劇場公開日 2024年8月30日

  • 予告編を見る

きみの色のレビュー・感想・評価

全257件中、181~200件目を表示

0.5何もかもが悪い意味で『甘い』駄作

2024年9月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
映画拝見

1.0ぽい、がツマラン。平家物語は快作だったが。

2024年9月1日
iPhoneアプリから投稿

ぽい、がツマラン。
結果出来たとの劇中の駄曲ゆえか。
傑作山下敦弘リンダが既にある世で
これを撮る意義は?
無垢ドジ不思議ちゃん、
綾波系クール美少女、
中性的理系優等生男子、
今の子らは
流行りキャラの何れかに自らを寄せて生きてるな。
快作平家物語と同監督ゆえ観た。
作品選びを。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
きねまっきい

3.5ガッキー

2024年9月1日
Androidアプリから投稿

のシスターが良いですね。おじじが見たらくすぐったくなるような演出あるかなと思ったら、丁寧に作られていてある意味裏切られました。しろねこ演奏は圧巻で何を観るか迷っているならおすすめ出来る佳作です。とつ子ちゃんの色は予想より少し濃い色でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
michi

3.0危なっかしい

2024年9月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ごっとん

淡い青春の1頁 。

2024年9月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
マサヒロ

4.5世界がきれいに見える、素敵な時間を映画館で。

2024年9月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ルックバックを観にいくたびに目にしていた本作の予告編。
感じる映画だと期待して鑑賞し、素敵な時間をすごせた。

トツ子がみる色とりどりの世界に序盤から心を奪われる。
長崎が舞台ということで、土地ならではの花やきれいな海はもちろん、人々まで色がついて見える、こんな世界があったらな、と思う。

キリスト教の学校や教会の神聖さ、静けさも、鑑賞者の背筋が伸び、作品に集中できる環境にさせてもらった。

キャラクターも優しくも繊細なタッチで表情を見ているだけで楽しい。万人に媚びず、アニメアニメしてない作風に好感が持てる。

声優は「色」という観点では、声に色がつきすぎていない俳優陣がとても良かった。たぶん有名俳優が声をあてると、それだけでイメージが引っ張られてしまっただろう。

そして、この作品のもう一つの中心である、音楽。
「音が色に見える」という言葉の通り、キャッチーで、楽しくて、鳥肌がたってしまった。
きれいで美しい世界観の中でロックとポップな楽曲のギャップが良い刺激になっている。

物語に大きな展開はなく拍子抜けする人もいるかもしれないが、あくまで「色」を際立たせるための土台のようなもの。
ストーリーの浮き沈みで観客の気持ちが動いては雑音が混ざってしまうので、ちょうどよかった。

色で、光で、音で、そして表情で楽しむ、素敵な作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ひでぼー

3.0水金地火木土天アーメン〜

2024年9月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ミスチル、要らん気が。

淡い色彩の画面そのままに、ストーリーもとても淡白。
「聲の形」とか重いテーマ+友情を期待していた人には肩透かしなのでは…。
これはこれで、青春の1ページとすれば。
軽いっちゃ、軽いんですけど、この映画はそれで良いと思えました。
(特に前のめりになる要素が何もなかったので、歌だけが残りました)

今年の夏も暑かったし、さっぱりしているのが何より。
これくらい気抜いて見れて眠くもならなければ合格点です。
(わざわざIMAXで見た迫力はと聞かれると、、、疑問)

コメントする 1件)
共感した! 11件)
ababi

4.5ほっこり

2024年9月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

小中高女子の我が子たちとも安心して見れる映画です。娘もミッションスクールなので共感。主人公も登場人物のみんなもとにかく優しい。大きな奇跡を成し遂げるわけでもなく、気持ちを突き落とされるようなこともなく心穏やかに見れる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
kokab

4.0変えられぬものを受け入れる冷静さ

2024年9月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本作の主題なのだと思うが、ドラマの中心はそういうものに「なんとなく」囚われている少年と少女たちのひととき
それ故、激しい感情や高揚感に揺さぶられることはないけど、ふと、自分の有り様を鑑みて、フワリと心が軽くなり気持ちの良い読後感をもらえました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Kotapon

0.5ストーリーが弱く監督の趣味全開の作品?

