怪物のレビュー・感想・評価
全945件中、821~840件目を表示
自分も怪物かもしれない
予告編を見て抱いていたイメージとはだいぶ違いました。
いくつか???と思う部分はあったものの、最後までしっかり鑑賞。
「怪物だーれだ」の意味を考えさせられます。
登場人物は皆一生懸命に生きている。
それゆえに、守りたいもの、愛するものへの想いの強さから、相手にとって、時に怪物と化してしまう。
そしてまたある時は、誰かの「怪物」に苦しめられる。
男の子2人がなんとも自然体で良かったです。
難しい役どころを見事に演じ切っていました。
大人の俳優陣が実力ある方ばかりの中、まったく見劣りしませんでした!
(田中裕子さんはやっぱりすごい)
また緑豊かなロケーションと、坂本龍一さんの優しい音楽が調和しているのも素敵でした。
さて今回の真相の核は、男の子2人のクィアな関係性でした。
ただ思春期の頃を思い返すと、同性・異性かに関わらず仲が深まることに心が踊ったし、二人きりが良いな、と思う場面も多々あったように思います。
それをどう定義付けるかは別として、こんなに心が通じ合う相手が、学校という狭いコミュニティで見付かったのは充分幸せなことだ、と本人たちが感じられる環境があったらどうなってたのだろう、、とないものねだりをしてしまいます。
また大人になった今、自分は子どもの心の成長を破壊しうる立場にいるのだ、ということを忘れずにいたいな、と思いました。
。・゜・(ノД`)・゜・。小さな恋のメロディ。
ああああ、このラスト。ダメでした。涙腺が決壊した。
『小さな恋のメロディ』って映画、昔見た覚えがあります。ラストはトロッコでどこまでも2人で逃げるシーン。あれはよかった。あれに重なってしまって涙腺決壊です。
彼らは目的の場所に行けたのだろうか?というより彼らは命を落としているんでしょうね、、、、。だから余計泣きが入りました。
おそらくこの映画の論評には視点を変えると様々な見方があるだとか、LGBTの生きづらさとかがクローズアップされた映画だとかの論評が多いんだろうけど、後半の彼らの演技は上質な恋愛映画でしょう。結ばれない物達。本当に切ない。家に帰ってもじんわり切ない。
怪物が住みそうな湖のほとりの街の出来事、怪物とよばれた物達の叫びがこだまする街。
またすごい映画を観ました。
タイトルなし(ネタバレ)
麦野くんと星川くんがお互いに想う感情は廃線となり山に置き去りにされた一両の列車であり、途中映し出される多両編成の貨物列車が、麦野母親や保利先生が無意識に刷り込む一般的なジェンダーハラスメントを揶揄しているんだと思う。
最期、2人は死んでしまったと解釈したが、生まれ変わってもきっとまた一緒に遊んでいるはずだ。
怪物 誰ですか
先に小説を読んでいた。映像化されたら見に行こうとは想ってたけど、封切り前にカンヌで脚本賞をとったとのことで期待は高まり、すぐ見に行った。
誰の主観で、時系列はどう映像化するの?と思ってたが、小説そのまんま。そうか…この小説(と思ってたけど脚本か!)が賞をとったのかね。そのまんま映像化されてたよ。監督もすごい、息ぴったり!
本では、ラストシーンの少年たちが生きてるのか死んでるのか分からなかったけども(分かったけど信じたくない)、映画を見て分かってしまったよ。あと切ない想いが、脚本より伝わってきた。
お母さんやホリ先生の達のアンコンシャスバイアスが少年たちを追い詰めてしまったね。今後はその辺も気をつけて子供に接さないといけないのかなぁ…
と自分の中のアンコンにも気づく。
怪物だーれだ?
