「男性として、社会というシステムの中で、無自覚に利益を得る側にいる」ウーマン・トーキング 私たちの選択 えすけんさんの映画レビュー(感想・評価)
男性として、社会というシステムの中で、無自覚に利益を得る側にいる
2010 年、自給自足で生活するキリスト教一派の村で起きた連続レイプ事件。これまで女性たちはそれを「悪魔の仕業」「作り話」である、と男性たちによって否定されていたが、ある日それが実際に犯罪だったことが明らかになる。タイムリミットは男性たちが街へと出かけている2日間。緊迫感のなか、尊厳を奪われた彼女たちは自らの未来を懸けた話し合いを行う―(公式サイトより)。
正直に告白すると、序盤は「どうしてこんなに作品が入ってこないのだろう...?もしかしてつまらない映画なのか...?」と感じていた。前評判通りではない作品はままある。個人の好みも、観ているシチュエーションも影響するだろう。
豊かな田園風景と鳥のさえずりに囲まれた女性たちの熱い議論をぼんやりと眺めていた時、「そういったように女性を扱う社会に生まれた男性もまた被害者と言えるのでは?」的なセリフが出た刹那、鈍い痛みを覚えた。
もしかしたら、わたし自身が男性として、社会というシステムの中で、無自覚に利益を得る側にいて、どの登場人物にも感情移入できないから、作品が理解できないのではなかろうかという、どことなく恥に近いような感覚に襲われた。
そのシーンを境に、わたし自身がなり得ない性を持つ彼女たちの話し合いの場面が正視しづらくなった。彼女たちをここまで追い込んだのは、男性という「性」そのものではなく、男性の持つ「無自覚」である。
不遇な環境のせいで識字を持たない彼女たちが、恐怖や葛藤、母性、信仰について、時に理路整然と、時に感情的に吐露しぶつけ合う中で、単にどちらかの選択肢を選ぶのではない結論に至る様は、まさに「止揚」と呼ぶべき気高さがあった。
村を追放されたオーガストが大学へ進み、知識を得て(時々、理不尽に罵倒されながらも)中立な書記という役割として戻ってくる設定に、この映画で描かれた問題の解決が見え隠れする。知ることを増やすことこそが未来。