きみの色のレビュー・感想・評価
全234件中、81~100件目を表示
映画館でこそ絵が映える
予告などで淡い色がフィルターのように見辛かったので心配していたのですが、映画館ではむしろそのフィルターが心地好かったです。 淡い印象のタッチとは逆に、線の細やかさや独特の絵や動きは映像エンタメとして尖っていて眼福でした。 世界や空気もファンタジーとして楽しめました。 あの駅は博多ですかね?
拍子抜け感
山田尚子監督作品ということで個人的に期待を膨らまして見に行ったが、拍子抜け感が拭えなかった。
映像美は素晴らしい。人それぞれの「色」が見える主人公、その目を通して見える世界は眩く色鮮やかに表現されていて、感じる色のなかに思春期特有の機微や憧れ、わくわくやドキドキが目一杯映し出されていたとは思う。音楽もいい。見慣れない楽器を取り入れることで興味が引かれたし、「水金地火木土天アーメン」なんて耳に残るフレーズと編曲の上手さ。主人公の素の朗らかさから生まれた曲にバンドらしいビートが加わる演出は観ていて楽しくなるところがあった。
だけど、他の方々も書いているとおりどうも中途半端というか、登場人物の内面に肉薄しているわけでもなく、葛藤も特になく、特別な行き違いやすれ違いが生まれるわけでもない。平凡な、無味乾燥とまでに言えてしまうストーリー。
まず密着感がない。誰か一人に真っ正面からフォーカスを当てているわけでもないので、彼らの現状を示されたところでふーんで終わってしまう。何かこの映画ならではの後悔や葛藤があれば別のだが、ありきたりで彼らも特に壁にぶち当たったり苦しみを吐露するわけでもなく、現代風の人物像なのかやけにあっさりと自分の境遇を捉えていて、強い共感を感じることもできない。ゆえに、それらのキャラクターを特に好きにもなれない。人間の臭いところが特になく、ただのいい子達なのではっきりいえばこんな奴らをメインキャラクターにすんなよとさえ思った(これは言いすぎだけど)。
山田尚子監督作品ということで、感情の揺れ動き、些細な言動によってさざ波のように起こる変化や、特別な感情のようなものを見せてくれると思ったのだけだ、結局嫌なところが見えない当たり障りのないキャラクターたちにしかいなかったので、そんな映像美を出されたところでなんか表面的だな、と感じてしまった。
設定が生かしきれていないのだろう。メインとなるキャラクターは主に3人だが、ぽんぽんぽんとそれぞれの見せ場や内面、現状を視聴者がわかる程度に描いてあとはライブシーン。映画という短い尺のなかでオリジナルをやるんだったら、一人にフォーカスを絞ってその関係性のなかで生じる揺れ動きに注力してほしかった。人を「色」で捉える主人公の性質がただ映像を派手にするための設定になっているようで空しい。
私はユーフォニアムを観ずに「リズと青い鳥」を観て山田尚子監督のファンになった。その作品の背景やキャラクターを知らなくても引き込まれて好きになったのでオリジナルでも面白いものが作れる人だと思う。映画館のスクリーンで経験したあの空気感は、ちょっとほかの人には作れないと思う。また面白い映画を作ってくれることを期待しています。
ミスチルだから見たけど点数はミスチル関係ない
事前に評価を見て、見るのをやめようかと迷いましたが
結果的には見てよかったです。
全体的にふわっとしてるけど、
登場人物は前向きに考える人が多くて、結構好きでした。
色が見える、ていうのは、
結局なんだったのかは正直わからないけど、、
直感で、この人とは仲良くなりたい、とか自分にもあるけど、
それが何の理由かわからない時もあって、
「綺麗な色」てのは、その類なのですかね。
相手のことを思うが故に
本当のことを言えなくなることってあって、
逆にそれを打ち明けられた時、何で早く言わないの!
とか思ってしまうけど、
相手が何を考えていて言えずにいたのか、
こちらも考えないと、負のスパイラルだよなーと考えさせられました。
この映画の登場人物は、全員それがわかっていて
素敵な世界でした。
実際はそんな世界じゃない!?
まあ、いいじゃないですかね、こんな世界も。
前向きにいきましょう。
この作品に救われる人がいる
軽やかで美しかった。心が疲れたら癒されるために駆け込むので小さなスクリーンでずっと掛かっていてほしい、そう願ってしまうタイプの映画。
自分の10代を思いだせ!