これぞ是枝作品という現代社会に斬り込む一作。観了後に得られるのは、何本もの作品を観たかのような満足感だ。なぜなら、親/教師/子どもそれぞれの視点から描かれる三部構成だからである。
序盤に描かれるのは、早織(安藤サクラ)の息子湊(黒川想矢)をめぐる不可解な行動だ。得体の知れぬ不穏さを充満させ、謎解き要素を強める。第2章までは、保身や駒として使われる社会の構図など大人目線で描かれる"怪物"が目につく。
しかしこれらは、クライマックスに向けたカモフラージュだと感じる。なぜなら、最終章で張本人の立場から、本作の主題であり"怪物"の正体と言える性的指向を浮かび上がらせるからだ。
素直に受け入れられず悩み偽り苦しんできた気持ちに、楽器を通じて吐露するのが非常に印象的。その手助けを、"あの"校長がする設定も大変興味深い。
衝動に駆られた末でのラストカットは、一皮剥けた新たな自己で突き進んで行く希望を感じさせる。
時系列を整理するために、各章で共通する天気や音を散りばめているのが巧みである。
また坂元脚本は、「皆が手に入れられないものを幸せとは言わない」など、今回も数々の名言・掛け合いを残してくれた。言わずもがな最高である。
ここまで制作者目線を中心に記したが、是枝/坂元作品の常連であり、今クールの連ドラ主演も含む豪華キャストの表現力ももちろん見事。しかし今回は、ミスリードを含め複雑で多面的心情を表現していた2人の子役が主役だろう。
上記はあくまで主観、怪物は一体誰(何)なのか、ぜひ劇場で確かめていただきたい。
怪物だーれだ
切ない。ホンマに切ない。たまらなく切ない。
コリャ是枝を巨匠再認定するしかないかと。前作も是枝らしさ全開でしたが、今回は技巧的な脚本も素晴らしくて脱帽です。
ラストの解釈ですよ。コレがまた。
普通に捉えれば、大人2人が捜索に入った時間・天候と、子供達が脱出した時間・天候が折り合わないが故、子供達は天に召されたものと見るのが合理性あり。
でですよ。
以前、似たようなラストの映画があってですね。イランの巨匠アミール・ナデリ監督の「山(モンテ)」です。監督の舞台挨拶付き上映を見る機会があり上映後に直接質問したんです。
「極貧で身なりも貧しかった一家が、ラストシーンで綺麗な姿になるのは一家が亡くなった事を示唆しているのですか?」
答えは「あれはワタシからのギフトです。亡くなってはいない。表現としての加飾に過ぎません。」
横転した列車の窓から降りた2人の前に広がる青空は2人の出発を祝う、是枝監督からの贈り物。と言う解釈をしても良いのかと。
いずれにしても是枝監督自身は語りそうにありませんけど。
映画は3部、と言うか三面構成。Phase1は母親主観。Phase2は教師主観。Phase3が湊主観。この三面目の依里くんが可愛すぎます。切な過ぎます。もう、何から何まであざといくらいに可愛い。もうね。メチャクチャ切なくなりますもん。
君たちは化け物なんかじゃない。怪物でもない。自分自身に誇りを持って。好きな人を好きになって良いから。
は、「彼女が好きなものは」の主題でもありました。同じですね、コレも。
良かった。
とっても。
かいぶつだーれだ?
映画館の特報で観た時から気になってた作品。特報の最後に「かいぶつだーれだ?」と一文字ずつ出てゾワッとした。きっとホラーやサスペンスみたいな怖い作品だろう。
でも、実際本編を鑑賞した時に騙されたとの感覚に陥った。何故本編と違う印象を持たせるのかと!
