怪物のレビュー・感想・評価
全917件中、381~400件目を表示
野呂佳代さんの演技!最高でした。
まあ、いろんな解釈があって良い作品。それが映画でしょ。つまんないという人も、最高って方もあるんでしょうね。
私は、大好きな是枝作品を堪能させて頂き幸せです。
トリッキーなシナリオ
是枝監督がデビュー作以来久々に自作以外のシナリオで演出。ビル火災を目印に、母親が見たもの、教師が見たもの、そして少年が見たものを種明かし的に据える3部構成となっている。
1部と2部はシナリオに沿って、是枝作品としては性急な感じもするが、3部の少年どうしの交流をじっくり描くあたりは、真骨頂を発揮している。
坂元裕二のシナリオは、「羅生門」というより「カメラを止めるな」を思わせるようなトリッキーなものだが、カタルシスを与えるものではなく、ところどころ「あれは何だったの」とすっきりしない点は残る。作品全体として、事柄は見方次第で変わる、ということを描いているのだろう。
大仰なタイトルのせいもあり、「怪物とは何か」ということに引っかかる。それは大きく言えば、「自分」であり、「他人」であるのだろう。ただ、意外だったのは、「お父さんのようにはなれない」少年の感情を描いていたこと。今どき特にセンシティブな題材であり、そうした感情を(少なくとも少年自身が)怪しく恐ろしいものとみなしていることを、どう見るか。カンヌでは、そのあたりどう評価されたのだろうか。
役者陣では、まず、安藤サクラが魅せる。永山瑛太は、ちょっとズレた感じがいい。そして何より、少年二人の存在感。二人だけのシーンは、観ているだけでどきどきする。高畑充希と中村獅童は、ちょっと浮いていたかな。
見終わった後、誰かと語り合ったり、もう一度最初から見返したくなるが、それもまた作者たちの狙いなのだろう。
映画の終わりの先がどうであれ
2人が仲直りしてまた会えたことがよかった。
大人の目線で見ると2人がどうなったかとか、生きてても亡くなっていてもと、考えてしまうことはたくさんあるが2人にとってはあの瞬間がハッピーエンドだと思う。エンディングで流れる坂本龍一さんのaquaからもそう感じた。
まさかの
ボーイズラブ?
ちょっと空いた時間、私は公開されたばかりの某DCを観たかったのだが、
妻の希望に従ってこの作品を選択。
私も予告編を観て興味は引かれたのだが、何しろ是枝作品とは相性が悪い。
また、カンヌをはじめヨーロッパの映画賞とも意見が合わない。
不安を抱えての観賞だったが、それは的中してしまった。
どうにもすっきりしない。
冒頭に書いたような一時的な感情というのは思春期にありがちなはずで、
それを過度に誇張して今はやりの風潮に繋げようとするのは作為を感じる。
また、それに対する父親の行為も過剰で異常、逆にしらける。
女子たちも何か思惑ありそうだが、よくわからない。
学校の対応も大仰ではあるが、現実として存在するだろう。
だが、それが田中裕子演じる校長の背景と絡んでわかりにくくなってしまっている。
あっちこっちに話が飛んでどれも中途半端、伏線回収していそうでしていない。
疲れもあって途中で眠気が差してしまい、余計訳がわからなくなった。
こういうのがカンヌ向けのゲージツなのかな。
やっぱりゲージツは私には不向きだ。
単純明快なのがいい。
線が繋がらない
伏線を多く張り巡らされており、後半で回収されるという展開だったと思いますが、やはり湊が、保利がいじめをしているという嘘をついた理由と、途中湊が車から飛び降りた理由が自分の中ではピンとこない。
あとは、映画の予告で怪物は誰だ?という形でされてましたが実際は明確に誰が怪物ということはなく、みんなに怪物要素があるということだった。これは予告のミスリード。わざとミスリードにして、思い込ませるということだったのかもしれないけど少し拍子抜けだった。
怪物だーれだ、の意味を知った時怖気がたった
怪物。そのタイトルが、この作品をむずかしくしている。
怪物だーれだ、それはこの物語の中にいる怪物を探す言葉じゃない。
それに気づくまでに時間がかかった。
だれが悪なのか、親なのか先生なのか学校という組織なのか、子供なのか。
見ていくうち、ずっと違和感があった。
ミッドサマーを見ていたときに感じたものと同じようなもの。
何かがおかしい。どこがおかしいのかわからない。こわい。
常識のない行動をする人、組織と闘うこと、チャッカマン、泥水の入った水筒、不可解な行動。
一方向から見ていると真実が見えない。
二方向目、三方向目。
誰かの正義、自分の見たいもの。
全てのことに意味があるのに、ここまでしないと見えない。
自分の見えている情報で相手にヒントを出し、"怪物"を当てさせるのはむずかしい。
同じ価値観でないと。
同じ人間ではある、でも、それぞれの立場が違うとこんなにも見えにくくなるのか。
わたしの信じている普通って、なんだろう。
静かにエンドロールが終わった時、真っ先に感じたのは自分に対する怒りだった。
理解があるほうだと思っていた。
"普通じゃない"、ことに。
だけど、今はっきりと深層心理で何も理解していない自分が分かった。
逆転現象が起こっても、状況は何も変わらないことを子どもたちは知っている。
ただ、
おもしろくない、意味がわからない作品と片付けないでほしいと思う。
問題を出されて、考えるのはわたしたち。
答えを出すのは、わたしたち人間。
怪物だーれだ。
あなたから見える怪物はどんな形をしている?
