劇場公開日 2023年2月23日

  • 予告編を見る

ワース 命の値段のレビュー・感想・評価

全92件中、21~40件目を表示

3.0重過ぎるテーマだけど

2023年10月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

実話知らずにタイトルから鑑賞。あれだけの事件なのでいろいろ取り上げたいのは理解するけど、詰め込み過ぎの印象。金額算出方法と取り巻く課題、主人公の変化をもっと描いて欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
げっちゃん

4.0いかに敬意を示せるか、いかに寄り添えるか。

2023年9月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 4件)
レント

4.0ケンは政府の予算マシーンから、遺族の悲しみに寄り添う人に変わった。

2023年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 11件)
琥珀糖

4.0人の命

2023年8月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 9件)
共感した! 8件)
りか

3.0解なし問題との向き合い方

2023年7月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Fractal

4.0成長、変化に老若なし

2023年5月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

簡潔に感想をまとめると、法律と事象(事件)の間で数々の活躍をしてきた名うての弁護士が人と事件の間の重要性に気付き一気に変化、成長していく感動の物語。それを自分の新しい家の建築進行状況で表現したのかな?と感じました。
マイケル・キートン、さすがでした。

諦めたらそこで試合は終了ですよ。ですよね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
zem_movie_review

5.0価値

Mさん
2023年4月18日
Androidアプリから投稿

「worth」普通に訳せば価値。
10人でさえ、きちんと話を聞いて、判断するのは大変なこと。まして、7000人なんて、天文学的な数に思える。
ケンさん、よかった。

コメントする 6件)
共感した! 7件)
M

4.0弁護士の成長物語

2023年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

テロの被害者遺族への補償金を算出する弁護士の話。
最初は合理的に素早く金を支払えばいいだろうと考えていた主人公が、遺族やスタッフとのやりとりを経て、徐々に考えを改めていくのが良かった。
遺族の事情も様々、知りたくないことを知ることになったり…
ベタな展開ではあるけれど、こういう成長物語は好きだし、あまり見ない題材だったので面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひとふで

3.0(原題) What Is Life Worth

2023年4月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

911アメリカ同時多発テロの被害者遺族への補償金を分配するという仕事を引き受けた弁護士を描く今作…911の裏ではこんなことが起こっていたのかと知ることができました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
AYK68

3.0文化の違い

2023年4月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 実話だから、なるほどそうだったんだ。という感じ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
旅行者

3.0学び考えるきっかけになる

2023年4月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

復興の背景には倫理的に非常に難しい問題があることを学べました。
驚くべきは、この過酷な仕事を無償で引き受けた弁護士がいて、これを成し遂げたことです。

アメリカ同時多発テロの被害者遺族を救済するために立ち上げられた補償基金プログラム。
プロジェクトの特別管理人ケン・ファインバーグは、補償金額の算定式を決定し、被害者遺族の80%の賛同を得るために奔走します。

宣伝文から想像していたのは、人の命を値段をつける算定式の決定プロセスでしたが、それは冒頭であっさり片づけられます。
本作の大部分は、算定式は変更できないけれど、どうにかしてこの条件を被害者遺族に受け入れてもらうために奔走する内容です。

最終的には80%を超える申請を得るに至りますが、主人公が特別管理人として補償基金プログラム制度にどの程度影響を及ぼせたのかよくわからないままなので、大きなカタルシスは感じられませんでした。
ケネス・ファインバーグ氏のインタビュー記事を読んでみると、映画に盛り込むべき大事なエピソードが他にもあったのではと感じられます。

エンターテイメントとして人にお勧めするのは悩ましいところですが、個人的にはとても勉強になる作品でした。
鑑賞後にいくつか関連記事を読んでいると、東日本大震災や阪神・淡路大震災に照らした議論や分析がなされていることもわかります。
いまだ最適な答えがない難題に向き合っている法律家の方々には尊敬の念を覚えます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
moro

4.0「耳を傾けること」の大切さが痛いほど伝わってくる一作

2023年3月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

テロの犠牲となった様々な背景を持った人々の補償額、つまり「命の値段」をどう付けるのか、という答えを出すことが非常に困難な問題をテーマに据えた本作、あまりにも大きな問いだったためか、誰もが納得できる結末となっているかどうかは評価が分かれるところではあります。

しかし本作が提示するものとは、明確なゴールや答えではなく、やるせない思いを抱えた人々の言葉の声を聴くことの重要性です。作中でテロの遺族が語る言葉は、たとえ作品用にある程度編集または改変した部分があるだろうとは言え、非常に重みを持って伝わってきます。マイケル・キートン演じるファインバーグ弁護士が、最初は職業意識から業務を引き受けたというちょっと突き放した姿勢から、徐々に遺族の心情に寄り添っていこうとする過程は、大きな山場を設けなくとも十分説得力があり、ここはキートンの演技力が際立っていました。映像も柔らかく全体を包むような静かなトーンで統一されており、キートンの内面の静かな変化と同期しています。

分かりやすい感動を求めてしまうとちょっと微妙な気持ちで鑑賞を終えることになるかもしれませんが、同時多発テロという巨大な悲劇と凶行のこれまでなかなか知られてこなかった側面を知りたい、という人にとっては特に意味のある作品であると言えるでしょう。テロの映像そのものは非常に限定的かつ抑制的にしか使われていないので、そうした直接的な描写が苦手な人も動揺することはなさそうです(もっとも、その分遺族の証言の辛さ、重さはとても大きなものとなっていますが)。

どんなに忙しくても精神的に追い込まれていても、家族や親族とのイベントを欠かさないキートンの良い人ぶりもまた、本作の感銘ポイント!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yui

