劇場公開日 2024年8月30日

  • 予告編を見る

きみの色のレビュー・感想・評価

全161件中、41~60件目を表示

5.0映画館で観てよかったと思いました

2024年9月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

山田監督の以前のアニメ作品に好きなのがあったため、気になっており観に行きました。
山田尚子監督の作品は、色彩や描写の仕方がすごく好きで、映像も音も心躍らせるものがありました。
すごく満足感のある作品だと感じました。
物語としては、多くを語りすぎないところが好きです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
るる

4.0色と音楽の融合

2024年9月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ねぇ、自分の色は何色なの?
自分のはわからないんだ!

途中の会話

気になるなぁ?きみの色

さて本作ですが
想像を超えてきました。面白かった。
音楽・バンド系や淡い恋心がド・ストライクでした。
この3人のほのぼの感と将来への不安感の表現力が秀逸でした。シスター日吉子のナイスなアシストが絶妙。
観て良かったなぁと思える作品でした。
是非映画館で🎦

105

コメントする 2件)
共感した! 18件)
タイガー力石

3.0山田監督の魅力いっぱい

2024年9月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

全編パステルカラーのような優しい世界、事件が起こるといってもさざ波程度、クライマックスの陽気なコンサートまで、一気に心地よく観ることができました。まさに山田監督のこだわりと魅力がいっぱい詰まった映画でした。
ただひとつ残念だったのは、「リズと青い鳥」など、山田監督の過去の作品に比べて、作画力が物足りなく感じたことでした。もしこの映画を京アニが作っていたら...と思わず考えてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
座長

4.0わたしたちの色、わたしたちの音

2024年9月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

思春期におけるそれぞれの悩みや足取りを色彩を通して表現し、それらの曖昧さが美しく描かれている。

解決ではなく許容することを選ぶ登場人物たちに心温まる作品。
変えることのできないことを受け入れる力、変えるべきものを変える勇気、変えられないものと変えるべきものを区別する知恵。それらを得ていく過程がとても瑞々しく映る。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
23

3.0うーむ🤔

2024年9月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

それまで映画館で何度トレイラーを観ても心躍る要素がなく、全く観るつもりのなかったこの映画を観てみようと心変わりしたのは、朝の情報番組で自称(?)映画通の細田佳央太が絶賛していたから。トレイラーでは見られなかった他のシーンが流れ、ノリノリの『水金地火木土天アーメン♬』とミッション系お嬢様学校の女の子と思われる子がくるくる回りながら楽しそうに歌ってて。その曲も含め、終盤の学祭でのライブシーンはたっぷり10分時間をとってる、と聞いたらなんか興味湧いてきて。だから、よりによってIMAXで観たんだけどさ。失敗だったな……

なんかアニメーションの動きが雑。
そして変に特徴的な動きする。
どっかで観たことのある気持ち悪い動きだな〜と思ったら『犬王』か💦
あれは時代背景からしてもかなりファンタジー寄りの作品だったからクネッた不思議な動きしててもまだ許せるんだけど、高校生がバンドで演奏してる時にキーボード男子が体揺らしながらたまに空中浮遊して演奏ってありえんやろ。

冒頭に時間を割いて説明されたトッコの“色での解釈”。
映画のタイトルにもなってるほどだし、さぞかし大切なファクターなのだろうと思っていたけど、そんなこともなかった😅

そして肝心のお目当てだった学祭ライブのシーン。
『水金地火木土天アーメン』は良かったんだけど、それ以外の2曲が曲調違いすぎたー😭それぢゃなかったんよね、求めてたんは。

全体で100分と短い映画だけどあまりに何の障害もなく(いや、家庭の事情的なのはあったけど、それも知らぬ間に解決してるし)、淡々と話が進み、何を伝えたい映画なのかがあたしには全く伝わってこなかった〜

きみちゃんのおばあちゃんがライブにロックな出で立ちで現れなきゃ星2点台だったかな💦💦💦

これから高評価の方々のレビューを拝見してあたしでは理解できなかったキラ✨️ポイントを探っていこうと思います!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
らまんば

4.0癒しの世界

2024年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

思春期の少女たちが悩みを抱えながらバンド活動を始める話。
嫌な人が出てくるわけでもなく、おおきな事件が起きるわけでもないが、キャラクターの魅力と、等身大の悩みをリアルに描き、美しい描画で話に引き込まれる。
トツ子のキャラクターが面白い。ずっと見ていられる。
バンド活動は悩むこともあまりなく、かなりファンタジーだが、あまり悩む描写を増やしたくなかったのかな。
もうちょっと波乱があってもよかったかなとは思うけど、これはこれで美しい作品としてまとまっていると思う。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ひとふで

