しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 とべとべ手巻き寿司のレビュー・感想・評価
全166件中、81~100件目を表示
子らにも中々好評でした
シリーズ初のCG作品、子らと急遽観て参りました。
CGはスタートこそ違和感がありましたが、割にすぐ入れました。
今回は超能力とあり全体的に「AKIRA」へのオマージュ(というかパロディ)が強く、フォルムやパーツまで寄せており笑いました。
桃李くん演ずる非理谷なんか、完全に鉄男の位置でしたしね。
物語としてはいつもの家族愛と仲間、そこに現代の社会問題を風刺しておりました。
ただ、あまりにもいつもな展開もあって軽く寝落ちしちゃったんですよね。すぐに娘さんに起こされましたがw
あとエンドロールがすごい良い出来で、サンボマスターの楽曲も相まって作品のクライマックスのようでした。
子らにも「たのしかった!」と中々好評でしたよ。
あと、翌日の晩ごはんは手巻き寿司にしましたw
雑に畳み過ぎてラストが酷かった…
この際しんちゃんだからストーリーラインがないのは良いとしよう。
ラストシーンが雑な上にあの応援の仕方、
流石に許せないわ…。
もっと時間かけてよかったでしょ…。
そこまで酷い話でもなく、
現実で虐げられて生きている非理谷が、
とんでもパワーを手に入れて暴走する話。
親は多忙で子供の頃から孤独。
肝心の親は離婚して再婚。
小中ではカツアゲされるし…。
そんな鬱的レベルな展開をしながら、
報復方法がかなり幼稚…というよりか…、
非理谷自身の優しさなり「憎しみ」というのが…。
やっている事自体は子供の癇癪と同じ。
規模感が器物破損に立て篭もりと法に触れるやつ…。
まぁガッツリアウトだけどね。
幼稚園破壊して逃亡するし…、
かすかべ防衛隊のメンタルは強いし…。
しんちゃんらしいギャグシーンを混ぜときながら、
あまりに前半2/3との天秤がラストシーンで取れていない。
すっかりギャグ路線で向かうから、
「大人向け…?だったっけこれ」と疑うレベル。
と思ったらトンデモ造形のでかいバケモン…。
子どもたちを泣かせる気だなこれ。
体内で起こるのは幼い非理谷としんちゃんの共闘シーン。
ところで、いいんだろうかこのシーン。
普通に中学生が幼稚園児殴っちゃうし、
子供向けだから血は出てないにしろかなり深手…。
んー、何を伝えたい。
このシーンで「子供の純真さに救われる展開」を見せたかったんだろうけど、
暴力に暴力で解決する、
「毒には毒を」戦法は良くなかったんじゃないかな…。
子どもたちに伝えたいのは暴力では無いだろう…。
まぁお決まりの展開になってるからなんとも言えないけど。
さて、問題はラストシーンだ。
「時間がない!」「伝えたいことは伝える!」と雑にした結果が、「頑張るしかないんだよ」という言葉。
しかもそれを「野原ひろし」に言わせたのが間違い。
無駄に名言っぽいことは言わせなくていいんだよ!
突然説教ぽいこと始める意味はないだろ。
非理谷は非理谷なりに頑張ってうまく行かなくて絶望してんのにさ…。
確かに頑張るしかないのは事実だけど、
時間が無いからって雑に応援させて感動の展開!
…みたいにするのは間違いすぎる。
過去のしんちゃんの映画みたいに無理矢理しようとして、
大人からしたら逆効果になってるのだが…。
この脚本とストーリーで大人、特に若い世代は響かないぞ?
現代社会の異常性を描きつつも、
それ自体もあまり活かせてないし…、
テーマがテーマなだけに、
全体のバランス自体は整えてほしかったかな…。
3Dにしたことによる良さはカメラワークぐらいかな?
わざわざ3Dにした意味は正直無い。
…色々勿体無いなぁ。
しんちゃんとしてではなく、
邦画のテーマとして別口で見たいかな。
取り敢えず楽しめるとは思うけど、
僕みたいに穿った見方すると最後のシーンが嫌いになりそう
頑張れ??
