怪物のレビュー・感想・評価
全918件中、441~460件目を表示
人間の数だけ怪物がいる
主に、湊の母、担任教師、湊と星川くんの3部展開。
3人の視点に加えて、校長、学校の先生達、同じクラスの小学生達、ママ友達の[閉鎖感・退屈・嫉妬・弱さ]による少しずつ複雑に積み重なったすれ違いや嘘が、各々にとっての怪物になる、そんな話。
湊の母は決して過保護ではなく、夫が事故死したので夫の分も頑張ろうとして息子のことを第一に考えるあまり、本当のことを湊の口から聞き出す方法が性急でストレートすぎて湊に嘘をつかせてしまったのかな…。
もともと不器用なタイプなのかもしれない、夫が不倫旅行で事故死しちゃうくらいだから、不倫も気づかなかったのかも。
担任教師も、真面目な人だけど湊や生徒の嘘でメディアに叩かれ辞職に追い込まれてしまう。
薄情女にプロポーズしちゃうあたりも、人の心を読み切れない若造を表現したのだろうか。いい人なんだけどね。
「真実は誰かの口から語られたこと」という幻想をそのまま信用している大人達。それを利用する子供達。
『事実は一つ』だけど『真実は人の数ほどある』というのに。
絶対性別感、先生は潔癖でないといけない神話、親からのクレームは全て受け入れる、波風立たせない風潮、を逆手に取り、閉鎖的な町で退屈を持て余したママ達や教諭達は事実無根な噂話で担当教師を追い込む。
クラス内のいじめも同じ。湊の隣の席の女の子も、湊のことが好きなのに自分を見てくれない嫉妬心から星川くんがいじめられているのを見てみないふりどころか焚きつける。
小学生のうまく言語化できない憤りによる嘘や行動は自分の人生を振り返ると思い当たる節がありすぎる。
決して悪気があるわけじゃないところもせつない。
校長も目も心も死んでたけど、ラストで本当は真っ当な先生だったことがわかる。
きっと、今まで同じようなことが起こるたびに先生や生徒を守ろうとしたけど、うまくいかなくて疲弊し心を殺さないと続けられなかったんだろうな。
星川くんと湊が秘密基地の中で怪物当てクイズやってる時、湊のお題のナマケモノの特技を「攻撃されてもフワフワして心を殺してやり過ごす」的な説明したら、「わたしは星川依里ですか」って返したところ泣けた。ああ、ちゃんと見てくれてる人がいる、って嬉しかっただろうな。
フィクションの映画なのに、作品中に流れるテレビ番組にLGBTQ表現で出演したのは「ぺえ」。
全体的にすごくリアルな演出してる上、架空のテレビ番組に本当の情報を入れてくるあたりギミックが凝りすぎててうへぇ〜!ってなった。
監督に是枝さん、脚本に坂元さん、音楽に坂本龍一、企画に川村元気、って最強の布陣だな。
ほんとにどうでもいい話だけど、「ある男」でも安藤サクラは旦那2人に先立たれ、今回も先立たれて、しかも子供ももしかしたら先立たれ、万引き家族では誰も家族じゃないし、薄幸感がたまらんんん。
作品を鑑賞している観客の認識をジェットコースターのように揺さぶる構...
ミステリー版すれ違いコントな感じ
誰が怪物だったのか。
皆さんのレビューで分かりやすい解説がいくつか載っていたので、私はこの作品の題名について考えたことを述べたいと思う。
羅生門スタイルで進んでいく物語だが、はじめの母親視点では、教師側が怪物に見えた。
そして、後半教師側の視点となると、母親側、もしくは子供が怪物かもしれないと視える。
結局のところ母親も子供も担任も怪物ではないと分かったのだが、では誰が怪物だったのか。
それはこの映画を視ている我々こそなんじゃないだろうか。
演出一つで対象を怪物だと思い込む…
少なくとも私はその怪物のひとりになってしまった。
今後のものの見方について一面だけみて結論づけるのは怖いと感じた。
誰が怪物なのか?凄い映画です。92点
怪物はあなたの隣にもいる
ヒリヒリして
是枝監督の映画は初めて見ましたが、映像の美しさやカットの妙がとても素敵でそりゃ評価の高い監督なんだなと納得。
映画論は分からないので、ただ自分の感想ですが、シングルマザーにいじめに虐待に教育現場問題、モンスターペアレント、LGBTと詰め込みまくって(それなのにまとまっているのはすごいことなんだと思いますが)、ちょっと疲れてしまいました。
飴のシーンと消しゴム拾うところが違和感。なぜ先生を貶めたのかも考察が浅いのかよく分かりませんでした。そしてこれから小学生になっていく子どもを持つ親としては、そんな嘘つかれたら分からないよと怖くなってしまいました。
湿度を感じる映画
個人的に印象に残る映画って、
湿度を感じる映画だなぁと思います。
全然違いますが、パラサイトを見た時も同じようなじめっとした空気を終始感じました。笑
