君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全741件中、1~20件目を表示
自己陶酔な駄作を、プロモーションの力で強引に動員した映画
ジブリの新作に飢えていた当方としては、いそいそと期待して観に行ったのだが。。。
いやあ、これは稀にみる駄作だった。
作り手たちは本当にこの作品が良いと自信をもって公開したの? 宮崎さん、そうなの? (頼むから、こりゃダメだと思っていたけど興行的に引き返せなかったのよ、と言ってくれ!)
画や音などパーツは素晴らしいが、肝心の物語が破綻してないか?何を言いたかったのかよくわからない。わざとらしいというか、小手先というか。人物描写にも違和感いっぱい、引っ掛かりまくり。全然、心が動かなかった。
中身のない映画だから、奇抜な宣伝無しのシークレットなスタイルで「どんなんだろう?」という興味の魅き方をしなければ動員できる自信がなかったのでは?と訝しく思う。大物俳優を声優にズラッと並べた点も然り。
この映画を2回観た人は一体どれだけいるのか?ぜひこの数値を確認してほしい。圧倒的に少ないと思う。
なんか騙されて観に行かされた感がある。ジブリがこういうことするのが悲しい。。
映画が終わって照明が付いたとき、周りも放心状態だったよ。
大好きなジブリ。
慢心せず、小手先に逃げず、前衛的にならず。初心に戻ってエンターティメントな映画を作ってほしい。
生命大肯定モノ。作家自身の欲望の掘削作業に付き合ってみたらこれまですべての宮崎作品を一貫するテーマにたどり着いた感動がある
アート鑑賞と読書してるようなアニメ映画体験で非常に楽しかった。私にとってのアート鑑賞の意図は勉強して読み解ける自分であることを証明あるいは否定されながら次の知的好奇心のモチベーションを得ていくこと、自分が知的生命体であることを肯定するための確認作業だから、それに値する内容だったことがまずうれしく有難いと思います。
この作家が意図したものを反映させた、という意味での思い通り具合は、今回何パーセントくらいだったのだろうか。もし何割かは思い通りに作った作品なのだとすると、老いて欲が剥き出しになった状態で、言いたかったことや自分の創作人生において悔しいこと、今までは意識下に抑えてきた願望が溢れてきたものを表現された割合が高く、その意味でこれまでにないジブリ作品となったことに面食らったファンも多くいたんじゃないだろうか。
これまでのジブリ映画って、自然と生命に対する畏怖と尊敬と美しさを、わざわざわかりやすい物語の形にしてくれて、私たち凡人にもわかるように提供してきてくれていたけど、今回は少しわかりにくいと感じたのは、今回は私たちへのサービスではなく、作家自身の掘削作業、自分自身の欲望や未消化の感情を表出する場を与えてもらうという作家自身へのサービスや夏休み的な空間だった感じがして、それは老いでわがままになった、ということもできるし、わがままを言える環境に育った周りがあったからこそ得られた自由なのかもしれないけれど、日本のエンターテイメントアニメーションの大黒柱としての作家から、作家自身を切り離し自由に死んでいくための大事なプロセスのように思え、とても肯定すべきものだと思います。
そんな環境の中で、彼が作家として言いたかった(あるいはにじみ出てしまった)内容の一つで私が気に入ったのは、女性と自然。この作家は出産する性としての女性を恐れ、また霊的で面白いと感じていて、とても好きなんだろうと思う。そして創作により出産の神秘にどうにかしてたどり着きたい人なんだろうなと今回の女性の描かれ方で確信しました。出産する性としての女性・人間の大肯定。それは産む産まない、産める産めないにかかわらず、生命を継ぐものとしての人と人の関わり方やありかたの美しさの肯定で、それにかかわる老若女性や謎の一体感や老人たちのまとまり、つながり、若い女性どおしの共感にもとづく世界の足元で、右往左往するしかない男性たちだからこそのどうしようもなさカッコよさ、冒険の主人公であること、醜く老いた姿などの対比と一緒に愛すべきものとして描かれていることが、生命大肯定。すべての生き物大肯定。という内容になっていて深いところでのこれまでの作家が表現してきたものとも一致しているため、作家としての一貫性を感じました。すべての生命の深い肯定と神秘に近づこうとする作家の欲求は、とても尊くて、あり/なし、使える/使えない、持っている/持っていないを分断する社会で生きづまる今にとって必要な視点で、この作家と同じ時代を生きることができた私が語る必要のある作家だと心から思う。
走馬灯であり遺書である作品のテクスチャーは、これまでの自分の創作の総復習や振り返りだったりもするし、積み上げた石の積み木に囚われないで新しく創作しろ、っていう後継やまだこれからを生きていく人たちへ向けたメッセージのようなものも込められていて、
