きみの色のレビュー・感想・評価
全247件中、81~100件目を表示
期待通りの山田尚子作品
まずは山田尚子監督にこの作品を作らせてくれる日本の映画界、アニメ界に感謝したいです。正直この映画は商業的な大ヒットは難しいと思いますが、ひたすら美しい画(え)で観客に引き込んでくれます。どこまでも柔らかい繊細な画をアニメという媒体に落とし込む労力と凄まじい作画カロリーに感激です。作品のテーマが音楽なので音もすごく良いです。
特に劇間に挟まれる長崎の美しいの風景がすごく良いです。
傾向的にはテレビアニメ平家物語やリズと青い鳥に近い作品なので、かなり芸術映画的な作品なので、ストーリーもふんわりしているし、キャラクター描写もふんわり繊細な感じでスッキリ見れる作品が好みだと合わないかもしれません。
ラストはやっぱり走ります。
リズと青い鳥は走ってたっけ?
現実
日常系アニメ、というジャンルが確立して久しいが、個人的にこのジャンルの最名手である山田尚子監督の作品である。監督らしい青春の瑞々しい切り取り方、アニメ的キャラとリアリティの結び付け方は秀逸だと思う。
穏やかで天然系の主人公・トツ子、思いつめすぎる女の子・きみ、母親に将来を決められた男の子・ルイの三人が話の中心で、その三人がバンドを組み青春を見つけ、心の成長を遂げていくストーリー。
正直、なんでもない話と言えばなんでない話である。けれど、そこに何かキラリと輝くものが感じられる。一応の話の盛り上がりとしては三人のバンドが学園祭のステージで曲を披露する所が山場だしメインビジュアルにも使われているが、話としてはその前の合宿のシーンが重要だった気もする。どこが好きか・盛り上がったかは人にかなり別れるのではないか。
引っかかった最大のポイントは、ルイの心情がほとんどわからないというか何を考えているか理解できなかった。やたら細く描かれているし、女子二人を何とも思っていない様子だし、「実は性同一性障害だった」、とかそういうオチになるのかな、と勘繰ってしまう程だった。自我が無いように見え、しかも周囲(特に女性)の言いなりになる感じ、瀬尾まい子の小説で同じようなモヤモヤを覚えたのを思い出した。
勉強のストレスで音楽にのめりこんだ、という説明があったが、自作の曲を作りつつ多分医学部にも合格してるって凄いな、いや、アニメにそこの現実感は求めていないけども。ストレスのはけ口に音楽を選んだきっかけはもう少し丁寧にやって欲しかった気もする。
きみが学校を辞めた理由とかきみがルイを好いている部分も曖昧にされすぎてストレスに感じた。あんな真面目な女の子が学校を辞めるというのはかなりのエネルギーを発揮しないと無理だと思うのだが、そういったエネルギッシュな描写が殆どないのも引っかかる。
明確に描く事も良し悪しだと思うし、ニュアンスで伝えるのも良し悪しだと思う。このあたりのさじ加減は正直好みでは無かった。
昨今、日本のアニメは隆盛を極めている。新海誠が注目を浴びたり鬼滅の刃や呪術廻戦やゲゲゲの鬼太郎が大ヒットを飛ばしたり、映画館に行ってもアニメ作品が非常に目立つ。その風潮を否定したいのではない、むしろ戦国時代にあってアニメ映画を作るのは非常に大変だろう、と素人ながらに想像する。そんな中、キラリと輝く独自色を持って映画を作り続ける監督は応援したいし今後も観たいと思う。
期待しすぎた
snsの評価が良かったので何も情報入れずに見に行ったけどイマイチ。
バレエ
学校を辞めた理由
辞めたのに保護者に一才連絡をしない学校
適当なとこがある学校なのに何故か厳格さもある
色が見える設定
わざわざ船に乗ってまであの本屋に来た理由
謎のテルミン
他にもあるけれど全てが中途半端な状態で特に意味があったかと言われればなくても成立しそうな小道具や設定で消化不良。
エンドロールのミスチルも絶対いらなかったしこれなら作中曲流してた方が100倍いい。
川村元気の入れ知恵か?と感じた。知らんけど。
すごく美しい映画だった!
IMAXで見る必要無し
きみの色というタイトルできみがキーマンなんだと思ったのに、きみが学校を辞めた理由もふわふわ、楽器をやっているのも初心者でバンド組んでプロになりたい!みたいなことでもなさそうだし、最後は学園祭で盛り上がって終わりというサクセスストーリーとしても弱いし、なんだったんだろう。
きみがボールを投げる前のあの色の意味は?
主人公が今まで自分の色が見えなくて最後見えた意味は?
伝えたいことはなんだったの?
