怪物のレビュー・感想・評価
全277件中、41~60件目を表示
子役のふたりに圧倒された
光、緑、湖の景色、とても美しい映像が続く。
それだけに夜を描くときの、暗闇の恐ろしさとの
対比が際立つ。闇のど真ん中に湖が鎮座する、
ぽっかりと開く穴の恐怖、底知れなさ。
同じ事件を3つの視点から描き出す構成で、
最初から内臓を直接掴まれているような
居心地の悪さ、嫌な金属音を断続的に
聞かされているような緊張感に包まれる。
一度信じたものを呆気なく覆され、
さっきまで良いとしていたものすら疑ってしまう
視野の狭さ、想像力の甘さに気付かされると共に
感情の拠り所とする対象も次々に変わっていき、
結局真実なんてどんな時もひとつじゃなくて、
事実と思い込みの寄せ集めに過ぎないと感じた。
「怪物」と題してあるが、怪物は誰だっただろう。
みんな誰しも怪物になる可能性がある。
本当のことを打ち明けられない、
理想を押し付ける、圧力に屈する、
譲れないものを守るために誰かを犠牲にする、
自分とは違う異質な存在を排除する、
普通に戻りたい、普通でありたいと願う
そのどれもが弱い自分を守るためには
避けられないことで、自分の思う正しい人生を
全員が無傷で生きていくことなんて、
結局はできないんだとため息が出た…
そのことを難しくなく、とてもやさしく、
そして同時に冷ややかに伝える映画だった。
詳細には語られなかった、
映画の最初から最後までを通して
決して良い一面が見えなかった人たちも、
きっとその目線を通して見れば、自分の
守りたいものを守るために必死なんだと思う。
ただ、大人はお金の力なりこれまでの経験なりで
逃げ道を自分で見つけ出すことができるけど
子供はどうしても難しい。身体の幼さに反して
内面はかなり成熟しているのに、子供であるために
自分を守る術がなくて、やり切れない。
結婚、家族の価値観、
当たり前に幸せな未来と提示されるテンプレート、
それに沿って暮らしていくことで約束されると
信じられている安定、そのはずの安定を
父の浮気によって失って尚、
子供に同じものを求めてしまう母。
だけどそれが愛情に依るものだと
分かっているからこそ湊は雁字搦めで苦しくて、
嘘を吐かなくちゃならなかったんだろう。
保利は保利で、「男らしくない」との口癖が
依里を追い詰めこそすれ、個人的には
この劇中の大人の中で
いちばんまともだったのではと思う。
一章と二章で、さすがに別人のように
描かれ過ぎなような気もしたが、恋人との会話や
丁寧に拾われる小さな伏線のおかげで
そこまで違和感も覚えない。
保利自身も決して問題のない人間ではなく、
なにかしらの、自覚のない生きづらさを
抱えているからこうなってしまうんだろうと
感じさせる説得力があった。
瑛太も安藤サクラも田中裕子も圧巻の演技力で、
テンポも良く、一瞬も退屈しなかった。
そしてなにより坂本龍一のピアノが沁みた。
ただこの映画を通して最も印象に残ったものは、
テーマ云々というよりも子役のふたりの鮮烈さで、
こんなに美しいものが世の中にはある、
それだけで見て良かったとはっきり思った。
誰にも介入できない、させない、
ふたりだけの完璧な世界に、
感動というわけでもないのに涙が出てしまった…
最後のシーンが、
なんとなく銀河鉄道の夜と重なった。
豪雨の中、新しい自分に
成り変わるために発車する車体。
ふたりの理想を詰め込んだ、救われるための場所。
ビッグクランチを
待ち望んでいたはずのふたりが最後、
「生まれ変わりなんてないよ」
「良かった」と会話して、
別の何物にもならずにふたりの姿のまま
光の方へ駆けていく姿は、本当に美しかった。
最後、行き止まりだったはずの
青い柵が消えていて、その向こう側に
行ってしまうということは
つまりそういうことなんだろう、と解釈したけれど
それで合っているんだろうか。そうだとして、
これは幸せな終わり方だったんだと信じたい。
間違っているなら、もちろんその方が良い。
金魚の行方(それ次第では保利の見方が変わるかも)
やクラスメイトの少女の意図など、
微妙に分からないところもあったので
ノベライズも読んでみたいと思う。
見ようか迷っていたけど、本当に見て良かった。