どのくらい作家の意識下の仕事かは不明であるが、ずっとジブリで育ってきたファンや、その意思を1割でも継ごうとしてこのアートを読んでいる読者にとっては、死ぬまでかけて読みとく価値のある映像作品として受け取ることができる素晴らしい作品だったと思います。作家自身の掘削作業だから難易度は各段に高いですがまずは前情報なくこの作品に触れられたことに感謝です。
この映画をどうみるべきか
一切の宣伝もせず情報封鎖されていたのは、とても良かったと思う。
果たしてどんな映画なのか。導入で、リアリズムのある空襲の激しいシーンから始まり、果たしてこの映画は、高畑勲監督の火垂るの墓よろしく、戦時中のリアリズムのあるリアルなドラマへ展開するのか、宮崎駿監督ならではのファンタジーへと突入するのか。
ファンタジーかと思いきや、「はい、夢でした」と目覚める主人公。でも、現実であったというサインをチラチラ。映画「コンタクト」にあったような幻覚とも言い切れないような顛末にするのだろうか。そんな微妙なラインを歩いて行くかのような展開だからこそ、どこぞの解説者のコメントを聞かずに鑑賞出来たのはとても良かったと思う。
ファンタジーといっても色々あるのですが、作中に同じタイトル「君たちはどう生きるべきか」という本を読むシーンがあっただけに、子供の頃に読んだ本に出てきたような、なんだか懐かしさを感じるファンタジーでした。
実の母親と死に別れ、新しい継母と出会い、妊婦のお腹を通して新しい兄弟と出会い、新しい生活空間、新しい学校で新しい級友からイジメにあい、それでも頑なに表情を崩さない主人公。
いやいや、その心中は千々に乱れているはず。その鬱屈が爆発したのが自ら作った眉間の傷。そんな主人公の思いを解きほぐしたのが母の残した本から広がるファンタジーの世界。そんな理解で良いのでしょうか。現実か夢の世界かは判らないけど、ラストで大人びた主人公へと繋がる冒険譚であったのかと解釈します。
それにしても、木村拓哉さんのお声がハウルに比べて重みを増しましたね。好演でした。米津玄師さんのエンディングテーマも素晴らしかった。いつもながら、宮崎駿監督の歌選びも楽しみの一つです。
君たちはどう考察するか
タイトルのもとになった原作小説は未読だったが、スタジオジブリが「まっさらな状態で映画を観てほしい」と言うので、言われた通りの状態で鑑賞した。
主人公の眞人(まひと)は第二次大戦中に母を亡くし、疎開先で父の再婚相手であり母方の叔母でもある身重のなつ子と暮らすことになる。転校先でいじめられ、義母の存在も受け入れられず、母が亡くなる時の悲しい記憶とともに鬱屈とした思いを抱えて暮らす眞人だが、ある日姿を消した義母を探すうち、怪しいアオサギに誘われて敷地内の謎の洋館から異世界へと旅をすることになる。
大人の目でこのタイトルだけ見ると説教臭そうに見えるが、そんな傾向はほとんどなかった。端的に言えば少年が未知の経験をする中で成長し、自分の中に生きる実母の愛を確認して、義母を家族として受容するまでの心の彷徨と義母側の葛藤をファンタジーで表現したものだと、個人的には解釈した。
ファンタジーのシークエンスに入るまでが結構長い。映像や想像上のキャラクターは、宮崎駿が過去に関わった作品のセルフオマージュがふんだんに詰め込まれているように見えた。おばあちゃんたちや疎開先の建築物の描写、ワラワラ、遠景で眞人を探す父親が銭形警部に見えたりもした(笑)。子供が異世界でなんやかんや揉まれて成長するという話の大筋自体も既視感がある。
異世界でのステージがどんどん転換してゆくのだが、説明はほぼない。大おじの洋館の床に沈んで、ペリカンがいっぱい出てきて、船を漕ぐお姉さんが出てきて、なんかインコがいっぱい出てきて、ここはインコの国でどうのこうの、となってきたあたりで、設定の意味を考えるのをやめた。
この説明のなさ、考察好きな人にはたまらないのかもしれない。私も考察を楽しいと思うことはあるが、それも本筋のストーリーの面白さと、情報量が適切であるかどうかによる。物語がたまらなく面白ければ、意味深な情報の洪水も考えてみようというエネルギーが湧いてくる。
本作は映像的には十分楽しいのだが、インコたちと終盤に登場した大おじとの関係などを見る頃には、お腹にいっぱい溜まった未消化の謎情報を消化するモチベーションがなくなっていた。オマージュ要素が先行して、大きく驚かされるような展開のダイナミックさや新しさがほぼなかったせいだろうか。
洋館の地下以降はあの世で、なつ子はつわりも重くて出産にあたり実は生死の境をさまよっていたのであの異世界の奥の方にいて、わだかまりのあったなつ子と眞人の関係を亡くなった実母=ヒミが取り持ったのかな、程度のことは考えた(ヒミの立ち回りを見てちょっと「TENET」のニールを思い出した。全然違うんだろうけど)。
あと、後継指名しようとした大おじは宮崎駿自身だったりして……とか。
