怪物のレビュー・感想・評価
全277件中、61~80件目を表示
人は主観でしか物事を見れない。
人は主観でしか物事を見れない。
時折耳にするが、日頃そこまで意識することのないこの言葉を強烈に突きつけられる。
母親が学校の教師陣を問い詰めるシーンで、教師達の杜撰な対応に、母親が理解に苦しむような目を向ける場面。視点を変えて処世に付き合わされる若い教師が何かを読み上げるように謝罪を述べる場面。それぞれの主観に立つと見事に感情移入ができてしまう。
一見まごう事なく悪に見える学校側の隠蔽も(もちろん許されることではないが)、過去の経験から見出されてしまった結論である。
そんな出来事の中心にいる少年たちが、宇宙の未来について話す場面がある。宇宙は膨らみ続け、いつか破裂して時間は巻き戻ると、例えを挙げながら軽口のように話すが、身の回りの重い現実を、宇宙が始まってから終わるまでに起こるある種の自然現象のように捉えたような視点。
そんな達観したような一面を持ち合わせながら、良いことも悪いことも、懸命にもがきつつ経験していく姿が尊く映る。
怪物とは何か、、
最初予告見た時、なんかホラー的なものかと思って見ようと思ってませんでしたが、後から思っていたのと違う系統だとわかって見に行きました。
映画は3人の視点で構成されていて、
最初は湊の母、湊の担任保利、そして湊となっています。
作り的には、湊かなえさんの本と似てるなあと思いました。それぞれの視点で見ることにより、実際はこういうことだった、というのが見えてきます。
前触れもなく、月日が戻るので、見ていて、あれ?となりましたが、それは一瞬だけでした。
●湊の母
湊の水筒から泥が出てきたり、怪我をして帰ったり、僕の脳は豚なんだと言い出したりするので、問いただすと、先生にやられたという。
クラスメイトの依里の家に聞きに行くと、湊の片方の靴があったりして、湊が貸してくれたという。そして学校で湊がいじめられてると思い、真実を確かめるべく学校に行くも、先生も校長先生もただすみませんと謝るばかりで、気持ちもなく、何もわからない。
ある日家に帰ってこない湊を心配して、依里に聞いて秘密基地の場所へ迎えにいく。その帰り道、湊は走っている車からドアを開けて飛び降りる。
母は湊が自殺しようとしたと考え、先生を辞めさせるように動いていく。
そして全てが終わったと思った嵐の日、湊の姿は消えていた。
母にとっては、学校そのものが怪物だった。
● 保利
担任になったばかりの新米教師で、自分の小学校の時の作文を読んだり、子供達に少しでも馴染もうと頑張っている。ある日教室で湊がクラスメイトの体操着を投げて暴れていた。依里は上履きを隠されたりトイレに閉じ込められたりして、湊がいじめてると思うようになる。
そして、湊の母が乗り込んできて、自分が湊に暴力をふるったとか、暴言を吐いたとか身に覚えのないことばかり言われる。校長や先輩の先生方には、こういう対処はまかせておけ、とりあえず謝れと指示される。ガールズバーに行ってたという噂も立ち、学校を辞めさせられる。
保利は週刊誌の誤植を見つけるのが趣味で、ある日未添削の生徒の作文を何気に添削して、湊と依里の関係性に気づいて家を飛び出していく。
保利にとっては、湊の母や先生たちが怪物であった。保利を信用できなくなって、自分の対面を気にして、離れていった彼女もまた怪物かもしれない。
●湊
湊のクラスでは依里に対するいじめがあり、自分に飛び火するのを恐れて、学校では庇えなかった。でも外では、依里は自分の知らないことをいろいろ教えてくれて一緒にいるのが楽しかった。
壊れたバスを秘密基地にして、2人だけの時間を楽しんでいた。
依里は父親から虐待されていて、「お前は豚の脳みそだ、病気なんだ」と言われ続けていた。
一方湊は、母から「お父さんのようにかっこよく生きて、結婚して子供ができるまで見守ってるから」、先生からは「男だろ」と言われたりして、当たり前の生き方というものに反発を覚えていた。
父は実は浮気相手と一緒に事故で死んだのに、それを無かったことにして母は正当化していた。
2人は似たような苦しみを持っていたのだろう。
依里が豚の脳なら自分もそうなんだと自ら追い詰めていく。
