ミステリと言う勿れのレビュー・感想・評価
全537件中、21~40件目を表示
菅田将暉さんの真骨頂!!!
菅田将暉さんは『仮面ライダーW』でのデビュー時から、若いのに上手い役者さんが出てきたなぁ、声もいいよなぁと注目、それから歌までリリースされてあれよあれよという間に人気者になられました。
かたや『ミステリと言う勿れ』は、どなただったか芸人さんが面白いマンガとして紹介されていて「いずれ読むリスト」に入れていました。
そうした中で始まったドラマ版だっただけにリアルタイムで漏れなく鑑賞、その後にマンガも最初のほうだけは読みましたが、先に観たせいかドラマ版のほうが自分的にはしっくりきたし、セリフ量もめちゃめちゃ多いのに原作以上の『久能整』像を作り上げている菅田さんの才能の素晴らしさをあらためて認識させられました。
で、ずっと観たかった映画版。本編ノーカットで地上波初放送!!!
正月休みで暇だったこともあり、今回はこの広島編を予習も兼ねて原作マンガで読んだ後に、ドラマを一緒に観ていた娘とここぞとばかりに楽しみました。
フジテレビ開局65周年記念作品と銘打つだけあって出演者の豪華なこと!!!
それだけでもワクワクするのに、小学生当時大好きだった横溝作品にも繋がる昭和感満載の舞台で菅田さん演じる整クンの活躍を久々に観れて娘とともに大満足!!!
個人的にはアマプラ配信のドラマ版『推しの子』を昨日ようやく観終わったばかりで、その中で有馬かな役の演技が光っていた原菜乃華さんも出演されていたことにテンション上がりまくりました。彼女もやっぱりお上手ですね!!!
原作を先に読んでいたので話的に無理がある部分は映画化にあたりうまいこと削ぎ落としてあるのもわかって観やすかったですし、最後我路くんへのメールの添付写真で潮路ちゃんがマフラーをしっかり巻けていたのが印象的でホッとさせてもらいました。
菅田さん的には大変だとは思いますが、娘共々あらためてドラマでも映画でもぜひ続きを観せていただきたいという気持ちにさせられました。
ちょこちょこ走るノイズ
出来はともかくとして、シンプルに「好きじゃない」と感じる作品。
主人公の「常々疑問におもっているのですが…」はいつもピントがズレた話になることばかりなのに、このエピソードではそれが特にヒドイ。
一般論に対して例外を取り出してそれを一般化するという論理的な思考ができない話ばかりだし、注意のつもりで変な例え話を始めるせいでその真意が対象に伝わらないなど、主人公の能力に疑問が湧く。
ついでに不必要な登場人物多すぎない?
まぁそれは原作からなので映画のせいじゃないのだけど。
映画での問題点は、まぁまぁ筋の通った展開にミステリーとしての出来は悪くはないものの、常にどこか緊張感に欠けてること。
基本的に演出が拙く、制作側の都合であって物語のためのものではないと感じるとこも多い。
ココ一番で流れる感動のBGM「カメレオン」は個人的には不安定な不協和音に聞こえる部分もあり、あまり好きではないのだけど、作中での使われ方が雑過ぎてかわいそうに感じるほど。
どう考えてもそれぞれのプレゼントを受け取るシーンで流すべきなのに、主人公のゴミのような感想を聞くシーンで流すのは正気を疑うレベルで意味が分からなかった。
特筆すべきは松嶋菜々子の包み込むような存在感と品。
エンディングをまとめるにふさわしい演技が非常に良かった。
この掟?伝統?リスクありすぎ😄
犯人のメンタルがやばい人でよかった〜
というか旦那とか弟があの死に方をしていて割と普通ぽいふるまいをしていた、しおじ母と本宅のおばさんもけっこうやばい人なのではないか?
文句なしの映像化。
ミステリと言うしかない
天然パーマでおしゃべりな大学生・久能整は、広島で開催される美術展を訪れるため同地にやってくるが、そこで犬童我路の知人だという女子高生・狩集汐路と出会い、あるバイトを持ちかけられる。
それは、狩集家の莫大な遺産相続に関するものだった。
当主の孫にあたる汐路ら4人の相続候補者は、遺言書に記されたお題に従って謎を解いていく。
やがて彼らは、時に死者さえ出るという狩集家の遺産相続に隠された衝撃の真実にたどり着く(解説より)
当方、漫画原作を読んだことがあったが、全くもって結末を覚えていなかった。
感想すべてがネタバレに繋がってしまう気がするため、ストーリーについての話は上記の解説の抜粋のみ。
なんとも複雑であるものの、最後は清々しさも感じた。
新時代の名探偵誕生、か?。
初見
ありそうでない遺産相続事件
誰にでもある固まる前の記憶…
期待通り
飛行機に乗る用があって、機内画面のない機種とある機種があるから念のためにNetflix にダウンロードして行き、到着後のバスで途中まで視聴。
(機内では 無事 JALご用意のインサイドヘッド2を観た)
初っ端の 車の事故。
わあ。CGですよね。
でもなかなかの映像です。
ガロくんが主演の子と まず出て来るんだけど
この瑛太の風貌はテレビドラマ未視聴でも原作知ってると誰か想像つく程の再現度。
このドラマ化については
次女は非常にハマって見ていたのに対し 原作漫画ファンの長女は 無理だ と言って見なかった。
何かが許せないと言ってたんだけど なんだったっけな。
菅田将暉の台詞回しが素晴らしくて そういうのも全部 原作者も気に入っていて それに触発されてのこの広島編と聞いた(気がした)。
構成もその解決も配役も良かったけれど
松下洸平は 出て来てすぐ分かる 怪しい側の人。
となると、
あっち側が怪しいのよね
ってわかっちゃうわけです。
でも整君も 最初からわかってるから
みんなで わかってる結末までの成り行きを楽しむのですよ。
オーソドックスなミステリ作品
血の繋がりが
去年映画館で観たけど、理解が届かない部分があり、もう一回ちゃんと見ようとVODで視聴。
改めてみたけど、映画館で見ていたときよりしっかり理解できてより強いメッセージ性をたくさん受け取れた。しきたりや固定概念、信じることへの怖さ。言葉は便利なものでもあるけど、時には縛り付けて身動きが取れなくなってしまうこともある。
人には気持ちがあるから大多数の意見や思い込みで、決めつけてはいけないということ。女の幸せや、整くん視点だと、ありがた迷惑、な場面もたくさんあった。
鬼のダイジェストのdvdが怖い。それが現実で起こっていたのももっと怖いし
犯罪者が家を乗っ取って、犯罪者の風貌の子孫が生まれ、血が受け継がれていくのはおぞましさを感じた。でもそれを、自分たちの都合で、罪もない犯罪者似の子孫を殺すのは違う
おじさんおじさん言う整くんは面白いし、淡々と思っていることを言う姿は、清々しい
テレビシリーズの続きでもなく、これだけでも
「ミステリーと言う勿れ」のテレビドラシリーズからの劇場版。
ドラマも面白かったですが、この作品だけを観ても充分に楽しめる作品でした。
広島を舞台にある一家の相続に纏わる事件に関わることになる。
菅田将暉の独特の空気感がそれぞれの作品によって憑依してるのがまたすごく見入ってしまいました。
自分の幼い時の記憶が大人になり、思わぬ形で繋がってしまうという結末に思いがけない気持ちになりました。
自分が子供の頃に親に愛されていたと言う気持ちを忘れてはいけないんだなって感じる作品でした。
全537件中、21~40件目を表示