君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全761件中、1~20件目を表示
自己陶酔な駄作を、プロモーションの力で強引に動員した映画
ジブリの新作に飢えていた当方としては、いそいそと期待して観に行ったのだが。。。
いやあ、これは稀にみる駄作だった。
作り手たちは本当にこの作品が良いと自信をもって公開したの? 宮崎さん、そうなの? (頼むから、こりゃダメだと思っていたけど興行的に引き返せなかったのよ、と言ってくれ!)
画や音などパーツは素晴らしいが、肝心の物語が破綻してないか?何を言いたかったのかよくわからない。わざとらしいというか、小手先というか。人物描写にも違和感いっぱい、引っ掛かりまくり。全然、心が動かなかった。
中身のない映画だから、奇抜な宣伝無しのシークレットなスタイルで「どんなんだろう?」という興味の魅き方をしなければ動員できる自信がなかったのでは?と訝しく思う。大物俳優を声優にズラッと並べた点も然り。
この映画を2回観た人は一体どれだけいるのか?ぜひこの数値を確認してほしい。圧倒的に少ないと思う。
なんか騙されて観に行かされた感がある。ジブリがこういうことするのが悲しい。。
映画が終わって照明が付いたとき、周りも放心状態だったよ。
大好きなジブリ。
慢心せず、小手先に逃げず、前衛的にならず。初心に戻ってエンターティメントな映画を作ってほしい。
生命大肯定モノ。作家自身の欲望の掘削作業に付き合ってみたらこれまですべての宮崎作品を一貫するテーマにたどり着いた感動がある
アート鑑賞と読書してるようなアニメ映画体験で非常に楽しかった。私にとってのアート鑑賞の意図は勉強して読み解ける自分であることを証明あるいは否定されながら次の知的好奇心のモチベーションを得ていくこと、自分が知的生命体であることを肯定するための確認作業だから、それに値する内容だったことがまずうれしく有難いと思います。
この作家が意図したものを反映させた、という意味での思い通り具合は、今回何パーセントくらいだったのだろうか。もし何割かは思い通りに作った作品なのだとすると、老いて欲が剥き出しになった状態で、言いたかったことや自分の創作人生において悔しいこと、今までは意識下に抑えてきた願望が溢れてきたものを表現された割合が高く、その意味でこれまでにないジブリ作品となったことに面食らったファンも多くいたんじゃないだろうか。
これまでのジブリ映画って、自然と生命に対する畏怖と尊敬と美しさを、わざわざわかりやすい物語の形にしてくれて、私たち凡人にもわかるように提供してきてくれていたけど、今回は少しわかりにくいと感じたのは、今回は私たちへのサービスではなく、作家自身の掘削作業、自分自身の欲望や未消化の感情を表出する場を与えてもらうという作家自身へのサービスや夏休み的な空間だった感じがして、それは老いでわがままになった、ということもできるし、わがままを言える環境に育った周りがあったからこそ得られた自由なのかもしれないけれど、日本のエンターテイメントアニメーションの大黒柱としての作家から、作家自身を切り離し自由に死んでいくための大事なプロセスのように思え、とても肯定すべきものだと思います。
そんな環境の中で、彼が作家として言いたかった(あるいはにじみ出てしまった)内容の一つで私が気に入ったのは、女性と自然。この作家は出産する性としての女性を恐れ、また霊的で面白いと感じていて、とても好きなんだろうと思う。そして創作により出産の神秘にどうにかしてたどり着きたい人なんだろうなと今回の女性の描かれ方で確信しました。出産する性としての女性・人間の大肯定。それは産む産まない、産める産めないにかかわらず、生命を継ぐものとしての人と人の関わり方やありかたの美しさの肯定で、それにかかわる老若女性や謎の一体感や老人たちのまとまり、つながり、若い女性どおしの共感にもとづく世界の足元で、右往左往するしかない男性たちだからこそのどうしようもなさカッコよさ、冒険の主人公であること、醜く老いた姿などの対比と一緒に愛すべきものとして描かれていることが、生命大肯定。すべての生き物大肯定。という内容になっていて深いところでのこれまでの作家が表現してきたものとも一致しているため、作家としての一貫性を感じました。すべての生命の深い肯定と神秘に近づこうとする作家の欲求は、とても尊くて、あり/なし、使える/使えない、持っている/持っていないを分断する社会で生きづまる今にとって必要な視点で、この作家と同じ時代を生きることができた私が語る必要のある作家だと心から思う。