本作の事前プロモーションなしもびっくりしたが(「THE FIRST SLAM DUNK」はキャラ設定などの予備知識は原作から得られた)、前売券もなし(これはディズニーもそうだが)、パンフレットに至ってはなんと後日発売という、ビッグネームだから出来るある意味超強気というか、何か別の事情や思惑があるのかよくわからないアプローチ(宮崎氏は前宣伝しないで大丈夫かと心配していたというのを記事で読んで笑った)。興行的には、初動でどれだけ稼げるかにかかっている気がする。評価が広がったら、人を選ぶ内容なのでちょっと厳しいか。
おかげで、本当にまっさらな状態でスクリーンの前に座るというなかなか貴重な体験を出来たことはよかった。
きっと人生の折々にこの”問いかけ”を思い出す
宮崎駿やジブリの映画として最高傑作かどうか。そんなことはどうでもいい。私の心を捉えたのは随所で過去作の記憶が蘇ってきたこと。あの生い茂る草木のトンネルを潜り抜ける場面、王蟲の殻のような戦闘機の天窓を持ち運ぶ場面にハッとさせられつつ、冒頭で母を喪うというくだりではなぜか高畑勲の「火垂るの墓」すら思いおこした。ただし本作では母の亡骸は描かれないし、日本が戦争へと突き進む時代を背景に、あくまで飛翔感あふれるファンタジーの構造を貫く。その世界で、眞人は死の香り漂う不条理な世界を生き抜きながら、自らの意志で決断を重ね、”真の人”として成長を遂げていくのである。着想を与えた同名小説も、日本が戦争へ向かう時代に、社会を見つめ、友を得て、自分の頭で考えることの重要性を青少年へ訴えた。物語は異なるがエッセンスは似ている。映画が終わっても問いかけは続く。この先、人生の折々に本作の記憶が蘇ってきそうな気がする。
炎はループし飛びつづける
未来少年コナンに夢中になって以来、なんだかんだずーっと見続けてきた宮崎監督作品。「もののけ」以降は好き嫌い半々位、という程度のオタクですが、宮崎さん高畑さん(大塚康生さんも)の映像群はもうほぼ原風景というか。
開始1分で「あぁ、馴染んだやつを見ている」という沁み入るような感覚をおぼえ、前半のテンポも音も抑えた静かな展開、後半の「ハヤオてんこ盛り」スペクタクルも楽しみました。
面白かったという以上に、自分の内部に何か沸々と湧くものがありました。
鑑賞してから1年以上たち、レビューもいっぱい読んだのですが、特にマヒトの父母と叔母ナツコの関係性について言及してるものに当たらなかったので、今更ですが記しておきたいと思います。あくまで私見です。
亡くなった妻(夫)のきょうだいとの再婚は、現代の感覚からするとトンデモでも昔の日本にはよくあった風習、というのは色んな方が書かれてましたが、あと1つ、「姉妹なら姉のほうが先に結婚しなければならない」という暗黙のルールみたいなものも、昭和には普通にあったんですよね。
ヒサコとナツコ姉妹の場合も、縁談は当然先に長女にきて、しかしマヒトの父に「恋していた」のは妹のナツコのほうだったのでは、と推測しました。
ループする炎の少女であるヒサコは、「マヒトを産む」ために結婚、夫に対してさほど気持ちは無かったんじゃないかなぁ、となんとなく思いました。
清々しい炎のヒミちゃんが作中最も魅力的で、あまりにアッケラカンと晴れ晴れしてて、作中の時制がどうあれ、現世には拘りや未練が全く無さそうなんですよね。
マヒト父、別に悪い奴じゃないけど家父長野郎パパガイバーという感じがあんまり…だったので、少女のヒミちゃんがマヒト父を全く気にかけてない感じがむしろヨカッタ(笑)ですし、「子供に対する母親の愛情に、父親はあんま関係ない」と言い切られたようでもあります。(父と子にはまた全然別の関係性がある)
普段、1番見ないジャンルが「恋愛もの」でラブの機微には疎いほうですが、この映画に限っては、宮崎作品には割と珍しいエロスのある「父と後妻」と、思春期以前の姿で縦横無尽に飛び回る「母」があまりに対照的?で、そんなことを考えてみました。
わかりたいタイプの人には不親切な作品だったかと思いますが、全体通しての隙間やいびつさを私は楽しみました。クライマックスから着地が尻すぼみ気味なのもハヤオ通常運行と思いましたし まだ作りそう、とも。
悪くはないけど
前評判を聞いてたからある程度は覚悟してみたけど、やっぱりこういう現実的なストーリーが無くて、観る人に委ねる系の感じで進んでいくのね。
作品として悪くはないけど、忙しいのに時間をなんとか作って観たい!って感じではなかったかな。
僕たちはどう読み解くか
キービジュアルと公開日の告知以外、予告編なし、ストーリー情報なし、キャスト発表なし、パンフレットの販売すら公開日当日ではなく後日発売という徹底した情報のシャットアウトぶり。
“ジブリ”“宮﨑駿”という一大ブランドだからこそ成せる力技と言えるし、プロデューサーの鈴木敏夫氏のこの強気な姿勢に非常に好感が持てたので、初日の昼IMAX版上映回にて鑑賞。
そんな一切の情報が与えられていない状態で本作を鑑賞する中で、最も理解の手助けとなったのは、監督の前作『風立ちぬ』だった。あちらで二郎とカプローニが会話する場所が、ダンテの「神曲」に代表される、現世とあの世の中間“煉獄”でのシーンであると考察されているが、今作はまさしく、宮﨑駿版「神曲」だったのではないかと思う。
作中でペリカンが語るように、あそこは“地獄”であり、あの世なのだ。
