君たちはどう生きるかのレビュー・感想・評価
全2035件中、1401~1420件目を表示
スタジオ名だけで売る
宮崎駿集大成
万人受けはしないけど、好きな人はすごく好きだと思う
いつまでもふわふわした余韻が残る、なんだか不思議な物語だった。夢見てたみたい。
皆さんみたいに上手く感想言えないから、すごい頭の悪そうなことを言うと、
主人公がとてもタイプでした。以上です。
つまらないと言い切れない
けど面白いと絶賛もできない
興味深いって感じが一番近いけど
押井守作品みた後みたいな後味
考えさせられたけど自分の人生には必要ない問い(哲学)というか...
原作読んだら変わるかな?
塔の世界は描き切ってないし辻褄が合ってなくてわからないのもある。
けど主人公に焦点を当てると救われてよかったねってほっこりする映画
弓とタバコの取引を持ちかけられた時、正直に話したり
夏子に嫌いって言われたのにすぐ母さんって返したり
自分で頭割った時はこいつやべえって思ったけど
元は悪いこじゃないんだなって。
頭割ったのも見た目が現代の若者っぽくなったのと
最後のシーンの伏線になっててよかった。
友達もできて自分で頭割る鬱屈さが消えて現実で人と関わって生きてく覚悟ができて
ラストシーンで母との思い出はトラウマじゃなく塔の世界のものになっただろうし
夏子も新しい家族としてお互いを受け入れられただろうし。
主人公が救われる優しい映画だなって印象。っていうか周りの大人がちゃんと主人公(子供)に優しいよね。
とりあえず映画館行ってよかったし、原作は買った。
けどジブリのおわり、っていつものカットあったけ?
私が見逃しただけ?
追記、原作読みました
原作読んでない人はおすすめ
とても面白かったし、映画関係なくおすすめ
ついでにこの映画の意味わかんないところは置いといても
メッセージとしては同じなんだなって腑に落ちます
とりあえず作品タイトルはあまり意識しなくてよい
まず、タイトルを吉野源三郎の小説からとったということであるが、
それに釣られて何か強いメッセージ性をもった作品なのかと身構えて
視聴するのはお勧めしない。ある程度フラットな意識で観た方 がいい。
他の方が考察しているようにタイトルや本作品内の裏設定はいろいろ
スタジオジブリと宮崎監督の何かが込められているのではないかという
説に賛成であるが、あくまで作品としての完成度や観た上での率直な
思ったままを言えば、慣れた味を詰め合わせてあるのである意味
安心して食えたが全体的に薄味で新味とメリハリに欠け、食後の
満足感というものを特段感じなかった。思い出補正が強いのもあろう
が、ジブリアニメーションには壮大で不思議な世界観と映像・音楽の
体験が冒険心を蘇らせるとか、明日への生きる糧と出来るとかそう
いうのがあるものという認識があったが、いい大人であってもワク
ワクドキドキさせてくれるつくりの作品という意味では最近のアニメ
映画作品ならスラムダンクや鬼滅の某の方がずっと上だと思う。
しかし、ジブリ作品、宮崎監督のアニメというものに人が求めて
いるニュアンスはさまざまであろうから、一概に言うことは出来ない
とも思うのでこれは私見である。
(以下、視聴したまんまを述べており、まるっとストーリーのネタバレ
を含みます。劇場にもう一度足を運ぶつもりはないので忘れないうちに
と、十分な推敲をしていない長文となっており、ご注意願います。
追記:あらすじ書きすぎてる気がしたので文章量を削りました)
主人公・眞人(まひと)の体験と精神的成長がストーリー全体
の主軸ということかと思うが、眞人の内面がわかり易く描写されては
いないため、「意味がわからない」と受け取られる確率が高いのでは