走馬灯であり遺書である作品のテクスチャーは、これまでの自分の創作の総復習や振り返りだったりもするし、積み上げた石の積み木に囚われないで新しく創作しろ、っていう後継やまだこれからを生きていく人たちへ向けたメッセージのようなものも込められていて、
どのくらい作家の意識下の仕事かは不明であるが、ずっとジブリで育ってきたファンや、その意思を1割でも継ごうとしてこのアートを読んでいる読者にとっては、死ぬまでかけて読みとく価値のある映像作品として受け取ることができる素晴らしい作品だったと思います。作家自身の掘削作業だから難易度は各段に高いですがまずは前情報なくこの作品に触れられたことに感謝です。
この映画をどうみるべきか
一切の宣伝もせず情報封鎖されていたのは、とても良かったと思う。
果たしてどんな映画なのか。導入で、リアリズムのある空襲の激しいシーンから始まり、果たしてこの映画は、高畑勲監督の火垂るの墓よろしく、戦時中のリアリズムのあるリアルなドラマへ展開するのか、宮崎駿監督ならではのファンタジーへと突入するのか。
ファンタジーかと思いきや、「はい、夢でした」と目覚める主人公。でも、現実であったというサインをチラチラ。映画「コンタクト」にあったような幻覚とも言い切れないような顛末にするのだろうか。そんな微妙なラインを歩いて行くかのような展開だからこそ、どこぞの解説者のコメントを聞かずに鑑賞出来たのはとても良かったと思う。
ファンタジーといっても色々あるのですが、作中に同じタイトル「君たちはどう生きるべきか」という本を読むシーンがあっただけに、子供の頃に読んだ本に出てきたような、なんだか懐かしさを感じるファンタジーでした。
実の母親と死に別れ、新しい継母と出会い、妊婦のお腹を通して新しい兄弟と出会い、新しい生活空間、新しい学校で新しい級友からイジメにあい、それでも頑なに表情を崩さない主人公。
いやいや、その心中は千々に乱れているはず。その鬱屈が爆発したのが自ら作った眉間の傷。そんな主人公の思いを解きほぐしたのが母の残した本から広がるファンタジーの世界。そんな理解で良いのでしょうか。現実か夢の世界かは判らないけど、ラストで大人びた主人公へと繋がる冒険譚であったのかと解釈します。
それにしても、木村拓哉さんのお声がハウルに比べて重みを増しましたね。好演でした。米津玄師さんのエンディングテーマも素晴らしかった。いつもながら、宮崎駿監督の歌選びも楽しみの一つです。
君たちはどう考察するか
タイトルのもとになった原作小説は未読だったが、スタジオジブリが「まっさらな状態で映画を観てほしい」と言うので、言われた通りの状態で鑑賞した。
主人公の眞人(まひと)は第二次大戦中に母を亡くし、疎開先で父の再婚相手であり母方の叔母でもある身重のなつ子と暮らすことになる。転校先でいじめられ、義母の存在も受け入れられず、母が亡くなる時の悲しい記憶とともに鬱屈とした思いを抱えて暮らす眞人だが、ある日姿を消した義母を探すうち、怪しいアオサギに誘われて敷地内の謎の洋館から異世界へと旅をすることになる。
大人の目でこのタイトルだけ見ると説教臭そうに見えるが、そんな傾向はほとんどなかった。端的に言えば少年が未知の経験をする中で成長し、自分の中に生きる実母の愛を確認して、義母を家族として受容するまでの心の彷徨と義母側の葛藤をファンタジーで表現したものだと、個人的には解釈した。
ファンタジーのシークエンスに入るまでが結構長い。映像や想像上のキャラクターは、宮崎駿が過去に関わった作品のセルフオマージュがふんだんに詰め込まれているように見えた。おばあちゃんたちや疎開先の建築物の描写、ワラワラ、遠景で眞人を探す父親が銭形警部に見えたりもした(笑)。子供が異世界でなんやかんや揉まれて成長するという話の大筋自体も既視感がある。