作品を鑑賞していくなかで、「誰が本当の怪物なのか?」、「怪物はいるのか?」等、自分の視えている虚実入り混じった主観により、考えが二転三転する。それぞれの立場でそれぞれの主観や考え方に共感できるところがあるからかもしれない。
でも、それは当事者達は当事者の虚実入り混じった視点のみしか持っていないため、良かれと思ったふとした相手への気遣いさえも、受け取る側には気遣いにならないということにも気付かされた。
また中盤に、扉があって前に進めない線路のシーンがあったが、単純に線路を人生の線路・レール等のことを言ってるのかと思ったが、内容からレールに沿ってないと思う人もいるこの子どもたちを表現するのに違和感があった。
しかし、ラストに子どもたち二人が楽しそうに走って行く中で、中盤にはあった扉がなくなっており、その先にも進めるようになっているシーンで映画は終わる。
僕は、大人たちのレールに従わないと「怪物」のままである子どもたちが、親のために自分の「将来」の扉を閉じていたものが、二人が亡くなったことで、怪物から開放され、子どもたちが望む将来へと繋がる線路へ進めるようになったのではないかと感じた。
とても考えさせられる映画だった。
ところで、感想を書いているのはあくまで僕の感想であり、共感してくれた方には感謝しますが、それを無条件に受け入れることは、作品の内容に沿うのでしょうか?作中の大人たちと同じかもしれません。
レビューの冒頭で書いた映画の特報の件は僕の先入観でこんな映画だろうと思ってたのは、視えていない部分が多くあり、一部分を視ただけで、主観によりわかった気になっていただけかもしれないと考えされられて、なんて素晴らしい特報だったのだろうと考えを改めホラーよりもサスペンスよりも怖い作品となった。
「かいぶつだーれだ?」
多様と多角の尊重
わりと全員怪物です
タイトルの怪物とは、その人物にとって得体の知れない恐怖の対象のことであると感じました。
母親→学校という組織
先生→嘘をつく生徒
子供→自分自身
先生が追い詰められていく流れに必然性があったのかはちょっと疑問だし、作文のメッセージに気付いただけで全て理解して嵐の早朝に謝りに行くのはもはや狂人ですが笑、3パートに分かれる視点別の構成は全体的に悪くなかったと思います。
ただ、子供が自分の内面に苦悩する描写に、ここ最近の性的マイノリティを扱う表現をちょいちょい差し込んできたのはやや強引な印象がありました。。
それでも説明っぽい台詞は少なかったのでまだ良かったです。
彼らが旅立ったラストシーンには、閉鎖された世界から解き放たれたカタルシスと美しさがありました。
そのまんまヤン。是枝監督にしては失敗だと思った。何を言いたいのか❓
当然だが、ネタバレはヤバいので書かないが
悪い奴は すぐわかる
イヤイヤ 乗り込んで、正当性をまくし立てて、顔を近づけて、鼻に触る【以下全文、私の独断と偏見の個人的な意見です。
客観的ではない 個人的な感想にすぎません 全文 良い⭕️⭕️好作品と思われる方もたくさんおられるかと感じました】
以下 全文個人的感想です。
乗り込む様
何様❗️警察呼んだ方が良い
さすがに謝罪やマスコミレベルになると それが事実と異なるならば
名誉毀損じゃないの・・・と言う描写【この作品自体は濃厚な立派な作品です。素晴らしい
ただ 昔のケーキ🍰の生クリームと同じで、昭和のケーキ🍰
観る人の意識、経験則により、評価は割れる と思いました】
【描写について 詰め寄る描写が↓☟ 明らかに ☟↓ 的に 思いました、先生【永山瑛太さん演ずる】
次の行の如しですよ 保利先生🧑🏫
名誉毀損は立派な刑法犯
なんだよコレ
1時間30分の内容をクドクドと2時間以上は勘弁してほしい。
それと 子供の場面が 事前予想どおり、長すぎる
二人の少年の相関性はわかったが、もう少しコンパクトにできるだろう。