アニメ平家物語の山田尚子監督の作品だと知って、是非鑑賞しなければと映画館に足を運んだ。 ついつい、お金払ってんだから、サービスしろよとか、つまんないと許さないよといった、受身に廻ってしまうことが多が 受身で鑑賞したらダメな作品! 説明がすくなく、どうしても行間を読む、または感じることが必要で、受身ではどうしようもない作品である。能動的に感じ考えるのである。 まず、自分の十代を思いだせ。 別に生活に困っていたわけでも、度を超えた圧迫を受けていたわけでもなく、平凡で平和な日常だった。そのとき、何に悩み、何を欲し、何を夢に見た? それを思いださねば、この映画を味わうことはできないのではと思う。 詮索好きで興味本位的で受身な人生は、ダメということは、10代に薄々感じていた。でも、つい安きに廻って、自分本位に走ってしまう自分だったなぁ、としみじみと思いだす。 きみの色は?ぼくの色は?あの時の自分の色はどんな色?と思いながら、ラストのかろやかでしあわせそうな、ダンスをみると、やるせなさと、後悔が、じわじわと湧き上がってきたけど、それをぐっと飲み込んで、3人のこれからと自分のこれからに幸多かれと思考を能動的に切り替えたのである。 何度も観ないと、きちんと監督さんの意志が読みとれないなぁ。
世界は見方によって色を変えるのだよ
トツ子は親元を離れた環境で変わることに対しての不安を。 きみは祖母の元で暮らし、良い子を演ずる自分に息苦しさを。 ルイは生まれた島のために医者になる将来を決められた不自由さを。 人々が持つ個性が色で見えるトツ子には、三人が持つ「生きることの難さから来る色」に共通するものを感じたんだろう。 三人がバンドを組むことになるのは偶然でも、出会うべくして出会ったのだね。 七色の紙テープが空に舞うラストシーンは、様々な色を持つ人が出会って虹色となるのだと言っているようでした。
青春の1ページ。
全体的な色使いがパステル、やわらか。 画風もやわらかで漫画をそのまま動画にしたような。 主要キャラクターもジャンルの違う素敵さで魅力的。 ユーモラス&キュート。 クール美少女。 男の子もスマートでいい。 というか、序盤から少し書くことに苦戦している。スラスラ出てこない。 決してつまらなかった訳ではない。 ざっくり言ってしまえば特殊能力のある子の青春の1場面を切り取ったという、すごく強いテーマがある訳ではないように感じてしまうがだからこそキャラの愛おしさや楽曲により注目できるのかもしれない。 声優さん達は役者さん含め悪目立ちせずキャラとして生きていた。お上手。 キャラクターのかわいさとか楽曲にジワジワハマっていく系の作品。 個人的にホントにあのイベント行かなくてよかった?と思ってしまった。定番をやらないと後から後悔すんだよなーって。 大人になって理解ることなんだよな
音と色と動きで魅せる一本
演奏、楽曲がというよりも演奏そのものの ほどよくザラっとした生っぽい音の作りが最高だ 特にクライマックスは今まさに講堂にいる聴衆の一人になって ステージの演奏を聞いているかのような見せ方と音の組み立てが良い 登場人物それぞれの隠し事、「嘘」の重ね方とその昇華も ストレスなく物語を盛り上げてくれて気持ちよく最後まで楽しむことができた シスターがやたら主人公たちを気にかけてくれるなあと思ってたけど それもきちんと伏線だったのはやられた ちょっと蛇足かなあという部分がないわけでは無いのだけど 描かれる要素に無駄のない作品だった
心に何にも残さない作品(絵はきれい)
色が見えるというアイディアが何も活かされてなかった。
何よりライブに魅力がなく、衣装がひどかった。なんなら、エンドロール後に流れる、カセットの曲の方が、印象に残ったほど。
新垣さん扮するシスターがやっていたという「God Almigty」というバンド名はかっこいいかも。
純度100%山田尚子カラーの共感覚アニメ
山田尚子監督脚本のオリジナル作品。 【ストーリー】 ミッションスクールに通う日暮トツ子は、子どもの頃から、人や景色が独自の色で心に映っていた。 バレエスクールの練習生、先生、クラスメイト、自然物すべて。 自分がほかの子たちとはちがうと気づいてからは、隠すようになったものの、生来の楽天家でいつでもふわふわしていた。 そんなトツ子には、つよく興味を惹かれる同級生がいた。 作永きみ。 黒髪の美しい、声楽隊の同級生。 トツ子には、きみがきれいな青に見えていた。 だけど、ある時から学内でその姿を見かけなくなる。 きけば、学校を辞めたのだという。 通学圏内の本屋のレジをしていると小耳にはさんで、トツ子は路面電車で一つ一つ、本屋を順ぐりにめぐる。 とある商店街で、ほてほて歩くかわいらしい白猫に誘われて、入り組んだ小径の本屋にたどり着く。 