映画館を出て、雲ひとつない夏の空が
広がっていることに少し救われた。
死の重さ、悲しみの深さは誰にも測ることが出来ない
今更ですが、坂本龍一さんの音楽目当てで、映画館行って来ました。
ラストシーン、私は直感的にあの2人は死んじゃったのかな…と、思ってしまいました。正直、生きていても地獄かと。放火と、あれほどに大きくなってしまった事件を思うと、、、
でも、それでは悲し過ぎるので、助かる。あれはその時に見ていた夢、と脳内補正し直しました。
私はつい、母親目線で見てしまうのですが、始めの頃のシーンで、「え?髪切ってて、何で子どもに聞かない?」「え、水筒に砂、何で聞かない?」そのうちに、車がドーン、、、
ぜーんぶ繋がっていくんだから、もっとちゃんと話そうよ、子どもと。と、つい思っていましたが、湊君がお父さんの不倫?事故死の事を話したところで、「お母さん、ずっと心に蓋して生きて来たのかな、、、」と。その悲しみの深さと、それをなかった事のように振る舞う姿に、苦しさを感じました。
校長先生も、ヒー!人造人間なのかこの人は…と思いましたが、港くんとの楽器の場面や、床を懸命に掃除する姿などで、あー、この人は大丈夫の人なんだ、だからこそお孫さんの事故が、精神に混乱をきたすほどの大ダメージなんだろうなぁと。
人の死や不条理な別れは、ものすごく凄く重みがあり、時間が経ってもミシミシと周りの人々を巻き込みつつ、心へ影響を拡げて行くんだなぁと、想像しました。そして単に悲しみ、とだけでは言い切れない複雑な、人々を飲み込んでいく怪物にもなるのだなぁと思いました。
見えたもの見たいもの
心の「怪物」とは?
自分が見えたもの。その全てが真実なのか?
観るものに問いかける。
モンスターペアレント、暴力を振るう教師、体裁のみ取り繕う教師、火に油を注ぐメディア、人と違うことへの偏見、それぞれにはそれぞれの側面がある。そしてその見え方は人それぞれの視点によって違うことを痛感させられる。
人は不条理を感じ、怒り、誰もが(自身の)思いを語ろうとするが、そこには真実という言葉はなく、ただただ人の澱んだものを吸い込む何かが存在する。
その澱んだ大人たち(社会)の中で彼のためになるのなら、前に進むことを誰が咎められようか?その結果がどうなろうとも。そのことに気づかされた時、何を願い想うんだろうか。
物事に対してその想いを観た人たちにも持つことを願わずにいられない。
怪物だ〜れだ
是枝監督一流の子役演技指導術や家族の描き方と坂元さん特有の一筋縄ではいかない恋愛観がとても最高な化学反応を起こしている映画だった。
映画の形式としては火事から子供達の失踪までを3視点から描く羅生門形式である。
そして、最後の答え合わせとなる子供達視点はかなり衝撃、というか予想外の所からきていて不意をつかれた。
怪物とは誰のことだろうか。
母親も先生も決して悪い人ではない。しかし、無意識に自分の価値観や思い込みを持って子供達に接する。
自分の息子が異性が好きだと信じて疑わない。
もし母が子供からカミングアウトされたらどうしていただろうか?星野君のお父さんみたいに豚の脳と言って罵っただろうか?そんなことはないと思う。子供達も誰かに話せば認めてくれたかもしれないのに話さなかった。
どうすればよかったのだろうか。
最後の解放をハッピーエンドと捉えるのかバッドエンドと捉えるのかいまだに整理がつかない。
すきだけど、少し残念なところもある
この映画に対しての違和感は演出の過剰さのみです。少しだけソレは残念。全体的な評価でいけば、とてつもなく高いと思います。
ただ、序盤でのシーンでの先生の飴のシーンで緊張をほぐすために舐めていたのだとしても、社会人としてどうなの??と思ってしまう。
色々と気になるところは多いが、少し現実離れしてるように感じるシーンも多々あり気持ちが映画から離れてしまう感も否めません。
子役たちの演技はとても素晴らしいです。特に柊くんに関しては役を自分のものにしていて、物語にとてもマッチしている子役さんでした!!
あの子だからこそあの役を演じきれたのだな…と。
湊くん役の子もとてつもない存在感で未来の柳楽優弥の呼び声も理解できます。
またDVD発売したら、2回目も観たいなと思いました!
