「子供たちのために!もちろん、「大人になった眞人(あなた)へ」」君たちはどう生きるか 令和のあなたへさんの映画レビュー(感想・評価)
子供たちのために!もちろん、「大人になった眞人(あなた)へ」
感動しました!これは未来に残る、泉鏡花のような幻想文学に似せた児童文学…あくまで子供たちへ向けた愛のある映画です。とにかく、難しく考えられるのは、モチーフが難しいことと、放映時間が2時間と限定されているから。でも、無駄がない!
まず、序盤は戦災の悲しみから…この開始5分程度のつかみでぐっとくる!戦災のトラウマをこんなに見てる側に感情移入させるように作るなんて!
此処から入っていく物語…戦争物かと思いきや、謎の美女•夏子登場。木村佳乃さんがはまり役。この時点で、泉鏡花や夏目漱石の小説に出るような妖しい婦人オーラ満載。
「この後妻…というか、眞人の家、普通の家ではないな?」ということに気づき始める。
家の建築もさることながら…昔の日本の幻想文学や民俗学の遺産にあるように、どこか妖しい、戦時中の「非日常」の世界スタート。ここからモチーフ紹介。
アオサギ…青鷺火という民俗学的に実際に存在した日本の伝承と、他国の宗教上のモチーフ(生死の境等、何かと境界を超える存在であるらしい)
インコ…ドイツ?のプロイセンに感じました。王族的であり士族的なもの。しかし、イメージです。このインコの原産国はオーストラリア。なんで日本の地下に?そもそも、「下の世界」は日本ではない可能性が高い…のは、キャラの西洋風の服装等から分かりますね。インコの風景も英語が多く記されている。
ペリカン…キリスト教上の愛のモチーフ。自己犠牲、愛の強い動物。
産屋…昔の日本にあった実在の家屋。穢れ思想、神道にて産屋は何かと「異界」として登場。また母子を離別させる強制力のある存在。(戦時中、母子別離せざるを得ない家庭も)
13の積み木…13はキリスト教圏で忌み数。中国では吉数。やはりキリスト教圏だね、「下の世界」。でも、眞人達は神道の日本の慣習のまま!ヒミ(久子)は洋風になっていて、少女らしくも「下の世界に適応した(少女は西洋の童話的世界、好きだろうな)」から。
悪意のある石…キリスト教で「罪を犯したものだけこの女に石を投げなさい」とある。姦通罪の女を処罰する際のイエスの言葉。姦通罪、夏子(妹で後妻というのはダットサンを乗りこなす洋風の夫とはいえ珍しいのでは)の隠喩か?いわゆる略奪愛と同じで、悪意って何なのかの問いかけ。眞人は怪我すれば何とかなるという下心も。それだけ追い詰められていたわけだけど、ずるをしたのも嘘ではないと内心、考えていて、自らには悪意があると主張。その時点で西洋風の意思の持ち主というか賢い子供。自分で考えて生きていける人。
積み木が墓石の理由…積み木ってそもそも何?子供の頃、積み木遊びは自由で楽しくはなかった?何を作ってもいい。それなのに墓石(それも西洋の)でルールに基づいて世界秩序を守るために積むなんて!インコ大王は騎士(戦士)だから軍人と同じ、ナチスと同じ、「裏切り」と怒るし、13はイエスを裏切ったユダを指す意味もある。まさに裏切り!
眞人達からすれば…。積み木は、キンダーガーデンという幼稚園の遊具。キンダーガーデンとは?フリードリヒ・フレーベル考案の遊具。フレーベルは子供に自由に遊ばせることでその神聖さを守ろうとした。要は子供は大切にという日本人の幼稚園の元となる思想家。その積み木が世界秩序のための墓石…戦時中らしいですよね?まるで機能しない国連か政治思想(全体主義)みたい。大叔父も子供を犠牲にするわけじゃないが、メーテルリンク「青い鳥」のように異界にいるままで本当に幸せなのか…。
久子と夏子…日本神話の女神の姉妹。火に関連する。火=文明。久子と夏子って幻想文学の悪女と似ていて、人間だがどこか当時の日本人らしくない、普通じゃない。戦時中で統制されてる時代なのに?欲望に忠実で抑圧されていない。そもそもこの二人の親、どうして戦時中なのに全く登場しないの?使用人が妙に多く、どうやってこの人たちを養うのか…。夏子は弓矢の名手で、当時の女性にしては相当、戦いなれてる。お嬢様なのに!そもそも「普通じゃない」が、不思議な生命力があり、夫にとっては心の支えになるというのも戦時中だから、なおのこと。西洋という以前に、当時にしては「同調圧力」が全くない「普通ではない家庭」。普通じゃない異様なキャラが異界には多い中、怪異的な怖さがなぜかこの二人には存在しない。言動と背景が普通じゃないのに。夏子は日本文学で異界の者と婚姻する文学に登場する女性の妖しさ、自由さ、綺麗さ、優しさに似ています。
私はこの映画全般に流れる何か怖い空気は、死の匂いが付きまとう全体主義の当時の怖さと似てると思いました。全体主義はそもそもどこから来たのか?これが不明。戦間期にも存在したからです。これが戦争の始まり、原因。大叔父の積み木は正しいことをしているようでいて、なぜか墓石、死の匂いが付きまとうし一日しか持たない秩序。まるで戦時中の日本みたいじゃない。あるいは世界。それは眞人も悪意があるって思うよ。彼は正直に台詞を言うねと使用人からよく言われている。日本人にしては西洋風の洒落た父よりもはっきりした性質で、敵に刀を持つのに最初から迷いがない、アシタカに似た凛々しい人。戦災でトラウマを持つが、その繊細さと壊れやすさ、戦いのさなかに全く見えない姿は、最初から描かれている。子供なのに?いや、そもそもそういう性質の人なんです。
大叔父はハイソなのにどこか死んでる。登場した時から凍ったバラを投げてる。愛もないし生きていないということ。ハイソな割に全体主義、右翼、左翼等と何か変な空気感で抑圧して、その割に欲望と相反するような殺戮は容赦なくやる、戦時中の空気感のおかしさと似てます。そもそもそれが全体主義の持つ変な感じなんです。灰色の狼みたい。荒野みたいな。どこから来てるか不明で、誰が始めたとかじゃないのが、全体主義。戦間期にもあったのだから。心の中の問題なんです。戦後、天皇が人間宣言をして、そもそも何を拝んでいたの?あれは私らの知る前からいた天皇制じゃないじゃん。天皇は今も尊敬するけど、あれ(戦時中の考え)は何だったの??そういうカルトのコンピュータウイルスみたいな違和感と似てるんです。当時、世界中がそれに感染していた。形を変えて。大叔父は国連みたいな、あるいは児童文学者と似たようないい人、実際はハイソな学者ですが、「大叔父様ほんとにそういう人だっけ?あなた私欲に忠実な研究者じゃ?」という違和感があるのも、戦時中のあの空気の違和感と似ているのです。武士道精神とか言って戦いましたが、あれは武士道じゃないでしょ!元の武士道は生きる上で結構好きなように生きてないか!?そういう違和感!