2024年9月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

設定は長崎のミッション系の学校で雰囲気はありますが、ストーリーが貧弱です。
人間関係の描写も「色が好き」だからということで済まされいる印象を受け、自分自身を登場人物に投影したりすることは困難です。
また、「花」「鳥」「動物」「食べ物」のカットがたくさん出てきますが、ぶつ切れでストーリーの腰を折っています。
エンディングのMr.Childrenの歌が浮いているような印象を受けました。聲の形の際のthe whoのMy generationの方がまだ違和感なく聴けました。
昔のジブリは鈴木敏夫氏が上手く大衆化したと聞いています。山田尚子監督の才能は素晴らしいと思うので上手く周りのスタッフが大衆作品に落とし込んで欲しいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
フィルぽん

5.0すごく優しい気持ちになれる

2024年9月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 10件)
シンおやぢ

0.5謎、ふんわり不思議系、意味不明

2024年9月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

たんたんと、抑揚なく、不思議系の世界を見せられた。

最初の入りから「?」しかつかない。
そしてそのまま終わる。

何を伝えたかったのか
意味がわからない。

話しの展開がブツブツ切れるし
キャラの背景が理解しにくい

なぜその展開になるのか
意味不明でしかなかった

ただただ平凡で
よくある一般ピーポーの日常を見せられた感

唯一のハイライトは
エンディングのミスチルくらい

コメントする (0件)
共感した! 4件)
空詩

4.0水面のきらめきを見ているような感覚と近いのかも。

2024年9月1日
スマートフォンから投稿

幸せ

心地よい白昼夢を見ているような感覚の映画。アニメーションの主線が細く、光の表現も繊細でなんだかとてもキラキラしていた。

主人公は共感覚のある人間で、周りがその様子を疎んでいる描写が無く、安心して見れた。主人公である彼女の視界から見る彩りやくるくると踊る動き、全てが愛らしかった。

ストーリーが劇的に面白いとかではないので人によってはだれてしまいそうだけど、高校生のあの年齢の苦悩とか楽しさとかが詰まっていて、とてもとてもまばゆかった。

現状が決して楽しくない訳では無いし、あの頃に戻りたいとは思わないんだけれど、学生のあの頃には戻れないなと少し恋しく思った。あの頃の私が観ていたらどう思ったんだろう。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
にくじゃが

5.0賞を取るのも納得 絶妙なバランス感に拍手

2024年9月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
old-tears

1.0がっかりしました。

2024年9月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 22件)
あお

4.0彩りあふれる音楽活劇青春アニメ

2024年9月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

好きな音楽にまつわる青春物語。
進行や佇まいはゆったりにも関わらず、人物と背景それぞれに寄るぼかしが多用され、心躍るシーンでは音や人物を含めカラフルでアクティブな描写に、観ていて引き摺り込まれる。
此処まで色が多用されたアニメーションをあまり観たことがない。

登場人物の皆が、イイ声をしていたのが見逃せない、いや、聞き逃がせない。キャラクターそれぞれと違和感が全くなかったのは凄いと感じた。

最後の発表シーンは複数曲奏でられ、曲が進むごとにワクワクさが増していく構成。劇伴・演奏・テーマ音楽がそれぞれはまっており、楽しく鑑賞できた。

青春映画を、年齢を重ねてから観るのもまた善き哉。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
entranslope

4.5青春群像劇の(数回の鑑賞後に評価アップ)

2024年9月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 10件)
マーマレード

5.0見事な傑作

2024年9月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この物語は人の色を知覚できるトツ子が自らの色を見出していく物語であり、
さらには大人達から良い子であることを強いられている子ども達の秘密の物語である。

カトリックやバレエの要素も綿密に織り込まれながら濃密な100分のドラマが描かれていく。
最後の船出のシーンは映画館でボロボロ泣いてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
malcolm

4.5山田尚子監督にとっての「癒し」の映画。世界の安寧を祈る乙女の軽やかな舞に涙する。

2024年9月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これはきっと、
山田尚子監督にとっての、
ヒーリング・ムーヴィーなのだ。