うーむ…
まず瑛太のキャラクターが安藤サクラパートと瑛太パートで違いがありすぎると思った。『いや、瑛太全然キャラ違うじゃん…それはダメでは?』と観ていて思ってしまった。途中のライターを点けるシーンや、2人で電車の窓を拭うシーンは良かった。
ただ、最後の子供達のパートがただの答え合わせになっているのが嫌だった。最も大切で観ている側が感じるパートだと思うけど『あぁ、あの時はああだったのね。この時はこうだったんだ』みたいな断片的な部品を埋めていくのに頭がいっぱいになって映画を楽しめなかった。
私は苦手…
先週は2つの上映作品を観た。そのうちに1つが監督・是枝裕和 × 脚本・坂元裕二 の「怪物」。私はこの手の映画はもともと苦手・・・。とくに是枝作品は苦手である。世間的には評判がいいのは知っているが、私の評価は星3.0。
坂元裕二さんの脚本もよかったし、ラストで流れる坂本龍一さんの遺作曲も素晴らしかったけど、私にとっての映画の時間は、エンターテインメントに限る。
とりわけ、制作者が鑑賞者に答えを委ねたり、あるいは作者の意図を理解してみろといわんばかりの、ややこしい映画志向は好きにはなれないのである。今回も行こうか行くまいか迷ったけれど、安藤サクラさんが観たくて行ったが、やはりお金出してまで観なきゃよかったと後悔をした。
いくつかのYouTube解説をみて、もやもやしていた大方のなぞ(フランケンシュタインと銀河鉄道の夜や)は解けたけれど、主役麦野湊の母(安藤サクラ)も担任教師である保利先生(永山瑛太)も全く救われていない、後味の悪さだけが私には残ったのだった。なので、世間になにを言われようとも、私の評価は低い。LGBTもめんどくさいわ・・・。やはり映画はスキッとしたエンターテインメントに限るなあ。
それぞれに大切なこと、守りたいものがあって、そうすると見えなくなる...
それぞれに大切なこと、守りたいものがあって、そうすると見えなくなるものがあって、、
自分は分かってる、見えてる、なんて驕りでしかないんだなあ、、と自戒。
悪意だけでできている人はいないという希望と、自分ではどうにもできない不可抗力感と、、
とりあえず息子をもつ母として、ザワッザワしながら見ました!
この映画の弱点と感銘
(完全ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
※本来の長いレビューを書く時間が最近ないので、短く
結論から言うとこの映画『怪物』は非常に感銘を受ける映画だと思われました。
しかし一方で、特に前半に欠点もはらんだ映画だとも思われました。
この映画は前半、映画『羅生門』のように、シングルマザーの麦野早織(安藤サクラさん)、小学教師の保利道敏(永山瑛太さん)、小学校校長の伏見真木子(田中裕子さん)のそれぞれの視点からほぼ明確に分かれて描かれます。
つまりシングルマザーの麦野早織の視点から描かれていた時は、小学教師の保利道敏や小学校校長の伏見真木子はどう見ても悪人に見えるのですが、小学教師の保利道敏や小学校校長の伏見真木子の視点から描かれると全く違う印象が生まれるという描き方です。
しかしこの描き方は、視点が変われば違う見方になるとの相対的な面白さはありながら、ドラマ性としての面白さは落ちてしまうとの欠点があります。
なぜなら、それぞれの視点で違う見方があるとの描き方をするには、それぞれの登場人物の直接対立を巧妙に避ける必要が出てくるからです。
事実、校長室でのシングルマザーの麦野早織と、小学教師の保利道敏や小学校校長の伏見真木子との直接の対決は、小学校側が謝るばかりで巧妙に避けられています。
実は私達は、人が集まればそこで(それだけではないのですが)対立が大なり小なり発生し、価値の優劣、つまり上下関係が派生します。
そしてこの対立こそがドラマ性だと思われるのです。
この映画『怪物』は、前半で巧妙に直接対決が避けられ、それぞれの(今回重要な)事実性の価値優劣上下関係が発生しないように作られています。
これがこの映画の特に前半のドラマ性の低下につながったと個人的には感じられました。
個人的には、前半は普通にきちんとシングルマザーの麦野早織と小学教師の保利道敏や小学校校長の伏見真木子と直接対立させる脚本構成の方が良かったとは思われました。
そうすれば後半の麦野湊(黒川想矢さん)と星川依里(柊木陽太さん)の2人の美しい世界がさらに際立つ傑作になったのではと思われました。
前半の事実性の優劣上下関係を避ける脚本は、個人的には作品全体としては惜しい描き方になってしまったとは思われました。
ラストは
そーゆー事?先生と安藤サクラ、土砂崩れに飲まれた?