是枝監督の是枝ファンで 8割の大入
だが脚本は任せない方が良かったと思う
あと、プロデューサーが 自分の学校の宣伝入れてていやらしいことこの上ない。
いやらしい、いやらしい
どうでもいいが有料パンフに学科まで入れんなよ まさに お子ちゃま
いくら是枝さんが有能でも、プロデュースする人、脚本家は選んだ方が良いと思った。
それと 豚の脳🐖🧠なんて 全然馴染めない 適当違和感ワード
それ言うなら 猿の脳 か サメの🦈脳🧠【🌳さんすまぬ】
やっぱり LiLiCo は結構 不偏不党 王様のブランチ 10年ぶりにみたが
LiLiCoさんの 歯切れの悪さが よくわかった。
是枝監督はコレまでも日本映画への貢献度高いから普通の星⭐️⭐️⭐️🤩。
有能な脚本家 素晴らしい有能なプロデュースかもしれないが私には響かなかった。
私にとっては ドット疲れる作品でした。
桐島部活やめるってよ 的。
怪物だーれだ
『誰でも手に入れられるものを"幸せ"と言う』
多分、表題に今作の全てを込めている台詞を、田中裕子が呟くこと、これで今作のテーマを一点集中突破した出来映えだと最大限に感心させられた この台詞は絶対的に皮肉であり、人はそれぞれの幸せを本来持ち得るモノという多様性を得なければ未来は訪れないという、まぁ、保守派の人達にしてみれば、温ま湯だと揶揄されるプロットだろうと容易に想像出来る、"万引き家族"と同様、ネット上で物議を醸し出すストーリーである 確信犯的に作っている制作陣の好戦的な姿勢に好き嫌いがハッキリと分れる提言に、その意志を認めざるを得ないのは、もしかしたら左右両方に巡り巡って好かれるのかもしれないと、穿った観方さえしてしまうチャレンジングさである 絶対日和らない、という凄みに、餌巻きされた否定派達は心底小躍りしただろうと予想する
只、自分が感じたことは別に上記の事に集約されることではないと感じる 他の考察サイトでも述べられていて心底合点がいったのだが、カンヌが称賛したクィア賞の本質ではなく、今作は、成長期に於ける有り余った性欲が、色々なところに発露してしまうという現象に集約される物語なのだと腑に落ちた あの子役2人が未来にどうなるのかなんてものはストーリーに提示されていないどころか、もしかしたらラストシーンはイマジネーションパートかも知れないのだ そんなあやふやなシークエンスの中で、性への目覚めの真相等、当人ですら分らないし、歳を取って振り返っても"トチ狂った"のか"方向性を決定づけた"のか、それは振り子のようなタイミングだけなのだと断じる
本当に、狭いところを付きながらも普遍性を語る制作陣及び役者陣、頭が下がるほかない内容であった
追記
所謂、『感動ポルノ』問題という事案がある 今作も又批判の中の一議題として囂しい
視点を切り分けた構成である今作は、本当の子供達の姿を周りの大人は気付いていない、しかし、先生のみが鏡文字で気付いたのではと思われる節を匂わせる いや、匂わせなので、本当の正体は分っていないかもだし、父親のおかしな言動や、他のクラスメートの嘘や不穏な喧嘩や雰囲気等々、自分では手に負えない問題の数々が実はあのクラスには積み重なっていたのだろうと・・・ もしあれが現実に日本のどこかの学級で起っていたとして上手く捌ける教師や教育委員会がいるのだろうか? なので、二人に何らかしらの関係性を見出した先生のキャラ設定の微妙さを考え出した制作陣に尊敬する
人間は善悪の二元論ではない そしてもしかしたら発達障害的な行動をしている人だって、もしかしたら真実を掴んでいるのかもしれない
話は横道に逸れてしまったが、今作ラストの『銀河鉄道の夜』的ファンタジーに、結局不幸にさせて感動させる落とし処だろうと邪推する観客もいると思う 『マイノリティは不幸になる』という結論で、可哀想という感情を観客に植え付ける それは正に高みの見物(シス&ヘテロ)として、そういう星の下に生まれた人達が運命として消えてしまうことに哀しさを安易に得たいと願うこと しかしそれは今作に於いて些か考察が足りない
