今回の主人公。
彼は自傷を行うほどどこかナイーブな一面もありながら、
時代背景からも男は男らしく成らねばならん、というのを無理して体現し、寡黙で凛々しく行動します。
彼は他の主人公に見られる超人のようなキャラでもありながら、
ナイーブな内面を隠す弱い人間なのです。
だから、凄い共感を覚えるし、とても感情移入が出来ると思っています。
今回の主人公を、他の絶賛されていた宮崎アニメと比べてみてください。
いつもの主人公ですよ。
そして、それでいながらどこかとても弱くて人間臭い主人公なのです。
予想外にわかりやすい作品。ただ主人公に魅力なく共感は得られず
遅ればせながら、話題の映画『君たちはどう生きるか』を観てきました。
巷では難解でわかりにくいという噂だったので、私もちょっと構えていったのですが、フタをあければ拍子抜け。個人的には驚くくらいわかりやすい作品でした。
ほとんど説明もなく異世界に行くような流れに慣れてない人はともかく、アニメ、特に現在のアニメでは、どこにでもある設定なので、そういったところはまったく気にならないし不思議にも思わない。
そして異世界でのキリコもすぐに一緒に消えたお婆さんだとわかったし、ヒミも最初に登場した時点ですぐに眞人のお母さんだとわかりました。おそらく宮崎駿もまったく隠す気はなく、ほとんどの人がそう思ったことでしょう。
私はもっと不条理に満ちていたり、理解困難な理念を提示されたりするものと予想していたのですが、そういうことはほとんどなく(アオサギやペリカン、インコの存在が不条理だと思う人もいるかもですけど、そういうのも不思議の国のアリスから延々と描かれ続けているものなので、どうということもない)、完全に寓話としてのお話。
あちこちに込められた、散りばめられた、ひとつひとつの暗喩や意図がすべてわかるとは言わないし、そこにものすごい深淵な寓意が潜んでいるのかもしれない。
ただ私は、古今東西を問わず物語の基本中の基本、少年の成長譚、大人になるための通過儀礼を丁寧に美しく描いた作品だと理解しました。
少年の成長譚の基本といえば、父超え(父殺し)と母との別れ。ガンダムもまどか⭐︎マギカもこれをしっかり描いているから歴史的名作足り得た。
「君たちはどう生きるか」に登場する父親は俗物に過ぎず、乗り越えるべき畏怖する存在としては描かれていない。ここでは母との別れが物語の中心をなす。
ナツコは母の面影であると同時に、眞人の初恋の存在でもある。そして異世界でヒミと会うことにより、絶対的な存在であった母を相対化することができ(母が自分の母親である前に、ひとりの女性であるということを、目の前につきつけられるわけだから)、今生の別れを覚悟することができる。
物語当初、石で自分の頭を傷つけたのは、自身の弱さ・幼さが表出した自傷行為であると同時に、それは結果として、大人になるためのイニシエーション(通過儀礼)となった。それは異世界でのキリコの頭にも同じ傷があることからもわかる。これも物語の基本であると同時に、古来より人類の風習でもある。
父が毛が伸びたら隠れるから大丈夫と言ったことも、時の経過とともに消失してしまう少年期の一時のものであることを暗示している。またラストにアオサギが異世界の出来事を忘れてしまうと言う場面も同様だろう。
つまりこの映画が描くのは、少年が大人になるときの葛藤を描いたモラトリアムの寓話であり、大人になったら記憶から薄れてしまうような類のもの。忘れてしまうかもしれないし、大人になったら必要はないものかもしれないけど、それがとても重要で意味のあるものであることは変わらない。必要がなくても、大事なものはこの世の中にいくらでもある。
宮崎駿は以前、自分たちが作るアニメなんて、二、三回見たあとは全部忘れて大人になって欲しいって公言していた。たぶん今も同じ思いで、この作品を作ったんじゃないかと思う。