「しろねこ堂」 そこで、きみは、ギターをつま弾きながら、レジのバイトをしていた。 テンション上がりすぎて意味不明なことを口走るトツ子。 圧倒されるきみ。 そんな二人に、さらに声をかける者がいた。 影平ルイ。 ユニセックスな雰囲気をかもす、電子音楽にくわしい男子。 トツ子の目に、ルイもまた美しい緑色を放って見えた。 3人はバンドを組み、そして内から湧きいずるメロディを見せあい、次々に曲として昇華するようになる。 全編山田尚子カラー。 音楽と色とアニメの融合という、すごい快楽をさぐってきます。 主人公3人組、それぞれ背景はしっかり作られてますが、ドラマ性はそっと隠されています。 テレビアニメの『平家物語』とおなじ、筋立ては追うけど人間関係のきつい衝突の場面は伏せておく、あの語り方です。 この物語の中核は音楽と色と動きのケミストリーで、それは3人それぞれ体に流れてる色とメロディと心のはたらきのケミストリーとして表現されます。 プロになりたい、とかバンドとして評価されたい、といったモチベーションは描かれず、ひたすら互いのケミストリーからどんな曲が湧きいずるのかという部分に、フォーカスするんですね。 ゆえにストーリー性とドラマ性は弱く、物語を牽引するのは3人の仲のよさから生まれる音楽。 書きながら、えらい面倒な課題の仕事しちゃってるなあ山田監督、としみじみ思います。 でも、野心的、とか冒険的、というような意気込みではなく、山田監督がやりたい事やったら、この『きみの色』ができちゃった。そんなイメージを受けます。 もちろん音楽と演出は、こだわるだけこだわってますから、非常に高度ですよ、山田監督の真骨頂ですから。 YMO的でありながら、その後の80〜90年代の音楽シーンを思わせる、ネイチャー系の風格がそなわってます。 3人から生まれたインストっぽい曲は、シルクロードを思わせる民族音楽を作風にとりこんでいたバンド「ザバダック」の『椎葉の春節』を思い出しました。 ザバダック、何回もライブ行ったなあ……。 ドラマが弱いと言いましたけど、最後の聖バレンタイン祭のチャリティーライブは、完成曲でガツンと盛りあがらせてくれます。 それにしても、週一でフェリーで島に通う天守堂の美しさときたら。 あんな場所に、こんな3人が集まったら、そりゃ讃美歌の一つもできあがるでしょう。 山田監督の新しい足跡。 音楽が好きな方に、ぜひ。
京都芸大出身の、なぜかアニメーション作家の描く「美」
音楽で言えば、坂本龍一さんがポップスを作る、みたいな雰囲気で好ましいです。 上品で、程が良くて。 教養主義、と言うと古いようだけど それが、心地良い人には いい映像と音。 3次元座標(仮想)と時系列、絵と音。 独特の感性です。 映像、音響表現として楽しむのも いいものです。art。 また、キャラたちを人間性を持って描く所も素晴らしい。 長崎に、行きたくなります。 深読みすると重いものもありますが、 それは、どんなお話にもありますね。 例えば、ハイジの出自とか。 どんな時代であれ、それぞれに 生きて行くのがステキなので ハイジは、楽しいお話になりました このお話も、そうですね。 穏やかな島で、いい人たちと 暮らしていく彼ら。 ゆっくり、穏やかに育てられたのでしょう。 なぜか音楽は、テクノロジーポップスふうなのですけれど そこは、都会と同じ音楽を聴いているから、でしょう。 テクノロジーにも、均一に触れられる時代のお話、のようです。 物語は、自然で 心安らぐもので スピンオフで「けいおん」みたいな コメディがあっても面白そう。 sister act とか(^^) 天使のお仕事、とか。 ギャグ好き(^^) そういう種類の映画に見慣れてると 違いがわかる男のゴールドブレンド(^^) ♪だばだー と言う感じですが どちらかと言うと、音楽の プロモーションビデオみたいな 感じ(楽器屋さんコラボだし)。 長崎県コラボでもあって。 新しい映像作品。 既存の映画と比較するより、素直に楽しむもの、なのかな。 きれいな色と音楽にふれるだけで充分。 映画館は、音が派手なの。 どちらかと言うと、家で いいオーディオで聴きながら観たいです。 ソニーのバイラルとか。 新しい表現ですね。 例えば、美術館に シャガールを観に行くとします。 絵のメッセージとか、作品の主張。 そう言う楽しみ方もある。 見て、何かを感じる。 そう言う楽しみもあります。 この作品は、そんな楽しみがありますね。
あの頃
目に見える全ての事を“色”として感じ取る少女が主人公。 音と色に彩られた、爽やかな青春映画。 誰もが、あの頃の甘酸っぱさを思い出す作品。 と言っても、こんな爽やかな青春は僕には無かったけど…😂 #きみの色
ハーフ?
