怪物のレビュー・感想・評価
全961件中、381~400件目を表示
あれこれ納得いかない
まず怪物というタイトルがやり過ぎ
相互理解がどうのやら誰もが怪物になり得るやら解説してるが人間なんてエスパーじゃないんだから言われなきゃ分からんのは当然
あんな明確に子供に嘘つかれたらそりゃ大人社会も混乱するわ
だいたい同性愛だのイジメだのより「自分の嘘のせいで何も悪くない教師が自殺未遂まで追い込まれた」方が一生のトラウマだろうがその辺淡白すぎないか
飴もやり過ぎで、あれで保利のキャラがぶれてしまった
いい先生だけどちょっとズレてるかな?程度にすべきなのに完全に非常識なアホだ
子供に嘘つかれて教師に飴食べられたら安藤サクラもモンペになって当然
小学生の同性愛というテーマもピンとこない
体つきも声つきも未分化な小学生同士で本当に自分の性指向をはっきり認識できるのか?
自分が小学生の頃もそんな周囲に性的興味あった記憶もないし単に好きな友達と一緒にいたいってくらいしか無かったしスキンシップしてたらはずみで勃起くらいすることもある
小学生なら男の子っぽい女の子やその逆の男の子もよくいるがそれは性自認というより家庭の環境だろう
自分の性指向を意識して思い悩むのは第二次性徴後なのでは?
同級生の女の子の猫についての話も分からん
湊が猫の遺体を埋葬のため運んだところを見て「遊んでた」と言ったのかもしれないが、聞いた方は「猫を殺した」と誤解する可能性は十分あり、小学生高学年なら誤解されたことくらい察するだろうに何で説明し直さないのか
大事になって怖くなったから、とかならもっと頭の悪い無責任そうなキャラにすべきだった
中村獅童の「豚の脳」という不自然な表現は理由あるのかと思ったが唐突に出てきただけで意味不明
息子に男らしさを求めるくせに花の名前に詳しいという男らしくない趣味に反発せず庭の花にご丁寧に水やってるのも不可解
全部捨てるくらいせえよ
ラストも「わざとギリギリ不自然な描写入れて生死不明にしたろ!」というのが透けて見えてなんだかな
視点切り替えが面白い
何の予備知識も入れず、映画館で観た予告だけで惹かれて観にきたので、ナニか森に得体の知れない怪物が潜んでる…とか、そーゆー類の映画だと思ってましたw
だからホントに途中まではいつ、どんな怪物が出てくるんだろーって、ワクワクドキドキしてましたw
麦野親子のシーンから始まって、お父さんが亡くなってシングルマザーと小学生の男の子の2人での生活だとすぐわかる。
少しずつ様子がおかしくなる息子の湊に不安になり、息子が学校の保利先生にいじめられてるかもしれないとなり、学校に抗議に行く母。
学校の校長先生はじめ、保利先生、その他の先生の様子がおかしい。対応が酷くてイライラする。
特に校長先生。
話合いの中でもしかしたら息子はクラスの男の子を虐めてるかもしれない…という問題も浮上してきた。
その男の子がクラスメイトの星川依里君。
と、物語は湊の母役の安藤さくらの目線で展開していく。
で、その後、息子の湊目線、保利先生目線、校長先生目線、星川君目線と切り替わってちょっとずつ答え合わせをしていく感じで物語が進んでいくのが、すごく面白かった。
大人の醜さ、子供の危うさ、言葉の重み、イジメだけじゃなく、色んな感情をとても上手く表現してた。
全部を解明してくれてはなくて、『え?これって?』という疑問がいくつか残されてて、観る人によって解釈が分かれる部分が散りばめられてた。
かと言ってモヤモヤが残るのとはちょっと違う感じでした。
坂本龍一さんの音たちも、物語ととてもいい重なりをしてて、良かったです(^-^)
是枝監督こそが「怪物」である。
奥深い作品
本当の怪物は?
最初はモンスターペアレントとやる気のない学校組織の話にリードして、気がついたら全く違った方向に引き込まれていました。
見終わってしばらくして、これだけの
大騒動を引き起こした本当の怪物はだれなんだろう?と思うようになりました。
あえて疑問点を残したままで終わったのは、見終わった後も考えさせようという深慮遠謀なのだろうか?