この穏やかで、静かで、ひそやかな、
それでいて、やたらカット割りの多くてせわしない、
幸せなようでいて、どこか翳のある映画を観ながら、そう思った。

山田監督が、結局のところ、
あの事件のことをどう考えているか、
僕にはわからない。
だけど、世界が終わるような、
何もかもが根こそぎ奪われるような、
それこそ立ち直れないほどの強烈な打撃を
その身に受けただろうことは容易に想像がつく。

仲間を喪っただけではない。
「女性監督」をめぐる犯人の身勝手な動機は、
きっと彼女を打ちのめしたはずだ。
本当に、あんなにひどい話はない。

京都アニメーションという会社は、
そんななかで、見事に甦ってみせた。
「不死鳥のように」とまではいかないかもしれないが、
石原監督以下スタッフは、『メイドラゴン』『ツルネ』『Free』『ユーフォ』と律儀に続編制作にいそしみ、むしろどこまでも「通常営業」を貫くことで、不屈の闘志と、前を向き続ける勇気を僕たちに示してくれた。

一方、山田監督は、京アニを離れた。
新天地を求めて、湯浅政明のところを頼った。
『平家物語』では、いままで依拠してきた「青春」と「萌え」の文化からも離れて、古典とアートアニメの世界に身を投じた。

最初に言ったとおり、僕らに山田監督の胸のうちはわからない。
よしんば、僕の知らないところで何かを語っていたとしても、
彼女の味わった絶望と、恐怖と、慟哭と、厭世と、自罰の感情は、
決して僕らには想像できないほど、深く、重いものだったに違いない。

そんな山田尚子が、「青春」と「音楽」の世界に新作を引っ提げて帰ってきた。
どんな話をつくってくるかと思ったら、
いままでのようでありながらも、
いままで以上にどこまでも優しく、
いままでよりもどこかほの暗くて、
いままで以上に自分をふるいたたせるような、
そんなアニメをつくってきた。

心に疵をかかえて、
コンプレックスに苛まれ、
それでも、まわりをきづかって、
うまくふるまえない少年少女。

それを温かく見守り、ときには優しい罰を与え、
彼らの決断を後押ししてくれる親と教師と仲間たち。

『きみの色』の世界は、どこまでも優しい世界だ。
弱くて繊細な人達が、つながり合い、認め合い、癒し合う、温かい世界だ。

ここは山田監督にとってのユートピア。
あるいは、サンクチュアリ(聖域)。
あるいは、レフュージ(避難所)だ。

ズタボロに傷つき、動けないほどに打ちのめされ、それでも前を向いて歩こうとする山田監督が、世界と折り合いをつけて、ふたたび歩き出すための、「こんな世界であってほしい」という理想郷。彼女がこれまで描いてきたような子供たちが、自らの心の傷と向き合い、親の世代と和解して、地に足をつけて世界へと羽ばたいていく物語。これは、山田尚子自身のリハビリテーションとレザレクションの映画でもあるのだ。

逆にいえば、彼女にとってはおそらくまだ、現代を舞台とした物語で、「ストレス」を描くことは、とてもしんどいことなのだと思う。

世の中の「悪」を描くことは、途方もなく恐ろしいことなのだと思う。

いまはまだ、せめて映画のなかだけでも、誰もが優しくて、誰もが美しい世界であってほしいと、そんな思いをこめてつくった映画なのではないか。

そう思ってパンフを読んでみたら、山田監督自身、こんなことを言っていた。

「今回の作品はストレスじゃない部分を大事にしていきたかったんです。生きているとストレスばかりなので、せめて映画の中くらいはこういう環境があっていいんじゃないかという気持ちもありました。裏切らない裏切りみたいなものもいいだろうかという気持ちですね。ちょっとした反骨精神でもあります」「できるなら許せる人でいたいし、許される人でいたい。そういうところも届くといいなと思います」

本人はそれ以上踏み込んで発言していないが、音楽監督の牛尾憲輔の言葉からは、まわりのスタッフがどんな想いを秘めて監督を支えていたかが、ひしひしと伝わって来る。

「まず山田尚子という人はアニメーション監督というよりも映画作家だと思うんですが、〈どんなに悲しいことが起きたとしても世界は常に美しい〉ということを信じているというのが作家性のひとつだと思います」

だから、僕はこの映画を、山田監督が信頼できる仲間たちと作った、自身を癒すためのヒーリング・ムーヴィーとして、全幅の共感をもって観た。
考えれば考えるほどに、「これは私的な映画だ」という気がしてくる。
そこには、彼女が京アニで培ってきたさまざまな要素が、万感の想いをこめて振り返られているような気もした。

