怪物のレビュー・感想・評価
全946件中、901~920件目を表示
子役2人の演技力が怪物
黒川想矢と柊木陽太のとんでもない演技力が、監督や脚本家の企みを破壊してしまっている。2人に気を取られるあまり、作品が問いかけようとしている命題が気にならなくなり、ラストに至っては、ホントにどうでもよくなった。
もう、2人の物語でよくない?
最初は、母親の視点で始まり、途中から幾人もの視点で、時系列を前後して物語が語られていく。進んでいくにつれて、解像度が上がっていき、真実の輪郭が見えてくる。
ようやくわかってきたところで、「ここから先は、見ているあなたが物語を完成させてください」と、突き放されてしまう。
人間が目にする情報だけでは、真実を捉えることはできない。それは、わかる。違った視点から起こった事象をトレースしていくと、別な真実が見えてくるが、それも一部でしかない。
シュレーディンガーの猫のように、見る行為で客体が決まる。そう考えた方がいいのかもしれない。
安藤さくらに田中裕子の演技力が過剰に発揮されるがあまり、ピースのハマり方が鮮やかすぎるあまり、嘘くさく感じてしまうきらいはある。
そんな気持ちを吹き飛ばしてしまうラストでございました。
傑作!面白かった。
A面、B面で構成されていた。もしくはC面まで。
前半は色々起こりあっという間!
後半はその理由を説明。
無駄な話しは一切なかったけど、ちょっと子供同士のやり取りには途中飽きた(笑)
安藤サクラが主役は途中まででしたね。
主役は子供2人だった。
最初は怪物だらけで、え?こんなに?って思ったら、結局怪物はゼロ?もしくはどうしようもない脇役教師だけだったのかも。
まさかの校長も結局はまともだったのかな。
ラストシーン、私にはちょっと曖昧でよく分からなかった。
この映画のみせどころで、是枝監督らしい、いいエンディングなんだろうけど。
エンディングと途中飽きたから5.0の4.8かな。
怪物になれるくらいないとダメなのかも・・・
怪物がいた•••。
見る映画がないなと思ってふらっと見た映画でした。でも内容はとてつもなかったです。ヒリヒリする展開、共感するような日常を切り取ったような風景、はっきりと浮かび上がるような敵とか犯人がいない構造。いじめの構造の中で紡ぎ出される心理描写、微妙なボタンのかけ違い的な表現を見事に表現していました。そして、そこには確かに怪物がいるように見えました。物質のない部分を覆う、空気的なところにそれは存在しているように感じました。
学校の中で起こるいじめを、うまく言葉にできない感じ、親にも相談できない葛藤、これらが作品を覆う怪物をうまく言語化できない感じにも似ていました。
いつも映画を見る時は、長くてチラチラとスマホの時計を見てしまうのですが、今回は一秒たりとも映像から目が離せませんでした。スリリングな映画でした。
日本映画はあまり見ませんでしたが、派手なアクション、VFXなしで、ストーリーと演技でこのまで見せる技術に驚かせられました。
是枝×坂元+坂本
これは、なかなか見応えがありました。もう絶対にネタバレ厳禁だと思います。ネットニュースのタイトルだけでもネタバレしてたので、何も知らずに観られてとてもラッキーでした。誰もが「●●●」を想起すると思いますが、それとは別に「●●●●の●●●●」もふと思い出しました。カンヌで脚本賞受賞も納得でした。正直、冒頭からしばらくは「…」だったのですが、それが後に効いてくるんですよね。近頃は、ファスト映画とか早送りという映画の見方も珍しくないようですが、今作はワンカットさえ見逃せないですね。バラバラに見えた日々のシーンがパズルのピースのように散りばめてあって、終盤にピースがはまってくると「怪物」の正体が見えてくるという本当に見事な脚本であり、演出であり、演技であり、そして、坂本龍一さんのピアノがさりげなく鳴っているという極上の映画体験でした。あのラストシーン、心の奥の方に突き刺さり、爽やかな涙でいっぱいになりました。「ベイビー・ブローカー」(22)がマイベスト是枝作品でしたが、今作がさらに好きになりました。
無事でいてくれて良かった⁇
是枝裕和監督が、
脚本家・坂元裕二によるオリジナル脚本で描くヒューマンドラマ。
音楽は、
2023年3月に他界した作曲家・坂本龍一で、
彼は微かに響く法螺貝音で首尾一貫してこの話を紡いで完結させた。
脚本は、
脚本賞を受賞しただけに大きな期待をして鑑賞。
その世界は、
不条理で不実な社会に翻弄されて育つ児童が、未成熟で不調和で不安定な出来事を引き起こして行く姿を克明に紐解いて行く。
それは見事だ。
そして監督は、
困難な作品を纏めてあげてくれたが、
最後に無事でいてくれて良かったと思えるほど無邪気な明るさが足りないことが残念だったなぁ
^_^
でも、
もう一つの視点「先生と母の捜索」の結果なら…
今回は考えないで置こう…
大きな湖のある郊外の町。
息子を愛するシングルマザー、生徒思いの学校教師、そして無邪気な子どもたちが平穏な日常を送っている。
そんなある日、学校でケンカが起きる。
それはよくある子ども同士のケンカのように見えたが、
当人たちの主張は食い違い、それが次第に社会やメディアをも巻き込んだ大事へと発展していく。
そしてある嵐の朝、
二人の少年がこつ然と姿を消してしまう。
登場人物それぞれの視線を通した「怪物」とは何か?
