ガールズ&パンツァー 最終章 第4話のレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
スピード違反です
雪景色の戦いは難しいですね
この大会で大洗チームの対戦会場はずっとアウェイ設定です(ひょっとしなくても運わるそうな桃ちゃんが会場決めのクジ引きで連敗?)。振り返ると一回戦BC自由学園戦は北フランスの丘陵地帯風、二回戦の知波単戦は東南アジアのジャングル風の会場で、それぞれの地形を活かしたストーリーが楽しかったです。となるとフィンランド風の継続高校戦は雪の地形が舞台となるわけですが、アニメ本編のプラウダ高校戦で既に雪中での戦いを色々やってしまっているので、差別化の意味でこういうストーリーになったのは察するのですが、正直な所雪中での探し合いは単調に感じる部分があり、雪の山岳での激しい機動の連続は技術的に凄い事をやってるのは分かったのですが、背景が真っ白な事もあって脳内の処理が追い付かず訳が分からず、戦車の動きが分かり難くあまり没入出来なかったです。後半の黒森峰対聖グロリアーナ戦のパートは北アフリカ風、戦車の陣容はやや違えど、砂漠のネズミ対砂漠のキツネでこちらも相当な乱戦で全ては把握しきれませんでしたが、その事はたいして気にならず楽しかったです。過去見た映画の雪中の戦車戦シーンと比べると、当たり前なんですがガルパンは歩兵が出てこない訳で、戦車だけで雪中の戦いのストーリーを構成するのは難しいですね。決勝戦はいよいよ大洗の地でしょうから、あと数年自分も他の視聴者の皆さんもスタッフの皆さんも健康を害さない事を祈るばかりです(やっぱり長過ぎる)。
慣れて楽しめるようになってきた
これまでのシリーズ1ワクワク出来なかった大洗vs継続戦
ガルパンは物理法則を無視して重たい戦車をケレンミたっぷりに動かす映像が魅力のひとつだと思うけど、今回の大洗vs継続戦はそれをやり過ぎで、なんかもうマ〇オカートでも見てるようで戦車の重厚感の欠片もない描写にシラけて、確かに映像はとんでもない凄いことやってるけど個人的にはまったくワクワクしなかった。
結局劇場版ガルパンの頃のバランスが一番ベストだったように個人的には感じてしまう。
そして1話進むのに時間が掛かり過ぎ!
このペースだと最終6話は10年後とかになって声優さんの声質も変わってしまうのでは?と心配になる。
ガルパンはいいぞ!
やはりガルパンはいいなぁ。
この作品は上映館が少なく、今の自分の住むデスおじの町からは片道100kmの道のりを遠征しなければならないのは前話のレビューでも語りましたが、その代わり『巡業上映』する場合があり、ウチから一番近い映画館でも数カ月後に上映されるのを期待しています(前回もそうでしたし)。
ただやはりいち早く鑑賞したいので、長い距離を車を走らせ観に行ってきました。パンフは完売、もう少し部数増やして貰えないだろうかと切なる願いです。
さて本編ですが、ココまで来てまだ魅せるネタがあったのかと驚くばかりです。バンダイナムコのYouTubeチャンネルに冒頭9分が上がっていますが、まァそんな訳でコレまでにない急展開、イヤそう来たかと思わされる始まりでした(もっとも3話の終了間際の展開で予想されてた事ですが)。そしてコレは水島監督の趣味?でしょうか、スティーブ・マックイーンの名作のオマージュを取り入れた展開。それにしてもよくココまでのアクションを考えついたものだなと。イヤソレを作り上げるスタッフも大したものです。
この作品の凄さ・面白さときたら枚挙に暇がない訳ですが、その辺は既に皆さんが感じておられる事と殆ど同じです。ですので残念だった1点を挙げるとすれば、コレ毎回主張してますが、どうしてもアクションシーンの “動作” 速度が目まぐるし過ぎて目が追いつきません。