依里は父親がガールズバーに行ってることを知り、そのビルごと燃やしてしまおうと火をつけたように思わせるシーンもあるが、これはどっちだったのかな。
死んだ猫を湊と葬るシーンがあるので、それだったのかも。
湊にとっては、母や先生、依里にとっては父やクラスメイトが怪物、そして自分自身もまた怪物だったのかもしれない。
夜帰らなかったのも、単に依里を待っていただけで、母が迎えにいた時、その後ろに依里もいたが姿を隠した。でも帰りの車の中で依里からの着信があり、まだそこにいると思って車から飛び降りたのだった。
ラストは、湊と依里が嵐の中バスの秘密基地から脱出すと、青空が広がっている。草むらに駆け出す2人は心から笑っている。
死んでしまったのか、それとも現実なのか、、
もし生きていて、依里が祖母に引き取られたとしたら、湊と離れ離れになってしまう。
心の支えがいなくなってしまったら、2人はやはり現実に耐えられなくて死を選んでしまうかもしれない。
見ているものは、見えているものではない
予告編で何度も聞いた「怪物だーれだ」という子供の声。
この言葉が発せられるシーンを見た時、このお話しの構造というか、私たちが見ているもの(或いは見えていないもの、という方が正しいかもしれない)が何か、という事が決定づけられる。
スクリーンの中にいる登場人物たちの言動は、安藤サクラ演じる母親、保利先生、湊がそれぞれの視点で見えた・聞こえた・感じた事を視覚化しているだけなのだ。見ているものは、見えているものではない。
誰しもが怪物になり得る、けれども誰も怪物じゃない。物語の視点が移り変わるにつれ、そう気づかされ、台風の日には、あいつも、あの子も、不器用でどこにでもいる、自分と同じ人間だと知る。星川くんの父親も、クラスのガキ大将も、みんなだ。
そんな自分となんら変わらない登場人物たちが、自分自身や大切な人を守りたいが故に、本心を隠したりさらけ出したり、それらの言動によって少しずつ人間関係がズレていき大事に発展していく様には、苦々しさと可笑しみがあった。
嵐の中、子供達を探しに行った母親と先生が、彼等の秘密基地である廃電車両の窓の泥を拭い去ろうとするシーンは、何度掻き分けても泥が拭えず「見えないものを見ようとする」もどかしさを感じさせる、象徴的なシーンだった。(是枝監督自身もひとつの名場面だったとラジオのインタビューで語っていた。)
台風が去り、子供たちがある境界線を越えて進んでいく姿には、「成長」という言葉では括ることのできない「生まれ変わった」瞬間を見たような気がして、果たしてこれはハッピーエンドなのか、そんな風に考えるのは野暮かもしれない。何故なら彼等の物語は続いていくのだから…。幾通りもの捉え方ができる間口の広い終わり方は、こういったテーマを扱う作品にはベストな選択だったように思う。
是枝監督作の中でもかなり好きな作品。脚本・坂元裕二のオリジナルシナリオ本も購入したので、ゆっくり読みたいと思っている。
怪物だーれだ
親、教師、子供の三つの視点でだいぶ印象が変わりました。
最初はホリ先生なにあれ、って思ってたけど、飴をなめるのは恋人からのアドバイスを受けて極限のストレス状態からなんとか自分を守ろうとした行動でしょうし、周りの教員が味方してくれないならそらあんな腐った態度になるし、恋人はあっさり自分を見限るし、腐るのも無理はないかなと思う。
親からしてもそんな背景は知りもしないから自分の子供を守るために戦うし、子供は子供で親を傷つけたい訳ではないから堪えるし嘘をつくし…
なぜこうも噛み合わないかな…と悲しくなった。
「普通」を定義するのもどうかと思うけど、皆と違うからって「異常」とされるのもどうかと考えてしまう。
校長は、心壊れてるけど、「誰でも手に入れられるものを幸せと言う」(うろ覚え)や、楽器に気持ちをのせさせた行動は湊を救ったんだろうな。
「生まれ変わるかな?」「生まれ変わりなんてないよ、そのままなんだ」(またうろ覚え)っていうラストの台詞とあの二人の楽しそうな駆けっこ&ピアノでちょっと泣いた。
ほんと、なぜこうも噛み合わないかな…
あと、途中聴き取れないところがあって悔しかった。ナチュラルな演技過ぎて大事なところ聴き逃す…
話が本当にリアル。一つ一つの言葉に注目!
