マイ・エレメントのレビュー・感想・評価
全193件中、141~160件目を表示
火と水は交わらないものだと感じていたのですが。
いろんな属性のエレメントたちが生活する世界。当然制約もあるわけで。火の立ち入れない場所もあるわけで。ひょんなことから水のエレメントと火のエレメントが遭遇してしまうのです。そして、ある事故により二人で解決していくことによって◯◯が芽生えていくのです。禁断の◯◯の行方はいかに。
この結末は是非とも劇場にてご覧ください。
違和感の正体
火・水・土・風の四つのエレメント(元素:精霊みたいなもんかも)が暮らす、その名もエレメント・シティという架空の都市のお話です。街のルールとして「違うエレメントと関わらないこと」というのが前提にあるというのを予告編で知りました。
ただ、互いに反目し合ってる感じでもなく、どうも見た感じ火以外のエレメントはそれなりに共存している様なイメージです。
火以外のエレメントは皆、専用の公共交通機関(直通便?)から街への乗り入れあったりし、街の主要施設にほとんど火のエレメントが居ないことにまず最初の違和感を覚えます。
これは彼らが移民で、その持って生まれた危険な特性(触れたものを無造作に燃やしてしまう)から忌み嫌われて差別され、住む場所もスラムみたいな場所(ファイアタウン)に限定されている、というのがこの世界観の骨子になります。
冒頭、この奇異ながらも大変美しく精緻に積み上げられ異世界が拡がる様を拝見し正直心躍りました!さすがピクサーです。本当に芸術的で目の保養となりました。
そして火のエレメントである癇癪持ちで勝ち気なヒロインであるエンバーと、水のエレメントである感情豊かで優しいけど泣き癖が酷い(笑)ウェイド・・・全く属性と性格が真逆の二人の恋路が物語の中心となりますが、感情表現がストレートかつコミカルで個性的でもあり、彼らの絡みは飽きることなく見守ることが出来ました。
まあ、言ったら「ガールミーツボーイもの?」なんですけど若い時分の純愛が色彩鮮やかに表現されていて、接触シーンなんかはちょっと感極まり、ウルっとしてしまいました。
ただ、映画冒頭より示された火のエレメント=移民が差別されていて格差が生じているなど「現実社会の諸問題」は本当に上っ面だけしか捉えられてなく解決策も示されておらず、これだったら無理に設定に取り入れなくても良かったのではないか、いっそ恋愛描写に特化すべだったのではないか、と考えます。
監督が移民の子と自負している割に、結果、被害者意識しか生まれなかったの?・・・と、疑問視したくもなります。その社会は嫌々でもあなたがた移民を受け入れてくれ、それどころかチャンスを与えてくれた恩義はあるでしょうに。
また、ストーリー上、小売店経営やその客なんかを下に見てる表現が多々あったり、クリエイティブな仕事が報酬も高く、とんでもないコネで人生の進路が決まる「特権階級?の利益の寡占」を堂々示したりと・・・民族差別を否定しながら、無意識に職業、階級差別を肯定してしまうのは、監督の成功した人生に沿う内容であったにせよ、やっぱり悪い意味でアメリカ的価値観に基づいてるからでしょうか。
上記が私のストーリー上の違和感の正体ですが、そう感じたのは私が日本的な価値観を有し、実家が小売店(私が継がなかったから廃業)というエンバーみたいな立場だったからかもしれません。エンバーに家業を否定するセリフは心で思っていても、言葉で言わせちゃダメだと思ったのです。
それらを抜きにしたら満点あげたいくらい美しい恋愛映画です。ぜひ、ご鑑賞ください。
追伸:小さな子供向けじゃないが、子連れさん沢山いらっしゃってました。お子さんら皆後半もじもじしてましたが、未就学生は特に途中で飽きてしまうのは仕方ないかもなあ。
ディズニーとかピクサーとか 大雑把に一纏めにさせてもらうと、 一番...