異世界でのステージがどんどん転換してゆくのだが、説明はほぼない。大おじの洋館の床に沈んで、ペリカンがいっぱい出てきて、船を漕ぐお姉さんが出てきて、なんかインコがいっぱい出てきて、ここはインコの国でどうのこうの、となってきたあたりで、設定の意味を考えるのをやめた。
この説明のなさ、考察好きな人にはたまらないのかもしれない。私も考察を楽しいと思うことはあるが、それも本筋のストーリーの面白さと、情報量が適切であるかどうかによる。物語がたまらなく面白ければ、意味深な情報の洪水も考えてみようというエネルギーが湧いてくる。
本作は映像的には十分楽しいのだが、インコたちと終盤に登場した大おじとの関係などを見る頃には、お腹にいっぱい溜まった未消化の謎情報を消化するモチベーションがなくなっていた。オマージュ要素が先行して、大きく驚かされるような展開のダイナミックさや新しさがほぼなかったせいだろうか。
洋館の地下以降はあの世で、なつ子はつわりも重くて出産にあたり実は生死の境をさまよっていたのであの異世界の奥の方にいて、わだかまりのあったなつ子と眞人の関係を亡くなった実母=ヒミが取り持ったのかな、程度のことは考えた(ヒミの立ち回りを見てちょっと「TENET」のニールを思い出した。全然違うんだろうけど)。
あと、後継指名しようとした大おじは宮崎駿自身だったりして……とか。
本作の事前プロモーションなしもびっくりしたが(「THE FIRST SLAM DUNK」はキャラ設定などの予備知識は原作から得られた)、前売券もなし(これはディズニーもそうだが)、パンフレットに至ってはなんと後日発売という、ビッグネームだから出来るある意味超強気というか、何か別の事情や思惑があるのかよくわからないアプローチ(宮崎氏は前宣伝しないで大丈夫かと心配していたというのを記事で読んで笑った)。興行的には、初動でどれだけ稼げるかにかかっている気がする。評価が広がったら、人を選ぶ内容なのでちょっと厳しいか。
おかげで、本当にまっさらな状態でスクリーンの前に座るというなかなか貴重な体験を出来たことはよかった。
きっと人生の折々にこの”問いかけ”を思い出す
宮崎駿やジブリの映画として最高傑作かどうか。そんなことはどうでもいい。私の心を捉えたのは随所で過去作の記憶が蘇ってきたこと。あの生い茂る草木のトンネルを潜り抜ける場面、王蟲の殻のような戦闘機の天窓を持ち運ぶ場面にハッとさせられつつ、冒頭で母を喪うというくだりではなぜか高畑勲の「火垂るの墓」すら思いおこした。ただし本作では母の亡骸は描かれないし、日本が戦争へと突き進む時代を背景に、あくまで飛翔感あふれるファンタジーの構造を貫く。その世界で、眞人は死の香り漂う不条理な世界を生き抜きながら、自らの意志で決断を重ね、”真の人”として成長を遂げていくのである。着想を与えた同名小説も、日本が戦争へ向かう時代に、社会を見つめ、友を得て、自分の頭で考えることの重要性を青少年へ訴えた。物語は異なるがエッセンスは似ている。映画が終わっても問いかけは続く。この先、人生の折々に本作の記憶が蘇ってきそうな気がする。
若者が分かってくれるのだろうか
私小説というか、自伝というか・・・
戦争の時代に、奔放な父親を軽蔑し、病弱な母親の愛に飢えながらも
あまりにも恵まれた幼少期を過ごした彼
正式に引退を宣言しながらも、復帰して作り上げた彼
心の奥底では「後継者が欲しい」というあがきにも似た感情・葛藤・渇望がありながら
「我ヲ学ブ者ハ死ス」という戒めも説く
実は「人生は捨てたもんじゃない」「生きる価値があるんだ」
という監督自身が得た「人生」の結論を語りたかったのでしょうね
初めはピンとこなかったけれど
やはり、この映画はタイトル通り
『君たちはどう生きるか』というメッセージに他ならない
若者やジブリメンバーや今を生きる人々への「遺言」と言ってもいいのかも
ただ、絶対に1度観ただけでは分かり得ない作品です
例えが多すぎて深すぎて・・・・魑魅魍魎??