大おじが目指したものについては、これはあくまで個人的な見立てだけど、多くの人がこのように思うのではないか。
宮崎駿の背景からも、大おじが目指したものは、戦後民主主義的なるものであり、「下の世界」が崩壊したのは、その挫折をそのままに描いたのではないか、と。
もっと直截にいえば、学生運動や社会主義革命の挫折。大おじの跡を継ぐものがいない、血縁のある眞人すら拒否するというのも、当時の思想が現在ではすっかり大衆から否定されていることをなぞっている。元いた世界では大人しいインコも、その異世界では人食いインコと化すのも、普通の学生たちが狂気に走ったことを重ねているように僕には映る。インコの大王は森恒夫か重信房子か。
…と、このような感じで、私にはものすごくわかりやすい作品でした。先に述べたように、あちこちに散りばめられた暗喩や意図がすべてわかったわけではないけど。
だから…というわけでもないけど、そこまで面白いと思ったり、深い印象が刻まれる作品でもなかった。また主人公の眞人も作中の努力が足りず、ご都合主義的に周囲に助けられるばかりで、あまり共感できる存在には感じなかった。千と千尋の千尋の方がよっぽど頑張っていて共感できた。
私は世間ほどジブリが好きではなく、実はあんまり観ていなくて、限られた中では、もののけ姫のほうがよっぽど胸に刺さったかな。
まあ当時は自分もまだ若かったし、感受性ももっと敏感だったろうから、そう思うのも仕方ないか。それに何より、宮崎駿もさすがに年老いて、当時のようなエネルギッシュな作品は作れないのだろうし、こういう寓話になってしまうのは必然なのだろう。
若い人がこの映画を観て、どう思うのか?
「君たちはどう観たのか」私はそれを聞いてみたいなあ。
この時代だからこそ
タイトルと鳥の絵のポスター1枚。覗き見せず、聞き耳を立てず、思い切ってめくって飛び込んだ先の作品世界への没入体験。
目隠しでスクリーンの前まで連れてこられたような、鑑賞前の時間も含めてエンターテイメントだと思った。
このクオリティの作品を世の中のたくさんの人が事前情報ほぼなしで鑑賞するなんて、なんてワクワクする仕掛けだろう。
設定についていけるよう、集中して見ているうちに、真人と一緒に塔の世界に落ち、不思議な世界をめまぐるしく体験する。
個人的には仕掛けにのっかって大正解だった。
なんでも手の平で調べられる時代、正解を探さずにはいられない時代だからこそ、この作品から受け取れるメッセージは人それぞれ、自分で感じて自分で考えなくてはこの仕掛けの意味がない。
作品の中ではどこからか降ってきた塔がどうしようもなく世界を歪めるけれど、完全なる悪人はでてこなかった。
悪意も善意も入り交じるこの世の中で、善意の石をそれでもコツコツと積み上げていけるのは、勇者でも何者でもないただこの世界に生きる私達1人1人だ。
真人が自分につけた傷、悪意のしるしだと言った傷。自分に向けられた悪意か、自分で自分に向けた悪意か、周りの大人に心配をかけた悪意か。悪意のしるしを認めた上で、前に進む勇気を真人のように持てるか。
鑑賞前と鑑賞後で、タイトルもポスターの絵も見え方が変わった。
素晴らしい体験だった。
あまり刺さらなかった
世界観の説明や分からせようとする気がないのそういう作品だからで解釈したが,感情を表す描写やパーツ.情報があまりに不足していたと感じた.それゆえマヒトが何を考えているかよく分からず,淡々と移り変わっていくシーンをただマヒトが歩いているだけとそんな印象をこの映画から受けた.
最後,世界の主からの頼みを断り”現実”を選ぶシーンも,マヒトがそれを選んだ根拠や感情的なにかが全く見えてこなくて ,はいそうですかと思ったのが正直な感想.
