劇場公開日 2023年7月14日

君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価

全2085件中、1661~1680件目を表示

1.0造り手たちは老いた

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
yossy7

1.0オタク向け

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

宮崎駿が大好きなオタク向け

コメントする (0件)
共感した! 9件)
お

5.0非常におもしろかった

2023年7月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 20件)
利休

5.0神話、古典、小説、アニメ

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

難しい作品でした。リアルタイムで理解するのは無理です。観終わった後もあっこういうことだったのかな?と自分の中で整理するのも大変な内容でした。
何でしょうー。日本神話から古典、小説、そしてアニメへと時代が変わってきましたが、いつの時代もこんな変わった世界観を考える人はいるんだなぁーと思いました。
宮崎監督ワールド全開の作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Fg

2.5頑張ってね、って

2023年7月16日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 15件)
井も

2.0宮崎駿のメッセージが見えない

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

10年ぶりとなる宮崎駿作品で、
原作・脚本・監督を務めるという事で、
ジブリ・ファンの私は楽しみにしていただけに、
「がっかりだった」!

映画タイトルの壮大な問いかけに対する
宮崎駿のメッセージが見えないのだ。
「どう生きろ」と伝えたかったのか?!

そもそも、「創れば必ず売れる」
という「おごり」が、製作サイドに無かったか?!
「無宣伝」という事で、公開前に盛り上がっていたが、
通常の広告宣伝費は、どこへ行ったのか?!
今、Hollywoodで行われている「デモ」を私は支持している。
なぜならば、映画製作は、限られた幹部で行われるものではなく、
多くの関係各位により成立するものだからだ。
「無広告」により、
その製作teamから外された多くの関係者がいたはずだ!

Michi

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Michi

2.0映像は美しいが、忖度なしにレビュー

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

難しい

ストーリーは何がなんだか分からない。キャラクターはこれまでの駿さんの過去作品の要素を詰め込んだ感じで、感動する要素が無く、また、全盛期の駿さん作品のようなカタルシスも無く、で、何が言いたかったのか訳がわからん消化不良で終わった感じが。全盛期の駿さんならこの消化不良感は絶対に許さないだろうし、作り直すようなレベル。とはいえ様々なアニメプロダクションも参加した映像は過去最高レベルに美しかったけど、それだけかと。ちなみに一緒に見た親父は寝落ちしてました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ryohei

4.0ジブリの詰め合わせ?面白かった!

2023年7月16日
Androidアプリから投稿

こちらのネタバレレビュー以外を見てから鑑賞。
その為か普通に楽しめました。

確かに説明不足のシーンは多かったですが、それはこれまでのジブリも同じかなと。
むしろ家族、友人と話す際の考察する楽しみとして+になりました。
個人的にはディズニーの不思議の国のアリスの方が理解不能なので、この作品の場面転換は許容範囲内でした。
あとは過去のジブリのシーンの詰め合わせな感じがして面白かったです。

コメントする 1件)
共感した! 17件)
やまだ

1.0毎度お決まりパターン…。

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

結局冒頭シーンが描きたかっただけなんじゃないでしょうか?
フワっとした構想だけで行きあたりばったりで作り始めて
時間配分も適当に最後収集付かなくなって無理やり話しまとめちゃった
印象です。(全然まとまってないけど)
結局どの作品もキャラクターの造形が違うだけで同じ事やってる
お決まりワンパターン…。思ったより引き出し少ないんですね。
作るのも途中で飽きちゃって最後投げやりになった気がしますね。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
まっさん

4.0原点回帰作感あります

2023年7月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

声優あいみょん、魅力的でした。
勇気と犠牲と愛を強く感じました。
少し時間をあけてまた観たいと思いました。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
tuna

3.0事前情報なしは是が非か

2023年7月16日
iPhoneアプリから投稿

私は事前情報はあまり入れずに、観るタイプであるが、アニメ以外のジャンルすら分からないのは、観る人にはギャンブルだなあ。
今作は宮崎駿監督がやりたいことやりました、という感じ。作家性と売れる作品の両立の難しさというか。一回観ただけではわからない。深〜い話なのか、設定凝りすぎて読者を置き去りにした打ち切り漫画なのか、一回観ただけではわかりかねますね。とにかくファンタジーです。「君たちはどう生きるか」との関連性は読んだことないのでわかりません。
作画はさすが、宮崎駿ワールドという綺麗な水彩画タッチです。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
mz

2.0タイトルなし(ネタバレ)