理由は横道に逸れた先生のキャラがそれをブレイクスルーしていることが明らかだから
願わくば親が気付いて理解して揚げて欲しい しかし両人の親ともシングルという協調作業が困難な家庭環境(両親がいたってダメな場合が多々)に於いてその願望を押しつけるのは残念ながら解決不可能である
そう、今作はキチンと、だれが怪物なのかを暗喩として示しているばかりでなく、そのどうしようもない岩盤を開けるのは、もしかして思いも依らぬ変人かもしれないという、これもファンタジーかも知れないが、その可能性をフィクションとしてではあるが提示した物語ではないかと考える
本来ならば、第3の壁を破り、観客に問い掛ける演出だって乱暴だが在っても不思議じゃない 曰わく「あんた達、感動していないで、二人の子供がこんな悩んでいるのに胡座かいて当事者意識なんて持っていないんじゃないか? あんた達の事なかれ主義がこうして不幸を再生産しているんだぞ!」って、校長先生辺りが、あの死んだ目で問い掛けてくれたら、もしかしてパルム・ドール?・・・・な訳ないかw
あまりに美しすぎる
「担任の先生からいじめを受けてるかもしれない」
この事件を、母、担任の先生、本人
3つの目線で構成される今作。
予告の時から「1番の怪物は誰なのか」を探す作品なんだと思ってた。
実際、本編中も、母と担任のパートでは、
誰が怪物なのか探しながら見ていた。
「うわー、担任が良くないよこれ」
「いやいや周りの児童も…」
「えー?もしかしてお母さんもなかなか?」
みたいな。
でも本人目線になってから、全く違う作品に変貌した。
本人たちは今回の事件の犯人探しだとか、謝罪だとか、そんなこととは全く違うところで、
とんでもなく大きな問題を抱えていて、
それを自力で解決するにはあまりにも子供だった。
思春期にもまだ満たない子供の
心の葛藤とか、揺れ動く様とか、
そういった部分がすごく美しく残酷に描かれていて
めちゃくちゃに!!!!!好き!!!!!!
すごい!!!!!!好き!!!!!!!
怪物とは
かいぶつ、だーれだ。
結局誰なんだろう。
モンスターペアレントの母親 か
まるで聞き耳を持たない教師 か
孫の死を利用するような校長 か
性の問題を病気扱いする父親 か
様々な視点で「怪物」が描かれる。
母親にとって先生らは怪物に見えただろうし、
先生らにとってはえげつないモンスターペアレントは怪物にしか見えないだろうし。
「男が男を好きなのは気持ち悪い」
「男が女と仲良くするのは気持ち悪い」
これは小学生だったらシンプルな理由で当たり前。
お母さんに愛されてる麦野くん
お父さんに虐待されてる星川くん
星川くんはめちゃめちゃ強い子で
麦野くんは周りに流されてる
「男が男を好きなのは気持ち悪い」
ふと思い出して怖くなる。小学生だったらそらそう。
最初は、「男らしく」髪をきるまでする湊。
でも、あんな憎らしい笑 校長がファインプレー。
そして、自分を認める麦野くん。
お父さんのようにはなれないし、
お母さんが言ってたような普通にはなれない。
それを踏まえた上で認めた麦野くんは強い。
最後のシーン。いつの間にか風も、雨も止んで。
まるで生まれ変わったように、晴れている。
いつも閉まってる柵もなく、線路の上を心が晴れたように走り出していく。
これには色々な解釈があると思うけど、やっぱりあえて明言しないとこがもう分かってはりますわ。
対比があったり、色んなテーマが混在してるなかでこんなにも見やすく、こんなスッキリしてるのは名作としか言えなくないか。
映画でければできないこと、今多くの人に見てもらう意味がある!
羅生門スタイルと言うなかれ
全945件中、821~840件目を表示