君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全1248件中、1021~1040件目を表示
事前情報なしは是が非か
私は事前情報はあまり入れずに、観るタイプであるが、アニメ以外のジャンルすら分からないのは、観る人にはギャンブルだなあ。
今作は宮崎駿監督がやりたいことやりました、という感じ。作家性と売れる作品の両立の難しさというか。一回観ただけではわからない。深〜い話なのか、設定凝りすぎて読者を置き去りにした打ち切り漫画なのか、一回観ただけではわかりかねますね。とにかくファンタジーです。「君たちはどう生きるか」との関連性は読んだことないのでわかりません。
作画はさすが、宮崎駿ワールドという綺麗な水彩画タッチです。
天才の原風景
もはやみんなが観たい宮崎アニメを観ることは叶わないだろうなと思いつつ、だけど歴史的な天才が最後に渾身で作った作品を観に行くことにはなんの躊躇いもありませんでした。
この映画を面白くないとか、意味わからないとか言うのは簡単です。実際、お話としてはテンポが悪く冗長ですし、登場人物の行動目的や動機はほとんど説明されません。なのに観ている間は終始その美しさに痺れていました。
私は個人的に宮崎さんの監督としてのピークは紅の豚だと思っていて、その頃にはできていた神がかったようなキャラクターの心情描写や生き生きとした演技、音楽の乗せ方、無駄を削ぎ落とした日本刀のようなカット割ほか、諸々の感覚はもののけ姫あたりから衰え始めていたと思います。
でも、たとえその他諸々の感覚がどんなに衰えたとしても、アニメ作家としてこれだけはとことん突きつめたい。もっともっと良いものを残したい。その本能というか矜持が今作品のアニメ表現の比類なき美しさだったように思います。
それはまさしく宮崎駿の原点、原風景だったのではないでしょうか。
ポニョのときと同じ感想
予告なしは私はよかった。と思う
レビューを見てから鑑賞しても良いかも
鈴木PはSLAM DUNKに倣って一切の広告宣伝を無しを貫きましたが、SLAM DUNKとの大きな違いは、鑑賞者が原作をある程度知っているかどうか。SLAM DUNKは主人公が代わり、その目線の違いや原作では語られなかったバックストーリーに評価が集まったのだと思います。
この「君たちはどう生きるか」は同名小説からタイトルを拝借しただけではなく、ストーリーの中で亡き母親から送られたこの小説を読んだ主人公が、社会での貧富の差や、人生における取捨選択などに対する考え方、接し方が大きく変わっていきます。その点では大枠としての原作は小説「君たちはどう生きるか」であり、それをファンタジーの世界で宮﨑監督らしく表現したのが、映画『君たちはどう生きるか』なのでしょう。
私も小説『君たちはどう生きるか』を読むどころか、あらすじすら知らずに映画を鑑賞して、直後は「何が言いたかったんだろう?」だったのですが、改めて小説のレビューや原作(あえて原作と言わせて貰いますが)を知っている人の映画レビューを見るとストーリーや、ファンタジーの世界に配置された各キャラクターの役割や意味、作り手が何が伝えたかったのかも凄くしっくりきて、納得できます。
(スタジオジブリのあり方や宮﨑監督が後継者に伝えたかったことまで言及するレビューは踏み込み過ぎだとは思いますが)
無広告無宣伝の戦略も、まずはまっさらな状態で見てほしいという意図だとしたら、わからないでもないですが、難易度高すぎますよ。
ネタバレがいやな方でも小説のあらすじやレビューを見てから鑑賞する方が楽しめると思います。
最後にジブリファンの方にも十分に満足できると思います。
敢えてそうしているかはわかりませんが、大叔父の衣装、大叔父と大王と話すテラス、旨そうなパンなどなど、宮﨑監督の過去作とのリンクするシーンがふんだんにありますのでそれを探しながら鑑賞するのも良いでしょう。
みんなはっきり言おう
あの作品を作った人がこれ。
宮崎駿版マルチバース!?