大雑把なあらすじとしては、舞台は第二次大戦中の日本。空襲によって母を喪った主人公の眞人は、父と共に東京を離れ、田舎町で父の再婚相手で亡き母の妹でもある継母と生活する事に。そこで出会った不思議なアオサギによって、眞人は継母を救う為に地獄巡りの旅へと誘われる。
物語のメインとなるのは、この継母を救う為の眞人の地獄巡りと、そこで自分の中の悪意、この世の悪意と向き合い、最後の選択を迫られるというものだが、途中、複数の世界へ通じる無数の扉が登場するシーンがある。
あれは、昨今流行りの多元宇宙論(マルチバース)ではとも思える。我々が空想する“もしもの世界”には、この世ではなくあの世で繋がっているのだと捉えると面白い。
作中、可愛らしい見た目の“わらわら”というキャラクターが登場するが、あの世の住人キリコは、わらわら達が「(これから人間として)生まれるんだよ」と語る。
もしかすると、Aという世界で生まれた人間が死後わらわらとなり、Bという世界で新たに生まれる事もあるかもしれない。輪廻転生は必ずしも同一の世界のみで起こるのではなく、よく都市伝説等で語られる前世の記憶とは、違う世界での前世かもしれないとまで考えを巡らせるのも楽しい。
わらわらが無数に空へと浮かび上がり、生命の二重螺旋構造的な螺旋状で上昇していく様はメタファーとして分かりやすいが、もう一つ、わらわらが白く可愛らしい見た目をしている点は、「生命は生まれた時点では罪も悪意もなき無垢なる存在である」という監督の性善説の肯定とも受け取れる。
また、あの世にて行方不明となった曾祖父が、積み木によって世界のバランスを保つという役割を担っていたが、あの石で出来た積み木は、我々の現実世界の象徴だろう。積み木=罪木なのだ。
実際問題として、この世界には大小様々な悪意が満ち溢れている。世界的に見れば、今も戦争、暴動、略奪があり、日本だけで見ても若年層の自殺率の高さ、SNSでの誹謗中傷、一部権力者や雇用者による人民の搾取と、誰しも1つは心当たりのある悪意があるだろう。眞人の頭部の傷の嘘や、彼を村八分にしようとした学生達だってそうだ。誰しも大なり小なりの悪意を孕んで生きている。
そんな悪意に満ち溢れ、崩壊しかかっている世界を唯一救う術が、穢れなき石だけの積み木で、新たに世界を構築する事だ。
しかし、眞人はそれを拒む。自らも頭部の傷を偽った悪意があり、だからこそ、自分は元居た悪意ある世界へ継母と共に帰っていくと。
物語だからといって、安易に理想郷を組み上げたりはしない監督の意思が、個人的には嬉しい。なぜなら、我々はこの悪意に満ちた世界で、それでも今日を生きなければならないのだから。だからこそ、ここでタイトルの『君たちはどう生きるか』に繋がるのだと思う。
あまりにもシンプルな、しかし決して避けては通れない問題を、監督は引退宣言を撤回してまで、(恐らく最後に)我々に問い掛けてきたのだ。
勿論、アニメーション表現の豊かさは健在だ。冒頭の空襲シーンで、眞人が階段を四つん這いで駆け上がる描写、母の入院する病院まで群衆の中を疾走する描写と、開始早々のジブリ節全開なアニメーション表現に早くも「あぁ、ジブリ作品観てる!」とテンションが上がる。
避難先の屋敷で、父の持ってきた豪華な手土産の入った荷物に群がる、まるでまっくろくろすけを彷彿とさせるような動きの個性的な老女のお手伝いさん達。どこかからタバコを調達して吸う老人お手伝いさんと、宮崎作品で度々目にしてきた老人描写の集大成とも言える演出の数々も光る。
その他、恐らく全て手書きによる人物表現、日本アニメーション技術の最高峰かつ集大成と言わんばかりの表現の数々は枚挙に暇がない。
…とはいえ、では作品としてストーリーが面白いのかと問われると、面白くはない。必要最低限のワードこそ出してはくれるが、それだけでは理解出来ない箇所や、登場人物の心境の変化等に唐突感が否めないシーンも少なくはないし、抽象的だが“行きて帰る”というお得意の王道冒険ストーリーなのに終始ワクワクしなかったのだ。メッセージ性を込みにしても、宮﨑駿監督作ワーストと言ってもいいし、個人的には、前作の『風立ちぬ』で止めておいてほしかったというのが正直な気持ちである。
因みに、チケット販売開始から半日以上経っていたにも関わらず、私が予約した時点では先客はたったの3人、当日も半分にも満たない疎らな客入り。土日の集客率はまだ分からないが、Twitterを見る限りでは、あまりの情報のシャットアウトぶりに、そもそも今日が公開日である事を気付いていない人も散見され、やはり多少の宣伝は必要だったのではと思わなくもない(笑)
とはいえ、事前情報一切なしの状態で映画を観るという貴重な経験を出来た事は良かった。別作品を鑑賞しに行った際の予告やチラシ、SNSでの告知や映画アカウント等、何かしらの情報は仕入れられてしまう現代において、このような経験は最早2度と出来ないのではとすら思うからだ。
何より、恐らくこれが本当に最後の監督作になるであろう宮﨑駿監督、本当にお疲れ様でした!