是枝監督の作戦にはまってしまった。
ちょっと違う
いつもと違うよね、
是枝さんじゃないなー。
脚本家変わると味も変わるもんだ。
先ず、タイトル。
是枝さんならこーゆータイトル付けない。
タイトルが台詞に出てこなかったりする。
「怪物」このタイトルは、
探してしまうし、当てはめて観るし。
そして、役、台詞、ダイレクトですね。
分かり易い。
この役、安藤と瑛太じゃなくても出来るが、
彼ら2人の怪物級役者だと凄みは増す👍
安藤は丁度良い間で、丁度良い音量で、
丁度良いツッコミしてくれるし、
瑛太はポンコツ具合が程良く、
「友罪」の時の少年Aを彷彿とさせる。
多分だが、今回是枝さんが言いたかったのは、
少年2人のパートではないだろうか。
あそこはとっても、是枝作品ぽい作り。
抽象的で叙情的な演技の味付けと、
それをやり切った2人の怪物級少年👍
「やっぱり嘘」アレ良かった👌
第二の柳楽優弥か、
それとも仮面ライダーか🤣
(鈴木福の事です🙇🏻♂️)
ラスト、クビになった先生は気づいた。
母親は多分気づいてない。
先生の口から全て話して欲しいが、
そこは、野暮な話か、
「真摯に受け止め」ましょうかね😜
ちょっと違ったけど、
テーマが身近で惹き込まれ、
観応え十分で面白い。
「花束みたいな〜」観てないからなー😅
ソレ観てたら、
気合いと期待込めて観たかもしれない。
※追記
「ロストケア」に続いて、
またしても諏訪湖でのロケ。
貨物列車は中央線かな。
あの公園は、
ずんのやすと坂井真紀が手を繋いでた場所。
諏訪湖は映画誘致に頑張ってるのですね。
怪物は自分たちだった
まず、是枝監督の作品はやはり面白い。
それから田中裕子さんの実力がすごい。
少しの動きとわずかな表情だけで憎らしく思えたり、苦しさを飲み込んでいるんだなと思わせる。
立場によって誰が怪物にみえるかは各々だと思う。
だけど結局、怪物は私たち世間ではないか。
他人の過ちを糾弾したり、ほんの一言に過剰に攻撃したり。
その怪物から自分の社会的立場を守るために、教師たちは必死になった。
必死になって身を守ろうと自らも怪物となり、増長していく。
皆が自分を守るために長いものに巻かれたり、忖度しあって嘘をつく。
子供の世界であっても。
マジョリティ側で居ようと、影響力のある側に付く。
見ない振りをしたり、間違っていると思っていても抗わない術を既に身につけている。
息子に依存する母親、嘘の自供をしてしまう教師、自分の置かれている立場やメガネによって、事実がねじ曲がっている。
自分自身が怪物になっているとは気付かず、犠牲者だと思い続けている。
みなとは、純粋がゆえに、自分が嘘をついたり、保身の行動をする度に自分が許せず傷ついた。
子供たちを犠牲にしてしまったのは、自分たちではなかったか。
救いとなっていたのは、人を傷つけ犠牲にし、怪物となった自分の行動に大人も苦悩していたことだ。
すべての根本は保身ではないか。
社会問題を提起する作品だけれど、サスペンス要素が軸となり、終始引き込まれ見ごたえがあった。
結局の処、み~んな「怪物」!!ラストも「皆さん、どうお感じに?」と視聴者に託すみたいな!?
あとから効いてくる
今までとは毛色の違う是枝作品。
今までの是枝監作品と言えば、脚本から編集まで全て自己完結。何気ない日常を切りとったような静かな画がスクリーンに映し出されていた。が、今回の脚本は坂元裕二さん。一つの事柄を立場の違う人たちが多方向から見ることで、感じ方や受け取り方が全く違ってくることの怖さ。そして、誰もが怪物(モンスター)になりうるし、善と悪を単純に線引きも出来ないことが上手く描かれていた。田中裕子演じる小学校校長の能面のよう表情の不気味さに気持ちがザワザワした。無表情の中にも喜怒哀楽を表現しているところが流石と思った。子どもたちには子供たちの、親には親の、そして学校には学校の立場から見えるものや感じることが有って、何が正解で間違いなのか?これって普段の生活の中でも有ることで、一方的な見方考え方に警告を出していてくれているのか?と思ったりもした。
LGBTQ映画とは思わないで見て
カンヌで
LGBTQを扱う作品として
賞をとったので
そういう作品と思って
見てしまうけど、
そう思って見ないで欲しい。
自分は忘れてて
終盤になって、
そういえば、コレのことか
って感じだった。
そんなことよりも
めちゃくちゃ素晴らしい脚本!