3.0平穏すぎて物足りなさも覚える半面、明るい色合いで描かれた心優しき世界がじわじわと広がってゆく独特な感覚は、けっこう心地いい

2024年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 普通からはみ出すことを恐れ、周囲の期待に合わせてしまう。ティーンエージャーに限らず、自分を抑えがちな全ての人たちの背中を押してくれる物語だ。「映画 聾の形」、テレビアニメ「平家物語」などの山田尚子監督の最新アニメーションです。

●ストーリー
 海に面した街のキリスト教系女子高校3年に在学する日暮トツ子は(声・鈴川紗由)、会う人固有の「色」が見えるという特殊な感覚を持っていました。寄宿舎で生活するトツ子はほかの生徒からは少し浮いた存在でしたが、「きれいな色」を感じた同学年の作永きみ(同・高石あかり)には密かに憧れを抱きます。しかしきみは突然学校に姿を見せなくなり、退学したらしいと生徒の間では話題にされていました。「本屋で働いているのを見た」という噂をもとに、トツ子は市内の本屋を探し回ります。そしてついにある古書店できみに再会するのです。ちょうどそのとき店を訪れていた男子高校生の影平ルイ(同・木戸大聖)が、きみに対してトツ子とバンドを組んでいると誤解して話しかけてきます。トツ子は「バンドのメンバーを募集している」とその場で持ちかけ、2人から賛同を得ます。

 街から離れた島に住むルイをトツ子ときみは訪ねます。ルイは音楽の練習に使っている廃教会に案内して3人は意気投合します。以後、日曜日に3人は廃教会で練習し、ルイの提案でオリジナル曲を作ることになります。トツ子は、きみに憧れる思いを太陽系の太陽と惑星にたとえた歌を着想します。
 一方きみとルイにはそれぞれ抱えた悩みがありました。きみは退学したことを世話をしてくれている祖母に隠しており、ルイは離島の診療所で医師を務める母の後を継ぐことを求められて音楽活動を公にしていませんでした。トツ子は修学旅行を仮病で欠席し、「修学旅行中」という建前で行く場所に困っていたきみを寄宿舎の自室に招き入れます。しかし、学校関係者に発覚してしまい、トツ子ときみは1か月間の奉仕活動と反省文の提出を課せられ、ルイのもとにしばらく通えなくなってしまいます。
 学校に勤めるシスターの日吉子(同・新垣結衣)は、偶然きみの古書店に立ち寄り、反省文を歌にすることを提案するとともに、学校の聖バレンタイン祭にトツ子とバンドで出ることを勧めます。

 クリスマスにトツ子ときみは島に渡ります。しかし天候が悪化して船が欠航となり、ルイの世話で廃教会に泊まることになります。トツ子が電話をかけてきた日吉子に事情を説明すると、日吉子は自分が何とかするから「合宿」していなさいと返答します。その晩はルイも廃教会に泊まり込み、3人は心に抱えていたプライベートを話し合うのです。
 果たしてそれぞれが抱えた問題は解決するのでしょうか。そして聖バレンタイン祭に無事演奏はできるのでしょうか?

●解説
 まずは理屈で筋を追うより、感覚を研ぎ澄ませて、ゆらめく色彩に陶酔すべき作品です。
 バンドの練習場所は離島の古教会。長崎の街や五島列島の透明度の高い海などの実景から着想を得た背景に、みずみずしい色が重なり合います。移ろいゆく光、その一瞬を捉えた水彩画の質感。色で人を識別するトツ子から見た世界を表現したのでしょうか。そんなとっぴな設定もアニメーションだからこそ自然に表現できたのかもしれません。
 問題なのは、きみもルイも美しい色を持っているのに、どこか陰を帯びていることです。家庭の事情で好きな音楽を我慢しているからなのでしょうか?でもバンド活動を通じて自分に向き合うにつれ、精彩を放っていくのです。若さが秘める無限の可能性と感受性の豊かさが伝わってきます。本作のもう一つの要である「音」が加わることで、ぼんやりとした色に輪郭を与え、学園祭のライブで盛り上がりはピークに達します。
 ほろ苦い青春群像劇は、山田監督の得意分野といっていいでしょう。脚本はテレビアニメ「けいおん1」シリーズからタッグを組む吉田玲子。ライブの高揚感に対し、過程で描かれる3人の感情の起伏が乏しいように感じましたが、物事をサラリとこなすスマートさのほうがリアルなのかもしれません。利害を超えた、トツ子ときみの女の子同士の連帯感の強さも現代的といっていいでしょう。思春期のもろさとしなやかさを併せ持つ等身大の10代を造形しています。
 ところで、相手の色に敏感なトツ子も、自身の色だけは見えません。本作における色は「個性」に置き換えられるのではないでしょうか。異なる個性と交わり、時にぶつかることで形作られるのが、自己だからです。模索し続ける自分らしさ、というメッセージは万国共通。本作が出品された仏アヌシー国際アニメーション映画祭や上海国際映画祭では、手拍子がわき起こるなど会場が一体となったというのも納得ですね。
 秘密を抱えた3人が音楽でつながり、曲を奏でることで解放される青春音楽映画ではありますが、障害や葛藤を乗り越えて舞台ではじける、という一直線の展開にはなっていません。天真らんまんで楽天的なトツ子を中心に、3人は穏やかに友情を育み、音楽の楽しさを体験してゆくのです。周囲の大人たちも壁となって立ちはだかるより、叱咤激励する存在として配されています。
 このへんが平穏すぎて物足りなさも覚えると評価の分かれるところです。半面、明るい色合いで描かれた心優しき世界がじわじわと広がってゆく独特な感覚は、けっこう心地よいけど、睡魔に注意です(^^ゞ