怪物とは、、、奥深い、、、。
坂元裕二作品はいいぞと勧められ、もともと気になっていたため鑑賞。
内容としては、すごいリアルでありそうな話で心にくる。一応3部構成?なのかな?視点が変わるだけでこうも見方が変わるのかと驚き。様々なことが解決というか明かされていくのを見て納得し、ワクワクする。
何気ない一言も名言級に響いていたり、何よりみんな演技が上手い。こういう風に見せたいんだろうなっていうのがしっかり分かりそう見える。
完全な善人や悪人はいないと言うけれどこーゆー事かと。何かのために悪人にもなれ、人によっては善的行動でもある。全てを見て知った上でもう一度見返したいと思える作品。あとは、これが全てか分からないけれど物足りないとこもある。読者に呼びかけているのか、本では説明しているのか、、、とりあえずメッセージ性があるのは確か。
色々言ったけれど、これは見ないと分からないところがある。どういうものなのかは是非見て確かめて欲しい。なんとなく賛否も分かれそうな気はするけど。
圧倒
脳みそと心臓が震える、そんな感覚だった。
上手く言葉にできず浅い言葉しか出ないけど、天才たちが生きている時代に一緒に生きれることが嬉しい。
生きてる限りこういう作品を観て、人間って人生って何かずっと考え続けたい。
怪物のひとつは、誰の心にもある残酷性だと思った。彼らは残酷性を捨て、自分の気持ちに正直になれた。
終わり方に関しては、まだまだ現世では思うように生きれないということか、こどもたちの未来ではそれが叶えられているということかどちらにも感じられた。
カンヌで賞を取った作品の中では面白い方だと思う。
怪物というタイトルと言い、藪の中スタイルの展開と言い、賞を取りに行ったのだろう。目的は達せられ、結果僕も劇場まで行った。色々突っ込みたい所はあるが脚本はよくできていると思った。2人の主人公の子供たちが遊んでいるシーンは自分が5年生の頃一緒に遊んだ友達の顔を思い出しながら観ていた(僕はマイノリティではないが)。子役は2人とも演技が素晴らしく、星川君役の男の子は本当に可愛らしかった。いつもながら安藤サクラは素晴らしい。そして結末は哀しい。
納得できないのは
ー保利(永山瑛太)は真面なのに何故安藤サクラが学校に来た時あんな対応をしたのか?勿論我々をミスリードするためであろうが無理がある
ー湊は何故あそこまで保利を貶める嘘をついたのか?
ー小学校の教師は酷いのもいるだろうがここまで揃いも揃ってということはないだろう(特に好調は最悪)。少なくとも僕の小学校時代の担任は皆良い先生だった(なので僕は名前を覚えている)
ー父親が酷いのは事実だが星川君が無罪放免???死んだから仕方ないということか?
万引き家族の時も感じたがこの監督は(そして脚本家も)はだいぶ左に偏っている(賞を取るにはその方が良いのだろうが)と思う。
コレは、傑作!
前作の万引き家族はドキュメンタリー要素が強く、終始単調に物語が進んで行く。映像も薄暗く、何のどんでん返しも無い為、好き嫌いが明確に分かれる作品だった。
打って変わって、今作の怪物は没入感が凄かった!
同じ時間軸を人物の視点を変えながら繰り返して行き、謎が少しずつ解けて行く。
テンポがいいので、間延びせず見ることができた。
シンママの苦悩、子供社会の残酷さ、教師の闇など現代の世俗とリアルを今回も踏んだんに盛り込んでいる。
また、少しネタバレになるが、
放火犯の匂わせ方やクライマックスの少年達の生死など、解釈を視聴者の想像に委ねるシーンが多々見受けられた。
ここは、好みが分かれるポイントかもしれない。
逆に同性愛は包み隠さないところが、現代っぽさを感じた。
今思えば、カンヌのコンペに出す作品として、世界のジェンダー平等の波に寄り添う意味で意図的に濁さなかったのかもしれない。
ポリコレという言葉がチラついてしまった。
何はともあれ、只の話題作って訳じゃなくて、ちゃんと面白い作品だったので、とても価値のある時間だった。
次回作に期待!
PS :
瑛太が可哀想すぎ泣きます。是非映画館へ足を運んで見て下さい!