やりたいことを詰め込んだ結果、全部浅くなっちゃったのかなと感じとりました。
歌が頭から離れない
50代のオッサンで、高校生時代にダラダラと無駄に過ごしてきた自分には共感できる部分は少ないのかな。
でも、当時それなりに悩みもあったし、今も悩むことは多いです。
聖書からの“変えられないものを受け入れる心の平穏を与えて下さい。変えることのできるものを変える勇気を与えて下さい。そして、変えることのできるものとできないものを見分ける賢さを与えて下さい。“という言葉がちょっと響いてしまいました。
初詣行ったり、クリスマスはケーキ食べますが、基本的に出られません無宗教ですが、年取ってからおぉ!と思わせられることが宗教問わず有りますね。
そんな言葉に出会えただけでも、僕にとっては収穫です。
水金地火木の歌は、作ってるときから頭に入り込んで、消えてくれないので、CD購入しました。届くのが楽しみです。
ライブでは3曲とも歌詞が聴き取りづらかったので、しっかり聴きとれるとうれしいな。
わかりやすい伏線だったかもしれないけど、日吉子先生がバンドやってて、god almightyだったエピソードは気に入ってます。だからきみちゃんに反省文を歌にすることを勧めたんですね〜
おばあちゃんがライブに来ないと思ったら、ライブファッションでキメキメにするのに時間かかったんでしょうね。これも気に入ってます。
ミスチルは合わない
とにかく主人公のキャラクターに幸せになる。応援してしまう。
人が色で見える女子高生のトツ子は、とあるきっかけで三人組のバンド活動を始める。
そして、三人は学園祭で初ライブに挑む。
何といってもトツ子の、天然ともいえる、ふんわりとしたキャラクターが観ていて幸せになる。
その優しい雰囲気で全編が覆われている。
画面の絵柄もパステルカラーが基調で、淡く美しい。
特に、彼女がボールに当たってしまう話や、バンドも無いのに突然バンドに誘ってしまうシーンが楽しい。
三人の家庭ではそれぞれ事情を抱えているが、詳細はあえて描かないのだと思う。
この雰囲気が壊れるから。
また、恋愛がほとんど描かれていないのも良かった。
堂か、この三人の幸せな時間が続きますようにと、願わずにはいられないお話でした。
日常アニメを映画でやってるような感じ?
山田尚子監督のオリジナルアニメ映画
人の色が見えるトツ子が
同じ学校のきみに興味を持つが
きみは学校をやめてしまう
トツ子はきみが本屋でアルバイトをしているウワサを聴いて
人探しを始める
そこできみを見つけたときに
偶然音楽の話をしたことでルイと3人でバンドを組むことになる
この映画は基本的に
最後のライブシーンに至るまでは
日常アニメっぽくてストーリーの起伏があまりない
一応、トツ子はきみを寮に入れたことや
雪で島から帰れなかったことなど起こるが
そこまで極端ことは起こらない
なので、最後のライブシーンまではストーリーは個人的には退屈だった
この映画は好き嫌いが分かれそうだな
ルイは医者を継がないといけないことなど
家庭の事情っぽい内容も語られていたが基本的に
ストーリーには関係ない部分が多い
トツ子が通っている学校は
キリスト教系の学校みたいでそこそこ厳しい感じがする
きみが学校を辞めたのは周囲のプレッシャーに耐えられなかったらしい
でも、学園祭で部外者を入れたバンドが演奏することはいいんだな
キャストのやす子はなんとなく不安だったが個人的にはそこまで違和感がなかった
ボーン・スリッピー
滑って生まれてきてもとりあえずはなんか生きなきゃなんない。青春期はいろんなことが押し寄せてきて、そりゃ毎日大変ですよ。
色、バレエ、ルームメイト、聖歌、祈り、イザヤ書、白猫、バンド、島、廃教会、カップアイス、テルミン、リッケンバッカー、太陽系、赤いラジカセ、お泊り会、GOD Almighty、フィードバックノイズ、ジゼル、紙テープ、etc.