君たちはどう生きるか というタイトルからマヒトが立ち直っていく姿を見せていくものかと思ったが,この話は冒頭からマヒトがすでに概ね立ち直っている.そのため,この映画をどの視点で見ていいものかわからなくなった節がある
あと米津は相変わらずいい歌を書く
子供たちのために!もちろん、「大人になった眞人(あなた)へ」
感動しました!これは未来に残る、泉鏡花のような幻想文学に似せた児童文学…あくまで子供たちへ向けた愛のある映画です。とにかく、難しく考えられるのは、モチーフが難しいことと、放映時間が2時間と限定されているから。でも、無駄がない!
まず、序盤は戦災の悲しみから…この開始5分程度のつかみでぐっとくる!戦災のトラウマをこんなに見てる側に感情移入させるように作るなんて!
此処から入っていく物語…戦争物かと思いきや、謎の美女•夏子登場。木村佳乃さんがはまり役。この時点で、泉鏡花や夏目漱石の小説に出るような妖しい婦人オーラ満載。
「この後妻…というか、眞人の家、普通の家ではないな?」ということに気づき始める。
家の建築もさることながら…昔の日本の幻想文学や民俗学の遺産にあるように、どこか妖しい、戦時中の「非日常」の世界スタート。ここからモチーフ紹介。
アオサギ…青鷺火という民俗学的に実際に存在した日本の伝承と、他国の宗教上のモチーフ(生死の境等、何かと境界を超える存在であるらしい)
インコ…ドイツ?のプロイセンに感じました。王族的であり士族的なもの。しかし、イメージです。このインコの原産国はオーストラリア。なんで日本の地下に?そもそも、「下の世界」は日本ではない可能性が高い…のは、キャラの西洋風の服装等から分かりますね。インコの風景も英語が多く記されている。
ペリカン…キリスト教上の愛のモチーフ。自己犠牲、愛の強い動物。
産屋…昔の日本にあった実在の家屋。穢れ思想、神道にて産屋は何かと「異界」として登場。また母子を離別させる強制力のある存在。(戦時中、母子別離せざるを得ない家庭も)
13の積み木…13はキリスト教圏で忌み数。中国では吉数。やはりキリスト教圏だね、「下の世界」。でも、眞人達は神道の日本の慣習のまま!ヒミ(久子)は洋風になっていて、少女らしくも「下の世界に適応した(少女は西洋の童話的世界、好きだろうな)」から。
悪意のある石…キリスト教で「罪を犯したものだけこの女に石を投げなさい」とある。姦通罪の女を処罰する際のイエスの言葉。姦通罪、夏子(妹で後妻というのはダットサンを乗りこなす洋風の夫とはいえ珍しいのでは)の隠喩か?いわゆる略奪愛と同じで、悪意って何なのかの問いかけ。眞人は怪我すれば何とかなるという下心も。それだけ追い詰められていたわけだけど、ずるをしたのも嘘ではないと内心、考えていて、自らには悪意があると主張。その時点で西洋風の意思の持ち主というか賢い子供。自分で考えて生きていける人。
積み木が墓石の理由…積み木ってそもそも何?子供の頃、積み木遊びは自由で楽しくはなかった?何を作ってもいい。それなのに墓石(それも西洋の)でルールに基づいて世界秩序を守るために積むなんて!インコ大王は騎士(戦士)だから軍人と同じ、ナチスと同じ、「裏切り」と怒るし、13はイエスを裏切ったユダを指す意味もある。まさに裏切り!
