依存魔のレビュー・感想・評価
全3件を表示
哀しい愛の逃避行
ファブリス・ドゥ・ベルツ監督による「ベルギーの闇3部作」の最後の賞らしいです。
といっても、『変態村』で初めて監督の名前と存在を知ったばかり!『変態村』では辺鄙な村に迷い込んだ気の毒な歌手の話でしたが、愛と狂気が充満した映画でした。これについては、あまり作品の良さ(意味)がわからなかったのですが、他の作品を見てみようかなと思ったのが、この『依存魔』。
映像がものすごく美しく、少年少女が自然の中を彷徨う姿が絵になってました。こちらも、ある意味、狂気と愛がテーマでした。少女の真っ赤なドレスが「魔」の象徴でもあり、男子を引き寄せる一つのアイテムにも感じました。
少女は心の病であることには間違いありませんが、少年ポールに向かって、
「こんなに優しい人、はじめて見た」といい、
「私は病気じゃない。ただ、人の悪意が見えるだけ」なんてことも少年に訴えます。
また、ある時は無邪気に笑顔で「メルシーメルシーメルシー」と少年の前ではしゃぎ回る。
少女は、ある意味、ポイント押さえてますよね。そんなこと語られたら、少年は少女から離れられないでしょう。少年は何度も戸惑い、少女をこれから先どうしようかと悩むけれど、使命感みたいな責任感もあるのか、少女に「離れない」と言われると、自分も「離れない」と言う。
ポールは自己主張がなかなか出来ないタイプ。でも、これは母親の影響もあるのでしょう。あの母親、少し変でした。「グロリアと私、どっちがきれい?!」なんて、普通、自分の子供ににじり寄って質問しないでしょう。ポールが大事に育てていた小鳥をゴミ箱に捨てちゃうし。そう思うと、薄幸な少年です。たとえ、グロリアから離れて母親の元に戻ってきても、決して幸せではないような。
それにしても、邦題「依存魔」は、ちょっとひど〜い。何これ?!もう少し、まともなタイトルを付けることはできなかったのか。'Adoration' 崇拝、讃美などでもよかったのに。
(変態村にしても邦題がアブノーマルすぎて作品を見る前から敬遠されると思います。実際、私自身、田舎の村で起こったB級ホラーだと思っていました)
なお、『変態村』で主演だった人、出番は少ないけど出演してました。グロリアの叔父で。
不自由な鳥から自由な鳥へ
ファブリス・ドゥ・ヴェルツ監督によるベルギーの闇3部作の一本。観たのは「変態村」に続いて2本目だ。
「変態村」のときにも思ったのだけれど、どのあたりがベルギーの闇なのかよく分らない。もちろん気持ちのいい物語ではないし、「変態村」はもちろんのこと、それなりに不快な作品でもある。
ベルギー人だったら闇を感じるのだろうか。分からない。
それでも、この作品を見て気になるところはある。それはポールとグロリアを助けてくれる大人についてだ。
最初のフランス人と思われる夫婦は、グロリアの話をどこまで信じたのか定かではないが、二人にこれ以上助けはいらないとばかりに自由に行動する。普通、あの状況で子ども二人を残して出かけていくか?
次にポールたちを助けてくれる、名前はヒンケルかな?。彼はポールが目覚めるなり、自分語り。互いの自己紹介すらままなっていないというのに。
最初のフランス人夫婦同様、自分中心の自由すぎる振る舞いだ。
これらのことから自己中心的な大人の振る舞いというものがベルギーの闇なのかなと少し考えた。やっぱり分からないのだけれど。
次に面白いと思ったところとして「鳥」がある。
鳥は3度出てくるが、その都度グロリアの状況などを示唆している。ポールが世話していた小鳥、ニワトリ、最後のツル?だ。
鳥について話をするポールとグロリアのシーンは実に興味深い。
あとは、「変態村」との比較になってしまうけれど、非常に映像の美しい作品であったと思う。
描かれている内容とのギャップも相まってより美しく見えた。
内容的に全く癒されないけれど、ヒーリング効果の高そうな自然の風景が連続する。
人にオススメできるような作品ではなかったと思うけれど、そこまで悪いものでもなかった。
汚れちまった悲しみに…
素晴らしい作品だ。性に芽生え、肉欲を知る前の少年と少女の純粋無垢な愛の物語。男女の性愛を未だ知らず、純然たる愛に満たされた二人。見事に浄化された愛の形である。少女は精神を病み、パニックに見舞われると凶暴になり、見境なく周りの者を傷付ける。少年は母子家庭であり、鳥だけが友達の孤独の世界に閉じ込められいる。互いの不安定な精神状態が二人を惹きつけ、究極に至る純愛を知ることになる。この監督特有の一筋縄ではいかない美しいストーリーに、映像の美しさが相俟って、自分の中で埋もれてしまった無垢なる精神を思い出させてくれた。少年少女期の夏の日々は意味を必要としない無意識の勝利による喜びに溢れ返っていたのだ。その時を切り取った稀有な映像に誰もが感動を覚えるだろう。エンディングのクロヅルの群れが大空を横切る様は、この時が永遠に続くような予感を与える。実際は一瞬であっても、その一瞬に永遠なる連続性が投影されている。これほど美しく混じり気の無い愛の作品を見せつけられると、馬齢を重ねた今となっては、表題に引用した中原中也の詩が眩しく思える。
余談だが、この邦題は何とかならないものだろうか?内容を低俗に落とし込めるのが楽しいのだろうか?オリジナルの題名(監督が意図したタイトルの翻訳は「崇拝」)からかけ離れ過ぎているばかりか、いささか悪意があるようにも思える。
全3件を表示