怪物誰だったんだろ。
怪物は真の中村獅童としか思えない 。
途中だれてつかれた。
瑛太のクズ役って右に出る者がいないのに、観てたらそんな悪い役じゃなかった
いじめっ子のガキがイライラした。特にのび太タイプの、見た目のいじめっ子って鬼畜そう
傑作
公開日に観に行ってから今日までに5回観に行きました😅
最初は少し難しいと思い、考察を見るとなるほどそういうことかと理解することが出来ました。
そこから、友人とこの作品を共有したいと思い様々な人と足を運びました。
シナリオブックとノベライズを読んだ後の4回目が1番沁みました。
観終わった後にここまで語り合える映画は今までなかったです。
自分の中の邦画ベスト1になりました。
脚本、音楽、演技、全てが最高峰。
最初、保利先生はすごい先生だ、、、、と。
しかし2幕、3幕と進んでいくとどんどん視点が変わっていきラストシーンはとても切ない、けど愛おしい演出でとても好きです。
湊と依里のシーンはずっと観ていたいほど素晴らしい演技、雰囲気。
小5の難しい年頃の感情をうまく表現していてこの2人には拍手です。。すごすぎる。。
また、田中裕子さんのセリフも色々考えさせられました。
公開からだいぶ日も経って、本数も減っていますがまた行きたいと思います。
「怪物」 最高です。
怪物になれなかった子どもたちのために
「怪物だーれだ」という不気味な予告が印象的なこの映画は,1つの事件に多角的に光を当て,黒沢明監督の『羅生門』的な構成で進行する。1つの物事をさまざまな角度から見せられると,自分たちがいかに狭隘な視点で世界を見ているかを気づかされる。戦争が「正義と悪」という二項対立で片付けられないように,現象は簡単に割り切ることはできない。人は世界を自分の見たいように見ているという「認知バイアス」は誰しも心当たりがあるだろう。SNSの世界では特にその傾向が顕著だ。子供に体罰を加えたとして謝罪する教師(永山瑛太)は,母親(安藤サクラ)のいるその場で飴を口にするが,あの行為は実際に起こったのか,それとも母目線ではそういうふうに見えたのか。常識的に考えれば,謝罪の場で,教師が飴を口に入れ,噛み砕くことは(おそらく)ありえない。もしそのような脚本があれば「リアリティがない」として修正されるはずだ。しかしこの映画にはその「ありえないこと」がいくつも書き込まれている。さらに,教師の口調や態度もおぼつかない。下手な役者の演技を見せられているようだ。しかし,これらは母親には「そう映った」という認知の表現なのではないだろうか。「実際に起こっていないこと」も映画は描き出せる。幻や想像,過去や未来として。もちろん「認知バイアス」をその系で表現することも可能である。映画が終わっても,作品世界の事件は解決しないし,解釈は観客に開かれている。悪く言うと物語の構造は「ネグレクト」されている。多くの物語には起承転結があるが,この映画にはそれどころか着地点がない。だから見終えたあとにもやもやした気持ちで,劇場をあとにする人も多いだろう。本作は割り切れない現実のリアリティを提示しているように思える。そして,大雨警報の発出された夜に,子どもたちが打ち捨てられた電車に乗って新しい世界へと「出発」するラストシーンはまるで『銀河鉄道の夜』のように美しい。光の中へ駆け出す彼らは怪物だらけのこの世界から抜け出すことができたのだろう。それがどのような救済だったのかは定かでないが,『銀河鉄道の夜』の風景を想起させられた私はそこに死を読み取った。真実はひとつではない。物事を単純化することに警笛を鳴らす鉄道は,邦画の次元をひとつ繰り上げることに成功した。第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選出され,「脚本賞」と「クィア・パルム賞」の2部門を受賞。脚本は坂元裕二。
子供の心、大人は知らず。ただそれだけの話し
子供はただ楽しくやっているのに、誤解した大人たちがいたずらに騒ぎたてる。
という映画。
これを凝った作るにしている。
観ていて冷めてしまった。
大人も子供も怪物ではありませんでした。
怪物だれだ
是枝裕和監督・坂元裕二脚本・坂本龍一音楽。
間違いない実力派が組んだこの映画が面白くないワケがない。公開前から期待していた映画を、公開から少し遅れて鑑賞しました。
結論ですが、面白かった!!!