ないかと思った。私自身、このレビューで文字にしようとする過程で
自分なりの解釈をひねり出して書いているだけで、観たその時点では
なにこれ的な印象が強かった。
冒頭で戦時中の空襲が描写されるためそっち系の展開かと思いきや、
主人公の母親が亡くなり父親と田舎に引っ越すきっかけを描写して
いるものだった。まだ子どもである眞人の内面が抱える複雑な想い
を推測できる内容なのだが、初見では判りにくい。
話の中盤以降は舞台が異界であり、冒頭が戦時中とか時代背景がこれで
ある必要はあったのか、と思わないではなかった。状況説明のため以外
ほぼ全く関係していない。
ジブリで描かれる異界の例にもれず、魔法生物や独特のルールが存在
しているが、そこは説明的ではなくても感覚的に観て問題ない。
炎を操る少女・ヒミは眞人の母親ヒサコ(の過去の存在)だと劇中
ほぼすぐに説明描写されている。ヒミ自身が何の説明も受けずに
夏子を妹と判別し、眞人が未来の自分の子だと判別できた理由は
説明されておらずわからない。
また、夏子が異界に赴いた理由は恐らくはそこで出産する必要が
あったのではと推測するが、これも語られず流されている。
あと、眞人とヒミはせっかく主人公とヒロインぽい絵面であるのに、
展開がどんどんと進み、キャラ描写の深みが足りていなかったという
感想をもった。まぁこれは、主人公の母親であり、他に登場する
見た目綺麗な女性も、婆の若い姿とか父親の後妻とか、ストレートに
主人公とカップリングされるようなキャラクターは登場しないあたり、
意図的なのであろう。多分。
敵対?的だったアオサギは眞人と道中協力するなど、相変わらずその
存在は謎だらけである。(謎だらけのまま終わっている。)
あまり深く説明されないままクライマックスとなり、崩れ落ちていく
異界と洋塔の動画はラピュタの崩壊シーンを彷彿とさせ、当然ながら
作画は当時より遥かに緻密。壮大な劇伴もあり、難しく考えず感情
同調すれば、感動し泣ける場面であると思う。
異界から扉を抜けて現実世界に逃げ込んだインコ人やペリカンは
魔法的な力を失い、ただの鳥となって飛び去って行く。そのなかで
アオサギだけは何故か、妙なおっさんのままである。眞人が異界で経験
した記憶もいずれ薄れて行くと告げているが、アオサギは現実世界に
存在する魔法的な存在、普通の人に姿は見せないけど実はこの世界の
どこかに存在する位置づけだったのだろうか。
ちょこっと調べると、アオサギはこの世とあの世、意識と潜在意識を
自由に渡るガイドのようなスピリチュアルな存在だという説があった。
アオサギはこの作品で唯一上映前に公開されていた映画のジャケット
であり、そこにはクチバシの下に人間の目らしきものが描かれ、被り物
でも例えるならガッチャマンのような凛々しさを感じさせていた。
ところが本編に登場するアオサギは妙なおっさんである。観終わった後、
どう解釈したものか悩んだ。考察とか公式見解はチェックしていないが、
アオサギは童話によくある「呪いで不細工になった存在」であり、
本来の姿はジャケットのような凛々しい顔立ちの男だったのではなか
ろうか…いろいろ妄想できるが、多分どこかで誰かが言及するだろう
そして、実にあっさりラストとなり、エンドロールの歌い手にちょっと
テンションが上がったものの、ロール後に少しでも後日談や何か象徴的
な映像でも入るのかと思いきや、本当に何もなし。照明が明るくなり
みんな肩透かしをくらったような気分になったのではなかろうか。
総じて、もっと掘り下げたりたっぷり登場させて欲しかったと思える
キャラも全てさらさらさらっと、という感じで、インパクトが薄い。
アオサギや婆軍団やヒミが、勿体ない。