2023年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
tomoq

4.0天才の原風景

2023年7月16日
iPhoneアプリから投稿

もはやみんなが観たい宮崎アニメを観ることは叶わないだろうなと思いつつ、だけど歴史的な天才が最後に渾身で作った作品を観に行くことにはなんの躊躇いもありませんでした。

この映画を面白くないとか、意味わからないとか言うのは簡単です。実際、お話としてはテンポが悪く冗長ですし、登場人物の行動目的や動機はほとんど説明されません。なのに観ている間は終始その美しさに痺れていました。

私は個人的に宮崎さんの監督としてのピークは紅の豚だと思っていて、その頃にはできていた神がかったようなキャラクターの心情描写や生き生きとした演技、音楽の乗せ方、無駄を削ぎ落とした日本刀のようなカット割ほか、諸々の感覚はもののけ姫あたりから衰え始めていたと思います。

でも、たとえその他諸々の感覚がどんなに衰えたとしても、アニメ作家としてこれだけはとことん突きつめたい。もっともっと良いものを残したい。その本能というか矜持が今作品のアニメ表現の比類なき美しさだったように思います。

それはまさしく宮崎駿の原点、原風景だったのではないでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
ごんた

2.0ポニョのときと同じ感想

2023年7月16日
Androidアプリから投稿

イマジネーション豊か〜。アニメ超絶技法すご〜。ストーリーおもんな〜。上半期一番眠気と戦った作品。

もはやビッグネーム過ぎて宣伝の必要なし、勝手に世間が広めてくれる時代だし。賛否両論も好奇心に一役買うことを読んでる感じ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
maku1

4.0【考察】本音で生きろ、という宮崎駿監督からのメッセージ

2023年7月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 18件)
西

2.0ハードルはどうしても高めです、それにしても

2023年7月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
れいん 【観る前にレビューは見ない派】

0.5解説を読んでも

2023年7月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
Sankalpa

3.0予告なしは私はよかった。と思う

2023年7月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前情報がないからこそ集中できた。
昨今宣伝がしつこくて見る気が失せる作品多いから。

なんというか、ジブリ好きなら一回見ときなよ!という感想。
モサモサした者とか、不思議な世界が好きなら好きな作品だと思う
ただジブリ好きじゃないなら、あんまり好きにはなれないと思うからちょっとお勧めは難しいかな!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
KP

4.0レビューを見てから鑑賞しても良いかも

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

楽しい

知的

難しい

鈴木PはSLAM DUNKに倣って一切の広告宣伝を無しを貫きましたが、SLAM DUNKとの大きな違いは、鑑賞者が原作をある程度知っているかどうか。SLAM DUNKは主人公が代わり、その目線の違いや原作では語られなかったバックストーリーに評価が集まったのだと思います。

この「君たちはどう生きるか」は同名小説からタイトルを拝借しただけではなく、ストーリーの中で亡き母親から送られたこの小説を読んだ主人公が、社会での貧富の差や、人生における取捨選択などに対する考え方、接し方が大きく変わっていきます。その点では大枠としての原作は小説「君たちはどう生きるか」であり、それをファンタジーの世界で宮﨑監督らしく表現したのが、映画『君たちはどう生きるか』なのでしょう。

私も小説『君たちはどう生きるか』を読むどころか、あらすじすら知らずに映画を鑑賞して、直後は「何が言いたかったんだろう?」だったのですが、改めて小説のレビューや原作(あえて原作と言わせて貰いますが)を知っている人の映画レビューを見るとストーリーや、ファンタジーの世界に配置された各キャラクターの役割や意味、作り手が何が伝えたかったのかも凄くしっくりきて、納得できます。
(スタジオジブリのあり方や宮﨑監督が後継者に伝えたかったことまで言及するレビューは踏み込み過ぎだとは思いますが)

無広告無宣伝の戦略も、まずはまっさらな状態で見てほしいという意図だとしたら、わからないでもないですが、難易度高すぎますよ。

ネタバレがいやな方でも小説のあらすじやレビューを見てから鑑賞する方が楽しめると思います。

最後にジブリファンの方にも十分に満足できると思います。
敢えてそうしているかはわかりませんが、大叔父の衣装、大叔父と大王と話すテラス、旨そうなパンなどなど、宮﨑監督の過去作とのリンクするシーンがふんだんにありますのでそれを探しながら鑑賞するのも良いでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
黄昏兵衛

4.0深大なメッセージの込もった渾身の作品

2023年7月16日
スマートフォンから投稿

怖い

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
のばっき