宮崎吾朗作品みたいな退屈さ
気難しいと噂の先生が面白い話をしてくれた感じ
ジプリ作品はどうやってもジプリ(宮崎駿)
摩訶不思議
善く生きるということ
精神的により善く生きて欲しいと伝えることを第一に作成された映画だと感じた。
個人的には、君たちは、親が君たちを誇らしく思えるような善い生き方をしているか?する気はあるか?親として、或いはいつか親になる者として、子供から見て善く生きることができているか?と遠回しに問われた気分になった。
おそらく主人公の母親は、自分の息子は将来こんな風になるのだと、希望を胸に自分の時代に帰ったのだろう。そして主人公に「君たちはどう生きるか」という本を残したのだろう。私個人としては幼稚に見える父親のもとでも、主人公は立派に成長してくれるのだろう。そういう希望を持てた。
ただ、主題を伝えることや、冒頭の火事の主観的な迫力に溢れたアニメーション表現に比べると、物語りそのものには然程力を入れていないように感じた。一部、退屈に感じてしまった。
タイトルの「君たちはどう生きるか」という問いに興味がないなら、退屈な時間が長いと思うので、個人的にはおすすめしない。
ストーリーが…
この作品の評価は、作家宮﨑駿の死後に定まる
--
80歳を超えた宮﨑さんには、新たに何が見えているのだろう?
この世とあの世のあいだにある世界は確実に近づき親しみのある形で見えているのだろうか?
すでに老いた人たちにとって、未来に生まれてくる子どもたちは本当に希望なのかあるいはぼんやりとした絶望なのか?
宮﨑さんは引き潮の砂浜に城を作っては壊し
そしてまた新しい城を作る
その時にしかできない閃きと感性と新しい素材で作りはじめては、完成する頃には「これではない」とどこかで悟ってしまう
だから哀しい
でも刹那に見た夢だからこそ作品は美しい
滅びの予感の中でまた新しい光を放つ
今はそれがどんな形であれ、われわれは作家宮﨑駿の新作を見ることができたということを寿げばよい
新たな作品が生まれたのだ
そしてこの作品の評価は、作家宮﨑駿の死後に定まる
これは同時代の私たちに向けたメッセージだったのか、まだ生まれてもいない未来の人々に向けた問いかけだったのか?
いずれ彼の旅を辿る中でわかるだろう
--
見終わって隣のヤングな男の子3名が意味わからない…と頭を抱えていた
わからないまま持ち帰ればいいのだ
すぐにわからなくてもやがてじわじわとえも言われぬ滋味を感じられるかも知れない
他人と共感できる言葉を探す必要はない
自分だけでその味を密かに噛みしめればいいのだ
映画はSNSのネタでもなくコミュニケーションツールでもない
個人的な経験なんだもん
宮崎駿はどうしたのか
冒頭20分だけ、期待して見ていたのは。
それ以降は期待を裏切るブチ壊し内容
これが宮崎駿作品の最後で良いのだろうか。
最後の最後で駄作・凡作・愚作となりえるものになってしまった。
全てが全部裏目に出ている感
その時代とファンタジーを掛け合わせてはいけない。
いつもなら何かを考えさせられ、最後にはある程度の答えを教えてくれるが、今作は
考えて考えて最後に答えが全くわからない状態での終わり。
何を伝えたいのか、伝えたかったのか。全くわからない。
エンディングの米津玄師もまた宮崎作品感ではない。
じゃない感ばかり。
そして思ったこととして考えすぎだろうか・・・
今作過去の宮崎作品のネタが散りばめられている感が。
それがまた宮崎駿最後の作品という信憑性を高めている。
この作品を最後にしてはいけない。
また集大成と言えるものを描いてほしい。
見る側として消化不良過ぎる。
そんな作品
宮崎論
うん、難しい。