事前の広報をほとんどしなかった事がどうかは置いて、冒頭にも
若干触れたが、個人によって差はあるだろうがコモンセンスとしての
「ジブリアニメーション」に期待しているのはやはり「千と千尋」や
「ハウル」「トトロ」「ラピュタ」のような作品であろうと想像する。
今回の作品で、それらの主要素であるファンタジー美術や、テンポよく
勢いに満ちたアクションや、壮大な劇伴音楽といったものは全部乗せ
になっており、その意味で良かった凄かったとの声は無論多いであろう
が、私個人は124分で完結するいち作品としてカタルシスを得られる
ものだったかと言われると首をひねらざるを得ない。
先程「全部乗せ」とは書いたが、画面上に「鳥」は大量に出現している
この作品、ジブリの「空」・・・飛翔・飛行・空中戦・自由落下などの
空間的なものが物足りなかったように思う。化け物・怪物・巨大兵器の
要素も少なかった。
心に刺さった人、宮崎アニメの集大成と評する人も一定数いると思わ
れるので、恐らく観る人が歩んで来た経験、描写から特に主人公の心情
を読み取れるかどうかによって判り易い・意味不明の評価が割れるの
ではなかろうか。また、宮崎氏が最後の監督作品だとしているバックボ
ーンまで考えて観るのと単に観るのとでも評価が割れると思う。
エンターテイメントとしての出来や興行成績うんぬんで捉えれば、正直
ちょっとどうなんだろうと思えた。感動が少なめだったので、採点と
してはこの程度である。
ファンタジーで描く哲学
ふつうに大傑作やろ
予備知識一切なしの鑑賞。軽く評価だけ見ました。
評価は本当に賛否両論。正直怪しみながら見ました。
他のレビューを見ると、「宮崎駿の人生が〜」とか色々書かれていますが、僕はそんなこと分からないのでこの作品だけをみてレビュー。
なんだこれ大傑作。
僕のすきなジブリが詰まってた。
好きなシーンとか、死ぬほどある。
夏子をまだおばさんと思っている真人。
その証拠に「悪意の傷」が。
でも夏子をお母さんと認めるシーンが特に大好き。
ラストシーンなんかからはもうなにかわからないけど涙が出てきてた。なんでかは自分でも分かりません。
もう一つの名作が生まれた
大ジブリ時代の終わり。
ジブリの集大成。
そしてスタジオジブリの終わりの物語だった。
原作である「君たちはどう生きるか。」の内容は踏まえつつスタジオジブリの生い立ちから今後までを重ねていて、君たちはどう生きるか。と言いつつ、俺たちはこう生きます。の意思表示をしている映画だった。
正直こんな映画もう誰にも作れないだろ、という気持ちである。
超個人的な見解だが、以下の裏設定があったかと思う。
◼️塔
高畑勲でありジブリスタジオそのもの
急に天から降ってきて、異彩を放ち周りを怖がらせる存在。駿はそれに魅入られてスタジオジブリを作った。
(勲の周りを建物で囲い、スタジオジブリとした)
◼️大叔父さん
宮崎駿。
ジブリを作った創造主。
スタジオジブリが大きくなりすぎた故、世論に押されて気付いた頃には塔の「神」とされていたが、所詮ただの人間。塔(スタジオジブリ)の中で自分の力で世界を良くしようと長年奮闘している。
◼️眞人
宮崎吾郎。
塔の神(スタジオジブリの主としての駿)に後継者として呼ばれた存在。
◼️青鷺
鈴木敏夫。
スタジオジブリを世界とつなぐ存在。
後継者候補である眞人(宮崎吾郎)の案内人。
塔の中の世界観は全て今までのジブリ作品の集大成であった。
眞人の部屋はアリエッティに出てきそうな内装で、召使いのおばあさまたちは湯婆婆を彷彿とさせ、塔に続く道はメイちゃんがトトロを探しに行った草道にそっくりで、高い波はポニョを思い出させた。
(他にも色々あるが長くなるので割愛)
そう考えると...