<鑑賞してほしい作品でした。>
・まず書籍「君たちはどう生きるか」のアニメでないのだと気づきました。原作者が違うので当然のことですけれど、まぎらわしいタイトルの付け方だと思いました。
・本作では、生き方において、自分で考えて行動することの大切さを伝えたかったのかなと思いました。主人公の真人(まひと)が自分で自分を傷つけ、その傷を学校のせいにしたという"うそ"をついたことがありました。けれども、自分をその名にふさわしくない者と恥じ、そのときの弱虫行動をしっかり悔いて生きているというところなどに、感動しました。
・(白い積み木で表現されておりましたが)地球のバランスがくずれ始めており、これから君たち?に世界を支えて一日でも長く安定させていってほしいという思いが表現されていたと感じました。
宮崎駿が伝えたかったこととは
鳥が印象的な不穏なファンタジー。
バサバサ、ドロドロ、ゾワゾワ、グラグラ そんな不穏な擬音語が似合うシーンの連続で不思議な世界に連れていかれる。
不思議なものにフタをしたり、見ていないことにすることの方がきっと簡単なんだな。
子供の頃の不思議な経験を、生まれてくる前の記憶を、忘れる人の方が多いのは事実。そういう記憶が呼び起こされるような、私もこの世界を知っているような気がするのが宮崎作品のうまいところなのかなと思う。
あの世界はけして楽園ではなかった。バランスが違うだけ。
最後に眞人は先祖に託されようとした役割を継がず、現実へと戻った。
自らの悪なるものを忘れないと誓って。
宮崎が伝えたかったことってなんだろう。
押し付けられた、おかしな一部の世界のしきたりに囚われないで、現実を生きよということか。
捨てるのも致し方ないが、そこでもがいた経験が人を強くし、磨くということか。
財産が奪われていくことへの警鐘?また、それにこだわりすぎるなという警告?
いずれにせよ、こうして世界は、生命は続いてゆくのかと果てしない世に思いを馳せた。
宮崎がこれまでのキャリアで得、その素晴らしさゆえにどんどん膨れ上がってしまった、とてつもなく巨大な重荷。どんな思いでバランスをとろうと努力していて、持て余していて、辛くなっているのかが表現されているようにも見えた。
眞人の選んだラストが宮崎の望むことでもないような気はする。
最近、個人的によく目にする出会うものがあって、それがパラレルワールドだったり輪廻天昇だったりする。
後はそのアカシックレコードだったり、過去未来のその時間の概念を覆すみたいなそーゆー全く新しい一言的な
この作品も、その世界観が後、現実とあの頭の中って言う形で表現されてて、つながりを感じる部分が多々あった。
ハヤオは止まらない
NHKのドキュメンタリーを観て何となく分かった気にはなりました。気になったというのは、そもそも宮﨑駿自身もこの映画についてよくわかってないらしい。
よくこの映画を宮﨑駿の自慰映画と揶揄する人がいますが、それは間違っていないと思った。
でも不思議と「これが俺の人生だ!どうだ!」みたいな感じではなく、先に旅立ったジブリの戦友たちにただ会いたいという純粋な感情や、寂しさ、この世とあの世の境目が分からなくなる狂気で、観終わったあとしばらく頭から離れなかった。
怖いし不気味なのに、切ない。
内容自体は大変つまらなかったです。唐突に終わります。
しかし、つまらないのに頭から離れないのです。
それぞれのシーンも脳裏に焼き付いてくっきり思い出せる。
結局、宮﨑駿はいくら歳をとろうが天才なのでした。
とはいえ「ジブリに興味のない人間からしたら、そんなの知らんわ!自慰映画を観客に金払って見せるな!」と怒りの感情も湧いてきました。
でも、よくよく考えてみれば宮﨑駿はそんなの承知の上でこの映画を作ったのではないかと。
夢と狂気の王国というドキュメンタリーで、昔の宮﨑駿が「自分が幸せになるために生きてる?どうも違うと思うんだよな」
的なことを言っていたのを思い出しました。
人を楽しませるために名作を作り続けた大監督が、この作品が商業映画という観点からみればダメであるということは重々承知なはず。
少なくも子どもに見せるものではない。
それでも作ったんだなと‥‥
かつて息子の吾郎が作った伝説の映画「ゲド戦記」を観たとき、途中で席を立ちタバコに火をつけながら「気持ちで映画を作っちゃいけない」と呟いた宮﨑駿。