人それぞれに正義と価値観があって、何が他人にとって怪物なのかは分か...
人それぞれに正義と価値観があって、何が他人にとって怪物なのかは分からないと考えさせられる濃密な2時間でした。
脚本と出演者がいい。是枝作品らしくて好き。
怪物って誰のことか。。
まずは安藤サクラ演じるシングルマザー目線で、子どもの異変を察する。母親の主張はもっともに聞こえ、学校側の対応がグズグズに思えて一緒にイラつくほど。。
が。次に、永山瑛太演じる先生目線で同じシーンを振り返る。学校の先生と親への対応の難しさや、子供たちの様子が描かれる。
さっき感じたイラつきは、あら、ちょっと違っていたのかな。。
LGBT的要素、思春期を迎えた子供たちの様子なども加わり、立場によって捉え方は違うし、結局のところ真実を知ることって難しいことだなと思った。
もっと続きが見たかったな。。
私が見えているものなんて私の感情でしか作られない。誰かを可哀想な人...
私が見えているものなんて私の感情でしか作られない。誰かを可哀想な人や悪者にするときに思わなきゃいけないのは、それが全部私の気持ちだけで作られたものだということに自覚を持つことだ。どんな物語だってそう、悪役には悪役の正義がある。みんな自分を守りたいしそのために誰かを責めたい。映画を見てる私が怪物になっていたと、観終わってから自覚する。誰かを悪者にして怒りをぶつけるのは簡単だけど、全部は知るところから始まりたい。許すことも許さないことも、信じることも諦めることも。私には、どんな事情でも受け入れる覚悟と、知る勇気が必要だと知った。人のままならなさ、報われなさ、わかってもらえない悲しさを抱えながら、それぞれに大切なものがあり、それを守るのにどうにも必死で、自分の大切なものだけは、それだけは守られますようにと、登場人物の全員が思っていたと思う。それが他人なのか、自分なのか、そこで生き方が変わってしまう。この映画一本から、自分が向き合うべき対象がいくつも浮かび上がって、何にここまで心を震わせられたのかと一言では説明しづらいほどの濃密さだった。まだしばらくこの映画について考えると思う。でももう二度とこの映画を「初めて観る時」には戻れないのが悔しい。できるなら何度でも、初めてこの映画を観たい。
他者としての子供、発達障害、同性愛
2023年。是枝裕和監督。小学生の男の子の様子がおかしくなっていくことを巡って、シングルマザーの母親、担任、校長など大人たちの思惑がすれ違っていく様子を淡々と描く。「他者」(今回は子供)を中心にしたわかりやすくない話をわかった感じに仕立て上げるのは是枝監督の真骨頂。
子供たちの世界への誤解、その誤解が大人たちの世界に投げかける波紋を描いた後で、中心となっている子供たちの世界が描かれるという謎解き構造。謎は医学的な名称とすれば発達障害と同性愛ということになるのだが、もちろん、そんな線引きは子供たちには関係ない。線引きがない世界を手探りで生きていたあの頃のことを誰もが懐かしく思い出すのではないか。もちろん、その世界は可能性とともに未熟な想像力やむき出しの暴力の世界でもあったわけだが。
わからない他者としての子供たちの姿が、発達障害と同性愛という「答え」がわかって安心がもたらされる。この安心感が最後の光となっているならば、わからないままの子供たちには安心できないということか、と思ってしまう。
お父さんみたいにはなれない
それぞれの時間、価値観を生きていて、それが交錯し合った時に、何も交わらない、共鳴しない。年齢・世代に関係なく。
現実にもよくあるような状況だけど、その時どうすれば良いのか。
多分誰もわからないんだろう。
それでも(わからないけど)生きていくしか、対処していくしか、考え行動するしかない。
どこまで行っても、自分は自分でしかなく、誰かにはなれない。
「うしろの正面だあれ」
タイトル「怪物」かぁ…。
私だったらこの映画、なんていうタイトルにするだろうか。
「怪物」、か…。
子どもたちが当てっこカードゲームをしていましたが、
もし「怪物」というカードを当てるとするなら、
それはどんな言葉で表していたのだろう。
知りたかった。
嘘をつく時って、
得てしてこういう時かもしれないね。
誰かを陥れてやろうって思ったり、自分を庇おうって思ったりして嘘をつくんじゃなくて、
理由なんてなくて、
なんかモヤモヤしてて、
それでつい、そう言っちゃったってことかもしれないね。
映画「せかいのおきく」
でも
この「怪物」でも
どうしようもない現実だけれど、友達がいたらなんとか生きていける
という希望の映画でした。
「せかいのおきく」では江戸のエコを題材に
「怪物」ではLGBTを題材に扱っていました。
今、やはり軍配が上がったのはLGBTだった。
人と人は分かり合えない。
子供は良くも悪くも純粋で、自由に見えるけど本当は不自由で自分の力では環境を変えるのとは難しいですよね。
いろんな問題が詰め込まれてて
人によって焦点を置く場所が大きく変わる作品だと思います。
校長先生、管楽器吹くのにタバコ吸うんだ、と思いました。
色々詰め込みすぎな気もするが
面白かった。
演出は抜群によかったと思う。
母視点では、常にミナト君の読めない気持ちが終始あり、鑑賞者側は「自殺念慮があるのかな?」と思ってしまう。
学校側には心底イラついた。いや、飴食うなよ、それは演出としてもやりすぎでは?と思ったが、その部分は後で補完されたので良かった。
ホリ先生、マジで可哀想だった。飴玉シーンとかは真面目な故によっぽど追い詰められてたんだと思う。実際にこんな生贄の様な事はあるのだろうかと考えてしまう。噂話は時にその人の生活状況、人生を狂わせてしまう。誰にでもあり得そうで非常に怖い。
ミナト君and星川君、素晴らしかった。星川君はおそらく発達障害を持ち、かつ同性愛者。今作のキーマンは間違いなく星川君で、彼らの葛藤する様や、彼らを取り巻く環境、観ててヒリつく展開が多くて見応え十分。
ただ「ん?」と思うシーンもチラホラ。
•ミナト君の横に座ってた女の子は何故スポンジをミナト君に投げつけた?