単純じゃない話
観終わってみると単純じゃない話で、さすがという印象。
基本、同性としたつるまない小学生が、仲良し、好きとか恋とかよくわからずにこうなってしまうというのはわかる。
そこは、すごくうまく演じられてると思った。
ただ、大きなテーマの
「子供ってすらっと嘘つくし、親であってもわからん時もある」
ということ。これ、小学生だとちょっと無理あるかな。
夜に秘密基地的なところで親に発見されたら、全告白するだろうね。小学生なら。
この2つを両立させるのは難しいけど、バランスとってせめて中2くらいかな。
学校部分は、1幕目のあのやり取りはリアリティに欠けるかな。
ちょっと先生をバカにしすぎ。
1幕目の先生のバカっぽい感じはひどすぎる。
そうであれば、それが2幕で完全に消えてるのがなんともね。
結末は自分で
学校はあそこまで酷くないなとは思う。教員はただの人間だというのはわかるが、学校を守るなんて公立校では無いと思う。教員を守ることはあっても(是非はともかく)。で、親だって正義ではない。大人たちが本当のことを聞くことをしなかったところから広がっちゃったかなと思う。
それ以外については、やっぱり是枝さんという感じ。脚本は時系列が変わるから、本当に伏線回収できてるのか一回ではよくわからないが。
同年齢集団って残酷。でもそれは社会の縮図。自分の気持ちを見極めるにはあまりにも幼い子どもたち。最後のシーンでは涙が。
怒るより励ます母さん良い子が育つ
2023年映画館鑑賞35作品目
6月25日(日)イオンシネマ石巻
ACチケット1000円
監督は『誰も知らない』『花よりもなほ』『空気人形』『そして父になる』『海よりもまだ深く』『三度目の殺人』『万引き家族』『真実』『ベイビー・ブローカー』の是枝裕和
脚本は『世界の中心で、愛をさけぶ』『西遊記』『花束みたいな恋をした』の坂元裕二
音楽担当は坂本龍一で彼の遺作になった
坂元裕二は元々国際的に評価が高く今回の作品で第76回カンヌ国際映画祭脚本賞を受賞した
ついでにこの作品はクィア・パルム賞も受賞したがこっちは大いに疑問
カンヌはあまりリスペクトできない
息子が教師に体罰されていることを疑い母親が学校に抗議する話
しかし事実はまるで違った
大雨の日に息子と友達の行方がわからなくなる
あきらかにカンヌを狙いにいった感が否めない
その辺が露骨でいやらしい
とてもじゃないけど星5や星4は与えられない
複数の違う視点で物語が構成されている
その点では『ミセス・ノイズィ』に似ている
麦野早織中心の視点
保利道敏中心の視点
麦野湊中心の視点
どちらかといえば好きなスタイル
『怪物』とはなんなのか
今ひとつはっきりしない
『怪物くん』『となりの怪物くん』『グエムル 漢江の怪物』それははっきりしている
映画のタイトル同様ラストもモヤっとしている
『キャプテンウルトラ』の最終回のようなシュールな展開だ
エンドロールのあと続きがあると思ったが無かった
モヤッといえば校長の孫を轢いたのは校長の夫なのか校長なのか
それもまたはっきりしない
インタビュー記事で好き嫌いをはっきりしているわりに作品は全体的にモヤっとしている
ある意味卑怯だ
学校に押しかける安藤サクラが教師たちと対峙する場面が面白い
特に田中裕子とのやりとり
そのなかでも大先輩の鼻に人差し指を押し付ける衝撃の場面はおかしくてたまらない
あと星川依里役の柊木陽太くんが可愛かった
子役では他に髪型のせいかお高くとまった感がハンパない木田美青役の飯田晴音が印象深い
配役
元ラガーマンの夫を交通事故で失ったシングルマザーの麦野早織に安藤サクラ
体罰疑惑でクビにされる湊と依里の担任教師の保利道敏に永山瑛太
早織の息子で依里と仲が良い麦野湊に黒川想矢
湊の同級生でいじめられっ子の星川依里に柊木陽太
体罰疑惑で離れていく保利の恋人の鈴村広奈に高畑充希
湊と依里が通う小学校の教頭の正田文昭に角田晃広
保利の同僚教師の品川に黒田大輔
湊が前の学年で担任だった神崎に森岡龍
保利の同僚教師で噂好きの八島万里子に北浦愛
湊と依里のクラスメートの木田美青に飯田晴音
早織のママ友の広橋理美に野呂佳代
伏見の夫に中村シユン
依里の父でシングルファーザーの星川清高に中村獅童
湊と依里が通う小学校の校長の伏見真木子に田中裕子
今見るべき作品。
モンスターペアレント、教師のなり手、男女の希薄さ、嘘、DV、いじめ、LGBTQなどを巧みに盛り込んだ傑作。
謎や考察を呼ぶエンディング。前半は、安藤サクラや瑛太の演技にすっかり騙され
後半は主演の男の子のジュブナイルな演技に魅せられ、しっかりと胸に刺さる大人が見るべき作品。
先生が飴舐めるのは、明らかにミスリード。
劇中のテレビでのタレントの扱いのように
本作の内容が映画の中だけの終わってしまうのか?