だけど、時を超えてこの「君たちはどう生きるか」で気持ちで映画を作ってしまうのだからなんとも似た者親子。
さて、最後に。
映画館でこの映画を観てる途中「こんな三途の川を渡るような狂った映画を作って、監督は大丈夫か?もう本当にこれが最後なのか?」と不覚にも心配の感情が湧いてきました。
しかし、そんな心配なんのその。
映画ラストで眞人(駿)は大叔父(高畑勲)の頼みを拒否し、鳥のフンまみれになりながら見事この世に帰って来ました。
宮﨑駿監督の次回作を楽しみにしています。
観る人によって変わるストーリー
ずっと気になっていた今作をやっと観ました。
初見での感想としては、まずまずと言ったところ。
はじまりから途中の方まで「ずっと何を観ているんだろう…?」という疑問でしかなく、
どこが伏線で、あとになにを回収してくれるのか、
ラストを予想しながら観ていました。
そんな中で、原作がありながらもこのストーリーを映画化するにあたり、どこから絵コンテを描き、どのように構成してゆくか、
その制作過程に興味が湧いた。
まひとが塔の世界に入ってから、あんなに生意気だったアオサギがまひとを慕っていたことにも何か意味が隠されている気がしたり。。
誰かがレビューで、これは宮崎駿監督が築き上げたジブリという世界についての物語ではないか?と書いていたのを見た。
レビューではこう。
大叔父様が宮崎駿監督で、まひとが宮崎吾朗監督、
インコのキングはジブリを軽視し否す者を模したのではないか?
大叔父様が月日をかけて作り上げた世界、積み上げた積み木を、
インコのキングは俺にも簡単にできると素早く組み立てたがすぐに崩れ、それを認めまいと全て壊した。
それこそがジブリを軽視し、壊そうとする者たちを表現しているのでは?……と。
なるほど…と納得したと共に、
そう思えば今作の中にちらほらと、これまでのジブリ作品に登場したキャラクターに似たキャラクターや演出が散りばめられていたなあと思い返した。
例えばまひとがアオサギに連れられ母に似たものと対面するシーンで、母はスライムのように溶けた。それはまるで「ハウルの動く城」のハウルが溶けた時のようだったし、
白いたくさんのワラワラは「風の谷のナウシカ」、
まひとが庭で見つけた血だらけのペリカンは「千と千尋の神隠し」のハク、
これまでどこかで見覚えのあるキャラクターや演出が確かにあった。
(白いたくさんのワラワラが宙に螺旋状に浮かび上がるシーンに関しては、ディズニー作品の「ソウルフルワールド」みたいだなと正直思ったけれど…)
真相こそわからないが、あれはどういうこと?と振り返り考察することはどこか人生と似ているような。
一度では理解しきれない難しい物語。として好きな人は大好きな作品だろうなあと思った。
ただ、これをお金を払って映画館で観ていたら…と思うと、勿体無いな。というのが本音。
面白く無い
単純に面白く無い。意味不明。
そりゃあ、考察したら色々と深い意味は有るんだろうけど、考察したいと思えるほどに興味が出ない。一度見て、意味不明だからもういいやと言う感じ。
父親の再婚相手が、母親の妹(主人公の血筋から言えば叔母)でそちらの実家がある地方へ疎開。まぁ、昔は配偶者が死んだ場合、その兄妹と再婚って言うのは良く有った話。
が、主人公は叔母をあまり良くは思ってない。が、異世界?に入り込んでしまい、終盤はいきなり叔母を「お母さん」呼び。そんな風に変わる場面無かったんだが。
相変わらず声優を使わず。豪華と言えば豪華だけど、下手な人は本当に下手。
希望の物語だった。号泣した。
以前見た時のレビューを書いておきたいと思って備忘録。
前情報で難解だという意見も多い作品だったが、見てみたらもうドバドバに泣いてしまった。
たしかにものすごく哲学的で、ストーリーとしてはおもしろい!と一言でくくれるようなものではなかったため、宮崎駿以外がこのような作品を作ったとして、世間でここまで評価されるかどうかはわからない。
ただ私はものすごく感動した。
「滅びゆくこの世界で、愛する君と同じ速度で共に歩むことすらできないが、それでも僕は前を向いて生きる」という希望の物語をみたんだ…と思ってむせび泣いた。素晴らしいものを見た。
大叔父さんから積み木を託される終盤のシーンに、この映画のテーマというか伝えたかったところを感じて涙してしまった。