•学校側は分かるが、何故子どももホリ先生を追い込んだ?(これもガールズバー疑惑の関係から?)
•結局いじめ問題、ホリ先生の今後や星川君の家庭問題など、課題が山程のまま終わってしまった事にモヤモヤ爆発感はある。
傑作ではあるだろうが、怪物は違うかと
怪物という言葉しか見つからなかったのかもしれないが、少々タイトルとしては大きい気がする。造語でもいいから適切な量の意味が込められた言葉を使って欲しかった。
それだけ。
芝居も技術も秀逸で、すごく見やすく深い、いい映画だった。良きメンツのおかげかと。
怪物の正体
怪物の正体が誰なのか?は、鑑賞した各個人に依って異なるのであろう。
私は、事なかれ主義の世間と、事なかれ主義の個人、それとそれを取り巻く嘘だということだと感じました。
この映画は、3人の主観が少しだけ異なる時間軸で描かれています。
①主人公である、小学5年生の息子のお母さん
②小学校の先生、
③最後は小学5年生の息子さん。
怪物は、小学校のイジメっ子同級生、学校を守り嘘を突き通す校長、それと母に嘘をついてしまう主人公。
①のラストシーンから少しだけ先が②のラストシーン、②のラストシーンの少しだけ先が③のラストシーンでした。
但し、②のラストシーンが正しい時間軸だとすれば、③のラストシーンにならないため、③のラストシーンは別の世界なのかもしれない、と感じました。
おそらく普遍的なもやもや感
人が人を見て見えるのはその角度からの一面だけで、角度を変えると違う面が見えて、結局のところ何が真実なのかよくわからない。そういうもやもや感をわざと解消しないまま物語は終わる。
仕事上、セクハラやパワハラの相談を受けて、どっちの言ってることがホントなんや?!と悩むことがある。話を聴くときは必ず複数の人間で聴くが、聴いた者によって受け止め方が違うこともある。
だから、このもやもや感は、解消しないところまで含めておそらく普遍的なものなんだろう。夫婦でも(うちは)わかりあうことが難しいのだから、他者を多面的に理解することなどそもそも無理な話かもしれない。
切ないけど子供の幸せを願いたい
ここで終わったら嫌だなと思うところで終わった。
でも万引き家族同様やっぱりか、、、という気持ちだった。
親も先生もそして子どもたちも視点を変えればみんな怪物だった。怖いなーと思う。
何が正解か分からなくなる。
安藤サクラの子供を守るために詰め寄る目が怖いし、田中裕子は血が通ってない感じが怖いし、瑛太は普通の良い先生ぽいのにあの彼女を選ぶというのはやっぱりなんか変だし、見てもないのに平気で嘘ついたり事実と違う事を言う子供も怖かった。
微妙な感じがよくお話になったなーと思う。
最後2人がどうなったかわからないけどそれもまた良くって、子供たちが笑顔で居られたらいいなと思う映画だった。
引き込まれた!
前半のフリの部分で「ん?大丈夫か」という感じだったが中盤から見事に展開していった。
ストーリーの要の子役の演技が素晴らしく、安藤サクラの存在感もフリに思えてくるほど。
怪物は誰なのか。
パッと見ではわからないが子供は多様性をもっていて大人が思っている以上に頭がよく敏感なのだと。
それをわからず単純なものさしですばすばと割りきって接していく大人全員が怪物なのだと読み取りました。
ただ観賞後主役二人(子供)の想像力がすごすぎる点を振り返ると、画一化されていない子供はこれはこれで上とは別の(かなりポジティブな)意味で怪物なのかもしれないとも思いました。
全917件中、381~400件目を表示