― ― ― ―

いちばんわかりやすい例でいうと、
本作のキミとルイって、同じ齢で出会うことのできた、高坂麗奈と滝先生っぽいよね(笑)。

黒髪ロングで、おそろしく不器用で、コワモテだが繊細でいちずなキミちゃん。
天才肌で、音楽的才能で2人を引っ張る、フェミニンで穏やかな性格のルイ。
何より、テルミンは「指揮者以外では唯一の、楽器に触れずに音を奏でる楽器」であり、その演奏姿はとても滝先生の指揮姿に似ている。
ここは、先生と生徒という枠組みの外で、麗奈っぽい少女と、滝先生っぽい少年が、自然に交情し、友情を育み合う「夢の舞台」として機能している。

学校の先生(シスター)も実は若かりし頃はロッカーだったというエピソードは、もちろん『けいおん』へのオマージュだろう。
今回のバンドが『God almighty』、さわ子先生のバンドが『DEATHDEVIL』というのもなんだか符合を感じる。「God」の文字は、『けいおん』からさらにさかのぼって、『ハルヒ』の学祭シーンもうっすら想起させるわけで。

ヒロインのトツ子は、やりたいようにやって、それなりに暴走しながら、仲間に受け入れられ、愛されている。親もいい人、先生もいい人、友達もみんないい子。
このへんは、とても『けいおん』によく似ていると思う。
僕個人は、唯のやっていることがあまりにいつも身勝手過ぎて、しょうじき『けいおん』はあまり好きになれないアニメだったが、今回のトツ子は、ただの前向きな不思議チャンではなく、ちゃんとコンプレックスがあって、相手に寄り添う観察眼があって、悪いことをしたら上にしっかり叱ってもらえて、相応の罰をこなすことで次のフェイズに進んでいくという意味で、とても受け入れやすいキャラクターだった。

他にも、少女たちのインティメットなふれあいの様子には、いかにも『リズ』を思わせるところがあったり、相変わらずの「足フェチ」ぶりを発揮していたり(坂を横歩きで登る、前のめりに歩く、忍び足、教師の華麗なステップ)、あえて「アイスクリーム」(=氷菓)といわせてみたりと、僕はこのアニメを「楽しかった京アニ時代の仕事へのオマージュ」として、しんみりとした気持ちで観ていた。

― ― ― ―

だからだろうか?
ラスト近く。
テルミンが奏でる少しマヌケな『ジゼル』の音楽に合わせて、トツ子が踊り出したとき。
なぜか、僕は急に涙が抑えられなくなった。
泣くようなシーンでは全然ないのだが(笑)、
なんだかぎゅうッと、胸が締め付けられるような思いがしたのだ。

もしかすると、本来的に音楽のもつ特別な力もあるのかもしれない。
出だしがリヒャルト・シュトラウスの『ばらの騎士』を思わせるからか、
テルミンのあの音が『デリカテッセン』のミュージカル・ソーの音色を彷彿させて、僕の郷愁をそそるからか。

だが、それだけではないような気もする。

映画の展開とも、物語のナラティヴとも、あまり関係のない踊り。
でも、登場した瞬間、ガニ股の「足の形」で
これからトツ子が「バレエを踊る」ことは、踊る前からわかる。

聖化された庭で、ぽっちゃり娘が躍動する。
自らの過去の心の傷から解放されて、飛び立つかのように。
これから始まる親友たちの新たな前途に祝福を与えるかのように。
世界のすべての幸せな日常に、祈りをこめるかのように。

きっとここで踊っているのは、
トツ子でもあるし、山田尚子監督でもあるのだろう。
それは、過去にいろいろあったことへの、
もう二度と会えなくなった仲間たちへの、
鎮魂のダンスでもあるのだ。
いやなことを忘れて、前を向いて歩くための、「地鎮」の舞。

だから、僕は「浄化」されるように、涙を流した。
山田監督の切なる祈りの深さに、無意識のうちに感応した。

『平家物語』で「諸行無常」の境地に想いを馳せ、
『きみの色』では小さな世界の小さな幸せを描く。
こうして、山田監督は一歩ずつ、また次の世界へと歩いてゆく。
僕はそんな監督を、心から応援したい。