眞人は「いい子」だから清廉で、結果的には、そういう悪意を見抜いてる賢い子。
ベースは難しいモチーフがちりばめられているが、基本的には児童文学、子供のためのものでした。大人向けとしては泉鏡花みたいな幻想文学。ハッキリ意味が分かることはないが、夏休みに見て、どこかへ出かけて遊んで、いつかすると何となく思い出す。その時に意味がわかっていればなおよしという感じ。そもそもそういった普遍的なテーマだと思います。
「大人になった眞人へ」の本の日付は明らかに生まれてないんじゃという年代で、大人ってその後の眞人のこと。大人になって賢く、さらに生きる道を自分で選んで生きていく。そういう子になるに違いないとヒミは分かっていたみたい。あの本は教養文学だからね。旧制高校あたりの。ヒミのような女性が当時、好き好んで読む本ではない。ヒミは未来の眞人を想像していたみたい。この一連のファンタジーを経て眞人のトラウマは別の記憶に塗り替えられ、本当にトラウマ克服となっている。なので、全体的に前向きな話なのです。
当時の全体主義、独裁者っていつも厳しくなかった?人間に対して。それなのに妙に高尚で、批判的で、そこには愛を感じない。眞人達が喧嘩するのと同じ。あれが悪いこいつが悪いとか。子供のための作品と感じたのは、母性愛が背景にありました。キンダーガーデン。愛されていて、自由に生きていったらいい。夏子さんがやっぱり、「まあかわいい!」と自分の感想に正直に笑うような、妙に昔の人らしくない奥さんなんです。宮崎監督らしいと思います。
追記:
2012年、京都に大学生でいた頃、私は将来に悩んで涙したいとき、京都御所の母のような雰囲気の中にある厳島神社にいました。同時に、書店でたまたま見つけた本の中に、北一輝のような当時の軍人や研究者の本があり、読んでいました。その内容は、塔の中の違和感と同じで、何かといつも戦っているような世界観でした。私は正しいとか、認めてほしいとか。
この映画の良いところは、傷ついた人に寄り添うところです。説教くさくない。
映画の入りのタイトルと久石のピアノ「ask me why」で、「どうしてなのか聞いてほしい」ことは当時も今も多くあるはず。どうしてそう思ったの?どうしてそう行動したの?
眞人も石を自分でぶつけたときはそうでした。それから「君たちは…」の本を読んで涙する。どうしてそうしたのか受け止めたのだと思います。
本を読んでいると共感できる、一人になるときのやさしさがある。母が母性愛で包み込んでくれるように。その愛がないとき、いつも戦ってけんかをしてる。本当はそういう戦いがつらいはず。この映画はそういう青年期に寄り添うやさしさに似ています。もちろん、お石様に連れていかれる夏子は、もしかしたら戦時に流行った新興宗教かもしれないし。日本の維新後から戦前まで、新興宗教が非常に流行しました。
維新の頃に巨石が降ってきたというが、証拠がない。あくまで伝承の中の伝承で、劇中、それが口伝になる。戦時中は国家神道だから、眞人達みたいな日本人は、お石様は信じられないはずです。もちろんこれは仮定かもしれませんが、なぜ下の世界が西洋風でおそらくオーストラリアなのに、石は和風に聞こえるのだろう。昔から神隠しは産中の女性がなりやすいもので、それは精神的に不安定だからだとされました。
今の時代も人には言えない本当の気持ちがあると思います。この映画はそういう浄化の映画です。だから、千と千尋に似ているようで、豪奢な感じが全くありませんでした。眞人は本を読める子ですが、本を読むことで自分でがんじがらめになって戦っていた、当時の軍人とは異なる性質の子でした。この映画はそうした人の精神に寄り添う映画。
ちなみにヒミが火を操るシーンで川の上で花火を打つシーンがある。花火は戦時下では爆薬のために火薬を使うため、禁止されていた。ヒミはファンタジーの世界で好きなことができてよかったみたい。だから、大叔父様のことも嫌いではなかったようね。でも、眞人達のために元の世界へ。花火にしかり、当時の世相がベースとなるので、現代人に分かりにくい仕組みがあるのですが、それを知ってみれば、とてもやさしい内容、監督の愛が見え隠れします。子供の楽しみですもんね、花火は。大人も。