人の怒り、焦り、後悔、憎しみ…様々な感情が、
役者さんたちの芝居、そして映像を通して湿度を持ってとてもリアルに伝わってきました。
特に保利先生の視点からのシーンでは、
追い詰められる保利先生の焦りや怒りが、流れ落ちる不快な汗を通してとても伝わりました。
人間の想像力には悲しいかな限界があって、
この映画は3人の視点から描かれているけれど、それでも全部を描き切れることは到底ない。
"答えはないからこそ面白い"というありきたりな結末ではなく、観終わった後に
"人間ってなんなんだろう"
"私たちの見えてるものって主観でしかないんだな"と、
ちょっとじとっとした、なんとなく不快な後味が残りました…。
でも、いい映画です。
物事はあらゆる可能性がある
1人のウソが全ての立場、環境を変えてしまう。
私たちの生きる社会は脆く、ちょっとした綻びから一瞬で崩れる。ある一部分だけを見て判断を下すと現実の問題とは全く正反対の判断をしてしまう可能性もあるのだ。
親は自分の子供を信じたいし、子供の話すことを真実だと思って行動する。でも、子供の自分は親にちゃんと真実ばかりを話してきたか…と考えると、いやそうでもない。話したくないこともあるし、悪い事は話さないし、まして自分が不利益な事は話したくない。
親はきっと子供の理想像を勝手に頭で描いている。そして、安藤サクラ演じたお母さんも夫を亡くし、自分がしっかり育て上げないとという責任感を持っていて、知らず知らずのうちに子供にその理想像を押し付けてしまっている。そこに子供は葛藤が生まれていることに気づけていないのだ。
そして、幼い時からの言葉による擦り込みは彼らの思考に歪みをもたらす。親が全てなのだから。病気と言われれば自分は病気と思い込むし、自分がダメだから叱られるんだと虐待も当たり前になってしまう。それにより、自己肯定感の低い、自信がない性格になっていく。それが普通でないんだと誰かが気付いてほしいし、自分も気づける社会になってほしい。逆にマイノリティの問題は自分は普通じゃないと思ってしまう。人間は多様性のある生き物だということも小学生の頃から、教えていく必要があるだろう。人を育てるということは本当に難しい。
でも、親は子供が困っているならなんとかしてあげたいと思う。その必死さは学校側からみるとモンスターペアレンツ認定となるし、境界線が非常に難しいと思う。
そうなると、人間なんてみんな怪物みたいなもんで、何を考えてるとか嘘をついてるとか、わからないことばかりで、中でも突出して怪物要素が高い人もいるだろうけど、結局、人間同士コミュニケーションを取りながら、試行錯誤して、長い時間をかけてその人を知り、信頼関係を築くってことが家族でも会社でもそれぞれのコミュニティで必要なんだろうなと思ってしまいました。
是枝監督✖️坂元脚本なかなかの難しいテーマでしたが、坂元さんは恋愛物から社会派なものまで、ジャンル問わずなんですね。やっぱりすばらしいなって思います。
永山瑛太さんの隠された狂気の部分が時折垣間見えてしまう演技大好きです。
そして、子役の子達の嵐が過ぎ去った晴れた草むらを走り抜けるあの飾らない爽快な笑顔、素敵でした。子供達にはそんな笑顔ができる時間がたくさんあることを祈っています。
あと言うの忘れてましたが、遺作となってしまった坂本龍一さんの楽曲、この作品に寄り添って、温かく包んでくれるような感じがとても良かったです。
坂元と是枝の化学変化
設定ありきで登場人物が動いているように感じました
是枝監督の映画を初めて見る者の感想です。
前情報等や期待は特に無く、たまたま時間があったので暇つぶしに見に行った形なので、何かしらのバイアスがかかってない公平な目で見れたのかと思います。
序盤は母親視点で物語が進みますが、この時点で母親以外の登場人物(主に学校関係者)の行動がおかしく、理解できないような行動をしています。
中盤から保利先生へ視点が変わった際、この一連の物語を多角的な視点で見せることで物語の全容が分かる映画なのかと思い、この時点でかなり映画にすごく引き込まれました。
あの時あの人はなぜこのようなことをしたのか、次がどんどん気になってきます。
中盤の先生のパートが幾分か進んだ後、これは尺が足りるのかとふと気になりました。
というのも序盤から行動がおかしかったのは保利先生だけで無く、子供や校長等まだまだいたため、どういった畳み方をするのか、少し不安になりました。
終盤子供視点となり、一応の答え合わせとなるようなパートとなるのですが、登場人物の不可解な行動に最後までちゃんとした説明は無く、不完全燃焼で映画は終わってしまいました。