ディズニーとかピクサーとか
大雑把に一纏めにさせてもらうと、
一番好きな映画
優しさが溢れてるけど、押し付けがましくない
大筋のストーリーは予想通りで
それはどの作品も大差ないけど、
人種だけでなく民族とか伝統とか世代とか、
融合も反発もいろんな要素が組み込まれていて、好き
エンディングロールに至るまで、小ネタが効いてた
監督さんのご両親に見せてあげたかった
素晴らしい◎
ピクサーのくせに下手くそだなあ
まあ描写はいい。風のエレメントによって浮かび上がる飛行船なんかはめっちゃ面白かった。
ただ、キャラクターとストーリーと台詞が全部最低だった。
まずエンバーの癇癪は「感情の発露だから良い」と誤魔化されていいものではない。普通に土のエレメントとか燃え尽きるし、周囲の建物だって危険である。そこを許容して変わろうとしないエンバーには違和感しか抱けなかった。
ストーリーも結局どういうものだったのかよく分からん。この物語、最初に水道の綻び見つけたところで終わってない?あとはあの穴塞げばいいだけなんだけど、何をトチ狂ったのか素人の少女が作ったガラス細工で行政は満足してしまって、問題は解決したと思っている。それでガラス壊れて洪水起きました、ってなに?意味がわからん。
あと「火と水のエレメントは結局触れても大丈夫でした」ってもう物語になってないでしょ。なにそれ。必然性が全く感じられないし、脚本家が子供を舐めているとしか考えられない。
全編にわたって交わされるダジャレ満載の台詞運びも不快だった。なにが面白いのか全然わからん。70の作家が考えたの?
マジで見なきゃ良かったよ。
火と水が合うわけない
火、水、土、風のエレメントたちが暮らすエレメント・シティで、火の街から出ることなく父の店を継ぐ夢に向かって頑張ってた火の女の子エンバーは、ある日、自分とは正反対の水の青年ウェイドと出会った。ウェイドと過ごすことで、世界の広さに触れたエンバーは、自分の本当にやりたいことについて考え始めた。火の世界の外に憧れを抱きはじめたエンバーだったが、エレメント・シティには、違うエレメントとは関わらない、というルールがあった。さてどうなる、という話。
他のエレメントとは交わらないなんて言ってたが、水と土と風は共存出来ると思うし、事実、土に水が掛かってたシーンもある。
火だけが異端児のように感じた。
だいたい、火と水の恋なんて設定がおかしすぎて全く感情移入出来ない。もし水が火と仲が良いのなら、火事の時に油をかけるようなものだ。これを人種差別を無くそうというポリコレのメッセージを含んでるのだとすれば、対象がおかしい。もっと違うもので表現すべきで火と水が仲良くなるのとは違うと思う。
吹替版での観賞だったが、エンバー役の川口春奈は悪くなかった。
それと、エンディングでのSuperfly・やさしい気持ちで、は素晴らしかった。
ありがちなストーリーだけど 火、水、土、風達に置き換えたのが良かっ...
鮮やかに彩られた世界観も見所
まさかの泣かされた😭
火と水と木と曇を擬人化した町の、火と水の恋愛物語。
まぁ、夏休みのファミリー映画。
子供向けかな?
ま、雨だし、他のメジャーな映画は全部見たし、よく宣伝してるので見てみよ😁と、行ったが…
まさかの、泣かされました😭
これは、子供向けでもないし、ファミリー映画でもないかな?
小学生の子供連れの親子さんは、途中退場してたのがチラホラ…平日もあり、お客さんも少なかった。
かわいい~ってキャラでもないし、お姫様も王子様も出ないしね😅
お子さんにはよく分からなかったかな?
が、良かったよ😃
これは、大人の映画だね。
社会人になった若い世代とか、お年頃の子供を持つ親御さんにオススメ🎵
親も大事❗愛する人も大事なばかりに、自己犠牲にしてしまうし、思ってもない事を言って、大事な人を傷つけてしまう。
怒りも自己表現で、思いを伝える術なんだ。
年かな…自分でも些細な事で涙してる事に驚いたわ。。
わたしは孫も居るとしなので、年を取ると、色んな経験から、色んな目線で見れるからね。。
子供向けかと、なめてかかってスミマセンでした。。😣💦⤵️
ストーリーは…でも絵と音楽は最高でした
文化の違い、イデオロギーの違いなんて 乗り越えろ
またもやピクサーはやってくれた。
いや、ピクサーでないとこんな発想は思いつかない。その唯一無二である発想力こそピクサーが世界最高のアニメーションスタジオであることを証明していると、個人的には思っている。そして本作は、それを改めて十分に感じさせる作品であると私は思う。
あらすじとしては、“元素”がキャラクターである世界。そこには“水”“風”“土”などといった種族が一緒にエレメントシティという街に住んでいた。しかし“火”だけは、その燃やしてしまう性質からほかの元素により避けられていた。しかし、火の種族であるエンバーと水の種族であるウェイドが出会い、種族間の垣根を越えていく、てな感じです。
まず観て惚れたのが冒頭の水の描写。CGといっても小さな波が美しく波打っているシーンで「これはヤバい」と思いました。次にキャラクターの細かい描写。風や水は3Dぽく、土は人形ぽく、火は2Dぽく描かれていて、どれも的を射た感じに絵的な美しさを感じたんですな。それに元素の特徴を表すシーンがいくつも存在し、そのシーンを見るごとにキャラクターの良さを思い、細かい部分にまでこだわるピクサーの良さを思うわけです。
しかし、それ以上に、いや最高の部分は“火”と“水”が交わるストーリーであると思う。まず思いつくだろうか、火と水が交わることを。普通に考えれば交わることはない。火が消えるか、水が蒸発するか。それを人間社会の中でも起こる、ごく普通の恋愛映画に置き換えている。
そんな発想、思いもしなかった。
しかし、もう少し考えて見る。なぜキャラクターを元素にしたのか。なぜ火と水を持ってきたのか。自分が思うに、
文化の違いやイデオロギーの違いによる争いに対する反論ではないか?