もし自分だったら、こんな作品を世に残すことができたのなら、もう死んでもいいと思えてしまうのではないかとさえ思った。
あと映画全体の世界観が好き過ぎた。
画面をずっと見れる。
ムチムチの魚を捌くシーンはかなり興奮した。
理解できない人を容赦なく斬り捨てていく迷作
前提としてあくまでも私自身ジブリのファンであり、批判したり攻撃したい気は一切ない。ただ他のレビューでも私と同じく様々な疑問を持った方がいらっしゃたため、これから視聴するか検討している方々に対し私なりの意見を述べたいと思った。普段映画を見ないため、他の方に比べれば知識不足であることは自明である。そして一部ネタバレを含むため、注意していただきたい。このことに留意してレビューを読んでいただけたら幸いである。
宮崎駿監督の映画ということで見に行った。流石ジブリと言わんばかりにアニメーションはやはり素晴らしく作画もよかった。音響も良かった。しかし同時に内容面においてかなり違和感を覚えた。
まず人物構成である。主人公の義理の母の描写は正直いらないのではないかと思った。彼女がいる事で物語に感情移入しにくかったと共に一種の困惑を感じた。ずっと心に異物混入している感覚を覚えた。ジブリらしくない設定で完全な迷走だと私は考える。彼女の存在は別に居なくてもよかったし、なにより主人公が土壇場で彼女に対しての評価を掌返しする感覚は私にはとても理解し難かった。あの展開は流石に論理の飛躍が過ぎる。
また、全体的に布石が多すぎて散漫な印象を受けた。これらの要素が分かりやすく劇中で回収される訳ではないので見れば見るほど理解できず、歯痒さを感じる。
確かに概要を見ると今作は宮崎駿にとっての実験的試みであると記載されている。所謂アニメーションというカテゴリではないのだろう。芸術作品に近い位置付けなのだろうか、ある程度その手の知識の蓄積がある人を前提に作成したと感じる。(ちなみに筆者は世界史選択のため文化史などは学習済み)
ここからは意見の分かれる部分だと思うので、一意見として読んでいただきたいが、難解とは決して美徳ではない。万人にわかる必要はないが、背景知識を持っていない人を置き去りにして分かる人にだけ相手をするというある意味無責任な作品の作り方には些か疑問である。そして今回その感覚を宮崎駿の作品に感じたことは非常に残念である。正直鑑賞した後の後味の悪さは今までに経験したことないものだった。もう一度書いておくがこのレビューは決してジブリや宮崎駿に対する批判ではない。あくまでも一般人の率直な意見として参考にして頂ければ幸いである。
スルメ映画
観た直後はよくわからんってなった。
ジブリはもっとファンタジー色強めの方が好きだし。
凡人には理解できないけど、アカデミー賞を受賞したからみんな便乗して称賛してるんだなと。
こんなもん星2じゃ。
で、レビューするのにいろいろ思い返したり調べたりしてたんだけど、気付いたら星の数が増えてた。
実は天空の城ラピュタだったり、もののけ姫だったり、ハウルの動く城だったり、思い出のマーニーだったり、これまでのジブリ作品を観たことがある人ならニヤッとさせられるシーンがあちこちに散りばめられてる。
たくさんの人がいろいろと考察してて、調べれば調べるほどどんどん面白くなってくる。
ポスター1枚だけで、一切のプロモーションなしに映画を公開するとい試みもかっこいい。
あと、音楽がやばい。
地球儀を映画館で聴いた時も鳥肌だったけど、改めて聴くとじんわりと心に溶けていくような感じ。
どうやったらあんな曲が作れるんだろう。
不思議。
おそらく万人にはウケないし、誰かにお勧めしにくい映画ではあると思う。
でも、何故か惹きつけられる魅力がある。
そんな映画だった。
宮崎駿監督、よく頑張りましたね。
あなたは素敵です。
太平洋戦争中の財閥のお坊っちゃん
公開から半年以上経って、アカデミー賞国際長編アニメ賞受賞後のシネコン再上映のラストギリギリの月曜日にはじめて鑑賞しました。
貸切でした。
リアルなホームシアターでした。
アカデミー賞受賞は功労賞的な受賞だと薄々感じておりました。
焼夷弾降り注ぐ空襲で入院中の母親を失くした少年が父親とまるで古河庭園のような西洋建築の豪邸の母親の実家に疎開してくる。鷺沼駅につくとそこには母親の実妹夏子がいて、お腹には父親の子供がすでにいることを峰不二子並の超美人の本人から手をお腹に導かれて、告られる。
ガーン!