自分が怪物になるかならないかは、この映画を観た人の今後のモノの見方や行動にかかってくる。
怪物は僕達たちの心なのだ。
純真な少年達の童話
『罪と罰』
これは大人(少年法の適用範囲にて)が必ずや背負わなければならない規範である。刑法的な見地から。
劇中の大人達はギリギリそれを守り、そして子供は守らない、守る必要がない、そして大人を振り回す。
全く悪気なく。純粋に生きているならなおさら…
この映画は星川君が出てきた段階で初めて作品が2人の物語である事がわかり、それにともない他の方々は一気に後方に下がって状況の構築をするようになっていると思います。なので2人が直接見ていない周りのエピソードは、あっさりと描かれているようです。
今作品で最も気に入ったのは、麦君が星川君に抱きつかれた時の『自分に対する、そうしたかった自分と驚きにより突き放してしまった自分に戸惑う姿』がとても繊細で良かったです。これはやっぱり役者さんとそれを引き出された監督の素晴らしさなのでしょうね。
他の方も触れられていましたがこの作品では、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をうっすらとしのばせてあると思いました。母子家庭であったり、友情をこえた「淡い少年達の恋心」に触れている点や電車の中を星々で飾る、お菓子を分け合うなどです。途中でそう思えたので最後までスッキリと観れました。
ラストはおそらく遺体で発見されているのでしょうが(銀河鉄道の夜では1人だけ)、映画冒頭から何度もでてくる『生まれかわったらどうなるの?』という問いに対し、作品では『2人で仲良く過ごしているんじゃないだろうか』という救いが与えられているだけに、没入して鑑賞されていた方はその熱量をはるかに上回る切なさが一気に押し寄せてくるのだと思いました。
ラストは泣けました。
最近思うのですが、『予告編が作品を台無しにしている』という事です。
この作品でもキービジュアルがバンバン出てくるので閉口しました。
予告編やチラシなどは極力見ないようにしていますが、それって全くの逆効果ですよね。
是枝裕和カンヌプロジェクト第○弾
「カンヌで賞を獲って興行成績をあげる」というポリシーで作られた作品だと思うの。
実際に興行成績はあがるから、狙いは間違ってないね。創り手が唯々諾々とそれに従うのかというところだけど、たまには良いよね。
安藤サクラ視点、永山瑛太視点、麦野湊視点から描かれる羅城門形式なのね。
メインテーマは少年二人の同性愛感情と周囲の無理解だと思うんだけど、これを描くなら安藤サクラ視点と永山瑛太視点は不要なの。
「お前の脳は豚の脳だから」と言う中村獅童の重要度があがって、そこに少年二人、永山瑛太、安藤サクラが絡んでいけば描けるはず。
たぶん最初はそうだったんじゃないかな。
「これじゃ売れない」と考えた誰かが「学校のことなかれ主義も描きつつ」「いっそ羅城門形式で」「みんなでカンヌ獲りましょう!」「パルム・ドール!」と企画会議が盛り上がって決定したのでは。
それを形にする坂元裕二の技巧はすごいね。
ただ無理もあって。安藤サクラが学校に乗り込んだときの永山瑛太の対応が無理あるのね。高畑充希に色々と吹き込まれていたから、それが出たという設定にしてるけど、後の永山瑛太の対応を見るとそのキャラクターに説得感がない。観客をミスリードするために無理な設定になってるの。
田中裕子に「誤って孫を轢き殺した」という無茶な事情を負わせてるんだけど、これがないと学校のいい加減な調査が説明つかないのね。学校に真摯に対応されると問題が大きくならなくて一般大衆受けが疑問だったんだろうな。そんな理由で重い事情を背負わされた田中裕子夫妻は可哀想だったな。挙げ句に唐突に良い話風で「誰かしかなれないのは幸せなんかじゃない」って語らせて浮いたシーンを作っちゃってるし。
坂元裕二の超絶技巧はすごいけど、技巧ってのべつまくなし使うもんじゃないよね。ドラマを描く中で「ここだ」というシーンを効果的にするために用いるはず。この作品では技巧のための技巧になっていて、坂元裕二技巧鑑賞会になってたな。
是枝監督の画は独特なんだよね。少し引いて撮る特徴があるのかと思ったけど良く分からない。それでその画がそこまでうまくないと思うの。スクリーンショットを集めても写真集にはならない感じ。「うまい文章を書こう」と思って書かれた文章を読むと辟易するけど、その感じに似てたな。
普通の作品を創るときは、マイナスになる要素もあるんだけど「カンヌを獲る」と考えたときはプラスに働くんだろうな。実際、脚本賞獲ってるし。
売れるための作品を作ろうと思うと、どこかで「観客はこの程度でしょ」という部分が出るんだけど、この作品はそこを強く感じさせられてしまうので今ひとつでした。
しかし映画館でみたので「賞を穫れば人は来る」はあたってるね。
僕らは何を恐れている?