3DCG化されたしんちゃん。
個人的にはいつものしんちゃんがいいと思う。
今回の話の中心となる非理谷充の背景もあってか、何か生々しく感じてしまい、笑えない部分があった。
家庭環境やいじめを受けても、生きている非理谷充は結構頑張ってると思うんだけど、ラスト「頑張れ」の一言で片付けられるのは可哀想に感じて、モヤモヤする。
ひろしやみさえの生きてきた背景と、非理谷充が生きてきた背景が違いすぎるから、響かないと思う。
しんちゃんが言うように、めんどくさいけど、頑張らないといけない時もあるけれども…
でもしんちゃんみたいな存在がいてくれたら、また変わっていたんだろうとは本当に思う。やっぱり非理谷充は可哀想だと思う。
最後のバトルシーンは面白かった。
空気階段のお二人は本当に上手で驚いた。
サンボマスターの曲は良かった。
ヌスットラダマス2世はあまり出た意味がない
クレヨンしんちゃんの劇場版
今回は初めての3DCGになっているが
作画に問題はないように思えた
ヌスットラダマスの予言の通り
2023年に空から光が降ってきて
しんのすけと非理谷が超能力を獲得する
非理谷は無駄にリアルなインセルっぽいし
「日本はお先真っ暗」という部分の話は
なんとなく現実に合わせているよう感じ
怪物になった非理谷もジョーカーっぽいし
復活したあとのデザインも禍々しいので
子ども向け映画っぽくなく感じる
推しのアイドルが結婚したことでショックを受けているが
アイドルと食事に行ったとかいうセリフがあり
アイドルファンだったら、こういうのはよくあることなのだろうか?
アイドルに詳しくないのでわからない
しかもそのアイドルは保育士だったらしく
それが原因で幼稚園を襲うことになる
ヌスットラダマス2世と名乗る男が
非理谷のパワーを利用しようとするが
パワーを増幅させて、非理谷を怪物にするための舞台装置にしかなっていない。
所長と友人だということもあって、存在自体が茶番になっている
カンタムロボを操ったときでの戦いはよかったと思うが
最後のほうのバトルが
トラウマと戦う感じなので
なんとなくグダグダな感じになってしまう
靴下を投げる部分はよかった
非理谷が最後にひろしに励まされるが
ひろしが人生の先輩っぽく話すがどちらも年齢が30代なので
なんとなく違和感があった
「昔の大人」と「現在の大人」との対比なのだろうか?
最後のエンドロールの入り方と
サンボマスターの歌でイイ話に強引に持っていかれた感じ
手巻き寿司については
あまりストーリーと関係ない
家族団欒の食事の象徴だったのだろうか?
つまらなくは…
決して出来が悪いとは思っていないが、好きではない。
絵はきれいだし、アクションも良い。ギャグもこれまでのお約束を踏襲しつつしっかり面白かった(歌が下手で乙女趣味のミサエ)。
テーマも分からなくはないのだけれども、しかし、やりたいことと演出のバランスが肌に合わないというか、ノリが合わないというのが少し気になった。
まず、若者のルサンチマンによる暴力性とくれしん映画との食い合わせが良くないなと思った。さすがのしんちゃんでも、子供に青年のモヤモヤは分からないだろう。映画を見る子供があの若者見てをどういう感情を抱く見立てだったんだろうか。幼稚園立てこもりのやさぐれは結構きつかった。
家族を対比する構図も良くわからないし、終盤にしんちゃんが神様のように青年を救済するシーンも少し苦手だった。(くれしん映画の作法と言えばそうなんだけど、「しんちゃんなら寄り添ってくれるよね」って言う積み重ねをこの映画の中でどういう風に描いてきたんだっけ…となってしまった。)
良くなりそうな期待が常にあるだけに…。
あと、敵味方含め主役の大人たちに心の葛藤や成長がないのもスッキリしないモヤモヤさの要因かもしれない。
しんちゃんである必要はない
いじめや離婚等、昨今の社会テーマを扱いたいのは理解できたが、それが「がんばれ」の一言で解決できるとは思わない。
クレしん映画と言えば、しんちゃんの行動に大人が感化され、周りを巻き込み困難を解決するのではないか。
今作ではその描写がなく、また扱いたいテーマに対する回答が稚拙だと感じた。
「がんばれ」は、大人から子供、ひいては若者にかける言葉として、これ程残酷なものはないのではないか。
現に、今の若者は税金等十分に苦しめられ、それでも頑張って生きている。
頑張ってきた大人たちが、自分達のように頑張れと言いたいのであれば、時代も価値観も現代は異なる。
どんな状況下でも、一生懸命もがいている若者を非リア充と呼び一括りにし、もっと頑張れと言う作品を作りたいのであれば、そんなものしんちゃんである必要はない。
「頑張れ」じゃなくて「選挙行け」だろ
ガンバレという応援歌?
この先の日本に絶望しかないかもしれないけど、頑張れば幸せになる。。
かもしれない。だからガンバレ。
というのはわかる。
ただそれ以上にこの作品、犯罪者に寄り添いすぎでは?
過去に辛いことがあった。いじめられた。今も生きるのが辛いから、
だから幼稚園に立てこもり小さな子に暴力をふるっても良い?許される?
友達の風間君たちが酷い目にあっているのに、しんちゃんは遊んでいるという認識?
ちょっと無理がある。遊んでいるんだと思い込もうとしているように見えてしまった。
最後は毎度おなじみのヒロシの靴下。
臭いのはヒロシが頑張って生きている毎日の積み重ね。現実の重さでもある。
、、というのはちょっと考えすぎ?