親父やるじゃねぇか。
手回しがよすぎやしないか。
夕方帰って来た父親と夏子さんは熱い抱擁に接吻。のぞき見ていたのを見つからないように自分の部屋に戻るシーンは少年の罪悪感と羞恥心を描く。塞ぎ込むのも無理はない。古い母屋には7人のお手伝いのお婆さん。まるで白雪姫と7人の小人。父親は広大な敷地に工場を建てて、戦闘機の部品を作って軍に収めているようだ。戦況の悪化を知っていて、さらに需給が見込めるとあからさまに喜んでいる。三菱?岩崎家か?その庭園には大きなアオサギがいて、喋りかけてくる。くちばしの中に酒飲みオヤジの真っ赤なデカ鼻から繋がったいやらしい歯肉に白い頑丈そうな歯がみえる。三木のり平が頭に浮かぶ。アオサギは大人になったもうひとりの眞人の意識だったのか。
正直に言いますと、見終わって、なんだかよくわからないストーリーで、支離滅裂とさえ思ってしまいました。
オープニングの設定からは母親を失くしたばかりで、その傷も癒えないうちにおばさんを新しい母親として受け入れなければならず、疎開先の学校でも周りと反りがあわないから、いぢめられて、1日で不登校。おまけに自分の側頭部を石で傷つけて結構な流血。自作自演の登校拒否の偽装工作。アオサギは何者か?下の世界ではペリカンがいっぱいいるイギリスの海岸みたいな風景、オバQやゴマちゃんみたいな白い生き物。杉山とく子みたいなお手伝いのおばちゃんがキリコっていう男勝りの女船乗りに大変身。ヒミっていう火をあやつり、ペリカンを追っ払うのが夏子おばさんの姉たから、死んだ母親だよなぁ。夏子おばさんより小柄でかわいい系だった。さらにインコの軍隊を率いる帝国の王様が大叔父。
そんなにしてまで新しいお母さんの夏子を探して連れて帰らなきゃいけないのか? 実の母親に会いたくて仕方ないはずなのに? どっちなのよって思ってしまいました。
母親が成長した眞人に宛てた一冊の本の内容も知らないし、わからないので·····
トトロ、魔女の宅急便は何回も観ていますし、好きなんだけど。だんだん難解になりますなぁ。
これは宮崎駿監督の幼少期の実話に基づく自伝的ファンタジーなんでしょうね。
父親のほうはあまり好きじゃなくて、母親の家系のほうが誇らしかったんでしょう。
おそらく自分を偽って生きることや自戒が綯い交ぜになって、辛かったんでしょうね。
財閥のお坊ちゃんのはなしだから、カンケーないっていえば、カンケーないし、まぁいいか。
孤独な少年の物語
戦争で母が亡くなった後、父親は母の妹と再婚した。後妻は人力車の中で、主人公の手を取りお腹を触らせ、子どもを身ごもっていると伝える。
主人公の少年は、後妻のことを「お父さんが好きな人」と表現する。父親は大きな屋敷に住み使用人を沢山雇っている。小型飛行機の窓のような部品を運んでいる場面があった。恐らく軍事産業なのだろう。転校した学校ではよそ者、金持ちの子としてイジメにあう。居場所のない彼はアオサギに誘われ異世界に行く。ここは死後の世界であり生まれる前の世界のようだ。彼は実母と出会い元の世界に戻る決心をする。孤独な少年がどんな形であれ実母に会えて良かったと思った。
君たちはどう生きるか。
君たちはどう生きるか
なぜ鳥がこんなにたくさん、出てくるのだろうと思った。
鳥は神の使いといわれ、だから鳥なのかもしれない。
しかしこの作品に出る鳥は阿呆で無知で野蛮だ。これは即ち人間を宮崎駿が揶揄したモノでは。
大叔父様は、神様で、神が統治して来た世界を鳥の王、即ち人間が破壊してしまう。
大叔父の後継ぎを眞人がするか、この世に戻るかを選択するのだが。その時大叔父が世界は統治が歪んでからは火の海であろう。と言う。なんと悍ましい発言なんだろう。それでも眞人はこの世で友と家族と生きることを選ぶ。
きっとこの件は、これからを生きる子どもたちへのメッセージなのだと思った。
それからヒミは卑弥呼とかけているのかと思ったし、なつこがあの世に止まると言ったのは眞人でなく自分と生まれてくる子が盾になるという決心に思えた。
そして7人のババたちは白雪姫の小人を彷彿させたし、青鷺が嘘つきなのは人間がそうだからだ。
とにかくたくさんメッセージがあって。
私たち大人は、どう生きるか。
私たちの子どもは、どう生きるか。
それを考えるには、十二分に重厚な作品です。
学校で見させてあげてほしい。
それから、女性も印象的に出ていて、この作品に出る女性は、みな強く何かを背負いそれでも気高く生きていて、子も生み、何かを守るために生きている。
君たちはどう生きるか。
そこにも現代を生きる私たち、これからを生きる子どもたちへのメッセージを感じた。
気持ちが溢れ出ました
とにかく心をまっさらにして宮﨑駿監督のアニメを楽しもうと事前情報を入れずに鑑賞。ロングラン上映に感謝!尚且つアカデミー賞のおかげで昼間の時間帯に観れました。
問答無用で宮﨑駿監督の描く風や光の描写、どこか懐かしい田舎の風景がとても好きで、登場人物の美しさ、細やかな表情や所作、可愛らしいキャラクター、やはり終始魅了されっぱなしでした。
これまでのジブリ作品のオマージュも散りばめられてて、これは宮﨑駿監督の集大成なんだと胸が熱くなりました。
エンドロールはシンプルだけど、作品中のシーンを思い出しながら「地球儀」が心に沁みて胸がいっぱいになりました。やっぱりすばらしい!大好きな映画がまた一つ増えました。
全741件中、1~20件目を表示