文化とは、その地域の人が長年培って出来たモノであり、そこからその地域の常識が生まれる。しかし違う文化を培ってきた人はその常識がわからず、忌み嫌ってしまうだろう。そらそうだ、相手からすれば非常識なことに反発するのは当然。この文化、イデオロギーの違いが争いを生んできた。しかしピクサーは提示する。
「真正面からぶつかって、合わなくったって投げ出さず、膝を突き合わせてこそ、融合(受け入れ)ができるのではないか」
それが、争いをなくし、融和に至る。それを、本音を突き合わせる恋愛に置き換えて問うている。自分はそう思った。人間ではなく元素に置き換え、アニメにして観やすいようにして、そうつたえているのではなかろうか。
そう思った時、ピクサーの偉大さを改めて感じたんです。正直ストーリーの展開で二番煎じ感が否めないシーンが所々あり、その分真新しさが欠けてしまった部分はちと物足りなさを感じる部分はあれど、全体を見た時に、
なんと美しい映画か・・・!
そう思ったのは事実です。そして映画館を出た後から来る余韻、いや満足感・・・久々に良質な満足感を得ました。
改めて言います。ピクサーはやってくれた。
今ディズニーが前面推しの人種問題とは思わずに見よう
エレメント、素材とか基本的な成分、要素みたいな意味だと思う(ので小学校がエレメンタリースクールって言うのはすごくいいなと改めて思う)。
水 火 土 ふわふわの雲 の4種類の人種の集まるエレメントシティ。
鮮やかな色彩広がる映像は美しく、目を見張る。
(沖縄のシネマライカムの小さい小さい画面だったのは惜しかった)
大きな船に乗ってやって来た一組の🔥の夫婦
定住の地を探す苦労を乗り越えてぼろぼろの家をみつけ、子が生まれ雑貨屋をそこで営むに至るあたりはさらっと流すように展開する。
主題は二つ。
①水と炎という完全に相容れない相手との恋愛の行方
②親の夢は子の夢ではないので子は自分の道を見つけて旅立つ事の可否
水💦の青年エイドは役所の監視委員。
炎🔥の少女エンバーの家の地下の排水管から現れた。
この 険悪な出会いが後に恋愛に発展するのは規定路線。
エンバーの性格を 短気で客商売に向かない的な表し方にされてるけれど、私からすれば圧倒的に客が悪いと思ったんだが、、。
最初はカタブツで融通のきかない役人気質のエイド。
だがエンバーの父思いの一言であっさりエンバーの味方になっちゃうところは
「あ、そうなんですね、、あはは」くらい拍子抜け。
水漏れ事件を探るうちに深まる愛、そしてエンバーの才能の発見。
あたたかい両親に育てられたエンバーが自分の道を選ぶ事の重要さをエイドに説得されて二人で世界へ、、、となる
んだけれど、実際の生活で水💦の夫に対するまたは炎🔥に対する生活習慣の差異でウンザリする事ってあるだろうよ、とオトナは思うのだった。
夏休み恒例で、エレメンタリースクール1年生になったmy sweet girlと視聴。
ただいま台風で足止めくらって嵐の沖縄長期滞在中ですが、なかなかの混雑で 大雨のライカム(商業施設)は大入満員。
映画館も満席でした。
夏休みの休日、台風もここまで長期化するといい加減飽きます。
怒ると爆発するエンバーの成長物語
泣いたら負けなのにまんまと泣く!