●感想
 キリスト教系の女子校に通うトツ子は、2人の友人とバンドに興じます。しかし彼らの音楽活動が、葛藤や挫折や苦悩をともなわないのは、最初から趣味の範囲に留まっているからでしょう。クライマックスが趣味の祭典としての文化祭における演奏であるのもそのためです。初期の「けいおん!」と同じく趣味の肯定なのです。
 ルイは家業としての医師を継ぐことを半ば強制されていました。彼は、そうした家の期待に逆らおうとせず音楽を趣味と割り切っていたのです。人物たちの大人しい利口さにはまったく葛藤など感じず、ただ趣味として楽しんでいるだけなのです。
 ヒロインが歌う「カントリー・ロード」の歌詞にある「あの街」とは、現実とも理想とも解釈できる「ここではないどこか」。外の世界を目指す意思が歌われていました。
 どんな趣味も、外にある「あの街」の存在を意識するときに、輝くものではないでしょうか。

但し本作は悩みを抱えた10代の男女3人がバンドを始める物語ですが、「成長」や「恋」の一歩手前の淡い移ろいを描くことが、ストーリー的には盛り上がりを欠いて、見ていて退屈しました。なにかハラハラ、ワクワクさせてくれる要素が欲しいところ。でも映像は圧倒的に美しいので、心が折れそうになった時、癒される効果のある作品でしょう。
 プロデューサーは「君の名は。」で新海誠監督をメジャーに引き上げた川村元気であることも本作のカラーを決めている要因だと思います。猫が消えたりしませんけどね=^_^=

コメントする 1件)
共感した! 5件)
流山の小地蔵

2.0ライブシーン以外つまらない

2024年9月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全てが中途半端だった。
オチもなく、只々フワフワした内容が続くだけで面白いと感じなかった。
歌声もAIのようで盛り上がりは無い。
今後地上波で流れたとしても、見ないくらいツマラナイ逆に見てほしい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
PASERI

4.5すごく美しい映画だった!

2024年9月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

映画の表現方法はもちろん、登場人物達の人間関係もちょうど良い距離感で見ててすごく満たされた😊
個人的に主要キャラのトツ子を通して見る世界が、すごくまっすぐに無垢で澄んでいて何だか心が洗われるような気分になってめっちゃ癒されたw

コメントする (0件)
共感した! 6件)
やお

3.0ミスチルは合わない

2024年9月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

タイトルにあるように、色をテーマにして独特の感覚を伝えたかったのでしょう。
それはチャレンジとしてはいいと思います。
ただ最後まで見てその雰囲気にひたっていると聞いたことのある男性の歌声が聞こえてきて、現実に引き戻された感じになります。
実写にはいいでしょうがアニメにミスチルは正直な話、合わないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
クニアレ

4.0穏やかさ

2024年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

人を「色」によって感じられる主人公が、葛藤を抱える高校生たちとバンド活動をする物語。
葛藤による強い苦悩というよりは、それを音楽で表し、乗り越えて行く話です。
良い意味で「多様性」を感じられました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
クッキー0217

0.5退屈でした

2024年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

以上

コメントする (0件)
共感した! 3件)
よして

5.0ちょうどピッタリ

2024年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

今の僕にはぴったりだった。

舞台挨拶付きの上映だったので
視聴後のほやほや感想は消えてしまったが
本作を見るまでに僕が経てきた過程に
しっかり乗っかって来てくれた作品だった。

監督も挨拶で発言されてたが
僕も音楽が好きだ。

と言うか音楽を含めそれを取り巻く要素が
全て好きなタチである❤️

そして僕が本当にかけがいのない存在が何なのか?