視点の変化で
こんなにも変わるのか
という驚き!
はじめの母親目線。
誰もが「ひどい担任教師!」と思う。
ところが
担任教師目線になると
「子どもたちヤバい!」
[怪物]って子どもたちのことか
と思った。
でも、
子ども目線になったら…
まさに
【怪物だ~れだ】
みんな見て下さい!!
懐かしい。日本版スタンドバイミーのような
モンスターペアレント。虐待教師。DV,
LGBT,
色んな問題の要素をふんだんに詰め込んだ作品でした。
3つの視点から物語が描かれていて、どの視点から観てもそれぞれの解釈が生まれて面白かったです。
はじめの視点は、子供の親からの視点
自分の子供が先生からの暴力を受けていると学校に相談に行くが
そこで対応が母親を怪物に変えてしまったと思った。
次に来るのが先生側から見た視点。
そこでの先生は、周りから見られている人柄とは全く違った人物として映っていた。
最後に描かれていたのが子供側から見た視点。
全ての真相があるのだが、それを伝えてしまうと全てが狂ってしまうという恐怖から本当の事を言えないでいた。
それぞれの役者もさることながら、子供達の演技が素晴らしかったです。
誰が怪物なのか?
ではなくて、誰が怪物を作ってしまったのか?
どうして気付けないでいたのか?
そこに物語が詰まっていると感じました。
誰も悪くない。
ただ、他の人の幸せが正しいと思ってしまったばかりにどんどん違う結末を迎えてしまっただけ。
最後は、とても悲しく、とても懐かしく、
とても切ない終わりでした。
ホルンの音色が悲しく聞こえる
物語をそれぞれの視点から作り上げていくと、本当はこうだった。と、見方がどんどん自分の中で変わっていく。
これは、本当にいじめなのか?暴力なのか?
親の視点から見ると、怪物は教師。
教師の視点から見ると、子供も親も怪物。
子供の視点から見ると………
私の視点から見ると、嘘が怪物を作り出す? 言葉にまとめられない…が、本当の感想。
「お父さんみたいになれなくてごめんね」の本当の意味が分かった時の衝撃が、涙になる。
2人がクリーンな緑の中で走り回る姿を見て、じわじわと涙になる。
2人には2人にしか分からないことがあり、2人のこの時間を壊さないで…と願い、観終わった。
やはり、この映画はスゴい。
そして、スゴい演技力です。
田中裕子さんが、ホルン片手に語った言葉とシーンがとても心に残りました。
本当の怪物は…
展開が早く、良かった
人の見方で、こんなにも違って見えてしまう
言い方、表情、タイミング、
これを、テンポよくすすめていくので、
え〜、へ〜、そーなんだ…
言い過ぎも、言葉足らずも、伝わらない
見ても聞いても、理解できない
ほんとに、人間は怪物と紙一重ですね
わたし的には、校長先生がやばいかなぁ…
やっぱり最後・・・。
是枝監督の映画は、好きではありません。
映画の終わり方が気に入らない。いつもどっちなんだよ!とツッコミ入れたくなるから。
毎回モヤモヤします。だからもう2度と観ないと観るたびに心に誓ってました。
でも、今回は脚本が違うということなので、それじゃぁということで鑑賞することに。
観た感想は・・・。
私の息子も義務教育課程の教員をしておりまして、思わず先生やめたほうがいいんじゃない?と言ってしまいそうな、どうにもこうにもやりきれない理不尽さに引き込まれてしまいました。映画の終わり方は好きじゃないけど、この人の映画は観ているほうを引き付ける魅力はあるんですよね。
でも、やっぱり最後はモヤモヤでした。
おい、このあとどうなるの????というところでエンドロール。
そしてまたモヤモヤ。
そのモヤモヤがいいと評価されているのは重々承知していますが。
やっぱりこういうのって好きになれない。
いろいろ社会問題をテーマにするところ、そして、我々が目をつぶってしまっている世界を見せてくれるという点では、いい映画なんだろうなと思いますが、私はスッキリ観終われる映画が好きです。