監督が伝えたいと願っている若者達に
ストーーンと伝わる物ではないと思う
だって、ダンテの神曲なんて読み込んでいる人は多くないでしょ
トトロのような作品が観たかったな
繊細な表現はジブリならでは👍でも…
昨夜(2025/08/15)から、バンコク→成田の機内で、予めダウンロードしておいた本作をスマホで観ました。
国内で観られないジブリ作品を、海外渡航でアプリで見つけて現地でダウンロード、帰路で視聴というまわりくどい方法でしか観られないのが、いささかもどかしいですが、観られてよかったです。
「わけがわからない」などの評判を以前に目にした以外は、何の予備知識もなく観ました。宮崎駿作品らしからぬシーンとシーンのギャップ(映画後半の大叔父と眞人と会ってから次の場面への切り替えなど)に違和感を覚えました。
昭和初期、戦時中の日本の風景は、当時をリアルで見ていないせいもあるかも知れませんが、とても繊細で細かく、リアルでした。火事のなか、母を助けんと人混みをかき分けて眞人が疾走する表現にも、ジブリらしからぬ違和感を感じました。
しつこくまとわりついてくるアオサギの羽ばたき、弓をいる時のたわみながら飛んでいく矢の表現は『もののけ姫』のままで最高でした。
自らのこめかみを、石で叩いた時の尋常ではない流血は、『千と千尋』の千尋がハクからもらったおにぎりを食べて流す大粒の涙を思い出させました。
眞人に襲いくるペリカンの群れ、『ハウルの動く城』のカルシファーの如く、火を纏った娘。
火事で命を落とした母をなんとか救おうと努める眞人の姿などには感動を覚えました。が、120分超えのアニメとなると余程でない限り、集中力が続きません。
本作の劇中歌や、エンディング曲からはほぼ感動しませんでした。
新しい風を取り込むために、いわゆる“ジブリらしいジブリ映画”から離れたい気持ちがあるのかも知れません。オールドスクールのジブリ作品が好きな身としては、「そういうのいいから」。という気分です。
いろんな意味で集大成?
世界観は思い出のマーニー?
冒険要素はハウル?
異世界は千と千尋?
キャラはトトロ? 以上。
本編の中に同名の小説が出てきたので、期待したんだけどスルー。。
ひみ=お母さんは割と判りやすく、火事で死んだんじゃなく何か訳あって自分で火をつけたのかな?とか思ったけどそれもスルー。。
夏子は終始意味不明。。
結局大伯父がまひとに跡を継がせたくて色々やってみたけど継がずに自分の力で未来を切り開く、っていう少年の成長を描いたファンタジーアニメって事ですかね。。
タイトルの割には、それほど重くない・・・?
遅ればせながら、テレビ地上波で放送したものを録画しての鑑賞です。
ジブリの映画も好きなんですが、何故か映画館へ足を運ぼうって気にはならないんですよね。まぁ、元々アニメを大画面で観たいって気持ちがあんまり無いかな。話題作だったら早く観たいって気持ちが優先するんだけど・・・
【ネタバレ】
本作品は公開時、徹底的な秘密主義で一切の情報が流れませんでした。そんなわけで、全く知識無しの状態で鑑賞しましたが・・・ファンタジーだったんで、ビックリ!