どの戦車がどの戦車に撃たれた・ヤラれたのか、敵味方入り乱れるともう何が何だか、カオスでワケワカラナくなってしまいます。ソレは自分の年齢の影響でしょうが、円盤を買って再生速度を0.75程度で鑑賞しなければなりません。アニメ開始当初はもうチョッとスローだった気がしますが‥‥
後は登場人物が多すぎて、個人的に推しのキャラがチョッとだけしか出なかった事w まぁソレは良いです、作品が面白かったので。
そんな訳で、このシリーズ作品はホントに何の心配もなく鑑賞ができ、思った以上に楽しめて映画館を後に出来る数少ないハズレ無しのコンテンツです。元・ガルおじとしておすすめの一作ではありますが、さて完結まで後2話、何年かかることやら‥‥
実はもう一つ懸念してたこと、リアルではロシアがウクライナ侵略を始めてから1年半が経過、中国も日本に対し敵意を隠さなくなるなど世界が混沌とし始めてる中で、この作品の上映に不謹慎論者が出ないかと心配でした。幸いその様な騒動の様子はなく予定通りの封切りにひとまず安堵しています。
更に余談ですが、福島のALPS処理水放出に対する風評被害は大洗は無縁であることでしょう。来月のあんこう祭りも完全コロナ明けで大盛況かと思われ、自分もまた行きたいと思っています。以前は年4回は訪れていた町です。
準決勝
音の設計が素晴らしかった
制作に2年かかるのも納得の雪山決戦!
特に急斜面での攻防戦がすさまじかった。
そして、全体を通して、効果音や音楽の設計が素晴らしく。
加えて、亡くなったあらひろこさんの奏でる、継続高校ミカのカンテレの音に聴き惚れてきましたよ。
ちょっと涙ぐんでしまいました。
ようやく第四話
約二年に一本というかなりのんびりと展開される最終章
三話では準決勝開幕直後にエースであるあんこうチーム脱落という急展開で
残されたメンバーがいったいどう立ち回るかが今回の見どころ
うれしいのは「大洗は西住のワンマンチームではない」ということがはっきり示され
この最終章が「各校の代替わり」がテーマになってるんだなということを実感させられる
予想外のキャラの活躍というだけでなく、状況に応じ指揮系統を引き継ぎ
的確に対応する大洗各キャラの成長が感じられるのもよいところだ
主観(キューポラ視点)客観(俯瞰)車内と
三つの視点の組み合わせと、アニメならではの荒唐無稽さの中に
戦車戦に求められるリアリズムをうまく含ませた
シリーズの特徴ともいえるバランスのいい見せ方は健在で
「戦車同士の戦いにこういうネタもありなのか!」
という予想外のクライマックスはなかなかに楽しい
対する決勝の相手が決まり、
いよいよ物語も大詰め…といきたいところだけど
次は何年後になるんだろうね
主人公不在の方が戦闘の展開は好き
舞台挨拶中継付きの回を鑑賞。 4DX版、まだ? 大洗VS継続=ワイ...
暗殺の森
「継続氏にソロマッチで勝つには知力?気力?体力?...いや筋力!」
開口一番...ガルパンはいいぞ
この作品は僕にとっては納税なので新作は問答無用で観ます。なんならガルパンの完結を見届けるために僕はしょうもない人生を生きているようなものです。
そして個人的には過去一で面白かったです。
前作の第3話から2年、水島努監督は事あるごとに「待たせてごめんなさい」と謝っているがいくらでも待ちますし手間暇かけてください。というか上映時間54分にこの内容を凝縮するのに2年かかるのは当たり前だし、むしろよく2年で済みましたね、と言いたくなるような内容だった。
シリーズのどこかで必ず自分達が観た映画と同じシチュエーションに遭遇するウサギさんチーム(M3リー中戦車搭乗)、今回彼女達が鑑賞した作品は「大脱走」(1963)だったわけだが、なるほどそうきますか。
そして主役格の大洗女子学園を上回る衝撃展開を持ってきた聖グロリアーナ女学院。えマジですか!?
やっぱり戦車道には人生の大切なことが全てのことが詰まっているね。だろう?