いろんな要素が表れて消えたり残ったり。
まったく根拠はないけれどあの3人はたぶん大丈夫だろうなという心地よい余韻が残りました。
山田尚子監督作品、初挑戦でしたがとても面白かったです。
ちょうどピッタリ
映画館でこそ絵が映える
拍子抜け感
山田尚子監督作品ということで個人的に期待を膨らまして見に行ったが、拍子抜け感が拭えなかった。
映像美は素晴らしい。人それぞれの「色」が見える主人公、その目を通して見える世界は眩く色鮮やかに表現されていて、感じる色のなかに思春期特有の機微や憧れ、わくわくやドキドキが目一杯映し出されていたとは思う。音楽もいい。見慣れない楽器を取り入れることで興味が引かれたし、「水金地火木土天アーメン」なんて耳に残るフレーズと編曲の上手さ。主人公の素の朗らかさから生まれた曲にバンドらしいビートが加わる演出は観ていて楽しくなるところがあった。
だけど、他の方々も書いているとおりどうも中途半端というか、登場人物の内面に肉薄しているわけでもなく、葛藤も特になく、特別な行き違いやすれ違いが生まれるわけでもない。平凡な、無味乾燥とまでに言えてしまうストーリー。
まず密着感がない。誰か一人に真っ正面からフォーカスを当てているわけでもないので、彼らの現状を示されたところでふーんで終わってしまう。何かこの映画ならではの後悔や葛藤があれば別のだが、ありきたりで彼らも特に壁にぶち当たったり苦しみを吐露するわけでもなく、現代風の人物像なのかやけにあっさりと自分の境遇を捉えていて、強い共感を感じることもできない。ゆえに、それらのキャラクターを特に好きにもなれない。人間の臭いところが特になく、ただのいい子達なのではっきりいえばこんな奴らをメインキャラクターにすんなよとさえ思った(これは言いすぎだけど)。
山田尚子監督作品ということで、感情の揺れ動き、些細な言動によってさざ波のように起こる変化や、特別な感情のようなものを見せてくれると思ったのだけだ、結局嫌なところが見えない当たり障りのないキャラクターたちにしかいなかったので、そんな映像美を出されたところでなんか表面的だな、と感じてしまった。
設定が生かしきれていないのだろう。メインとなるキャラクターは主に3人だが、ぽんぽんぽんとそれぞれの見せ場や内面、現状を視聴者がわかる程度に描いてあとはライブシーン。映画という短い尺のなかでオリジナルをやるんだったら、一人にフォーカスを絞ってその関係性のなかで生じる揺れ動きに注力してほしかった。人を「色」で捉える主人公の性質がただ映像を派手にするための設定になっているようで空しい。
私はユーフォニアムを観ずに「リズと青い鳥」を観て山田尚子監督のファンになった。その作品の背景やキャラクターを知らなくても引き込まれて好きになったのでオリジナルでも面白いものが作れる人だと思う。映画館のスクリーンで経験したあの空気感は、ちょっとほかの人には作れないと思う。また面白い映画を作ってくれることを期待しています。
ミスチルだから見たけど点数はミスチル関係ない
事前に評価を見て、見るのをやめようかと迷いましたが
結果的には見てよかったです。
全体的にふわっとしてるけど、
登場人物は前向きに考える人が多くて、結構好きでした。
色が見える、ていうのは、
結局なんだったのかは正直わからないけど、、
直感で、この人とは仲良くなりたい、とか自分にもあるけど、
それが何の理由かわからない時もあって、
「綺麗な色」てのは、その類なのですかね。
相手のことを思うが故に
本当のことを言えなくなることってあって、
逆にそれを打ち明けられた時、何で早く言わないの!
とか思ってしまうけど、
相手が何を考えていて言えずにいたのか、
こちらも考えないと、負のスパイラルだよなーと考えさせられました。
この映画の登場人物は、全員それがわかっていて
素敵な世界でした。
実際はそんな世界じゃない!?
まあ、いいじゃないですかね、こんな世界も。
前向きにいきましょう。
自分の10代を思いだせ!
アニメ平家物語の山田尚子監督の作品だと知って、是非鑑賞しなければと映画館に足を運んだ。
ついつい、お金払ってんだから、サービスしろよとか、つまんないと許さないよといった、受身に廻ってしまうことが多が
受身で鑑賞したらダメな作品!
説明がすくなく、どうしても行間を読む、または感じることが必要で、受身ではどうしようもない作品である。能動的に感じ考えるのである。
まず、自分の十代を思いだせ。
別に生活に困っていたわけでも、度を超えた圧迫を受けていたわけでもなく、平凡で平和な日常だった。そのとき、何に悩み、何を欲し、何を夢に見た?
それを思いださねば、この映画を味わうことはできないのではと思う。
詮索好きで興味本位的で受身な人生は、ダメということは、10代に薄々感じていた。でも、つい安きに廻って、自分本位に走ってしまう自分だったなぁ、としみじみと思いだす。
きみの色は?ぼくの色は?あの時の自分の色はどんな色?と思いながら、ラストのかろやかでしあわせそうな、ダンスをみると、やるせなさと、後悔が、じわじわと湧き上がってきたけど、それをぐっと飲み込んで、3人のこれからと自分のこれからに幸多かれと思考を能動的に切り替えたのである。
何度も観ないと、きちんと監督さんの意志が読みとれないなぁ。
全247件中、81~100件目を表示