終戦間近の日本に、異次元空間が存在する。
新しい母親を救うために迷い込んだ別世界で、死別した母親と若かりし姿で再会したり、ヒトみたいな鳥の餌になりかかったり・・・
「千と千尋の神隠し」みたいな雰囲気を醸し出しながら、それなりに楽しめました。
アオサギとの友情っぽい繋がりも面白かったし、世界が崩壊していくクライマックスも、なかなか迫力あって良かったです。
でも、今までのジブリ作品に比べると、なんか小ぢんまりと纏められた気がしないでもない。
七人の小人ならぬ、七人のお婆ちゃんがなかなか可愛らしかったです。
別世界で御守り替わりのあの人形。商品化したら案外売れるかもって、思っちゃいました。
そして、エンディングで流れる米津玄師さんの地球儀が最高でした。作品の余韻を大いに満喫出来る壮大な主題歌ではないでしょうか。
タイトルなし
変わった作品。戦時中の昭和を描いたリアル路線の作品かと思いきや、いつの間にか青サギが喋りだしたりする。誰も、それをあまり不思議に思っていない。観ている方も「そんなものなのかな」と自然と受け入れている。
各々の目的、世界観、投げっぱなしで説明もなく意味不明。それでも見入ってしまう不思議。意味なんか求めずに観ている。
アニメーションだから?宮崎駿監督作品だから?実写だったら?他の監督作品だったらどう評価される映画なんだろ?って事が気になります。
訳がわからないが泣ける映画
私は1回見終わって物語への理解が追い付かないが最初の火事の場面と、廊下で再会する場面と、最後の歌のところの3か所で涙がでた。火事のシーンがすごい。暗闇のなか鳴りだす火事のサイレンが産声のように感じられ寝ていた真人が起き上がり四つん這いで階段を上がるのはヒトの成長過程を表現している感じがした。火事の炎は燃える太陽や地球のマグマのように生命を生み出す源の表現のように感じられた。廊下で再会する場面も良い。わざとらしくBGMを入れてないのが良い。真人とヒミの再会の会話の一言一言がはっきり頭に入ってきて不思議と涙がでてくる。最後の歌もすばらしい。サギ男がこの作品の重要キャラだと思った。サギ男の導きで母と再会できた。さらにサギ男は幻の世界に飲み込まれそうになる真人と母の命を救った。サギ男の正体ですが映画中の君たちはどう生きるかの本の裏表紙に鳥の絵が描いてあったのでサギ男は君たちはどう生きるかの本を擬人化した姿だと思う。若い頃の真人の母もこの本を読んでいたかもしれない。そうでないと息子にこの本を薦めないと思う。結論:3回涙がでた映画。
積み木くずし
ジブリ作品は、ダメ人間へのお説教的な要素が多くて苦手なんですが、話題になった作品なので一応鑑賞させていただきました。
感想は「長い」です。
長編のわりには、ラストシーンがあまりにもさらっとし過ぎてびっくりしました。
あの積み木はなんだったのか?もっと重点を当てた方が良かったのでは?重要なわりにはあまり活躍できない積み木でしたね。
あれもこれも入れたい、それも入れたい、そういえばもっと入れておきたいことがあった!みたいな、宮崎さんの入れたい要素てんこ盛りな作品。2部作にして、もっとわかりやすいストーリーにしてくだされば、楽しめたかと思います。
ジブリもディズニーアニメも、説教臭いメッセージが多過ぎて、単純に楽しめなくなったことが残念ですね。
金曜ロードショーで観ました。
気になっていましたが、映画館では未鑑賞。
冒頭から不思議な世界観に引き込まれ、面白くなりそうだなと思いましたが、基本少年1人の心の内の物語だったので、話の筋はシンプルなのかと。
