「ジブリ版「幻の湖」。迷作というより奇作。」君たちはどう生きるか yukiさんの映画レビュー(感想・評価)
ジブリ版「幻の湖」。迷作というより奇作。
ストーリーの骨子は、非常に単純で過去のジブリ作品の何かに似ていると誰もが思うと思う。全体を包む雰囲気はジブリにあるようなそこはかとない明るさはなく、ホラー映画感である。
また、他の方が書いてるように、ストーリー中のイベントやキャラクターの言動も過去のジブリ作品で見た印象を強く受ける。
作中の唐突なシーンの切り替え、心理描写が描かれないキャラクターの行動の変化、異質な世界観を一つの作品に入れたために発生しているだろう、唐突な感じのするキャラクターの謎めいた台詞。
私は突然出てきた新キャラクターのある台詞を聞いた時に、過去に受けた似た感覚を辿って行って奇作と呼ばれる「幻の湖」の以下の台詞を聞いた時の感覚を思い出した。
「ファントムではなくイーグルだ。イーグルはすでに実戦配備についている。」(「幻の湖」より)
軍事物でもなくスパイものでもない映画で唐突にキャラクターが独り言を言い、その後の話につながりもしない事で、不可思議な感情を巻き起こす、よくネタにされるこの台詞だが、「君たちはどう生きるか」も同様で、世界観の繋がりが(それを説明する設定があったとしても)異質なのである。
「幻の湖」も最高のスタッフを使った過去~現在~未来に渡るストーリーで、当時のヒットしそうな題材を一つに詰め込んだ映画だが、結果として奇作と呼ばれる作品となった。幾つかのレビューでジブリの過去の映画のパレードのようだった。というコメントがあったが「君たちはどいう生きるか」も要素の詰め込みの点で類似性がある。
映画の随所に出てくる唐突感、ごった煮感、異世界感を「パプリカ」の感覚に似ているとか、「2001年宇宙の旅」に似ている。などと評している人もいるが、パプリカの方が独特の世界観はスムーズに表現していて、2001年の方が壮大で流麗で整っていて、個人的には比較の土台に上げられるものではない気がする。この映画はただただ散文的でカオスである。
この散文的カオス感を「現実の世界では無いので」と一言でOKにしてしまう事もできるが、好意的に捉えれば、敢えて整理をしない形で、現実の世界の出来事の矛盾や内面の表現にチャレンジしてみたのかな。という気がするが、自分で書いてかなりこじつけ感はする。
舞台の切りかわりはあるのだが、話は自体は大きく進まないので、眠気を誘ってきて何度か寝落ちしそうになったものの頑張って最後まで付いて行く感じだった。
多くのレビューが、過去のジブリ作品や監督の生い立ちなどを紐付けて解釈しているが、逆に言うと、もし宮崎駿以外の人間が撮っていた場合、それらのレビューは成り立たくなるわけで、監督の過去作や生い立ちという映画外の情報が解釈に必要という事になると思う。
いろんな考察を付けられる余地があり、どれも正解でありえる映画だが、後から考察を読みたいほどの映画とも感じられなかった。
宮崎駿という権威がなければ、この映画はここまでヒットする事はなかったと思う。
もちろんこういう映画も存在していいと思う。ただ、迷っている人は、自分がよほどのカルト映画ファンでなければ、見なくて良いと思う。
同感です。
高評価の多くは、「流石宮崎駿さん!」とか「宮崎駿の思いが云々」と書いてる方はいますが、それって中身じゃなくて人で作品を評価してるだけっていう。
映画としては駄作です。
同感です。
皆さんいろいろな解釈をぶち上げておられますねぇ…まぁ、それだけアート的ってことでしょうか。
個人的には余計な能書き等は必要なく、出された料理を食すだけで、これはこういう味だと思っています。直感で感じると言いますか…