是枝裕和×坂元裕二×坂本龍一という日本を代表するクリエイターのコラボレーションで描く。
^^
タイトルの意味
「怪物」のイメージは固く感じる
も少し優しい感じにして
「怪物と呼ばれた天使達」くらいで良かった様な…
でも社会問題も加味した色んな意味での「怪物」なんだろう
それは、世間体であったり、未熟な子供達であったり、親の愛であったり…
どの立場に立ったとしても、私も同じ間違いをしてしまうだろうなと思いました
瑛太も安藤サクラも田中裕子も名優だ
散りばめられた言の葉に、理不尽さと諦めと再生を感じました
秘密基地での笑顔とラストのシーンが印象的な、哀しくも美しい物語でした
それにしても残された大人達は、其々に虚無感と共に長い人生を生きるしかないのが切ない…
それなら、いっそのことラストの美しいシーンは気を失った2人の夢の中であり、奇跡的に生命を取り留め助かり、母親と共に助け出した先生は逆転、名誉挽回で汚名返上…の流れが良いな
たしかに、怪物。。だな。
少年の友情あり、サスペンスあり、ポイントボケボケ、最後に弱い者いじめのカス坂本龍一の名前。。。
最初は、サスペンス調、、、
後半は子供の友情?
どっちつかず。。。
パズルのような巧みな脚本だけど是枝作品
盲目的に
信じてきた価値観があった。
それが跡形もなく崩れ去りつつある今
人々は自らの意志と判断で価値を定義していかなくてはならなくなった。
そうすると、オレ、ワタシあってるでしょ?
間違ってないよね?の確認ゲームが始まり押し付け
思い込みが極度に表に出てくるようになる。
表に出てくるだけならまだしもゲームなので勝敗や順位が求められ嘘、騙し、陥れ。などの
技が繰り出されゲームは殺伐化するもんだw
もう良い加減人間が定義決めするような価値なんてたいしたことない。って事に気付く時代が来ているのに。
そんな世界に🌍大丈夫?と投げかけをしてくれている映画なんじゃないかな◎
深い
昔から聞いた事がある話かも?
教室の出来事だったり
ふざけるのと、イジメがわからない子供
同調しないと浮いてしまったり
見てみぬふりをすると、逆に煽られたら?
子供達の言葉足らずさを汲み取れない先生
自身の物差しで計りきれなかったため
目に見えない大きな波にのみこまれて潰れてしまう
ただただ子供を守るため、周りが見えなくなる母
子供の成長を受け入れられず比較し焦る父
教師、親、子供の三方向からの見方で解釈が変わる
スマホが場面に出たけど
町の風情はどこか懐かしかったり
廃電車が山に放置?
現代の話にしない為か
昔から聞く解決できない問題
是枝監督ズルい。
最後はいつも、自分の中で答えを出させる。
答えは一つではないからか…
みんなイジメも差別も区別も
虐待も根拠のない噂も決めつけを
しない世の中がいいのは知っています。
でも、できないのも人間です。
身近な問題で、考えさせられました
巨匠の凡作
前作のいかにも巨匠な自らのシマで取ったような退屈さはないけれど、かといって圧倒されるほどでもない映画。君は良い子のような圧倒的な演技と全く思わない。
タルコフスキーのストーカーが好きなのはよくわかった。先週観たtarでもオマージュしていた。いじめられっ子と裏でつるんで、助けないような子供は大人になってもそんな人になるんだろうな。子供の同性愛とかより、そこが気になってしまう。助けてくれない男を彼氏にしてもしょうがないと思うがどうだろう。
後半40分ぐらいの答え合わせがつまらない。依里君がいわゆるフェミニンなセンスであることから、トランスジェンダーという認識で合っているのか。私の小学生時代からフェミニンなファッションはメンズに充分浸透していたので、恐らく親のセンスとしてフェミニンな服を着ている子はいたので、判断が難しい。このように判断をすること自体が差別的だと思う人もいるだろうが、映画の表現力のなさを観客が慮る必要はない。息子のクィア性に気付かない安藤サクラより、はっきりとその事を知り、動揺して恐らく虐待をしている中村獅童の視点の方を導入したほうが、子供の性をどう観ればいいのかという、更に踏み込んだ論点に進めるのにしないで、聖なるLGBTとしてふんわりと置きっぱなしにする。この映画の男子同士のキャッキャに同性愛を感じられなかった。これぐらい誰でもありそうなのに。だからこそ、予告でLGBTを描いた映画というのは伏せて置いたのかな。
好き嫌いは置いといて、tarやエゴイストは同性愛者の権力性や商品としての性に踏み込んで、聖なるLGBT像を打ち壊そうとしているが、この映画では子供というのを足して、聖なる子供・LGBTにしてしまっている。天国としてのラストにも二人とも天国に行けるような人間だったかと疑問が残る。安藤サクラの息子は地獄に落ちるべきである。最初の段落に戻るが、自分はいじめっ子グループとつるんで、自分が可愛くて表向きには助けてくれない男を彼氏にしてもしょうがない。体操着袋に当たるんじゃなくて、いじめっ子に殴りかかりましょう。