終わってから思ったことはこの映画は中盤私が思い描いていた多角的な視点で物語を追っていくものでは無く(登場人物の行動が理解できるようになっていく物語では無く)、視点によって誰しもが怪物になり得るというような一種の啓蒙的な作品だったのかなということでした。
そう言う作品として捉えたらこういうまとめ方でも少しは納得できるような気がするのですが、それでも登場人物の行動がおかしすぎて終了後ももやもやとしたものが残りました。
特に気になったのは下記
1.みなと君はなぜ追い詰められて行ったのか
一応それらしい描写は見られましたが、なぜ子供はあんな大事件になるような嘘を吐き、またそのことに対して特に罪悪感が無いまま進んでいったのか。
いじめられていた子の方が何かしらの行動を起こすのは分かります。ただこの子は最後まで特に自分から行動は起こしませんでした。
好きな子がいじめられていたからなんとか助けたい、これなら分かります。ただ、みなと君がやったことは保利先生を陥れるような嘘をついただけで、みなと君には全く利が無いような行動でした。
母親からの追及をかわすための嘘としてもおかしいし、物語の根幹とも言うべきこの嘘の動機に説得力のあるものは無かったように感じました。
2.同性愛について
今こういったテーマが流行だからでしょうか、あまり必要性を感じなく、取ってつけたように組み込まれていました。
おそらくこれが子供達を追い詰めた主な原因かと思いますが、これも別に同性愛をテーマにする必要が無く、終盤にぽっと設定が出てきました。なぜぽっと出の設定のように感じたかは単純に同性愛ということが分かったからといって中盤までに散りばめていた謎が解けることが無かったからだと思います。
後、子供の頃って普通に女の子より男の子同士でいる方が楽しいと感じるし、恋心というのも正確に分からなかったように思います。口には出さなかったけど小さい頃って普通に同性と遊んでいる方が楽しいし、自分って同性愛なのかな?くらいのこと少しはよぎることあった人も少なくないのではないかなと思います。
子供の頃の同性愛は大人になってからの同性愛とはまた別で特に珍しいものではなく、追い込まれるような要因にもならない気がします。(人それぞれだとは思いますが…)
3.なぜ先生は怒られている時に飴を舐めたのか
あんなにまともな先生なのになぜ舐めたんでしょう…
4.校長先生はなぜあんな態度なのか
途中までは孫が亡くなって心が壊れてしまったのかと思いましたが、終盤のみなと君との接し方や写真の位置を気にする場面でそれは間違いだと感じました。
最後までこの人の行動は謎です。多分誰が見ても彼女は怪物です。
他にもありますが上記のような中々理解できない行動が散見された為、物語の都合や演出の都合で登場人物を動かした結果、よく分からない物語になったように感じました。
私は上記のような行動に理解ができませんでしたが、人によって理解できるのかと思いますので(実際評価も高いですし)、やはり映画は見る人によって感じ方が全然違うなということを再認識しました。
難しい。
見終えて面白かったです。でもどう伝えれば良いのかが難しい映画でした。
3視点で物語が進んでいき物語により怪物が異なりますが、最後の子どもたちの視点で答え合わせができました。
ラストシーンですが、あの二人はようやく自由になれたんだと捉えました。
さて、作中に出てくる「豚の脳みそ」や「男らしく」、「父みたいになって欲しい」此等は全て偏見から生まれるワードです。このことから私は作品においての怪物は「偏見」であると思いました。
自分の中では怪物の正体が理解できたのですが、これを言語化して相手に伝えるのが滅茶苦茶難しい…何せ偏見って生まれ持った考えであり、そう簡単に受け入れることができませんからね。
😭
怪物は誰だろう
「誰も知らない」のオマージュへのリプライ?
現場のリアリティーや作り手の意見表明はあえてぼかす作品が好きだ。重いテーマだとしてもファンタジーめいた雰囲気や闇からみえる淡い光のような映像が是枝作品の妙だと思う。
ちょうど先日「藪の中」を読み返したあとということもあり、構成についても明確な狙いは感じた。
また、多様な推測を呼ぶエンディングは「フロリダプロジェクト」のラストから涌き出たものではないかと邪推する。「誰も知らない」と比較される作品だが、これも、子どもたちの無邪気さから深い解釈を誘う秀作だった。そしてそのラストもまた、まぁ謎である。
グッドにせよバッドにせよ、オチで評価が分かれるのが世間の常であるからこそ、明確に安心させたり重苦しい気分にさせたりせずに、それぞれに想像する余韻を残すことこそが作り手の矜持なんじゃないかなと、内容とは離れたところで感じた。
全918件中、441~460件目を表示