怪物だーれだ?
僕らは何を恐れているんだろう?
美しい景色のなかで
日常が動いている。
映画が進行するなかで
1枚1枚レイヤーが重なるように
物語が積み上げられていく
重くつらい話しだが
ラストシーンは希望のようにも受け取れる。
是枝さんの作品は
スクリーンでないと最後まで見る自身がないですが
最後まで行けば必ず心に何かを残してくれますね。
それにしても
田中裕子は
凄い!
誰でも怪物になる
子供、親、教師、学校。それぞれが自分の立場を正当化するためにウソをつく。でもそのウソは、水面下に深く沈んでなかなか見えてこない。
登場人物、それぞれの愛情同士が絡み合って、もはや救いは、夢か幻か。2人の子供同士の友情が真っ青な空と海に解き放たれる瞬間は、清々しい時いうより、むしろ複雑な気持ちを抱いてしまった。
怪物だーれだ?
怪物だーれだ?という予告編のフレーズが、おどろおどろしく不安な印象を与える作品。
学校で起こった子供の喧嘩をきっかけに、大人の間で大騒動になっていく。母親・先生の双方から描かれるストーリーは、一つの真実でも立場によって大きく見え方が変わってくる。
怪物だーれだ?というフレーズは、そんな映画中で実はほのぼの要素(最終的には切ない要素)なのだが、映画全体のストーリーを考えると、観客に突き付けられるフレーズだ。
怪物とは誰だったのだろう?子供を怪我させた(と思われた)教師?学校に乗り込んでくるモンスターペアレント?それに右往左往して悪手を指す学校組織?(殆ど落ち度が無いのに安易に先生に謝らせた学校の初期対応が完全に悪手だったと思うけれど) 自分の子供を豚の脳と表現してしまう父親は当然劣悪だけれど、この映画中では小者だ。
個人的な感想としては、一番の怪物は子供と感じている。虐めも嘘を吐くのも当然悪いこと。でも人生経験の少ない子供たちにとっては、ちょっとしたきっかけで犯してしまう犯罪行為なのではないか?
大人になると、そういった行為によって警察に拘束されたり、周囲の人や社会からの信用を失って、時には職を失い生きていけなくなることを知っているからこそ、多くの人が自制できており、正論で生きていけるだけなのでは?決して子供が邪悪で大人が善良な訳ではないが、大した悪意も覚悟も無く犯される犯罪行為にどう対処するのかというのは、社会としての永遠のテーマと思います。
やはり子供と接する時こそ、襟を正して大人が範を示して、様々な人生経験をさせていかなければいけませんね。
ラストは非常に切ない展開(と自分は解釈している)だけれど、母親と先生の間の誤解が解け、当事者である子供たちの間の真の関係性が明らかになる(であろう)ストーリーは、決してハッピーエンドではないが救いのあるストーリーだったと思う。
この映画は凄かった😵
いじめられッ子だった人は必ず泣きます!
安藤さくらの映画かな?途中から瑛太の話かな?テーマは藪の中かな?違う!いじめられッ子同士の友情とBL?の映画で、主役は子どもふたりで、ラスト10分は演技と映像と音楽にやられて、号泣しました!(当方60歳)。
坂本教授と相米監督が見たら何と言ったかなあ~なんて思いました。
全277件中、61~80件目を表示