自分じゃ自分が何者か分からないから、教えあって生きていく
鑑賞後、熟考させられる作品だ。
人と人が分かり合う
人間はデバイスではないから、そもそも同期なんてできない。
だから、永遠に分かり合うことなんて、あり得ないのかもしれない。
これが私自身の考えだ。
部分的にもしくは一時的に分かり合う事はたくさんあるとおもうけど。
それでも日々は過ぎていくのであって
生きていく糧を得るために、何らかの労務をしながら
できればその精度を高めながら、暮らしていくのだ。
だから、無理に分かり合うことなんかせずに、
できるだけ自分にとって必要な情報だけを得るようにして、
むしろ孤立化を図った方が生きやすい、なんてこともあるだろう。
但し、人間は社会性があるから、本当に一人ずつだと生産性は低いから、
なんとなくダマのように固まり合って、塊同士は必要レベルで理解しあう努力をして生きてる。
こういった原理原則は人間の歴史において
今も大昔も 大して変わらないんじゃないかと思う。
***
この映画は脚本としては登場人物それぞれの目線により
見え方かわるよね、っていう仕掛けになっていて
でも怪物って誰なんだ?っていうプロット。
私の感じ方だが、
怪物なんていなかったじゃん、というのが感想だ。
各章における演技の方向性はともかく、
皆がみな大人なだけだし、異常者なんかいない。
反面「怪しい」という意味においてはとてもよく描けており
物語序盤では誰しもが怪しく見えたりする。このあたり面白い。
(棒読み謝罪なんか見てて教員をぶん殴りたくなりましたね・・・)
主人公の二人の子供は、いじめ問題への本能的な正義感と、クラス社会との相反に悩んでいて、
ただでさえ可哀想に思えるのにくわえ、LGBTの感受性にもお悩み。
家庭環境にもお悩み、って(はぁーー・・・)、
子ども的・超複雑シーズンを過ごしていて、
この子たちを助けてあげられるのは金八先生くらいしかいないんじゃないか、
とか 馬鹿な妄想をしながら見ていた。
最後はきっと事故で・・・というのが私の感じ方だったが、
それでヤッホー!と感情爆発させ解き放たれた 子どもたちの姿は
この社会から解き放たれてやっと 開放される心 ということになるけど
現代社会はこんな悲劇的なんだろうかって・・・
思考が悲哀ループしてしまった。
***
最後にひとつだけ
おでこにカードをあてる怪物だれだゲーム(?)っていうのかな、
「あなたはこんな特徴だよ」って自分じゃない人から
ヒントを出してもらって 自らを知っていく 示唆的なこれ。
これはこの映画の、語り継がれるべき名シーンだと思う。
人生にとって大切なことと思う。
みんな怪物。
湖のある郊外の町に住むシングル家庭の母と息子の話。
息子のアザや元気の無い姿を見て何かあった?と問いかける母(安藤サクラ)、先生から「豚の脳」と言われた!とそこから始まるストーリー。
本作を観て思った率直な感想は。
タイトルの「怪物」、観る前は子供が消えたと予告で目にしたのでホラーよりの作品なのかな?と思ったら違った。
友達の様で友達になりきれない湊と依里、クラスメイトから虐められてる依里、依里といる事で自分も虐められるのではないかと距離をおく湊。
「豚の脳」と言った保利先生(瑛太)と周りにいる教師達、息子に何をした!と学校に乗り込む母親、保利の意見とは話が噛み合わず...。保利の主張、教え子に何もしてない、誤解です!の意見は通らず学校側の言われた通りに話せ、とりあえず謝罪と促される。
これらの事に共通するのは不特定多数の人間で独りの人間を攻撃、虐める、力で押さえ込むなんだけど、作品に限らず身近で起こりうる話。
人間も動物、大人も子供も学校や社会に出れば少なからず弱肉強食の世界で生きてる。
ラストは怪物達の目から解放された湊と依里はホントの友達になり、笑顔で草っ原を走った!って解釈でOKなのかな?私にはホントの友達になれたって見えた。
エンドクレジットの坂本龍一さんの曲も作品のイメージに合ってたし泣けた。
ラストの疾走感がたまらない
観る前は、怪物探しの映画かと思っていました。敢えて怪物を挙げるとすれば、依里をいじめていたクラスメイトかなと思います。
随所に坂本龍一さんのピアノの音が、効果的に心に染み渡っていきました。
重要な場面を別の角度から再現しているので、徐々に全貌が明らかになっていき、納得です。
「ヒミズ」の作風を丸くした感じですね。
ラストの湊と依里が「線路はないよ」と言い、ひとすじの希望を持ち、走り抜ける姿に心が躍りました。
全946件中、901~920件目を表示