3.0物足りない

2023年3月15日
スマートフォンから投稿

知的

何だかんだよく分からんうちに94人除きほとんど同意してくれました、なんだよなぁ
どうしてそうなったのかを知りたかった。

同性カップルに対する補償の件は日本でも起こりうることだよなぁと。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
うぃっこう

4.0思い悩みます

2023年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

自分の価値、他人の価値、考えさせられる映画でした。法も補償も大切で、でも人思う気持ちの思い方はそれぞれで思い悩みます。こんなにも困難な仕事に立ち向かった人がいたのかと感心しました。淡々と遺族の証言を追う作りは派手さはないけれど、とても誠実で真正面から問題をとらえようという意欲を感じました。とても難しいからこそ、今もなお続く問題としてみるべき映画だと思いました。貴重な時間でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちいまめ

3.5命の価値は同じだが、社会的価値は年収ベース。

2023年3月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

9/11の7000人の死者に値段をつける汚れ役を無償で買ってでた弁護士の実話。
観ながら人の命の価値やら、裏表やらを考えさせられる映画ですわ。

目標人数になかなか達なかったのは、ざっくり年収ベースの方程式の初期設定額が低すぎたって事だと思う。
あと被害者と言うか遺族がお金では埋められない悲しみなんじゃ!って気持ちと、、まあくれるなら貰っとこ、、と言う気持ちの折り合いを付ける時間が必要だった事なんだろうと思う。

まあ、決め手は一人ひとりに寄り添う信頼関係構築って事なんだな。時間も手間もかかるし、欲望や嘘や知りたくもないダークサイド噴き出して来て大変だけど。

一番凄いと思ったのはエンドロール直前のその後の彼の働きっぷりだった。いくつもの見直しと、再受け付。
そしていくつもの難しい事件を引き受けている。
無償で頑張った元はとれてる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
masayasama

4.0難しいね。

2023年3月10日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

難しい

マイケル・キートン良いね。
初めからすごい悪い人でもなく突然とてもいい人になった訳でも無く。
真面目に働いてる人がごく普通に認められたくて、でも色々制限がある中で最善を尽くそうとした結果。という感じ。

事件のことはみなが知ってるけどその後も人生は続く。いや、続かなかった人の家族の人生、と言うべきか。
お金なんていらないし、人の人生に値段をつけてそれが人の善し悪しなの?価値なの?ってなると本当に難しい。
だって確かに小さい頃から努力して勉強して例えば医者になった、大企業に勤めた。って人とそれなりに楽して、適当に好きなように生きた人。値段をつけるなら、差が出てしまうよね。
でもだからと言ってその人の価値がそれで決まるか。と言われとら違うんだよなぁ。
お金、というわかりやすい価値で人の価値は決まらない。
でも他人からお前はいくらの価値だよ。なんて言われたら………

なににせよ、テロでなくても毎日事故、殺人等々で被害者家族は発生している。
そんなことが起こらない世の中には絶対にならない。
でもいかに少なくしていくことは出来ると思うんだけど………。世の中悪い方にしか進んでない気がするなぁ。
色んな人に見て欲しい。
スゴく泣かせにかかってる訳でも無く、考えさせられますね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
きゃりー

4.5chatGPTには回答できない、、、

2023年3月9日
iPhoneアプリから投稿

chatGPTには回答できない、、、

いや、
GPTだからこそできる、
GPTにしか、
回答できないのかもしれない。

国の論理よりも、
国民の感情が大事。
と、
国の政策の、
本音と建前を逆転させた、
人間の心に向き合う社会への、
歴史的転換点の記録、
その価値→worth。

マイケル・キートンと、
周囲のキャストが、
少ないセリフ、
細かな視線、巧みな表情で、
事実を積み上げていく。

worth 価値、数字で表せる価値のようなもの。

劇中のセリフにもあった、
dignity 尊厳。

生涯賃金は数式で計算可能、
だが、
尊厳は数値化できるのか?

本作のメインプロットを主人公のdignityへの気づきと、
捉えると作品のスケールが矮小化されてしまう。

本作は米国社会のあらゆる状況下の国民のdignityに対する具体的な施作、政策の進化、
がメインプロットと捉えると、
本作で、問われている意味を理解しやすいのかもしれない。

【ワース 尊厳の価値】

AIはすでにdignityを理解している。

シン・シンギュラリティは、

尊厳を具体的実践的活動に落とし込むAI、
と、
尊厳を無視して利益を優先するhuman、
との臨界点なのかもしれない。

そう解釈すると、

米国はすでにシンギュラリティは克服可能かどうかは置いておいて、国として具体的政策の試行錯誤の第一歩は始めてる証拠の作品と解釈できる。

【蛇足】
そうすると、
人工知能と人間の、
明らかな能力の差を、
話題にするよりも、

人としての価値基準について話題にする方がいい。

具体的施作の足枷になってる物、事、人、
とは。

つい先日、日本では、
尊厳には価値がない(と捉えられてもしかたない)判断が出た、しかも裁判所の判断。
憲法よりも数式だそうだ。

chatGPTなら一発回答だろう。
ヒトの能力を数値化するという事は、
一定の事実を根拠に、
フィクションを書き連ねて、
積み上げて、
わかったような答えを出すという事。

数字なんて概念、
人は存在する。

適当に答えられるよ、
なあGPT!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
蛇足軒瞬平太

3.5不条理な出来事の納め方

2023年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムービー好き

3.5何を修正したのか

2023年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

遺族一人一人に向き合う姿勢に変わったのは分かりますが、
基金の何を修正したのか、していないのか、分かりませんでした。
あと急に態度が変わりすぎて逆に信用できないと感じてしまいました。
その辺の描き方は難しいですよね。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
Sparks
PR U-NEXTで本編を観る