素晴らしい!ピクサーでここまでストレートなラブストーリーを観れるとは。「インサイド・ヘッド」と「ズートピア」の世界観を上手く扱い、社会性をあえて廃してセカイ系的な二人の物語に変えてきたこの挑戦を買いたい。子どもが楽しむ映画に必ずしも社会性を盛り込む必要はないと思ってるタイプだけど、水側の一家にLGBTへの目配せもあざとくなくてさすが。
ピクサーの映像表現で特に素晴らしいのは『水』だと思ってて、それが「あの夏のルカ」からさらに進化していて驚嘆。水を差す、火に油を注ぐなどなど水と火に関する言葉遊びや映像を使った遊びがふんだんに盛り込まれていて楽しい。翻訳者も見事ですね。水と火以外の描写が甘いと言われればそれまでだけど、自分は二人のセカイ系だと思えばそこまで気にならなかった。
音楽を流している間に時系列の経過やデートの経過を見せるのも本当に手際が良い。エンディングにSuperflyの「やさしい気持ちで」をチョイスしたのもこの映画のために作られたかのようだった。
『泣いたら負けゲーム』で安直に泣く私。1回目の時点で水側の一家の温かさに涙してたんだけど、まさかの2回目が行われるタイミングで号泣した。それこそ火側の涙で生き返るかと思ってたけど(涙を流したことがないに合わせる意味でも感情を爆発させることは悪いことではないと示す意味でも)、こっちのゲームのほうが良いですね。
「リメンバー・ミー」が個人的にピクサーではワーストなんだけど、家族観に対するメッセージがちゃんとこっちのほうが良くて安心。「リメンバー・ミーのスタッフが贈る」って言わないほうがいいよ。
いい感じでこのキャラクターがヒットして、ディズニーランドのアトラクションになってくれたら良いなと思った。
軽い不満点は「いまいち燃える(火に触れてはいけない)基準がわからない」「お店に来る客の態度が露骨に悪い」「川口春奈さんの声の演技」でした。本当に軽い感じです。それを上回る感動がありました。
命がけの町
2023年劇場鑑賞187本目。
吹替しか上映なかったのでマイナス0.5。
火や水、風や木の元素が擬人化された世界で相反する元素の男女が惹かれ合う話。
予告ではもっと落ち着いた感じの世界観に見えましたがもうちょっと軽い感じでした。
水がかかると消えてしまう火や、火がつくとあっという間に燃え尽きてしまいそうな木が無防備に共存しています。例えるなら我々が住んでいる町で急に刃物が飛んできたり、火がそこらから吹き出したりする感じです。こっわ。
なんかいつの間にか恋愛が進んでいくのが物足りませんでしたし、死の概念や色々な設定があやふや(服はなぜ燃えないのかとか)だったのでそこは残念でしたが色んなエレメントがいる世界は楽しくもあり(危険な町なのはおいておいて)退屈せず最後まで観られました。
深みは足りないが、十分に良作!
これまでにさんざん予告は観ましたが、キャラクターに全く興味がわかず、スルー予定でした。しかし、初日レビューはなかなかの高評価。やはりこれは観ておかなければと、公開2日目に鑑賞してきました。
ストーリーは、水・風・土・火のエレメント(元素)が暮らすエレメント・シティで、父の店を継ぐことを願って育った火の女の子・エンバーが、水の青年・ウェイドに出会い、彼の自由な生き方に惹かれ、自分の本当の思いに気づき、異なるエレメントの壁、父の期待、自身の育ちなどに向き合い、成長していく姿を描くというもの。
メインストーリーはいたってシンプルでわかりやすく、夏休みの子ども向けにぴったりの作品です。多様なキャラクターも各エレメントの特性を生かした造形と性格づけがされており、こちらもわかりやすかったです。中でも、水のウェイドがいいやつで好感がもてます。逆に主人公のエンバーが好きになれません。強情で短気で、なかなか素直になれないひねくれ者といった印象です。それが火の特性であり、新参エレメントとしての立場の弱さを象徴していたのかもしれません。とはいえ、そんな彼女の心がしだいにほぐれていく感じは悪くなかったです。終盤で意を決して父に本音を語るシーンや儀礼に則った父娘の別れのシーンは、沁みるものがありました。
全体的には、エンバーとウェイドのラブストーリー、エンバーの成長、バーニーとエンバーの父娘の絆、異民族交流などの多様なテーマを盛り込んでいます。そして、そのすべてを水のウェイドに出会った火のエンバーという構図の中で、エンバーの変容に焦点化して描いているところに、脚本の巧みさを感じます。また、それを視覚的に捉えやすくした映像表現も、さすがの一言です。特に水の表現は圧巻でした。
今回は、地元映画館には字幕版上映がなく、しかたなく吹替版で鑑賞しました。キャストは、エンバー役が川口春奈さん、ウェイド役が玉森裕太くんです。玉森裕太くんはまだしも、川口春奈さんはちょっと…という感じで、長編アニメ作品にありがちな客寄せタレント起用問題は、本作でも健在です。
全193件中、141~160件目を表示