うん、確かに多くの人が言うように、解釈しづらいシーンの連続ですよ、サギは何者?とか、あの人物は誰?何?とか。
まあ、一部は調べれば解る事も有るんですけど、例えば父の再婚相手が母の妹とか、戦時中は戦死者の兄弟と再婚するって普通に有ったそうです。
で、上に書いた理解の難しいシーンなんですが、たぶんアレってマヒトの精神内のお話、つまりは宮崎駿の心の中での出来事だと思うんです。
だとしたら理解出来無くて当たり前ですよ、個人のイメージなんだもん。ちゃんと意味は有るんだろうけどたぶん解んなくても良いと思うんです、マヒトの意志さえ汲み取れば良いと思うんです。
マヒトがイメージの世界に入った瞬間って、石で頭殴ったトコからですよね、作画にこだわる宮崎駿があんな不自然な大量出血ですよ、あれは心の出血なんじゃないでしょうか。
母の死、父の再婚、新しい母、戦争の道具を作る父の仕事、そして何よりずるい自分自身。
マヒトはそれら全てが許せず、それらと対峙する世界に入ったんじゃないでしょうか、言わば冒険です。
そうそう未来少年コナン以降の宮崎作品に登場する男性主人公って全て宮崎駿本人だと思うんですよ、コナンもパズーもトンボもアシタカも、ルパンですら。
無垢な少年が少女と出会い、少女は世界の秘密のカギを握っており、2人は冒険に出て、仲間の協力を得たりして、冒険の末世界の秘密を知り、決着を付ける、そして平和が訪れた故郷へ着地。
たぶん宮崎作品てコレなんですよ、少年は宮崎駿本人。
さて、今作で少女の正体が解りました。
やっぱ母だったんですよラナもクラリスもナウシカもサンも。
足跡を結ぶ、桁違いのイメージと表現力
世界観に目が向きがちだが、宮崎駿の凄さは脚本・構成・編集の巧みさにあると思う。無駄がなく、テンポよく話を進めていく力。一切の冗長さがないから、物語が激しく展開してもどこまでもわかりやすい。濁りやノイズのないストーリーテリング。世界の映画史上、最高峰の才能である理由。エンタメ作家としての比類なき力。
その手法で日本映画の最高峰に辿り着いた後、宮崎駿は構造的な物語づくりから、豊かなイメージや表現の追求へとシフトしていく。主観としては「ハウル」あたりからか。明らかに作風は変化し、心情的・観念的なイメージづくりが目立ってきた。
その方向性が無骨に発露したのが「ポニョ」。あれだけわかりやすい作品を作ってきた監督が、意味不明で観念的な、物語よりも表現を重視した作品を仕上げてきた。ちとおかしくなったのかな、なんて思いもしたが、いま思えば明らかに作品の比重が変化していた。失敗作とは言わずとも、まだ仕上がってなかったのだなと今になれば思える早すぎたカルト作品だ。
そして本作である。
ネタバレ厳禁ともあるが、そもそもバレて困るネタがあるような話ではない。少年の単なる成長物語。「千と千尋」と内容は大して変わらない。
あえて言うなればそんな「大したことない話」をここまで豊かなイメージと想像力、そして表現に落とし込んでみせた手腕。細かいところがよくわからないが、そもそも説明する気すらないように見える。しかし目の前に展開するイメージと映像表現は、他の作品に比類しない圧倒的なもの(「2001年宇宙の旅」を思い起こすような感触)。「ポニョ」では形になっていなかった、未到の映像表現の塊がここにある。「わかる/わからない」なんて土俵にそもそもいない。
自身の過去作の表現をオマージュ的に取り上げながら、映像作家としての圧倒的な力量の差を関係者に見せつけて。これまでの足跡を見事に一つの形にまとめてみせて。これで引退作と言うならあまりに憎らしくて格好いい。ストーリーテラーだけでなく、映像表現者としても、映画史の最高峰にいたんだ。この偏屈じじいは。
全1248件中、1021~1040件目を表示