是枝監督が得意とする陰鬱だけど美しい描写、坂元脚本の魅力でもあるコミカルとシリアスの切り替わり・坂本音楽の恐ろしく繊細で引き込まれるような感覚。どれをとっても素晴らしかった。役者陣の演技も本当に素晴らしく、どの俳優さんもハマり役でしたね。内容が結構重い内容なので誰にでもおススメできるかと問われれば微妙ですが、少なくとも観ておいて損は無い傑作だったと感じます。
・・・・・・・・・・
夫を亡くし、女手一つで息子を育てる麦野早織(安藤サクラ)。息子の湊(黒川想矢)の怪我や奇妙な言動から「息子が学校でいじめを受けているのではないか」と疑った早織は、学校へ直談判に行くことにする。そこでの教師陣の態度や言動から、早織は更に疑念を深めていくのであった。
・・・・・・・・・・
数人の登場人物の視点から、学校でのいじめ疑惑について迫っていくという内容。最初に抱いていた印象が視点が変わるごとに塗り替わっていき、最後にとある人物の視点から描かれた描写を観ることで、これらの事件の真相が見えてくる。
物語の構成としては特別斬新なものではありません。昨年公開された佐藤二郎主演のサスペンス映画『さがす』も本作と似た構成となっていましたし、古くは黒澤明監督の大傑作『羅生門』(1950)だって、「複数の登場人物の視点から一つの事件を描き、真実に迫る」という構成の映画でした。
本作は構成が良いだけでなく、それによって描かれるストーリー自体の美しさが非常に魅力的です。現代的といいますか、今の時世に合っていると感じます。そしてラストの展開も、観客に対して最終的な判断を委ねているような、人によって解釈が分かれるような描き方をしているのも素晴らしいです。
テーマや内容は結構重い話ですし、前半は胸糞悪い展開があるので万人に勧められる映画ではないとは思いますが、多くの人にぜひ観てもらいたい傑作映画だったと思います。オススメです!
怪物だーれだ?
私が、映画を見て果たして誰だろう。。
誰が1番酷い事をしてしまったのか。。
色んな意見があると思いますが
ここは、星川依郷君の父親だと思う。
そして、校長の伏見。。
この作品は子役の彼たちやクラスメート
にとって
凄く良い映画になったと思います◡̈⃝︎⋆︎*
演技力もそうですが、
可愛いくて最高でした◡̈⃝︎⋆︎*
これからも、頑張って欲しいです。
とても、応援したくなりました!
幸せになる資格
「誰かにしか手に入らないものは幸せとは言わない。」
田中裕子演じる校長先生のこのセリフは、心の奥に突き刺さる。
彼女は「永遠に幸せになれない道」を選んだ。
その彼女にしか言えないセリフだ。
私たちは何かを望むとき、すぐに「資格」をイメージしてしまう癖がある。
手に入れるためには何かを差し出し、資格を得るのだ。
でも、差し出すものを私は何も持っていない、と確信することがある。
私はプロ野球選手にはなれないし、総理大臣にもなれない。
当然だ。それは認める。そういうものだ。
でも幸せはそういうものではないはずだ。もっと別の種類の何かだ。
「誰かにしか手に入らない幸せ」は「しょうもない」のだ。
これは、本当にそうだと思う。
「しょうもない幸せ」は目標にしやすい。
本当の幸せは、目標になんてできない。
そして「いつかやってくる可能性」は絶対に消えたりはしない。
ロジックを超えた田中裕子の怪演に、深く説得されました。
脚本の出来、シンプルに悪いのでは??
観終わってまずの感想は、これでカンヌ脚本賞!??脚本の出来はかなり悪いのでは??というもの。
三幕構成で一幕ずつそれぞれの視点で見せる、「真相はそれほど単純ではない」形式とでもいうような、よくある形なんだけど、これが非常に雑に感じられた。
そもそもこの形式で魅力的な映画にするなら、人物自体の根本的なキャラクター性は一貫していないといけないし、伏線も張り放題なので意味を持たせる必要があると思う。
ところが……
◇主要人物である瑛太扮する先生が人格レベルで変わっている
1幕目と2幕目でいくらなんでも人として違いすぎ。視点が変われば人への見方も変わるというレベルじゃない。
特にこれ見よがしに高畑充希に「飴でも舐めて、テキトーに振る舞えばいい」みたいなことを言われるシーンが挟まれているけど、絶対に謝罪の場で飴舐めるような奴じゃないじゃん!
1幕目ではサイコパス野郎かと思って、ある種ワクワクしていたのに、超普通の人。それに対して受ける仕打ちが酷すぎて、ただただ可哀想すぎるよ。
特に作劇的に面白い人物でもないし、普通の人が超つらい境遇に貶められて、しかもなんのフォローもない話って、これは何を見せたい伝えたい話なんだ!?