眞人達からすれば…。積み木は、キンダーガーデンという幼稚園の遊具。キンダーガーデンとは?フリードリヒ・フレーベル考案の遊具。フレーベルは子供に自由に遊ばせることでその神聖さを守ろうとした。要は子供は大切にという日本人の幼稚園の元となる思想家。その積み木が世界秩序のための墓石…戦時中らしいですよね?まるで機能しない国連か政治思想(全体主義)みたい。大叔父も子供を犠牲にするわけじゃないが、メーテルリンク「青い鳥」のように異界にいるままで本当に幸せなのか…。
久子と夏子…日本神話の女神の姉妹。火に関連する。火=文明。久子と夏子って幻想文学の悪女と似ていて、人間だがどこか当時の日本人らしくない、普通じゃない。戦時中で統制されてる時代なのに?欲望に忠実で抑圧されていない。そもそもこの二人の親、どうして戦時中なのに全く登場しないの?使用人が妙に多く、どうやってこの人たちを養うのか…。夏子は弓矢の名手で、当時の女性にしては相当、戦いなれてる。お嬢様なのに!そもそも「普通じゃない」が、不思議な生命力があり、夫にとっては心の支えになるというのも戦時中だから、なおのこと。西洋という以前に、当時にしては「同調圧力」が全くない「普通ではない家庭」。普通じゃない異様なキャラが異界には多い中、怪異的な怖さがなぜかこの二人には存在しない。言動と背景が普通じゃないのに。夏子は日本文学で異界の者と婚姻する文学に登場する女性の妖しさ、自由さ、綺麗さ、優しさに似ています。
私はこの映画全般に流れる何か怖い空気は、死の匂いが付きまとう全体主義の当時の怖さと似てると思いました。全体主義はそもそもどこから来たのか?これが不明。戦間期にも存在したからです。これが戦争の始まり、原因。大叔父の積み木は正しいことをしているようでいて、なぜか墓石、死の匂いが付きまとうし一日しか持たない秩序。まるで戦時中の日本みたいじゃない。あるいは世界。それは眞人も悪意があるって思うよ。彼は正直に台詞を言うねと使用人からよく言われている。日本人にしては西洋風の洒落た父よりもはっきりした性質で、敵に刀を持つのに最初から迷いがない、アシタカに似た凛々しい人。戦災でトラウマを持つが、その繊細さと壊れやすさ、戦いのさなかに全く見えない姿は、最初から描かれている。子供なのに?いや、そもそもそういう性質の人なんです。
大叔父はハイソなのにどこか死んでる。登場した時から凍ったバラを投げてる。愛もないし生きていないということ。ハイソな割に全体主義、右翼、左翼等と何か変な空気感で抑圧して、その割に欲望と相反するような殺戮は容赦なくやる、戦時中の空気感のおかしさと似てます。そもそもそれが全体主義の持つ変な感じなんです。灰色の狼みたい。荒野みたいな。どこから来てるか不明で、誰が始めたとかじゃないのが、全体主義。戦間期にもあったのだから。心の中の問題なんです。戦後、天皇が人間宣言をして、そもそも何を拝んでいたの?あれは私らの知る前からいた天皇制じゃないじゃん。天皇は今も尊敬するけど、あれ(戦時中の考え)は何だったの??そういうカルトのコンピュータウイルスみたいな違和感と似てるんです。当時、世界中がそれに感染していた。形を変えて。大叔父は国連みたいな、あるいは児童文学者と似たようないい人、実際はハイソな学者ですが、「大叔父様ほんとにそういう人だっけ?あなた私欲に忠実な研究者じゃ?」という違和感があるのも、戦時中のあの空気の違和感と似ているのです。武士道精神とか言って戦いましたが、あれは武士道じゃないでしょ!元の武士道は生きる上で結構好きなように生きてないか!?そういう違和感!