そんなことを、作画協力に、シャフトやゆめ太カンパニーやガイナ京都まであるのに、京アニがいないクレジットを観ながら、僕は思ったのだった。

― ― ― ―

あと、もう一点だけ、触れておきたいことがある。
それは、なぜ舞台が「長崎」なのか、という話だ。
パンフでは、適度な田舎感と、人々の距離感が良かったと監督はさっぱりと答えているが、果たしてそれだけなのだろうか。

僕は思う。
まず何より、長崎は「坂の街」だ。
誰もが常に、徳川家康のように坂を上り続けている。
風光明媚で、情緒があって、歴史と自然に恵まれた街。
でも、生きていくためには、常に坂を上りつづけなければならない、なかなかに大変な街である。
この「恒常的にストレスはあるけれど、住み慣れれば美しくて人々のつながりの気持ちいい街」という部分に、山田は自分の今生きている世界とのアナロジーを感じ取ったのではなかったか。

さらには、長崎は「神の街」だ。
今回、山田監督はアニメとしては珍しいくらい、ミッションスクールの「宗教性」に踏み込んで描写している。
山田監督がクリスチャンがどうかは知らない。
でも、この物語で、神に頼ること、神にゆだねること、神に許しを請うこと、神にすがって生きることは、茶化すことなく、とても真摯に描かれている。
僕は、山田監督自身、いまは何らかの超越的な存在に、強く想いを馳せているのではないかと想像する。彼女が背負っている重荷は、もはや「人にすがったり」「自分で超克したり」することで乗り越えられるようなものではない。彼女がマントラのように唱えているのは、まさに作中登場する「二ーバーの祈り」(「変えることのできないものを受け入れる」)なのだ。だからこそ、監督は「神が本当に信じられてきた」長崎という地で、街の伝統と文化をたよりに自らの苦しみを神に預け、ひとときの安らぎを得ようとしたのではないか。

そして、長崎は「悲劇の街」でもある。
大きな戦禍があって、理不尽な大量死があって、そこから復興を成し遂げた街だ。
実際のところ、山田監督もそんなことは意識していないのかもしれない。
でも、山田監督が長崎に「惹かれた」、あるいは長崎が山田監督を「呼んだ」底層には、きっとこのことも影響していると僕は考えざるを得ない。

― ― ― ―

その他、ぽっちゃりしかいない謎のダンス教室(いやあれは『メイドラゴン』のカンナのような単に「幼い」描写なのか?)とか、若者たちが作るのがなぜ思い切り80年代ニューウェーヴ臭の濃厚なテクノフュージョン3題なのかとか、「音の共感覚」を彷彿させる「人と色の共感覚」が本作で持つ本当の意味とか、「きみの色」と「君の色」の掛詞の話とか(ラストの「赤」はそう来たかと)、いわさきちひろを思わせる色彩感覚とか、『動物のお医者さん』と『天使なんかじゃない』の意味合いとか、いろいろ言いたいことはあるのだが、紙幅が尽きました。

ヘンにギスッたノリとかを期待しないで構えずに観に行ったら、きっとみなさんも浄化されるはず。けっして陽気ではないけど、基本前向きな気持ちになれる映画だ。
こぢんまりした作品に見えて、山田監督にとっては「どうしても作らねば前に進めなかった」大切な作品なのだろうと、僕は思っている。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
じゃい

3.0優しくも、設定ミスの作品?

2024年8月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

 同じ業界にいるので予習等一切無く、山田尚子監督だからという理由で鑑賞しました。山田尚子監督の領分は流石だな、と感じました。色と言うテーマに音楽を足しそこに青春を足す事により柔らかな作品になっていると思いました。テロメアの主役も何者に染まっていないと同様に、彼女の色『赤』を出す上で効果的だったなと思えます。ただ、脚本・原作立場で観ると、この上ない問題点が一点。この話し、ある離島の話しなのか、首都圏の話しなのか最後の場面で視聴者は混乱したでしょう。こういうの矛盾と言います。そして、途中で脚本家が、けいおん!の方に変わった気がします。もったいない、そう思える作品です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
YASUMUNE
PR U-NEXTで本編を観る