峠最速
つまらなくはない
ストーリーは悪くはないと思う。よくもあんなにぶん回すものだと思うくらいに動く。それは時間もかかるだろうとは思う。ただ4DXにとらわれすぎて絵的にはつまらない。
変態的なまでの戦車の動きが評判だったと思うのだけれど4DX視点ばかりで戦車が見えない。
速すぎて何が何だかわからない。戦車の判別すら難しい。後半の黒森峰vs聖グロの方が面白い。
田舎の映画館でスピーカーの設定がおかしいのかどこでもそうなのかわからないが1箇所突然真左から一言だけ声がやたらとはっきり出てくる。違和感が凄かった。その後の左、右、正面、と細かく声が移動するのは良いのだけど、そこだけやたらとはっきりそうなっているのでなんとも微妙な感じ。
そして梓の扱いがそうなるのは誰にも分かっていたことだろうけども、作品内時間1年後にはペコvs福ちゃんvs梓になるんだろうし。とはいえ桃ちゃんのいる意味って…。
1年に1話位のペースなら星4くらい満足できたと思うが2年半も待ったほどには面白くはない。内容的には星3くらいだけど待たされすぎて上がった期待値の反動で星2にまで評価が下がってしまう。
流石の戦車戦、というよりジェットコースター。4DX体感したい
長く感じた
一部明確に変な部分も見られるが高評価。
今年340本目(合計990本目/今月(2023年10月度)5本目)。
(参考)前期214本目(合計865本目/今月(2023年6月度まで))
基本的にはアニメ作品は見てもレビューしないのですが、本映画は思ったところがあるので。
まず、50分ほどの「つなぎ」の要素が強く(京アニさんの「アンサンブル~」と同じような扱い)で、あらゆる割引(6回見たら1回無料系含む)がきかないという特殊な事情はあります。また、入場者特典がどうもランダムなようで、ここも(賛否両論はあると思いますが)ちょっとどうかな…と思う部分もあります。
※ ただこの点は、実際に「入場者特典だけを確認してすぐに帰ったり、入口で延々と交換待ちを行うっといったノーマナーなお客さんが多かった某映画(2023年に実例あり)の例がある」ことを指しているものであり、映画側の帰責事由ではありません(入場者特典が100種類とか、どう考えても10回見てねとかというような無茶苦茶な状況ではないので)。
趣旨的にどちらが勝っただの何だの書き始めるとどうしてもネタバレになるのでそのあたりすべてカットします。
また、50分ほどの作品ではありながら、アニメ作品としては結構「製作に時間がかかるタイプ」であるようで、次作はあっても2024年なのだろうと思います。そういったことを考えれば、VODなどで課金して前作などを見る環境があればそうするのもおすすめです。
採点としては、理系であるので以下が気になったところです。
----------------------------------
(減点0.3/「音からはあと何秒で(こちら側に)向かってくるようだ」)
・ 音速は通常340m/sですが(通常湿度、15度とした場合。物理の問題では通常この値が与えられる)、映画で描かれているような低温かつ湿度が通常と異なる場合、そのようになりません。また、戦車は等速直線運動をしているものと仮定しても、その速度も不明なので、連立方程式(見方によっては、時間tを変数とする連立関数方程式)を解かないと答えが出ないことをいきなりいうシーンがあります(ただ、温度・湿度は実際に求められるので(ある狭い空間においてはそれが均一であるのは前提にしないと解けなくなる。さもないと数学の範囲であっても、コンピュータで近似解を出すしかなくなる)、連立方程式は結局1変数問題(戦車の速度をvと置く)には帰着はできますが、その値をすぐに考慮できるのかという別の問題もあります)。
※ このことはほぼ同じ指摘を「キューブ」(日本版。謎解きをマイルドにした結果、よくわからない部分も他に出たという映画)でもしています。
この点は一応「簡易的な処理」で出したのだと思いますが(低温による音速変化は考慮しないとした場合)、やや微妙な点があります(「キューブ」の場合、明確に2次方程式を一瞬で解いているような発言であり、こちらはそれ自体がトリックの一つでもあったので大減点扱い(さすがにネタバレも時効か…?)。本作品は発言のみで展開に一切関係しないので減点幅は考慮済み)。
全43件中、21~40件目を表示