それに気づけた映画でもあった。

僕のこれからとずーっと寄り添っていただきたい映画◎

行って良かったヨ

コメントする (0件)
共感した! 6件)
tomokuni0714

4.0映画館でこそ絵が映える

2024年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

予告などで淡い色がフィルターのように見辛かったので心配していたのですが、映画館ではむしろそのフィルターが心地好かったです。

淡い印象のタッチとは逆に、線の細やかさや独特の絵や動きは映像エンタメとして尖っていて眼福でした。

世界や空気もファンタジーとして楽しめました。

あの駅は博多ですかね?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
すむ

2.5ふわふわしすぎ

2024年9月7日
iPhoneアプリから投稿

ふんわりしていて、私の眠気を誘いました。

私には、合わなかったようです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ぐではる

5.0この作品に救われる人がいる

2024年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

軽やかで美しかった。心が疲れたら癒されるために駆け込むので小さなスクリーンでずっと掛かっていてほしい、そう願ってしまうタイプの映画。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ルミ子

4.0自分の10代を思いだせ!

2024年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

アニメ平家物語の山田尚子監督の作品だと知って、是非鑑賞しなければと映画館に足を運んだ。

ついつい、お金払ってんだから、サービスしろよとか、つまんないと許さないよといった、受身に廻ってしまうことが多が

受身で鑑賞したらダメな作品!

説明がすくなく、どうしても行間を読む、または感じることが必要で、受身ではどうしようもない作品である。能動的に感じ考えるのである。

まず、自分の十代を思いだせ。

別に生活に困っていたわけでも、度を超えた圧迫を受けていたわけでもなく、平凡で平和な日常だった。そのとき、何に悩み、何を欲し、何を夢に見た?

それを思いださねば、この映画を味わうことはできないのではと思う。

詮索好きで興味本位的で受身な人生は、ダメということは、10代に薄々感じていた。でも、つい安きに廻って、自分本位に走ってしまう自分だったなぁ、としみじみと思いだす。

きみの色は?ぼくの色は?あの時の自分の色はどんな色?と思いながら、ラストのかろやかでしあわせそうな、ダンスをみると、やるせなさと、後悔が、じわじわと湧き上がってきたけど、それをぐっと飲み込んで、3人のこれからと自分のこれからに幸多かれと思考を能動的に切り替えたのである。

何度も観ないと、きちんと監督さんの意志が読みとれないなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
うさぎさん

4.0世界は見方によって色を変えるのだよ

2024年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

トツ子は親元を離れた環境で変わることに対しての不安を。
きみは祖母の元で暮らし、良い子を演ずる自分に息苦しさを。
ルイは生まれた島のために医者になる将来を決められた不自由さを。
人々が持つ個性が色で見えるトツ子には、三人が持つ「生きることの難さから来る色」に共通するものを感じたんだろう。
三人がバンドを組むことになるのは偶然でも、出会うべくして出会ったのだね。
七色の紙テープが空に舞うラストシーンは、様々な色を持つ人が出会って虹色となるのだと言っているようでした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
DKawa

3.5青春の1ページ。

2024年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

全体的な色使いがパステル、やわらか。
画風もやわらかで漫画をそのまま動画にしたような。

主要キャラクターもジャンルの違う素敵さで魅力的。
ユーモラス&キュート。
クール美少女。
男の子もスマートでいい。

というか、序盤から少し書くことに苦戦している。スラスラ出てこない。
決してつまらなかった訳ではない。

ざっくり言ってしまえば特殊能力のある子の青春の1場面を切り取ったという、すごく強いテーマがある訳ではないように感じてしまうがだからこそキャラの愛おしさや楽曲により注目できるのかもしれない。

声優さん達は役者さん含め悪目立ちせずキャラとして生きていた。お上手。

キャラクターのかわいさとか楽曲にジワジワハマっていく系の作品。

個人的にホントにあのイベント行かなくてよかった?と思ってしまった。定番をやらないと後から後悔すんだよなーって。
大人になって理解ることなんだよな

コメントする (0件)
共感した! 7件)
HalU

4.0エンドロール

2024年9月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テーマ曲夕イアップ大失敗、残念

山田尚子作品でもこういうの拒否できなくなっちゃたんだな~

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ふくみみ
PR U-NEXTで本編を観る