◇ミスリードなのか意図があるのか、よくわからない伏線ばかり
・ちょいちょい出てくる眼光鋭めで、猫について告げ口する女の子は何がしたかった?みなとくんが好きだった?作中で語られなすぎて意味不明。
あと、猫については、あの状況で女の子はどうやって知れたの??
・よりくん、学習障害とか広い意味で発達障害を匂わすような描写が多々あったけど、その設定必要あった??結局、中村獅童の教育的虐待が向いているのは、ゲイであることだったんだよね?
・田中裕子全般、意味ありげなキャラクターとして出てくるけど、シンプルにどクズなだけだよね??なぜ深い思慮ある感じで吹奏楽を吹くシーンを??全然深くねーだろ!
樹木希林もそうだったけど、是枝作品の高齢女性が語れば深い、みたいなのが個人的に嫌い。
その他、
・金魚はなんか意味あったの?
・高畑充希は単なる貢がせ女だったの?
・なぜあそこまで安藤サクラは息子に話を聞かないの?
・ガールズバー云々の件全般、必要だった?
・小2のとき?の担任の先生はなんだったの?
・靴の踵を踏んでいたりネグレクトを受けてそうなのに、よりくんの家はなんで綺麗なの?別にネグレクトはされてないの?
とかいちいち気になって、なんか入り込めなかった。
怪物だーれだって、誰しもが怪物って見せたい映画なんだろうけど、
・いじめっ子
・中村獅童
・田中裕子
の描かれ方が雑すぎるうえにシンプルにわかりやすくクソだから、いやいや怪物はこいつだよ!ってなります(次点で安藤サクラ)。
そのくらい浅い見方を許す程度には、ディテールの描き方が雑。いじめっ子なんか、昭和ファンタジーの描写みたいだよ。
あと、坂元脚本✖️是枝監督のそれぞれの良さが微妙に噛み合ってない気がしたのが、子ども2人の年齢設定。妙に10歳程度の子にしては、悩み方や発言が大人びていて、是枝さん最大の武器?である子どもの自然さが本作では損なわれている気がしました。
そもそも社会派を気取りたいのか?賞レース的に狙ってなのか?ゲイを主テーマにして案の定?クイア賞も受賞していますが、それほどそこに真摯な想いを持った作品には感じられませんでした。
観終わってから是枝さんの発言が一部で炎上していたことを知りましたが、日本映画でももっと誠実に取り上げている作品はありますよ。『彼女が好きなものは』とか素晴らしかったもんね。
とはいえ、観て損したと思うような駄作映画ではないですし、船場吉兆ギャグかましていた1幕までは面白かったです。
この映画はいろんなテーマを盛り込みすぎてゴチャゴチャになっちゃっていましたが、もしそのタイトルのテーマに惹かれる方がいたら、吉田恵輔監督の『空白』を激推しします。
誰でも得られるものこそが”幸せ"?
是枝作品なのでエンディングがこちら側に委ねられるのは予想通り。でも、それ以外は凄かった!ずっと「うわ、やられたー!」と思いながら観てた。
火事をトリガーに母親と先生と子どもたちのそれぞれの視点から一連の過程を振り返っていくことで、事実がいかに曖昧なものなのか、人間の複雑な多面性、何気ないセリフに散りばめられていたトゲの存在、社会の醜悪さ、そんなものが湊、依里パートでぶわーっと見えてくるのは圧巻としか。
物語では3人の視点が中心だけど、やる気の無さそうな校長先生にもまた校長先生だけが抱えている事実があり、保利先生に猫の死体の話をした女の子にもまた彼女なりの事実があるんだろう。
校長先生の「誰でも得られるものこそが幸せ」は世間一般的には「普通」って呼ばれるやつではあるんだろうけどもその「普通」のことができない人間には堪らない。このセリフにあらゆる理不尽が凝縮されてたように思う。
観終わってからずっと「怪物」とは何なのかを考えている。彼らの親のことなのか、学校なのか、この先待ち構えている不寛容な社会のことなのか、彼と自分を守るためにどうしようもなくなって些細な嘘をついた湊のことなのか、宇宙人と呼ばれるほどにピュアな依里のことなのか、それとも物語が進むごとにコロコロと見方を変える私のことなのか。
やはり是枝作品は容赦なく回答をこちらに委ねてくる。
全277件中、41~60件目を表示