前情報は山田尚子監督だけで観て来た。
ので、どんなキャラクターが出るかも知らず。最初、子供の頃にトツ子が(ハーフ?それとも、アニメ故の髪の色?まさか染めて無いだろうし)と分からず、それがずっとモヤモヤ。他の子もアニメ故のピンク、青、の髪なら気にしないんだけど、高校になって周りの子は普通に黒や、染めただろう茶髪だから・・・うーん?が続く。
でっ、内容。最初、コレは百合?と思ったけど、そうでは無く、トツ子に見える(感じる?)相手の色が綺麗だと感じていただけ・・・・・だよなぁ?でも、町中の本屋を噂頼りに、きみを探し回ったりしてるし・・・・微百合?
きみもつかみ所が無いと言うか、前半はかなり何考えてんだろう?と言う部分が多いキャラクター。キリスト教系の女子高、下級生にも慕われる、いわゆるお姉様キャラが前触れ無く、保護者の祖母にも相談も事後報告も無く高校を辞めて、本屋でバイトとギターの練習。あの古本屋兼中古レコード店はなんだろう?奥まった所にあり、普通には気付かない、商売成り立たなさそう。店主も他のバイトも出て来ず、きみの為だけの空間の様で、そっち系のファンタジー物?と思った。
ほぼ唯一の男キャラのルイ。これも、中性的でLGBTポジション?と思ったけど、それも無く、きみとのラブ要員?と思ったが、そうでも無く。
なんか、メインキャラがいまいち不思議と言うか、役の為に必要な部分の説明はあえてカットしたんだろうなぁ。それで、イマイチ感情移入出来ない部分は有ったけど。
まぁ、だからと言って面白く無いワケではなく、その世界に慣れれば普通に青春ものとして良作。
ただ、メインキャスト三人が非声優の様で(知らない人だったので、ググったが声優初体験)。きみ、ルイはそれほど気にならなかったけど、一番メインのトツ子はなぁ・・・・・序盤はトツ子の性格からのたどたどしい感じ?と思ったけど、終盤までうーんだった。
エンドロールで日吉子先生を新垣結衣と知る。そう言えば、出演するってネットニュースで出てたけど、情報自主規制してたから何の役かまでは知らなかった。振り返れば、あぁガッキーな声だったわと言う感じ。感情の起伏の無い役だったから非声優でも気にならなかった。
エンドロール中に掛かるのがミスチルの曲。久しぶりにミスチルの今の曲を聴いたけど、なんか若い頃のミスチルぽくって映画にも合っていた。でも、水金地火木土天アーメンの方が上だなw
他の人も書いてたけど、舞台は何処なんだろう?トツ子が地元に帰るのが電車、地元からの土産が明太子、豚骨カップラーメン・・・・福岡?でも、トツ子がサボった修学旅行がいろは坂。高校生の修学旅行でいろは坂方面・・・・何処だ?