噂や憶測の醜さ
極上のサスペンス
是枝裕和が坂元裕二の脚本で映画を撮る…と、聞いただけで期待感が上がった本作。
やはり、坂元裕二の作劇は見事で、教師による行き過ぎた指導、学校内のいじめ、組織的隠蔽という社会問題を材料にすることで観客を巧みに惑わせる。だがしかし、これは歴としたサスペンスだ。
是枝監督の子供への演出は相変わらず上手い。
それに応えた黒川想矢くん、柊木陽太くんの二人が素晴らしい。
そして、本作もまた安藤サクラである。一人息子を全身で愛し全力で守ろうとする、夫と死別したシングルマザーを自然体で演じてリアルだ。どんな監督の下でも説得力のあるパフォーマンスを見せる安藤サクラではあるが、是枝監督こそ最も相性が良いのではなかろうか。
そこに永山瑛太、田中裕子という坂元裕二馴染みの役者が加わって実力を発揮している。
坂元裕二という脚本家に初めて衝撃を受けたのは、テレビドラマ「わたしたちの教科書」だった。学校を守ること(=学校という制度を守ること)が最大の正義だと考える女性校長の存在が、このドラマと本作で共通している。
同じ事象でも視点によって見えない事実があることを描いている点においても、「わたしたち…」に共通するように思う。
対立側の視点で再現することで種明かしする構成はサスペンスでは珍しくないが、本作はそれを“羅生門効果”で見せていく。
また、種を明かした後の解釈を観る側に背負わせるところも「わたしたち…」に通じ、これは是枝作品全般にも通じるものだろう。
少年はなぜ、教師を貶めるような言動をしたのか。
少女はなぜ、少年のことで教師に嘘をついたのか。
子供たちはなぜ、目の前で起きた事実をそのまま教師に伝えることができなかったのか。
校長はなぜ、一人の教師に全てを背負わせることができたのか。
同僚教師たちはなぜ、追いつめられた教師を助けられなかったのか。
虐待親父はなぜ、息子のことを恐ろしいと言ったのか。
教師はなぜ、たったひとつの作文で二人の少年の関係に気づけたのか。
疑問は謎のまま、このテクニカルなサスペンス映画の仕掛けを純粋に楽しみたい。
実にお見事な映画だ。
永山瑛太の二面性の描きかた、少年たちの同性愛を匂わせたところにやり過ぎ感があり、☆0.5減点。
エンディングの後、母安藤サクラはどこまで真実を理解するに至るのだろうか…。
子役が瑞々しい
映画はあまり前情報を入れずに観に行きます。私の語彙力が乏しいのが残念ですが…素晴らしい映画でした。
「桐島部活辞めたってよ」みたいに視点が変わっていきます。ひとつの出来事でも立場によって感じ方、捉え方が全く異なるんだなぁと改めて思いました。安藤サクラの学校側に話が通じない苛立ちに共感し、校長や先生方に憤りを感じ、理不尽な目にあい、薄情な恋人にも去られる瑛太に同情し、子供時代の制御不能な複雑な感情を思い出し、たくさん心を震わせた映画でした。最近めっきり涙もろく、2回くらい涙がほろりとこぼれたのでした。
学校の管理職が怪物
あの火事からそれぞれの登場人物の視点で語られる物語の真実。どんどん謎が解明されていく展開が良かった。しかも、その謎もなんとも切ない。
先生の人間性や自殺の描写などがうまいミスリードを誘っている。
学校の校長教頭など管理職の対応がとても良くない。
あと、担任もあれだけ派手ないじめがおきていたらさすがに気付きそうだが。もしかしたら見て見ぬふりをしていたところもあったのかもしれない。
いずれにせよ、学校の保身に走った管理職たちが1番の怪物と言っていいのではないか。
クラスの子供たちや、学校の先生たちなど、個人だけでなく、複数人になればなるほど怪物になっていくのかも。
子どもには子どもだけの世界がある。2人の関係性は恋愛とも言い難い何か特別な関係性だったと思う。
全961件中、381~400件目を表示