途中で、異世界でダークな面を見たり、色々な冒険をして母の思いを知ったり、継母を助け出すという行動で、現実に折り合いをつけて戻ってきたという感じかな、
往年のジブリの世界観で映像がすごくきれい、キャラも面白いのもいたけど、青サギの存在が好感持てず、他の登場人物との関わりも唐突でやや希薄な感じがして、あまり感情移入できなかったかな、
あと、やはり有名人の方たちの声の演技がちょっと物足りなかったです。
でもつい観てしまうのがジブリでしょうか。
大きなスケール、丁寧な仕上がりには感動です。
主人公が頭を自分で傷つけたのは、やり場のない怒りや、自暴自棄、仕返しも込めての自作自演とかなんだろうと思った。
まだまだみたい
とにかく映像が好き
戦争のない平和な世界が訪れますように🌏
最後の地球儀で泣きました。
色々な自分の思いをこうやってアニメーションに変えて後世に残していく。すごいなぁ。
まだまだ宮崎駿監督の作品みたいです。
※サンダーボルツに載せちゃって載せ直しです。
スルメ映画
1回目の視聴後は作品の意味がわからなく、ある程度考察などの情報を入れてから2回目をみると面白かったです。
宮崎監督の人生の生い立ちや、こう行きたかったとかいろいろな思いが作品の中で描かれていて、一番印象に残ったのが石の柱を今までのジブリ作品と置き換えて、登場人物は実際の人物に置き換えてるるのが面白く、特にアオサギは鈴木プロデューサーにそっくりだなと思いました。最後にアオサギが、じゃぁな友達っていうセリフを聞いた時に、あぁ宮崎監督の作品はこれが最後で宮崎駿が作ったジブリはこれで終わって誰かが新しいジブリを作るのかなっと感慨深くなりました。
結論、初見で視聴すると意味がわからなく、作品の設定や意味を理解した上でと2回目をみたら格段に面白く感じました。
見返す事に新しい発見がありそうです
メッセージ性が伝わらない作品はもったいない
金曜ロードショー(録画)で鑑賞。
公開当初、訳がわからないらしいとよく聞いたので相当見づらいのかと思ってたけど、あれは何を表現してるんだろうとか全く考えなければ雰囲気良く楽しく見られるような作品だったので意外だった。
やっぱり意味はよくわからない。
青鷺のことすらわからない。塔と現実を行き来してた目的も何者だったのかも…
ワラワラは精子?あの世界は天国で、人間として生まれるまでに多くが死んでしまい卵子に辿り着けないことを意味してる?と思ったら、塔が崩れてあの世界自体が壊れても現実には何の影響もなさそう。
色々思い返してみても一つもしっくりくる考察ができない。
分かったらもっと面白いと思う。
もしかしたら分からなくていいと思って作られてるのかもしれないけど、やっぱり視聴者としては意味まで味わえた方が面白かった。
私はあれこれ考察できるような作品の方が好きだな。
子供から成長する頃の言い表せない気持ちを思い出しました
最初に眞人が自分で傷つけた頭の傷のことが、引っかかっていて、最後に眞人がその傷のことを話してくれて、気持ちがスッキリしました。子供の頃に何気なく言ってしまった嘘。何となく認めなくない親への気持ち。人に言うほどではないけど、モヤモヤしながら成長していく感覚。そんな気持ちを味合うことができました。
タイトルなし(ネタバレ)
壮大な夢をのぞいてるようだった。
所々宮崎駿監督の過去作品を彷彿とされるキャラクターや情景が散りばめられていた。どこか懐かしさもありつつ楽しんで視聴した。なんといってもチャーミングなインコとふわふわなわらわらが可愛い!