あえてなんだろうけど、色々と説明省きすぎ。物語に必要なコアな部分だけ抽出したんだろうけど、省きすぎた故にノイズになってしまったかな。
色々書いたけど、基本好きです。こういう話。ただ、細かい所が気になるのが僕の悪い癖でして。
あなたの色は…なに色
ぽっちゃりした体型のトツ子 クラシックバレエを踊る姿も可愛い 生まれたもった特異なこと それは・・ その人の“色“が見えること どういうこと…? と思った きみちゃんの色がキレイと 言って彼女を捜しまわる きみちゃんに対して 憧れる気持ちもあるのかな きみちゃんの足元が何度も映る 体の一部分が映し出されて オモシロいと思った イツ子はほんわかな感じだけど きみちゃんは目元がはっきりとして 目に力がある ルイくんは優しさが伝わってくる こんな感じで周りのカトリック の風景も取り入れて… でも。どこか"色"に対しての イメージが弱い わたしがイメージ出来なかったのか どこか…ばんやりしてる …もう少し インパクトがあってもよかったかな ラストのエンディングの曲も この三人の演奏で 終わってもよかった様に感じた
何とも暖かい青春物語
山田尚子監督作品。 そして脚本は吉田玲子という、実にわくわくする組み合わせ。 作品に寄り添うような柔らかな作画が印象的で、目元は特に印象的。そして何より全体のトーンが実に美しい。 これはタイトルにもあるように、きっと一番こだわったところなんでしょう。 あと驚いたのが制作がSARUだったことです。そのタッチもあって移ったこと忘れてましたよ。 牛尾憲輔の音楽もすっかり監督作品に馴染んでいましたね。バンドのエレクトロな音ともすごいリンクしてました。 作品は少年少女のバンドを通じた青春物語。 バンドの位置付けも思ってたより全然ゆるくて、とてもふわっとした感じ。それはバンドのサウンドにも出てました。 あと主人公のトツ子。見た目地味だけどとても魅力的で、彼女を中心に綺麗に物語が回ってました。 CV(俳優?)は知らなかったのですが、声も芝居もすごいあってましたよ。 ラストのライブも彼女の動きが際立っており、ずっと見てました。 キーボードの弾き方なんて最高で、可愛いったらないですよ。 あと親友にきみ。CVはまさかの髙石あかりでびっくり。 また楽曲も個性的で、何と言っても「土天アーメン」ですね。すごい残る曲でした。 また挿入歌で「Born Slippy」入れてくるのも上手い。実に監督らしく、印象的なシーンでした。 抱えた悩み、憧れから育った友情、一歩を踏み出す勇気と成長、そして別れ、何とも暖かい青春物語でした。
活き活きとした場面はあるものの、若者の熱量を感じることはできなかった。
私に評価できるような作品ではなかった。 好きなことを隠してしまうのは10代のコたちの独特の心理なのかもしれない。大人がプリテンダーを気取るのとはまったく違うはずだ。 『メタモルフォーゼの縁側』では、自信がないから恥ずかしくて言えないという青い気持ちが吐露されたが、それはよく理解できた。 本作の三人の少年少女は、大人が期待するあるべき自分が想定できていて、それとの葛藤を抱えていたということだろうか。 若者が夢を持って前進する物語なら、周囲の反対だったり家庭環境だったりという何らかの障壁と戦い、さらに自分自身の能力とか才能とかの限界とも戦うのが定番というもの。 たが、この三人は何と戦ったのか。周囲の大人も友人も実はとても理解があったのだから、壁は自分自身が勝手に作ったものだったのだろうか。 主人公が人の持つ〝色〟を見る能力(?)がある(あるいは、そういう妄想を抱いている)のが、この物語にどういう意味をもたらしたのか私には読み取れなかった。 美人のシスター(VC:新垣結衣)がチョイチョイ語るどこかからの引用も、その言葉一つ一つには意味があっても、物語=三人の子供たちに何かを及ぼしたのかよく解らなかった。 クライマックスのステージシーンは絵的には素晴らしかったが、生徒たちや教師(シスター)たちが盛り上がる様子に感動できなかったのは、そこに至るまでの三人の戦いがなかったからだと思う。 私にとっては消化不良な一作だった。 ステージを見に来た夏木マリみたいにカッコいいお祖母ちゃんの声がアンパンマンだったことに驚いた。戸田恵子もお祖母ちゃんを演じるようになったのか…。
日本名作劇場現代版ふゎっと
作画よし、演出よし、音楽よし
画面が淡い色合いでよい
キリスト教をいれたのは万人受けしない
その辺考えなければ、若いラノベ好きの若者にはよいかも
興行的にはお客さんは入りませんね
個人的にはすきな部類ですが
全234件中、81~100件目を表示