なんだかんだと色々さらっと許されておしまい。
記憶が無かったから良いの?
エンディングは良かったけど、ちょっと速かったので目で追うのが大変でした。
3Dだとしんちゃんの首がなくて肩の前に頭が乗っているので、ひどい猫背に見えてしまいました。
(小さい子にはおすすめできない)しん次元!
いい‼️
ストーリーが浅い
しんちゃんの初3D。
映像はすごく綺麗でした。
けれどもストーリーがイマイチでした。
しんのすけと若者とのシーンが終盤までないので、「仲間」「仲間」と連呼されても共感できない。
5歳児を虐める高校生というのも、子ども向けの作品としてどうかと思いました。
「頑張れ」「頑張れ」という励ましで締めるのもちょっと… 今どき子どもにも響かないのでは?と思いました。
笑いネタも自分のツボに合うのは少なかったです。
少しウルっとするシーンもあったのですが…
来年に期待します!
この国に明るい未来はない!
大人1人で鑑賞。大人だけで来てる方も多かったです。
クレしんの映画は当たりハズレが激しいので毎回観るか迷うんですが、今回は当たりの方で良いと思います。
参考までに個人的にハズレなクレしん映画は、金矛、3分ポッキリ、アミーゴ、カンフー、引っ越し、天カス、等々です。
アタリは、ヘンダーランド、暗黒タマタマ、ブタのヒヅメ、ジャングル、大人、戦国、ユメミー らへんです。
今回はかなり社会風刺が強めですね。
今作の悪役(みつる)は共働き世帯で寂しい子供時代を過ごし、同級生にいじめられ劣等感を持って育ち、両親は離婚、大人になって派遣社員をしながらアイドルヲタに。しかし心の支えだった推しが急に結婚&引退、さらには銀行強盗?の犯人に間違われ警察に追い回され…悪の心に支配されて、超能力を使って次々に事件を起こしてしまいます。
製作側の意図としては、共働き世帯や、離婚した片親の家庭を批判的に描きたい訳ではなく、明るい未来を描けない状況にしてしまった国や政治に対しての、全ての国民の悲痛な叫びを描きたいんだと思いました。
悪役たちの口から「見て見ぬふりして問題を後の世代に背負わせてきた」とか「経済は衰え、超高齢化、この国に明るい未来はない」といったようなセリフが多々出てきますが、私も一人の大人として、しんちゃんぐらいの子に「そんな事ないよ!日本の未来は明るいよ」と堂々と答えてあげられないかな…。
政治批判的なニュアンスや社会風刺をこの手のアニメに盛り込むと、賛否が分かれるのは当然わかっていたと思いますが、それでもあえて挑戦した製作陣の勇気を称えたいです。
確かにシビアな描写も多いですが、しんちゃんならではのギャグパートも勿論ありますし、ラストでは野原一家が充に手を差しのべて一緒に手巻き寿司を食べて、誰も置いていかない優しさが描かれています。
みつるは今までのクレしん映画の悪役の中でも一番可哀想な人間なので、救いがあって良かった。
「頑張れ!」のセリフは確かにちょっと違和感ありましたね。
あれに関しては、今の日本(政府)は弱者を切り捨てる一方なので、ひろし(一個人)の立場からは頑張れと言うぐらいしかしてあげられないっていう現実を表現したいのかなと思いました。
みつるの年齢設定が25歳ぐらいだったら「まだ若いから頑張れ」のセリフの違和感が多少軽減されたかも。
あと深キョンの曲のチョイスおもしろかったー。「いろいろ試したけど深キョンのこの曲が一番いい」ってなんかわかる気がする。
エンドロールは原作者の臼井先生へのリスペクトが感じられて良かったです。
★3.8
君たちはどう生きるか
説教くさい
孫たちに連れられて出かけた。
大人目線で評価するのはおまたげないので、
この類の映画は孫たちが楽しかった〜♪と言ってくれれば満点。
だが、この映画では下の孫が途中から怖い〜!と言って泣き通し。
敵キャラのそれもさることながら幼稚園児を痛ぶる中高生?の図はいただけない。
上の孫は大丈夫そうだったので、星半分。
さらに大人目線でコメントさせてもらえれば、終盤は説教くささが鼻につく。
頑張れの連呼は時代錯誤も甚だしい。
悪いのは頑張れなかったいじめられっ子側ではない。
逃げて助けを求めても良いんだよ、というメッセージであって欲しかった。
子供向けとしては設定が相応しくなく、大人向けとしては浅すぎる。
どこに向けて制作したのだろう。
お姉さんのストッキングの電線が妙にマニアックだった。
そこから察するに大人向けなのだろうか。
パターンは変わらず。
全166件中、81~100件目を表示