父が母の妹と結婚し、既に子供もいる状況って受け入れ難いよなぁ。夏子さんも眞人に寄り添おうとするけれど、他者から見ても疎ましく思われてるよねとおばあちゃん連中に噂されていて。
お父さんもお父さんでいい人なんだけれど、ちょっと嫌な雰囲気が漂っていて。
疎開先では友人関係もうまく行かなくて苦労していた。
ひょんなことから青鷺に誘われて下の世界へ行き、新たな人や生物との出会いを果たす。そこで出会った人たちとたくさんのコミュニケーションを交わし、困難を乗り越えていく。その道程で眞人の心も大きく成長していく。
終盤の夏子さんに初めて母さんと呼び自ら手を差し伸べる強さと下の世界の後継をしないとキッパリ伝える逞しさには感動させられた。
眞人にとってはとても大きな冒険でそこで出会ったみんなとの思い出は少しずつ記憶から消えてしまうんだろうけれど、青鷺と友達になったこと、若かりし実母との出会い、生命の繋がりなど、ずっと胸に刻まれるんだろうなぁ。
やっぱりジブリは素晴らしい。理解が及ばない部分もあるけど、そこはきっと想像の余地を残してくれているのだと思う。何より物語の展開も非常にのびのびと、どうなっちゃうんやこれという感じだったけれど好き放題やってくれていて良かった。物語とはこうでなくでは。
今を生きるに値すると思わせてくれる素晴らしい映画だった。
見えてくる世界 瓦解崩壊
米津玄師さんの地球儀に惚れ込んでいながら、今作は未鑑賞というたいへん失礼な状況!すぐさま地上波で観ました。
実はリアタイで観たんですが、すぐにレビューできなかったのは理由があります。
鑑賞後すぐの感想を書くならば
「?」で完結してしまうからです。
いろいろ考えさせられ…そうになり
うわぁ!と感動し…そうになり、頭の中で蠢くなにかはあるものの、極論言えば「?」に行き着いてしまう感覚に襲われたからです。
数日間様々な方のレビューや、ブログで考察している方、さらには岡田斗司夫さん(禁忌)にも手を出し、
ようやく世界が見えてきました。
宮崎先生本人の物語であること。
異世界での出来事は先生の人生を体現していること。
他諸々めんどうなので書きませんが自分なりの答えは見えてきました。
見えてきましたが、やはり所々の、他の方のレビューに言わせるなら脚本の矛盾点や乱れた筋書きが、ぶつかってくる。
よって、
さいごのインコの城の崩壊のように、
思考が瓦解崩壊したので今レビューしてます。
結局求めてるものがちがったのかも。
幻想的な映像とか、怪我をしたペリカンの描写とか、もうすごいな、としか言えない部分もたしかにあります。
が、異世界に落ちたマヒトに僕が求めていたのはきっとラピュタのような活劇だったのかもしれません。
でも、たぶん、きっと、また大人になってから観ると変わってくるかも。
いっぱい人生経験を積んで、あらゆるモノの表と裏を知ってから観るそのときを、今から楽しみにしておきたいですね!!
なので今の評価は3.5です。次観るときどう感じるか?
次観るときのために、今からどう生きるか?
今作の評価が5になるくらいの人生、どどんと生きていきたいですね。
とにかく美しくて、魅せられます。
公開当時まったく宣伝しないという手法が話題になりましたが、その後の盛り上がり、各賞受賞などさすがは宮崎監督、さすがはジブリと思い気にはなりつつも観てはいませんでした。GW、このタイミングでの地上波放送、日テレさんに感謝です。
個性豊かなばあたち、ワラワラなどかわいいキャラの目白押し、手書きなのに青サギはじめ生き物たちの動きのリアル感、その色彩の鮮やかさなどに圧倒されます。
CG全盛のこの時代だからこそ、この手書きのアニメーションの尊さは、実写で言えばトム・クルーズの体当たり演技にも繋がると言うか、やはり説得力が違います。
もちろんCGも好きなんですがハラハラ感が違うと言うか。。。
久石譲さんの音楽との心地よさも相変わらずで映像との相性バッチリです。
聴き心地の良いあいみょんさんの声ですがちょっとセリフ回しの単調さが気になったのと、2時間超えの作品ながら一気に魅せられたのですが、結局監督が何を描きたかったのか、何か腑に落ちないと言うか、ちょっとモヤっとしました。
とは言え劇場で観た『千と千尋の神隠し』同様、エンドロールに入って主題歌のイントロが静かに流れると何か込み上げてくるものがあり自然と涙が頬を伝ってきました。
「宮崎駿、恐るべし」とあらためて強く感じると同時に、監督から「君たちはどう感じてどう捉えるか」と問われている気さえさせられました。
全761件中、1~20件目を表示