やはりあの塔はスタジオジブリで、この映画はジブリを取り巻く世界とジブリの関係性を描いた映画だったのかと思う。
つまりこの話の本筋は、13個の無垢な石(今まで駿が作ってきたジブリ作品の個数と一緒)を産み出した大叔父さん(駿)が、眞人(吾郎)には石を受け取ってもらえなかった。
(駿の意志、ジブリを通じて世界をより良いものにしたいという意志を継いだ形でのスタジオジブリ運営はしてもらえなかった)
そのため塔(スタジオジブリ)を終わらせる決意をした、ということだろう。
眞人(吾郎)を元の世界に戻し、自分は塔と共にいなくなること(ジブリの存続はしないこと)を選んだ。
しかし塔の住人であるインコたち(スタジオジブリで育ったアニメーターの隠喩かな?)は世界に飛び立った。
ペリカン(スタジオジブリに魅入られ、スタジオジブリを憎んだ創作者たちの隠喩?)は塔の呪縛から解放された。
そして何よりも、眞人(吾郎)が元の世界に戻ってきたことに、眞人の父(吾郎の父親としての駿)は大層喜んでいた。
これで良かったのだ。駿も吾郎の幸せを願う一人の人間であり、父であったのだ。
(正直、眞人のモデルが吾郎ではなく、庵野などのジブリの担い手候補とされていたアニメーターの可能性もあるが...私は吾郎だと思いたい)
スタジオジブリの存続方法については賛否両論あるかもしれないが、駿の親としての気持ちが見られただけで十分だったと思う。
他にもヒミは駿がスタジオジブリで描こうとした、理想の女性像の集大成だったのか?とか夏子は吾郎の実の母親であり妻である朱美さんのことだったのか、地下世界の墓の主とは宮崎駿の世界観そのもののことだったのか、考え出したらキリがないがこれも長くなるため割愛。
とにかく。
・スタジオジブリが今までの形では存続しないこと(新しいアニメを作らないのか駿を意識したアニメ作りを辞めるのか、具体的なことは分からないが)
・駿がアニメーターとしては退くこと
・駿が吾郎(もしくは後を継ぐ予定だった他の人間)を愛していたこと
は十分伝わった。
駿を中心としたスタジオジブリは終わるかもしれないが、敏夫と吾郎がいる限り、そして過去のスタジオジブリの作品たちを世界中の人間が覚えている限り、スタジオジブリがあったという存在の証明にはなるだろう。
本当にお疲れ様でした。
テレビ向きではないジブリ。
深く考えずに
ファンタジーとしては良かった、でも内容がよく分からなかった
キャラの行動原理や感情が不明。
例えば主人公の義理の母が塔に入った理由が分からなかった。
あと、主人公の義母に対する感情も不明。
義母のことを好きなのか嫌いなのかが分からない。
後半ではお母さんと呼ぶようになる事から、母として愛しているという推測ができるが、その感情が、なぜ芽生えたのかが分からない。
宮崎駿がいない世界を生きる我々への問いかけ。
『君たちはどう生きるか』
このタイトルが、全てを語っているのだろう。
過去作を連想させるシーンがちょくちょく登場する。
そう遠くない将来、悲しいことに宮崎駿がいなくなり、作品が生まれなくなる世界が待っている。
走馬灯の様に流れて去るシーンの数々から、感じたメッセージ。
「(過去作など)作品を通して、伝えたい事はもう伝えてきた。では、これからの『君たちはどう生きるか。』」
天国でもなく、地獄でもなく、善悪でなく、グチャグチャでキレイじゃない、争い醜いこの世界を、過去を踏襲してではなく、己で創っていけ。
そう言っているんだ、と勝手に妄想する。
(ご存命の内からこの様な事を申し上げたことお許しください。いつまでもお元気で。次回作待ってます。)
メタ的に見るとシンジブリスタジオ
最後に13個の石を積み上げられず世界を壊してしまったのはジブリを王国化してしまったプロデューサーかな?さえずるインコをうまくさばきながら宮崎に苦言を伝えているのが当時の裏側だったのでは?
7人のお婆さんたちはジブリを支え続けた女性アニメーターたちかな?キリコは保田さん?宮崎を癒やしてくれる人であり、かなり強いお守りだったのだろう。
最後に世界を受け継がなかったのは庵野たち次の世代の監督たちかな?外の世界で生きていくという宣言はシン・エヴァそのもの。
理解と面白さ
千と千尋の神隠し以降のジブリの総集編
千と千尋から風立ちぬまでのストーリーの要素が1本に詰め込まれたようなストーリーでした。主人公が母の入院する病院に駆けつけるシーンの描写が素晴らしかったです。
監督はこの作品でショタに可能性を見出している気配もするので、引退作といわず今後も頑張って欲しいですね😀
全2035件中、1401~1420件目を表示