眞人は「いい子」だから清廉で、結果的には、そういう悪意を見抜いてる賢い子。
ベースは難しいモチーフがちりばめられているが、基本的には児童文学、子供のためのものでした。大人向けとしては泉鏡花みたいな幻想文学。ハッキリ意味が分かることはないが、夏休みに見て、どこかへ出かけて遊んで、いつかすると何となく思い出す。その時に意味がわかっていればなおよしという感じ。そもそもそういった普遍的なテーマだと思います。
「大人になった眞人へ」の本の日付は明らかに生まれてないんじゃという年代で、大人ってその後の眞人のこと。大人になって賢く、さらに生きる道を自分で選んで生きていく。そういう子になるに違いないとヒミは分かっていたみたい。あの本は教養文学だからね。旧制高校あたりの。ヒミのような女性が当時、好き好んで読む本ではない。ヒミは未来の眞人を想像していたみたい。この一連のファンタジーを経て眞人のトラウマは別の記憶に塗り替えられ、本当にトラウマ克服となっている。なので、全体的に前向きな話なのです。
当時の全体主義、独裁者っていつも厳しくなかった?人間に対して。それなのに妙に高尚で、批判的で、そこには愛を感じない。眞人達が喧嘩するのと同じ。あれが悪いこいつが悪いとか。子供のための作品と感じたのは、母性愛が背景にありました。キンダーガーデン。愛されていて、自由に生きていったらいい。夏子さんがやっぱり、「まあかわいい!」と自分の感想に正直に笑うような、妙に昔の人らしくない奥さんなんです。宮崎監督らしいと思います。
追記:
2012年、京都に大学生でいた頃、私は将来に悩んで涙したいとき、京都御所の母のような雰囲気の中にある厳島神社にいました。同時に、書店でたまたま見つけた本の中に、北一輝のような当時の軍人や研究者の本があり、読んでいました。その内容は、塔の中の違和感と同じで、何かといつも戦っているような世界観でした。私は正しいとか、認めてほしいとか。
この映画の良いところは、傷ついた人に寄り添うところです。説教くさくない。
映画の入りのタイトルと久石のピアノ「ask me why」で、「どうしてなのか聞いてほしい」ことは当時も今も多くあるはず。どうしてそう思ったの?どうしてそう行動したの?
眞人も石を自分でぶつけたときはそうでした。それから「君たちは…」の本を読んで涙する。どうしてそうしたのか受け止めたのだと思います。
本を読んでいると共感できる、一人になるときのやさしさがある。母が母性愛で包み込んでくれるように。その愛がないとき、いつも戦ってけんかをしてる。本当はそういう戦いがつらいはず。この映画はそういう青年期に寄り添うやさしさに似ています。もちろん、お石様に連れていかれる夏子は、もしかしたら戦時に流行った新興宗教かもしれないし。日本の維新後から戦前まで、新興宗教が非常に流行しました。
維新の頃に巨石が降ってきたというが、証拠がない。あくまで伝承の中の伝承で、劇中、それが口伝になる。戦時中は国家神道だから、眞人達みたいな日本人は、お石様は信じられないはずです。もちろんこれは仮定かもしれませんが、なぜ下の世界が西洋風でおそらくオーストラリアなのに、石は和風に聞こえるのだろう。昔から神隠しは産中の女性がなりやすいもので、それは精神的に不安定だからだとされました。
今の時代も人には言えない本当の気持ちがあると思います。この映画はそういう浄化の映画です。だから、千と千尋に似ているようで、豪奢な感じが全くありませんでした。眞人は本を読める子ですが、本を読むことで自分でがんじがらめになって戦っていた、当時の軍人とは異なる性質の子でした。この映画はそうした人の精神に寄り添う映画。
テーマパーク感
母をたずねて異世界冒険ファンタジー
宮崎駿バージョンの不思議の国のアリスみたいな感じだった。
主人公の眞人は何を考えてるのかよくわからない。転入した学校に馴染めず自傷行為をしたと思ったら、冒険がはじまると刻々と変化する異世界に驚きもせず淡々と順応していく。カエルや鳥に襲われてるのにびくともしない、変なやつ…。選ばれた人みたいな特別感だしてる変なやつ…。
ちっちゃくて可愛いばーちゃんたち
先輩肌の姉御
こだまみたいな群衆
等々
テーマパークみたいに宮崎駿世界を楽しんだ。
全756件中、201~220件目を表示